JPS6094862A - 流体供給装置 - Google Patents

流体供給装置

Info

Publication number
JPS6094862A
JPS6094862A JP59139188A JP13918884A JPS6094862A JP S6094862 A JPS6094862 A JP S6094862A JP 59139188 A JP59139188 A JP 59139188A JP 13918884 A JP13918884 A JP 13918884A JP S6094862 A JPS6094862 A JP S6094862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
tank
pump
supply device
fluid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59139188A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン ボーグン カステル‐エバンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROORUSU ROISU MOTOR ZU Ltd
ROORUSU ROISU MOTOR-ZU Ltd
Original Assignee
ROORUSU ROISU MOTOR ZU Ltd
ROORUSU ROISU MOTOR-ZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROORUSU ROISU MOTOR ZU Ltd, ROORUSU ROISU MOTOR-ZU Ltd filed Critical ROORUSU ROISU MOTOR ZU Ltd
Publication of JPS6094862A publication Critical patent/JPS6094862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/02Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive
    • B60T13/06Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive by inertia, e.g. flywheel
    • B60T13/08Overrun brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/025Stopping, starting, unloading or idling control by means of floats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は流体供給装置、特に一般に乗物のブレーキ装置
用のもしくはその一部を形成する流体供給装置に係る。
口、従来技術と問題点 現在、普通の合成ゾレーキ液(以下単に「合成油」と称
す)と油圧系統ミネラルオイル(以下単に1−ミネラル
オイル」と称す)の両者がブレーキ装置に一般に使用さ
れている。合成油はミネラルオイルより広く使用されて
いるが、ミネラルオイルは合成油より吸湿性が劣ってい
る点有側である。
又、ミネラルオイル又は合、放油は一部の乗物の懸架装
置に使用されており、懸架装置とブレーキ装置の両方に
同一のオイルを使用することにより供給を共通にするこ
とができる。残念ながら、この2棟類のオイルは両立し
がたいものである。即ち、比重が異なりそのため互いに
分離するのみならず、これらは異なった材料より成るシ
ールを必要とする。従って、若し合成油がg4ラルオイ
ルで作動するブレーキ装置に入り込むと、合成油により
ミネラルオイルが汚染され最後にはオイルシールが汚染
しその寅が低下する。かかる装置はいったん汚染を受け
ると浄化するのは困難で時間がかかりしかも費用がかか
るものである。更に、ブレーキ装置が破損するという潜
在的なリスクが有る。
ハ0発明の構成 本発明によれば、第1流体槽と、第2流体槽と、これら
2つの流体種間の流体接続と、第1流体槽から第2流体
槽に流体を吐出するため接続におかれたポンプと、電導
性汚染物の存在を検出するための第1流体槽内にある探
り針と、汚染物が検出された時ポンプの作動を防止する
ためのコントロール電気回路機構を有する流体供給装置
が得られる。
本発明の好適実施例では、流体供給装置は自動車のブレ
ーキ回路の一部を構成する。中間タンクが2つの情の間
、第1流体槽とポンプとの間の流体接続におかれている
。この中間タンク忙も電導性の汚染物の存在を検出する
ための探り針が設けられている。これらの探り針は第1
偕内の探り針量様コントロール回路に(N号を送る。コ
ントロール回路はポンプへの電気供給回路に接触をおい
たリレーを有している。このリレーの内の1つはポンプ
を作動せしめ第2槽から失われた流体を中間タンクから
の流体で補充するよう働き、もう1つのリレーは第1惜
又は中間タンクのいづれかの探り針により汚染物が検出
された際ポンプの運転を阻止する働きをする。コントロ
ール回路には発光ダイオードその他視覚的インジケータ
