JPS61103116A - 内視鏡用画角可変装置 - Google Patents

内視鏡用画角可変装置

Info

Publication number
JPS61103116A
JPS61103116A JP59226477A JP22647784A JPS61103116A JP S61103116 A JPS61103116 A JP S61103116A JP 59226477 A JP59226477 A JP 59226477A JP 22647784 A JP22647784 A JP 22647784A JP S61103116 A JPS61103116 A JP S61103116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
liquid crystal
liquid
crystal lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59226477A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Nishioka
公彦 西岡
Takao Okada
孝夫 岡田
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Kazuo Nakamura
一夫 中村
Toshihito Kawachi
河内 利仁
Hideo Tomabechi
苫米地 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59226477A priority Critical patent/JPS61103116A/ja
Publication of JPS61103116A publication Critical patent/JPS61103116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はメカニカルな可動手段を必要とせず液晶を用い
て実現した内視鏡用画角可変装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に内視鏡は、比較的広角度の視野を有する対物用の
結像レンズが用いら机、そのため被写体深度が広くなり
、焦点調V機能を有しない固定焦点方式のもので観察で
きるようにしであるが、患部をJ:り的確に診断するた
めには、挟角で患部を中心に詳しく調べたり、広角で患
部と周辺部との相違等を全体的に調べることが必要とさ
れることがある。この場合、従来例では内?!鏡の先端
側を可動させて、被写体距離を可変設定しなければなら
ず、不便である。
このため、特開昭58−46308号公報にあるように
結像レンズとしてズームレンズを用いると共に、少くと
もその一部のレンズを可!eさせることによって、上記
不便を解消する従来例がある。
しかしながら、挿入部の先端部内に、かなりの収納スペ
ースが必要となるレンズの可動手段を設けることは先端
部の径あるいは長さが大きくなり、挿入の際等に患部に
与える苦痛を増大させるという欠点がある。又、上記可
動手段を設けることは非常に高精度の製造工程を必要と
し、内視鏡が高価格になるという問題が生じる。
[発明の目的J 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、かな
りの収納スペースが必要となるメカニカルな可動手段を
必要とすることなく、電気的に対物レンズの両名変化を
可能とする液晶を用いた内視鏡用画角可牝装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の概要] 本発明は結像用対物レンズとして、その印加電圧又はそ
の周波数又は磁界強度を可変することによって、その焦
点距離を可変可能とする液晶レンズを用いることによっ
て、先端部を殆んど大きくすることなく、所望とする画
角での観察を可能と)      している。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例を示し、第2図は第1実施例を備えた内視
鏡を示す。
第2図に示すように1実施例を備えた内視vL1は、体
腔内に挿入可能とされる細長の挿入部2を設けた内視鏡
本体3と、該内祝鏡本体3の手元側操作部4に着脱自在
に装着されるコネクタ5を設けたクープル6を介して接
続されるビデオプロセス部7と、該ビデオプロセス部7
に一体的に設けられた(又はビデオプロセス部7とケー
ブルを介して接続された)表示装置部8と、照明手段を
形成する光源装置部9とから構成されている。
上記挿入部2の先端側には、結像レンズ系(対物レンズ
系)として液晶レンズ系11が配設され、この液晶レン
ズ系11の焦点面には固体搬像素子12が配設されてい
る。しかして、駆動回蕗13からこの固体陽像素子12
に印加される読出しクロックによって、固体ms素子1
2の各受光素子で受光し、光電変操して蓄積された各画
素に対応する信号が読み出され、プリアンプ14で増幅
された後、ビデオプロセス部7内の図示しない3つの色
フレームメモリに順次記憶されるようになっている。し
かして、読み出し時には各フレームメモリのデータが同
時に読み出され、表示装置8の画面にカラーで表示でき
るようになっている。
ところで、上記固体m像素子12を用いた搬像手段に対
する被写体照明用に、例えば次のような照明手段が形成
