JPS6095319A - 水深測定用水準器 - Google Patents

水深測定用水準器

Info

Publication number
JPS6095319A
JPS6095319A JP20397083A JP20397083A JPS6095319A JP S6095319 A JPS6095319 A JP S6095319A JP 20397083 A JP20397083 A JP 20397083A JP 20397083 A JP20397083 A JP 20397083A JP S6095319 A JPS6095319 A JP S6095319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
penstock
measuring part
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20397083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430525B2 (ja
Inventor
Yasunobu Hayakawa
早川 康信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20397083A priority Critical patent/JPS6095319A/ja
Publication of JPS6095319A publication Critical patent/JPS6095319A/ja
Publication of JPH0430525B2 publication Critical patent/JPH0430525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、港湾土木工事などにおける水底の基礎レベル
出し方法に関し、詳しくは、少ない人員でのレベル出し
が可能なものに関する。
従来、水底のレベル出し等に用いる簡易なレベル検出器
がないことから、例えば港湾工事でケーソンを設置する
ため海底に石を並べて基面水平均しを行う場合には、第
1図に示すような方法がとられていた。この方法は、基
面均しの範囲内であらかじめ海底に打ら込んだ複数本の
杭1の頭部の高さを、船2上の作業者と海底のダイパー
とで支えられたスターフ3により陸上の水準器4で読み
取るものであり、船2や長尺のスター73などの機材が
必要なばかりか多くの作業者が必要となり、またスター
フの長さも限られることから水深の深い所では使用でき
ないなどの不都合があった。
本発明は上記不都合を解消すべくなされたもので、比較
的深い水深にJ3いてもレベル出しが可能であり、かつ
取扱いが簡易で1人のダイパーにより短時間にレベル出
しが出来る水底の基礎レベル出し方法を提供することを
目的とする。
この目的のため本発明(よ、上端を閉塞した導水管内に
空気を封入して水中に立て、水圧により上記導水管内に
浸入する水の水頭位置を計測して同一水深位置を検出す
ることで基準レベルを設定することを要旨とする。
以下、本発明を、図面に示す実施例に纂づいて具体的に
説明する。
第2図は本発明の実施に用いる導水管の一実施例を示し
、導水管5は下端が間口した管状の計測部5aと、これ
の上端部に連通した略球形の気蓄室5bとが透明の合成
樹脂により一体成形されている。
そして上記計測部5aは管径が等しく、その外周面に沿
って上下動可能辷リング状のカーソル6が嵌合されてい
る。このカーソル6も同様の透明な合成樹脂で形成され
、その周方向に沿って基準線6aが設けられており、導
水管5aの適当箇所に固定ずべくカーソル6の周面には
ねじ孔6bが穿設され、そこに止めねじ7が螺合されて
いる。そして上記導水管5aと気蓄室5bの内部容積比
は本実施例では1:2程度であり、全体の高さは3Qc
m前後としてコンパクトな形態にしである。
以上の禍成を有する導水管5の計測部5aと気蓄室5b
とに大気を封入して空気が洩れないように水中に立てる
と、その水圧が大気圧より大きいことから封入空気を圧
縮して導水管5a内に水が侵入する。この場合の水頭は
、水圧と平衡を保つ封入空気の体積減少の量に応じるも
のであり、水深に応じた位置をとる。たとえば水深10
111では、その水圧は大気圧に水深分の圧力を加えた
もので、略2気圧仁なるから、封入空気はPV=一定の
関係から体積を当初の1/2に減少する。この場合上記
実施例の導水管5では計測部5aの容積比は全体の1/
3であるから水深1’Omでは水頭は第3図に示すよう
に気蓄室51)内に位置し、カーソル6を用いた水頭位
置の計測はできない。そこで、水中にて81測部5aの
下端から空気を補充して水頭を計測部5aの高さ方向の
略中央に位置するように調整する。こうすることでカー
ソルGを用いた水頭位置の計測が可能となると共に、封
入空気量も大気圧換算で当初の5!3倍封入されたこと