があり、装置の作動状態を指示する。遅延回路が設けら
れ、−Wの最小時間にわたり汚染状態が存在するまでポ
ンプの運転を禁止する。
ポンプは#I#式ポンプであることが好適である。
このようなポンプではポンプの動く部分が吐出される物
質から切り離される。更に、このポンプは逆上弁として
働く。次(で添付図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
二、実施例及び作用幼果 第1図から第4図において、自動車のブレーキ装置のブ
レーキ液供給檀が1に示されている。この槽1は流体人
口2と流体出口3を形成している。
入口2は流体ライン4を介し嬬動ポンゾ5に接続し、出
口3はブレーキ装置の残部(図示省略)に接続している
。槽にはフロート式リードスイッチ6が設けられそのフ
レート7は機内の流体忙よって支持されている。フロー
ト7の上下の動きはガイド8により案内されている。
ポンプ50入口は中間タンク10の出口11に接続され
ている。このタンク10の入口12は主要槽13の出口
19に接続している。出口11はタンク10の頂部の方
におかれ人口12は底部の方におかれている。タンク1
0と槽13の両方には検出探針14と15が後述の如き
目的のため底部におかれている。壇13には又フロート
作動によるリードスイッチ16が設けられそのフロート
17は41!13内の流体により支持されている。この
フロートの上下の動きはガイド18により案内されてい
る。自動車のダツシュボードに配置できるようになった
一列の6個の警告灯20,21゜22(発光ダイオード
)が設けられている。探針14.15Yそれぞれタンク
10、槽13内に収容するためタンク及び僧の基部はV
字型の横断面をしているのが好適である。それらは例え
ばトラフ形状にもでき、その場合探針は第6図に示すよ
うにトラフにそい延びる直線形のものとなり、又は円錐
形にできその場合には探針は第7図に示すようにスタッ
ド形態をとる。探針はステンレス鋼(18%クローム、
8チニツケル)で作られている。ステンレス鋼は酸化物
発生による探針表面上のあらゆる、抵抗変動を防止する
よう選ばれた。貴金属も同様に好適である。
上述の如き装置の作動について第5図の回路図を史に疹
照して次の如く説明する。本装置の通常作動状態即ちタ
ンク10にはミネラルオイルを一杯にし槽1,13には
ミネラルオイルを高レベルに入れた状態を第1図に示す
。装置の作動は、ミネラルオイルが電気的絶縁体であり
、他方合成油などのμ口き汚染物は′電気的に伝導性の
ものである事実に依存している。装置にミネラルオイル
だけが適正レベルにある場合、リードスイッチ6.16
は作動せず探針14又は15には電気的接続が形成され
ない。リレー30,31.32のどれも作動せずボンf
5及び灯火20,21.22はオフ状態に保たれる。若
し装置に洩れが発生すると、フロートγは槽1のレベル
が下がるにつれ低下し、リードスイッチ6を閉じリレー
30のコイルへの供給回路を閉成しこのリレーを動かす
。リレー30の接点が閉じ螺動ポンゾ5に対する供給回
路を完成させる。次に、ポンプ5が働きミネラルオイル
を中間タンク10から槽1に注入し、この流入は槽1の
オイルレベルが、フロート7を上げリードスイッチ6を
開きそれによりリレーを解磁しポンプ5を止めるよう十
分に上昇するまで続く。
リードスイッチ6が閉じている時灯火20への供給回路
も又完成されポンプ5がオンの状態で灯火をつける。こ
の状態は第2図に示される。
ミネラルオイルかタンク10から引出されるにつれこの
タンク1uは憎13より重力で補充される。このため、
槽13のオイルレベルは下がりフロート17も一緒に下
がる。di定の低レベルでフロー)17によりリードス
イッチ16が働く。このリードスイッチの作動によりリ
レー31のコイルへの供給回路が閉成しそのリレーの接
点を開きリレー30のコイルへの供給回路を切り螺動ポ
ンプ50作#を防止する。リードスイッチ1Gが閉じる
と同様に灯火21への供給回路が完成され、槽13の低
レベルを示す灯火がつく。この状態は第6図に示される
。次に、槽13は外部のミネラルオイル供給源より手動
で補給される。
若し槽13に誤って合成油などが入ってミネラルオイル
が汚染された場合、この合成油はその比重がミネラルオ
イルの比重0.95±0.OD 5 fi/mlK対し
1.01±0.005g/ldなので槽13の底に沈下
する。槽の底で合成油は探針15Y横切る伝導ブリッジ
を形成する。このため、T工のペースに4A電位がかが
りT2とT3がオフ状態にされT4が通′亀できるよう
になり、T4の出力が遅延ユニット41を介してリレー
32に接続される。このユニット41には、2個のカス
ケード接続のNPN型トランジスタT5、T6及び遅延
値を決めるキャパシタンスをもつコンデンサCが含まれ
る。この時間遅れの目的はポンプ5を7秒間(又はその
他の時間)にわたりストップさせ安定せる状態を得るこ
とにある。若し汚染物が沈殿すると、ポンプは恒久的に
作動禁止になる。リレー32が働き汚染物の存在とポン
プ回路の禁止を示す時、灯火22がつく。リレー32の
接点はポンプ5と灯火22への供給回路に配置され、こ
のリレーの励磁によりポンプ5への供給回路は切られ灯
火22がつぐように構成されている。若し汚染物により
タンク10円の探針14に電気的ブリッジが形成される