されている。
光源装置部9内のランプ15の照明光は反射鏡16で平
行光束にされ、モータ17で回転される回転フィルタ1
8で3原色の各透過光にされ、コンデンサレンズ19で
集光されてライトガイド20の入射端に照射されるよう
になっている。しかして、このライトガイド20の入射
端に照射された照明光は、挿入部先端側の出射端から配
光レンズ21を経て、被写体側に3原色の各波長の光で
・ 順次照射されるようになっている。
ところで内視鏡本体3の挿入部先端部に収納された液晶
レンズ系11は、第′1図に拡大して示すように2組の
第1及び第2液晶レンズ22’a、22bから構成され
ており、操作部4に設けた選択スイッチ(の摘み)24
によ−)(、印加電圧を可変設定して、液晶レンズ系1
1の画角状態を選択して、固体銀像素子12の踊像面に
結ばれる像の範囲を選択できるようになっている。
=上記第1及び第2の液晶レンズ22a、22bは、中
心間距離がdllllれて鏡筒25に固定されている。
上記第1の液晶レンズ228は、ガラス等の透明板26
8両面に電極27a、28aが形成され、この透明板2
6aとスベーリ29a、30aを介して対向する各凸レ
ンズ31a、32aとの間のセル内に液晶338.34
8が封入され、フレーム35aを介して鏡筒25に固定
されている。尚、各凸レンズ318.32aにおける液
晶33a。
34aに対向する内側の面には電極36a、37aが形
成されてい、る。
第2の液晶レンズ22bも同様な構造になっている。但
し、液晶33b、34bは透明板26b両面にそれぞれ
平行に対向1゛る各1対の電極27b、36b:28b
、37b間に均一な厚さで封入され、又、透明板26b
の各面に対向するレンズは平凸レンズ31b、32bに
しである。尚、第1の液晶レンズ22aに対応する部材
には同符号を付けである。(但しaの代りにbを用いて
区別している。) 上記各液晶レンズ22a、22bにおける例えば外側の
両電極36a、37a;36b、37bはそれぞれリー
ド線等で導通されて接地され、一方向側の両電極27a
、28a;27b、28bはそれぞれ導通され、選択ス
イッチ24で選択された分圧比を形成する抵抗Ra1.
Ra2.Ra3  :Rb1.Rb2.Rb3を介して
DC/ACコンバータ40のAC電圧が印加されるよう
になっている。尚、上記選択スイッチ24は、連動する
スイッチ24a、24bで構成されている。
上記分圧用の抵抗Ra1.Ra2.Raa SR・、 
     b 1・Rb2・Rb3は・それぞれ半固定
抵抗等用いて所定の分圧比に設定され、選択スイッチ2
4でそれぞれ選択された場合における液晶レンズ22a
、22bへの印加電圧にJ5いて、固体蹟像素子12の
Ill像面に合焦状態での結像範囲が異るように設定し
である。
ところで、上記第1及び第2の液晶レンズ22a、22
bにおいて、各液晶33a、34aあるいは33b、3
4bは同一の特性を有する液晶が電圧を印加していない
ときの各々の液晶分子の配向状態つまり光軸方向が同車
の7.1号Δ、Bで小寸ように互いに直交するように配
向処理され、且つこれら光軸方向A、Bは液晶レンズ2
2a、22bとしての光軸と直交ざl!(あり、それぞ
れ偏光板を必要としない焦点距11111i1変レンズ
を構成している。1 即ら、入射光は、おUいに直交する2つの偏光成分に分
解でき、第1図において、液晶33aの液晶分子の配向
方向へと、液晶34aの液晶分子の配向方向Bに分解し
て考える。まず、入射光の一成分であるAの配向方向と
平行な偏向成分が液晶33aに入射した場合、この光線
成分は液晶33aに対して、異常光線となる。したがっ
て、この状態で液晶338に:電圧を印加すると、液晶
分子は電圧に応じて徐々に電極27a、36aに垂直な
方向に向きを変えるので異常光線成分に対して液晶33
aのみかけの屈折率は異常光に対する値から常光に対す
る値まで連続的に変化し、焦点距離可変の効果をうける
ことになる。この液晶33aに対しての異常光成分は液
晶34aでは常光成分となるため、みかけの屈折率は変
化せず焦点距離可変の効果をうけない。したがって、そ
のまま直通ずる。一方、もう一方の入射光成分である液
晶33aに対して常光に相当する成分は該液晶33aで
はみかけの屈折率には変化せず、焦点距離可変の効果を
うけないが、液晶34aでは異常光に相当する成分とな
るため上記液晶33aに異常光が入射した場合と同様に
、みかけの屈折率は変化し、焦点距離可変の効果を受け
ることになる。
液晶33 a J5よび34aは同じ電圧が印加される
ので互いに等しい焦点距離可変の効果を及ぼすことにな
る。したがって、2つの液晶33a、34aの光軸方向
を互いに直交するように川ねることにより、あらゆる方
向の偏光に対しても焦点距離可変のレンズとして動作す
ることになり、偏光板を使用することなく入射光の偏光
方向に無関係に焦点距離を可変できるレンズが構成され
ている。
ところで、上記液晶レンズ22aは、印加さ札る電圧に
よって、凹レンズ状液晶33a、348の屈折率が変化
しく例えば印加電圧が大きくなるにつれ、屈折率が小さ
くなる)、従って隣接する凸レンズ31a、32aの屈
折率との大小関係により全体として凹レンズあるいは凸
レンズにも設定できるようにしである。
例えば、スイッチ24Qにおいて、抵抗Raa側の接点
が選択された印加電圧が最大の状態では、液晶33a、