になり、水圧変化に基づく封入空気の体積変化も計測部
5a中で大きく顕われるようになる。なお、封入空気の
補充は、第4図(1))に示ずようにチューブ8を用い
てダイパーが息を吹込むようにしてもよく、また同図(
b)のようにあらかじめ空気を入れた油さし9を用いる
ようにしてもよい。
以上のように調整された導水管5を用いての水底のレベ
ル出し作業について説明する。第5図(a)は水底を水
深10mの所で均平に石均しする場合を示し、まずケー
ソン10近傍に打ち込んだ杭Aの頭部を、スターフ3を
用いて水深10mの位置に設定する。そして水底のダイ
パーが導水管5の計測部5a下端を上記抗A上に載せ、
計測部5a内の水頭位置にカーソル6の基準線6aを合
わせてこれを止めねじ7で固定する。その後、石均しを
する範囲に打ち込んだ他の杭BないしHの所に行き、杭
BないしHの頭部に導水管5を載せて水深を検出する。
このとき計測部5a内の水頭が基準線6aに一致しない
ときは、導水管5を上下方向に位置調節して水頭が一致
するようにし、そのときの計測部5a下端部の位置に杭
Bないし1」の頭部を合ゎ「るようにする。こうするこ
とで杭AないしHの頭部は全て水深10mの同一レベル
となり、基準レベルが設定される。
第5図(b)は、水底を10mにっき10C1l+の勾
配で石均しをする場合を示し、まず高さ10cmに設定
した杭■上に導水管5の計測部5a下端を載ヒ゛で立て
、その位置で計測部5a内の水頭位置にカーソル6の基
準線6aを合せ、カーソル6を止めねじ7で固定する。
つぎに1ON11111すれた他方の杭Jの所では、固
定された基準線6aの位置に水頭が一致するよう導水管
の高さ位置を調整し、その位置で計測部5aの下端位置
に合わせて杭Jに釘を打つなどして印をつける。こうす
ることで抗■の基端部と杭Jの印位置とを結ぶ直線によ
り10mにつき1Qcmの勾配の均し面を1!7ること
かできる。
なお、前記実施例では水深10m程度での所での作業を
基に説明したが、水深が50m以上の所でも適宜、封入
空気を’?IIi充して水頭が計測部5aの高さ方向中
火部に位置さけることで同様に同一水深位置を検出でき
、旧人空気量の増大に伴って精度の高いレベル出しがで
きる。
第6図は導水管の他の実施例を示し、気蓄室5bにコッ
ク11を設()た点と51側部5a下端部をロート状に
拡がる形状とした点以外は第2図に示す実施例のものと
同様の8IS或である。この実施例のものでは、計測部
5a下端部の形状から集気性が良いので封入空気の補充
がしやすいという利点があり、また杭などの上に計測部
5aを立てる際に座4つりが良く、取扱いに便利である
。さらにコック11を用いれば気蓄室5b内へダイパー
が直接口から空気を補充することもでき、空気を入れ過
ぎた場合は、コック11を開いて余分の空気を簡単に排
除できる利点がある。
なお、以上の実施例による導水管5は計測部5aおよび
気蓄室5bを合成樹脂製としたが、材質はこれに限られ
るものではなく、耐圧性の高いガラスであってもよい。
また気蓄室5bは必ずしも透明であることを要しないか
ら、他の材質のもので製作してもよい。
また、計測部5aの断面形状は円形に限らず平偏断面の
ものでもよく、気蓄室5bの形状も適宜選定できるもの
である。そして削測部5aと気蓄室5bとの容積比は前
記実施例のような1:2のものに限らず、使用する水深
に応じて1:1から1:1゜など適宜の容積比のものと
することができる。
さらに、水深の比較的浅い所では導水管5に気蓄室5b
は必ずしも必要ではなく、例えば1m前後の計測部5a
のみでその上端をrA木した導水管を用ることもでき、
水深゛10m程度では水深2cmの変化を水頭lll1
mの変化として計測できる。そしてこの場合には、計測
の容易のため、導水管に1m1ll単位のスケールを付
aするのが好ましい。
以上説明したとおり本発明によれば、導水管内に空気を
封入して水中に立てることで、該導水管内に侵入する水
頭位置の変化で水深変化を検出することができるから、
水中における同一水深位置の検出による基準レベルの設
定が一人のダイパーにより簡単な取扱いで確実に行うこ
とができる。
しかもスター7などを必要としないから、水深の深い所
でもレベル出しができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水中にJ3りるレベル出し作業を示す仝
体説明図、第2図は本発明の実施に用いる導水管の一実
施例を示す全体正面図、第3図は第2図に示す導水管の
1走用状態説明図、第4図G))。 (b)はそれぞれ異なる封入空気補充手段の作用説明図
、第5図(a)、(b)は一実施例による導水管のそれ
ぞれ異なった使用状態の説明図、第6図は他の実施例に
よる導水管の全体正面図である。 1・・・杭、2・・・船、3・・・スターフ、4・・・
水準器、5・・・導水管、5a・・・計測部、5b・・
・気蓄室、6川カーソル、7・・・止めねじ、8・・・