と同じような動作が行われる。この状態は第4図に示さ
れている。
従って、以上説明せる構成により汚染物に対しそれが主
要ブレーキ装置に入り込まない内に警告が発せられ主要
装置へオイルを移送するためのボンフ0が作動を阻止さ
れる。汚染物の個々の小滴の検出は別として、本装置は
、ミイ・ラルオイルと完全に混り自・つた汚染合成油が
憎13に入り込むと合成油かミイ・ラルオイルから分離
し探針14又は15をプリツゾするのに十分な時間にわ
たり槽13又はタンク10に通常留るのでこの汚染合成
油も引き受ける。例えは、250m1のミネラルオイル
中における1%の合成油汚染物は12時間抜探針により
検出される。それより低い汚染物濃度は普通検出に史に
長い時間がかかる。
本利用分野の場合、端動ポンプは単にポンプの可動部分
が送り出される流体から隔離されているだけでなくポン
プが逆止弁として働くので特に有利である。通常のブレ
ーキ流体回路に対するこれらの修正は自動車のエンジン
室にある通常のブレーキ流体槽の近くに好適に構成配置
することができる。
上記実力視測は単に例示的に説明したものであり、本発
明の範囲を離脱せずに多くの変更かり能である点理解さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明により改造した乗物ブレーキ
回路の一部を4糧類の異なった作動条件の下に示した概
略図、 第5図は第1図から第4図の改造した乗物ブレーキ回路
の回路構成部品の回路概略図、第6図と第7図は第1図
から第4図の装置のための槽又はタンクの実施例を示す
斜視図である。 1:第2流体槽;5:ボンプ;6:リードスイツチ;7
:フロート:10:中間タンク:13:第1流体槽;1
4,15:検出探針:16:リードスイツチ;17:フ
ロート;20.21,22:警告灯火;30,3L 3
2:リレー。 代理人 桟材 皓 扉h /”nイl 手続補正、4H(自発) 昭和59年8月2′7日 特許庁長官殿 1、事件の表示 +1114’ll 59 年o;r+願第139188
゜〜 2、発明の名称 流体供給装置 3、補正をする者 事1′1・との関係 乃111出願人 住 所 氏 名 (名称) ロールスーロイス モーターズ リミテッド
4、代理人 5、補正命令の11イ] 昭和 年 月 口 6、補正により増加する発明の数 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和d年特許願第 /♂’7/I’F 号2、発明の名
称 九膝詠虚鉄番 3、補正をする者 事件との関係 特fF出願人 住 所 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和ま2年/ρ月θρ日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 図 面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1流体槽と、第2流体槽と、これら2個の流体
    槽の間における流体接続部と、第1槽から第2槽へ流体
    を送るため接続部におかれたポンプと、電気伝導性のあ
    る汚染物の存在を検出するため第1槽内に設けた探針と
    、汚染物が検出された時ポンプの作動を防止するための
    コントロール電気回路機構を包含する流体供給装置。 (2) 中間タンクが2個の檜の間の流体接続部におか
    れている特許請求の範囲第1項による流体供給装置。 (31中間タンクは第1槽とポンプとの間におかれてい
    る特許請求の範囲第2項による流体供給装置。 (4)中間タンクも又電気伝導性のある汚染物の存在を
    検出するための探針を設けた特許請求の範囲第2項又は
    第6項による流体供給装置。 (5)探測・からイ耳”i4;yy菅1Vり蛍取った4
    W冊に従ってポンプの作動をコントロールするよう働く
    コントロール電気回路機構を設けた特許請求の範囲第1
    項から第4項のいづれか一つによる流体供給装置。 (6)コント四−ル電気回路機、構はポンプに対する゛
    亀気供給回路中におかれたリレーを包含する特許請求の
    範囲第5項による流体供給装置。 (7) 中間タンクが2個の槽の間の流体接続部におか
    れ、リレーの1つがポンプをして第2槽から失われた流
    体を中間タンクからの流体で補充するよう働くよう作動
    し、もう1つのリレーは汚染物が第1僧内か中間タンク
    内のいづれかの探針により検出される場合ポンプの作動
    を防止するよう働く特許請求の範囲第6項による流体供
    給装置。 (8) コントロール電気回路機構は装置の作動状態を
    示すためのインジケータを包含する特許請求の範囲第6
    項又は第7項による流体供給装置。 (9)遅延回路が設けられ一定の最小時間にわたり汚染
    状態が存在するまでポンプ作動を禁止する特許請求の範
    囲第1項から第8項のいづれか一つによる流体供給装置
    。 10) ポンプは嬬動ポンプである竹許話求の範囲第1
    項から第9項のいづれか一つによる流体供給装置。
JP59139188A 1983-07-06 1984-07-06 流体供給装置 Pending JPS6094862A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838318255A GB8318255D0 (en) 1983-07-06 1983-07-06 Fluid supply apparatus
