JPS6091021A - 磁気制御テ−ブル - Google Patents

磁気制御テ−ブル

Info

Publication number
JPS6091021A
JPS6091021A JP19872883A JP19872883A JPS6091021A JP S6091021 A JPS6091021 A JP S6091021A JP 19872883 A JP19872883 A JP 19872883A JP 19872883 A JP19872883 A JP 19872883A JP S6091021 A JPS6091021 A JP S6091021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
control
axis
ball
poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19872883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sato
正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP19872883A priority Critical patent/JPS6091021A/ja
Publication of JPS6091021A publication Critical patent/JPS6091021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • H02K41/033Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type with armature and magnets on one member, the other member being a flux distributor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/48Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs
    • B23Q1/4804Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs a single rotating pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • B23Q1/4809Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs a single rotating pair followed perpendicularly by a single sliding pair followed perpendicularly by a single rotating pair
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/62Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は4b気制御テーブル、特に磁気吸引力を利用
して被制御テーブルに対して高精度の制御をbわせる4
iB気イ1ill 4i11テーブルに関するものであ
る。
〈従来技術〉 従来の球軸受や気体軸受などの回転体軸受に代って近年
は磁性体の磁気吸引力を利用することにより円滑な動作
を行わせ、その動作の長寿命化をねらった磁気軸受が提
案されている。しかし高制御の精度での平行移動及び軸
廻りの回動か要求される工作機械の制御テーブル、計測
器用基準テーブル、さらには宇宙船内や宇宙船外の宇市
空間で使用する制御テーブルに対して磁気制御の方法を
適用したものは未だ提案されていない。
〈発明の概要〉 この発明は従来提案されている磁気軸受に対する技術的
思想をさらに発展させ、磁性体間の磁気吸引力を利用し
たいわゆる磁気浮上の技術を基礎にしてより複雑な運動
をテーブルに対して行わせ、直角座標系の各座標軸に宿
った移動と、x、y軸廻りの回転制御と金可能とした磁
気制御テーブルを提供するものである。
この発明では制御されるべきテーブルの周縁部にそれぞ
れx、y、z@に軸長手方向を一致させるようにして松
、性体ポールが取り付けられる。−方テーブルの各座標
軸上の位置を検出する位置上ンサが設けられる。さらに
各磁性体ボールの軸方向の端面に一極側を対向させてそ
れぞれ第1.第2の永久磁石が配設される。
これらの永久磁石の他端間は磁性体コアにより連結され
、この磁性体コアにはコイルが巻装され、電流制御手段
段によりこのコイルに流れる電流が制御される。
〈実施例〉 以下、この発明の磁気制御テーブルをその実施例に基づ
き図面を使用して詳細に説明する。
第1図はこの発明の磁気制御テーブルの実施例の構成原
理を示すもので、制御されるテーブル11はほぼ長方形
板状に形成され、その周縁部に仙Y外体ボール12−1
〜14−4が取υ句けられている。
この原理図はy軸及びy軸方向のテーブル11の平行移
動用の磁性体ボールが各軸に2個ずつ、Z軸方向の平行
移動及びy軸及びy I+u廻シの回動制御用の磁性体
ボールが4個、計12個の磁性体ボールを用いた例で、
各磁性体ボールは出性拐で円柱形にほぼ同一形状に形成
される。
実施例ではX軸方向の制御に使用される磁性体ボール1
2−1〜12−4がテーブル11のy軸に沿った互に対
向する周縁にそれぞれ2個ずつ相対して取り付けられる
。同様にy軸方向の制御に使用される磁性体ボール13
−1〜13−4はテーブル11のy軸に漕っだ互に対向
する周縁にそれぞれ2個ずつ取り付けられる。又2軸方
向の制御に使用される磁性体ボール14−1〜14−4
はテーブル11の四つの角部にそれぞれ2軸に沿って取
り付けられる。
これらの磁性体ボールのそれぞれについて軸方向の両端
面にそれぞれ一極側を対向させて第1及び第2の永久磁
石がそれぞれ配設され、これらの永久磁石の他極間を連
結するようにして砂を外体コアが配設され、この磁性体
コアにはコイルが巻装される。
第2図は一つの磁性体ボール13とこれを挾んで配設さ
れる永久磁石21 、22及びコイル24が巻装された
磁性体コア23の要部の構成を示すものである。
第2図に基づいてテーブル11のy軸方向の制御を行う
磁性体ボール13を取り上げてその原理の説明をする。
テーブル11のy ill+に清ったJM縁部がその板
面に直角に延長突出されて取利腕20が形成され、この
取付腕20に磁性体ボール13がy軸方向にボールの軸
方向を一致させて固定して取り付けられる。この磁性体
ボール13の軸方向の端面にそれぞれS極及びN4i!