チューブ、9川油さし、10・・・ケーソン、11・・
・コック、AないしJ・・・杭。 特許出願人 早 川 康 信 代理人 弁理士 小 橋 信 浮 量 弁理士 村 井 進 +4aの (どZ) (b) =〉←−55乙!2フ (7ト)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上端を閉塞した透明な導水管内に空気を封入して水中に
    立て、水圧により上記導水管内に浸入する水の水頭位置
    を計測して同一水深位置を検出することで基準レベルを
    設定することを特徴とする水底の基礎レベル出し方法。
JP20397083A 1983-10-31 1983-10-31 水深測定用水準器 Granted JPS6095319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20397083A JPS6095319A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 水深測定用水準器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20397083A JPS6095319A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 水深測定用水準器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095319A true JPS6095319A (ja) 1985-05-28
JPH0430525B2 JPH0430525B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=16482648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20397083A Granted JPS6095319A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 水深測定用水準器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095319A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749130U (ja) * 1980-09-05 1982-03-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749130U (ja) * 1980-09-05 1982-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430525B2 (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207248186U (zh) 护筒施工对中装置
CN109653229A (zh) 导管架多筒负压筒测风塔复合基础自动化负压下沉方法
CN105865573A (zh) 一种液位测量装置及其测量方法
CN210741472U (zh) 一种多功能水平检测仪
CN206430787U (zh) 潜水水位测量系统
CN205483167U (zh) 一种液位测量装置
JPS6095319A (ja) 水深測定用水準器
CN107255473A (zh) 一种建立动态基准平面的测量方法
CN213208936U (zh) 一种搅拌桩基桩施工深度计量装置
CN215572897U (zh) 一种新型土地测绘用坡度仪
CN209706913U (zh) 可调式地下水位监测装置
CN208588345U (zh) 大坝深水区大变形沉降观测装置
CN106768194A (zh) 潜水水位测量系统和方法
CN209889061U (zh) 一种水域钻孔飘浮型定位装置
CN208296941U (zh) 一种动态采煤沉陷区地下水和地表水水位差测量装置
CN208121760U (zh) 一种用于埋设护筒时确定护筒中心的装置
CN207923032U (zh) 一种泥沙水下休止角测定仪
CN214503245U (zh) 一种土工灌水法试验密度套环
CN212614675U (zh) 一种测定钻孔开口倾角的简易装置
CN109282790A (zh) 用于桩基础的并联式深部多点静力水准测量系统及方法
JPS5740034A (en) Tamping and smoothening work for underwater rubble mound foundation and dead weight therefor
CN214940147U (zh) 一种人工挖孔桩施工过程中孔桩垂直度控制工具
CN220912276U (zh) 一种堆石坝填筑碾压沉降观测装置
CN215064753U (zh) 混凝土灌注高度测量装置
CN219736337U (zh) 便携式高度检测装置