GB8318255 1983-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094862A true JPS6094862A (ja) 1985-05-28

Family

ID=10545293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59139188A Pending JPS6094862A (ja) 1983-07-06 1984-07-06 流体供給装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4595341A (ja)
JP (1) JPS6094862A (ja)
KR (1) KR850001100A (ja)
AU (1) AU570697B2 (ja)
DE (1) DE3424790A1 (ja)
ES (1) ES8505302A1 (ja)
FR (1) FR2548611A1 (ja)
GB (2) GB8318255D0 (ja)
IT (1) IT1177882B (ja)
SE (1) SE454163B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715785A (en) * 1986-03-14 1987-12-29 Richal Corporation Oil detection apparatus for submersible pumps
US4752188A (en) * 1986-03-14 1988-06-21 Richal Corporation Oil Detection method and apparatus for a pump submerged in a transformer vault
FR2631149B1 (fr) * 1988-05-06 1992-12-31 Novatome Dispositif de compensation par deversement d'un liquide en quantite dosee et son application au reapprovisionnement d'un circuit hydraulique
DE4014052A1 (de) * 1990-05-02 1991-11-07 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
US6154144A (en) * 1998-08-05 2000-11-28 Johnson; Stephen Auto shutoff overflow controller
US6203281B1 (en) * 1999-10-29 2001-03-20 Richal Corporation Submersible pump controller for differentiating fluids
US7131330B2 (en) * 2004-08-18 2006-11-07 Richal Corporation Submersible pump controller
KR200448736Y1 (ko) * 2008-01-25 2010-05-11 배미희 겹이불
US8410948B2 (en) * 2008-05-12 2013-04-02 John Vander Horst Recreational vehicle holding tank sensor probe

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2246594A (en) * 1937-04-29 1941-06-24 Celanese Corp Supplying liquids at constant rates
US2260312A (en) * 1940-05-14 1941-10-28 Domestic Engine & Pump Company Float actuated electrical control system
US2463703A (en) * 1945-08-31 1949-03-08 Lester G Legler Water detector for fuel systems
US2716165A (en) * 1953-06-19 1955-08-23 George W Pfitzner Means for detecting conductive impurities in oil
GB794823A (en) * 1953-12-04 1958-05-14 Harry Colman A method of and means for indicating the presence of water in petrol tanks
US3084708A (en) * 1960-01-05 1963-04-09 Herrero Leonidas Gil De Gibaja Water level control system
FR2039474A5 (ja) * 1969-04-04 1971-01-15 Yatta Maurice