I!と対向させて第1.第2の永久磁石21、−22が
配設され、これらの永久磁石21 、22のそれぞれの
他極側は値、外体コア23の端面に固定されている。
この磁性体コア23の永久磁石21及び22にそれぞれ
対接接続される腕2:3−1 、23−2 Kはコイル
24が巻装され、コイル240両端がそれぞれ取出端子
tl+ j2とされている。コイル24は腕23−1及
び23−2でその巻装方向が逆向きに巻装される。
第1図の各磁性体ボール12−1〜14−4に列してそ
れぞれ第2し)rtc示すものと同−構成で、2個の永
久仙・石とコイルが巻装された磁性体コアが取り伺けら
れている。
このようにして、それぞれの磁性体ボール12−1〜1
4−4を挾むように永久磁石21 、22の一極側が配
設され、その他極側にその端面を接して設けられるそれ
ぞれの母性体コアにそれぞれ巻装されるコイルに電流制
御手段により電流が流され、この電流の制御によって各
永久礎石間においての磁性体ボールの位置が制御される
第4図を基にして永久確−石21 、22による磁界を
それぞれH+ 、H2とし、磁性体コア23に巻装され
るコイル24に電流iが流されて、磁性体コア23の各
腕23−1.23−2部分にそれぞれ磁界H+c及びH
2Cが形成されて称2性体ボール13が制御される場合
について説明する。
コイル24に電流1が流されて、磁性体コア23の軸方
向において腕23−1 、23−2にそれぞれ発生する
磁界の大きさはH+c 、 H2Cである。今コイル2
4の巻きを各版23−1.23−2で異ならせ、電流i
の向きを考慮して磁界H1cが永久磁石21の磁界H1
とは逆方向で、磁界H2Cは永久磁石22の磁界H2と
は同一方向に形成されるようにする。然る時には永久磁
1石21部分の磁界はB+ Htcとなり、永久磁石2
2部分の磁界はB2 H2cとなる。
コイル24は用能な限り永久す石21 、22の近傍に
できれば永久砕石21 、22上に巻装する。この状卯
で磁束の漏れ係数は大きくなり、磁界H1c及びH2c
はそれぞれ第4図に示すような磁路を構成する。
第4図において磁性体ボール13と永久磁石21及び2
2間の吸引力F+及びF2は以下のようにめられる。磁
性体ボール13と永久磁石21及び22間部分の磁界を
H^、 l−Inとし、磁性体ボール13と永久磁石2
1間の空隙の透磁率をF0とし、BA=μOH^、BB
=μoHnなる磁束密度を使用し、磁性体ボール13の
端板面様をSとして、磁性体ボール13と永久磁石21
間の吸引力F1は で与えられる。
同様にして磁性体ボール13と永久化0石22間におこ
こで磁界H1+ B2 + B+ c + H2C部分
の磁束密度をそれぞれB+ + B2 + Btc +
 H2Cとすると、BA=BI−Blc 、 Bs =
B2 + H2Cが得られるので実際に磁性体ボール1
3を移動させるように働く力ΔFは次式で与えられる。
ここでBIC+ H2Cはそれぞれ腕23−1.23−
2部分の磁束密度であるから、コイル24に流れる電流
lの関数となる。又磁束密度Blc r H2Cと永久
磁石21 、22による磁束密度B1.B2間にはB+
>I Blc l 、 B2> l H2CIなる条件
が設定されている。
(1)式より(2)式が得られる。
ΔF=−斗(BF−B型−2(B+ BIC+B2 H
2C)l ・・・・・・・・・(2)2μ0 (2)式からΔF=0つまシ磁外体ポール13を永久磁
石21 、22間で静止させるだめの条件は次式で与え
られる。
Bi’−B孟=2(B+ BIC十82 H2C) −
・−−(3)又ΔF)0つオリ第4図で磁性体ボール1
3を永久磁石21側に移動させるだめの条件は次式で与
えられる。
BF Bi > 2 (BI BIC十B2 H2C)
 −・−・・・(4)同様にしてΔF<0つまり第4図
で磁性体ポール13を永久磁石22IIJ111に移動
させるだめの条件は次式%式%(5) 今、腕23−1及び23−2部分の磁束密度を等しく設
定してBc = Htc = H2Cとすると、(3)
式乃至(5)式はそれぞれBl 132= 2BC、B
I B2> 2BC、B+B2 < 2BCとなる。
このように一般には(3)乃至(5)式の条件を電流i
を制御することによりBlc + H2Cを変化させて
得ることができれは、永久磁石21 、22間での磁性
体ボール13の位置をib制御することができる。
第3図に示す実施例はテーブル110対向する縁辺部中
央にそれぞれ1対をなすようにX及びX軸方向の制御を
行う磁性体ボール12−1.12−2及び13−1.1
3−2を設けたもので、例えば磁性体ボール12−1.