34aの屈11i >を恒は最小となり、従って液晶3
3a、34aによる凹レンズとしての機能は小さく(そ
の焦点距離は良い)、一方、凸レンズ318.32aの
機能が勝り、全体としては凸レンズとして機能すること
になる。
しかして、スイッチ24aが実線で示す接点が選択され
ると、その印加電圧では液晶33a、34aの屈折率が
凸レンズ31a、32aを形成する(ガラス)材質の屈
折率と等しくなり、液晶レンズ22aは単なる透明板と
して機能覆る。
さらに、スイッチ24aが破線で示す接点と導通された
場合には、液晶33a、34aの屈折率は大きく、該液
晶33a、34aによる凹レンズ状部分の凹レンズとし
ての機能が凸レンズ31a。
32aに勝り、全体としては凹レンズとして機能するこ
とになる。
上記第1の液晶レンズ22aが印加電圧によって、この
ように変化した場合、第2の液晶レンズ22bもその凸
レンズとしての焦点距離が可変制御され、上記3つの状
態に対して、対象物の像を′@作像面結ぶようになって
いる。
即ち、上記第1の液晶レンズ22aが印加電圧最大め状
態で、凸レンズとして機能する場合には、ざらに第2の
液晶レンズ22bで撮像面に像を結ぶ広角レンズ状態に
設定される。第1の液晶レンズ22aが中間の印加電圧
となる透明板として機能する場合には、第2の液晶レン
ズ22bで結像する標準レンズ状態に設定される。さら
に第1の液晶レンズ22aが最小の印加電圧となる凹レ
ンズとして)晟能する場合には、第2の液晶レンズ22
bどの組合わせで狭角レンズ状態に設定されるようにし
である。尚、広角、(定1v−等の状態が上述では簡単
化されて設定されるよう説明されているが、液晶レンズ
22a、22bが上述とは異る焦点状態でも同様の機能
をさせることができるっこのように構成された第1実施
例によれば内視鏡1の挿入部2を体腔内等に挿入して、
適宜距811から広部等をIQ寮あるいは診断する場合
、全体的特徴を把握したいと思う場合には、操作部4に
設けたスイッチ24を第1の液晶レンズ22aへの印加
電圧が最大となる接点を選択するのみで液晶レンズ系1
1の結像状態は広角レンズ状態に設定できる。従って全
体的特徴を把握した後、その一部をにり詳しく観察しよ
うとする場合には、スイッチ24を切換えて挟角レンズ
状態にすれば良い。
このにうに、単にスイッチ24の切換えで、液晶レンズ
22a、22bの焦点距離を電気的に可変設定して、画
角を変化させて観察できるので、従来例のように内視鏡
1の挿入部2を前進さゼたり、後退させたりして被写体
距離を変える面倒な操作をしなくても良い。又、従来例
のようにメカニカルな可動手段を先端部に設ける必要が
ないので、硬性の挿入部先端部の径あるいは長さが大き
くなることがなく、内視鏡の挿入の際等に患者に大きな
苦痛を強いることがないという利点を有する。
第3図は本発明の第2実施例を示す。
この第2実施例はそれぞれ非球面41G、42Cの液晶
レンズ41.42を2組用いて、対物(結像)レンズ系
が構成され、間に絞り43を設けたこれら液晶レンズ4
1.42によって、像伝達手段としてのイメージガイド
44の端面に結像するように構成しである。
上記液晶レンズ41.42を構成する液晶45a、45
bは、電極46a、47a及び46b。
47bをそれぞれ設けた透明板48a、凹レンズ49a
及び凹レンズ48b、透明板49bで囲まれたセルに封
入されている。これら1対の各電極46a、47a及び
46b、47bには第・1実施例のJ、うに選定された
電圧が印加されるようになっている(簡略化して示しで
ある。)この第2実施例のように非球面にすることによ
って、収差を改善づることができる。
第4図は本発明の第3実施例である。この第3実施例は
上記第1実施例の液晶レンズ22a、22bの池に視野
変更用のプリズム状の液晶プリズム(又は液晶レンズ)
51a、52aを設置ノーCある。プリズム状セル内の
液晶r) 、’3 a 、 54 aはその液晶分子の
配列が直交させてあり、へ剣尤の陽光に関係なく、印加
電圧によって、視野り向を可変できるようにしである。
つまり液晶53a、54aのJ4通電極55aと、その
両側のプリズム状透明部N56a、 57aに設けた電
極58a、59aそれぞれに印加する電圧を例えば連続
的に大さ’C4Lるように可変するとその屈折率は連続
的に小さくなり、視野方向が斜め上部側を向く方向Cか
ら斜め下部側を向く方向C′に連続的に可変できるよう
にしである。
上記第3実茄例における視野変更手段は液晶プリズム5
1a、52aでなく、第5図に示す第4実施例における
フレネル状の液晶プリズム618゜62aを用いても良
い。
上記フレネル状液晶プリズム61a、62aは、:1髪
晶63a、64aが封入されている一方の面が鋸歯状の
フレネル構造の面にして、電極65a。
66aがコートされ、他方の面は平面電極67a。
68aが形成されている。
上記第1図、第3図、第4図、第5図に示す各実施例に
おいて、被写体距離が変化した場合のピント調節を印加
電圧(の値)又はその周波数を変えることで行っても良
い。
第6図は上記第1実施例における液晶レンズ22a、2
2bと、通常のガラスレンズ71どを組合わせた第5実
施例を示す。
第7図は3紺の液晶レンズ、例えば22a、2”、j:
      2a、22bを組合わせて結像用の対物レ
ンズ系を構成したものである。
3枚組合わせることによって、第1実施例の場合よりも
画角変化量を大きく設定することもできるし、さらに異