US3825042A (en) * 1973-01-15 1974-07-23 H Glantz Auxiliary reservoir for fluid in a hydraulic brake system
US4059006A (en) * 1975-12-22 1977-11-22 Showa Industries Co., Ltd. Liquid quality-evaluating apparatus
US4129501A (en) * 1977-09-07 1978-12-12 Haynes Edward M Method and apparatus for detecting water in oil
US4171932A (en) * 1977-09-23 1979-10-23 Nartron Corporation Liquid level sensor, pump system means and circuit means
GB2065336B (en) * 1979-11-23 1983-12-07 Mackenzie J R S Automatic level control system for an oil contaminant
JPS58190447A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 株式会社クラレ 脈動発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR850001100A (ko) 1985-03-16
SE454163B (sv) 1988-04-11
FR2548611A1 (fr) 1985-01-11
GB8416868D0 (en) 1984-08-08
IT8448523A0 (it) 1984-07-06
DE3424790A1 (de) 1985-02-14
SE8403571D0 (sv) 1984-07-05
ES534095A0 (es) 1985-05-16
US4595341A (en) 1986-06-17
GB8318255D0 (en) 1983-08-10
ES8505302A1 (es) 1985-05-16
GB2142982B (en) 1986-09-10
GB2142982A (en) 1985-01-30
AU570697B2 (en) 1988-03-24
IT1177882B (it) 1987-08-26
SE8403571L (sv) 1985-01-07
AU3025384A (en) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6094862A (ja) 流体供給装置
US4371790A (en) Fluid measuring system
JPH0560026A (ja) 内燃機関の燃料系用空気掃除システム
US3246517A (en) Transducer system
JPS60217985A (ja) 配布機におけるシロツプセンサー装置
US6719021B1 (en) Funnel with liquid level index
GB2396318A (en) Funnel with a float, fluid, level indicator
Raabe et al. Growth zoning in tetrahedrite-tennantite from the Hock Hocking mine, Alma, Colorado
DE4214768C2 (de) Anordnung zur Regelung des Ölstandes in einem Kurbelgehäuse
US6363783B1 (en) Alternative liquid environment measurement system and method
US2295927A (en) Water indicator for fuel systems
US3350937A (en) Apparatus for measuring tankfuls and counting the same
US3590850A (en) Tank precharge pressure check valve
US348669A (en) John p
US2104672A (en) Automatic liquid feed for storage batteries
US1172481A (en) Gasolene-gage.
JPS6118543A (ja) 車両用ウインドウオツシヤ液減量警告装置
US2966879A (en) Level indicator for a tank
US1012624A (en) Tank-level signal.
US943596A (en) Liquid-indicator.
US1846541A (en) Float valve
GB1312244A (en) Liquid level detection apparatus
US1709576A (en) Liquid-feeding device
US1015223A (en) Gage-inspecting device.
US973305A (en) Gasolene-strainer.