なる画角状態での合焦状態をより広くできる。この場合
、固定焦点による合焦状態(画角変化させた場合には焦
魚距離が変化する)に設定することもできるが、焦点深
度以内からすれると、ピントがぼけるのC1印加電圧又
はその周波数を可変すれば鮮明に結像するようにピント
調整することもぐきる。つまり印加電圧等を可変して画
角変化したり、焦y:ヱ合わせすることもできる。(I
I!!の実施例についでら固定焦点的な画角変化のみな
らず印加電圧等の調整ぐピント合わせもできる。) 尚、本発明にお番ノる液晶レンズの構造は上述にしたも
のに限らず他の形状のものであっても良い。
尚、画角可変する場合、第1図に示すような3つの画角
に選択が制約されるものでないことは明らかである。
又、液晶レンズの焦点距離を可変゛するために印   
 1加電圧又はその印加電圧の周波数を可変するもの 
 □゛に限定されるものでなく、磁界を変化させて、屈
折率を可変i+l制御して、焦点距離を可変制御しても
良い。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、内視鏡の挿入部の先
端側に配設される対物レンズ系の少くともその一部を2
組の液晶レンズで構成しであるので、該液晶レンズに印
加する電圧゛または周波数又は磁界をa+l制御づ−る
ことによって、同一の被写体距離に対して、所定の結像
面に異なる画角で結像可能とする手段を構成しであるの
で、簡単な操作で迅速に所望とする画角での観察ができ
る。又、メカニカルなレンズ可動手段を必要としないの
で挿入部の硬性の先端部の径あるいは長さを殆んど大き
くすることなく実現でき、挿入の際等に忠者に大きな苦
痛を強いることもないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例を示す構成図、第2図は第1実施例を畜1
λた内視鏡を示す側面図、第3図は本発明の第2実施例
を示す断面図、第4図は本発明の第3実施例を示す断面
図、第5図は本発明の第4実施例における視野変更用の
液晶レンズを示ず断面図、第6図は本発明の第5実施例
を示す断面図、第7図は本発明の第6実施例を示ず断面
図である。 1・・・内視鏡 ゛      2・・・挿入部3・・
・内視鏡本体     4・・・操作部7・・・ビデオ
プロセス部  9・・・光源装置11・・・液晶レンズ
系   12・・・固体撮像素子20・・・ライトガイ
ド 22a、2・2b・・・液晶レンズ 24・・・選択スイッチ 33a、34a、331)、34b・・・液晶44・・
・イメージガイド 代理人  弁理士  伊 藤  進 0   ■ 第3図 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入部の先端側に結像用の対物レンズ系を収納し
    た内視鏡において、それぞれセルに液晶を封入した2組
    以上の液晶レンズを用いて構成した対物レンズ系と、該
    液晶レンズの焦点距離を電気的に可変する手段とを設け
    て、同一の被写体距離の被写体に対し、所定の結像面に
    結ぶ像の結像範囲を可変可能とすることを特徴とする内
    視鏡用画角可変装置。
  2. (2)前記対物レンズ系は、プリズム状セル等に液晶を
    封入して電気的に視野方向を可変制御可能とする視野方
    向可変手段を具備することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の内視鏡用画角可変装置。
JP59226477A 1984-10-26 1984-10-26 内視鏡用画角可変装置 Pending JPS61103116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226477A JPS61103116A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 内視鏡用画角可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226477A JPS61103116A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 内視鏡用画角可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103116A true JPS61103116A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16845710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226477A Pending JPS61103116A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 内視鏡用画角可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103116A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269112A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP2010181645A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Hitachi Displays Ltd 3次元表示装置、および光学素子
CN103076706A (zh) * 2013-01-05 2013-05-01 东南大学 一种焦距可调液晶微透镜阵列
JP2014215519A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 Tdk株式会社 撮像装置
JP2015510150A (ja) * 2012-02-29 2015-04-02 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. ソフトウェア定義式顕微鏡
US11163187B2 (en) * 2018-12-06 2021-11-02 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269112A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP2010181645A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Hitachi Displays Ltd 3次元表示装置、および光学素子
JP2015510150A (ja) * 2012-02-29 2015-04-02 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. ソフトウェア定義式顕微鏡
CN103076706A (zh) * 2013-01-05 2013-05-01 东南大学 一种焦距可调液晶微透镜阵列
CN103076706B (zh) * 2013-01-05 2015-02-04 东南大学 一种焦距可调液晶微透镜阵列
JP2014215519A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 Tdk株式会社 撮像装置
US11163187B2 (en) * 2018-12-06 2021-11-02 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150234A (en) Imaging apparatus having electrooptic devices comprising a variable focal length lens
US5071229A (en) Imaging apparatus having electrooptic devices which comprise a variable focal length lens
US5047847A (en) Endoscope using liquid crystal devices different in the response frequency in the image forming optical system
US5097352A (en) Optical system including liquid crystal devices
US6288767B1 (en) Imaging optical system
US6069651A (en) Imaging apparatus for endoscopes
US4564267A (en) Variable-focal-length lens
US4781440A (en) Stereoscopic optical instruments utilizing liquid crystal
KR101720770B1 (ko) 렌즈 광학계 및 이를 구비하는 디지털 카메라 모듈
US4398788A (en) Binocular viewing device
EP0518362B1 (en) Image display device using liquid-crystal panel, liquid-crystal TV projector, and conical optical-element array used therein
JPS61103116A (ja) 内視鏡用画角可変装置
US6297912B1 (en) Zoom lens having low-pass phase filter, lens system having low-pass phase filter, and camera having the same zoom lens or lens system
WO2004046786A1 (en) Dual mode optical magnification system
JPH0289017A (ja) 撮像系
JP4574229B2 (ja) 広角レンズ装置、カメラおよびプロジェクタ
CN110082895B (zh) 用于机器视觉高光学扩展量模块化变焦镜头
JP2581767B2 (ja) 可変焦点レンズ系
JP2603697B2 (ja) 内視鏡用結像光学系
JP2000081573A5 (ja)
JP2000081573A (ja) 光学系および撮像装置
US4609272A (en) Finder system of high image magnification
JPH02148013A (ja) 内視鏡
JPH0827499B2 (ja) 立体テレビジョン用撮像装置
JPH11258521A (ja) 内視鏡装置