12−2によりテーブル11をX軸方向に変化させる場
合には、磁性体ボール12−1゜12−2を等しい量だ
け同方向に移動させることが必要である。
この場合制御位置の検出には位置センサ32−2及び3
2−3が使用される。位動センサ32−2.32−3は
例えはそれぞれテーブル11のX軸方向の移動に応じて
摺動抵抗体上を摺動子を移動させ、テーブル11の移動
量に比例した電気信号を取シ出せるような構造となって
いる。N示していない検出器によりこの位置センサ32
−2.32−3の出力信号を検出してテーブル11のX
軸上の位置を定量的に知ることができる。
永久鶴、石21及び22の磁界H+ 、 B2間にB+
 > B2なる条件があると、Xl1II制御用の磁性
体ホール12= 1 。
12−2は永久磁石21側に吸引され静止した状態にあ
る。他の軸の磁性体ボールについても初期状態では、す
べて−力の永久磁石21側に吸引静止させておく。例え
ばX軸上で(L外体ボール12−1.12−2を永久仙
1石21 、22の中間に位トーさせる場合には以下の
ような制御が行われる。
位置センサ32−2 、 :32−3で磁性体ボール1
2−1.12−2がそれぞれ永久磁石21 、22の中
間位置にある基準状態が(9・出され、その位置での位
置センサ32−2.32−3のイ火山出力信号をPcと
すると、制御回路35のX軸制御端数には制御信号A+
cが与えられる。
割切1制路35のX佃1 ?Ij!I御端tえには差分
回路36−1が接続され、この差分1iJ路3G−1に
は位置センサ32−1の位置検出16号Pか与えられて
いる。差分回路36−1では制佃1回路AICと位1−
検出信号Pとの差が取られ、この差(IH−/J−差動
増幅器37−1に入力として馬えられる。従って差動増
幅器37−1の出力VCはArc−Pkこ比例した信号
が得られ、この信号が補償回路38−1に与えられる。
補償回路38−1は制御信号に対する時定数の制御が行
われる○補償回路38−1の出力端子には増幅器39−
1が接続され、増幅器39−1の出力信号がコイル24
−1.24−2に与えられ、増幅器39−1の出力信号
によって磁束密度B1c 、 B2(がfti制御され
る。
差動増幅器37−1の入力信号はA4c Pであるので
、増幅器39−1の出力にはArc Pに・比例した信
号が与えられる。最初P=0であり、増幅器39−1の
出力には信号Alcに比例した信号が得られる。最初A
1cmPcの入力信号によりコイル24−1.24−2
に流れる電流は(3)式を満足し、Arc−Pcよシ大
きな入力信号によって(5)式が満足するように条件を
設定しておく。従って制御回路35からX@制御端tx
K制鈎J信号A+cが与えられると最初はP−0であシ
、永久磁石21に吸引されていた磁性体ボール12−1
.12−2か永久磁ろ22仙に移動する。
磁性体ボール12−1 、12−2の移動に伴って位−
ル12−1.12−2が永久磁石21 、22の中間に
位置したことを検出すると位置検出信号はP ””Pc
となり、差動571幅器37−1の人力信号がAtc 
Pcとなってこの時のコイル24−1.24−2の電流
植によって(3)式の条件が成立する。従って永久磁石
21゜22の中間に磁性体ボール12−1.12−2が
静止することになる。
所定の位置で磁性体ボール1.2−1 、12−2を停
止させるのは、同様にしてその所定位置での位置センサ
32−2.32−3の4灸出出力をP=P、とすると、
差動増幅器37−1の人力信号がArc −Pzで(3
)式が成立L7、これより大きな信号で(5)式を満足
するような条件を設定しておく。磁性体ボール12−1
.12−2が移動してハr定の位置に達すると差動増幅
器37−1の出力はI)−Pえとなり、この位置で(3
)式が満足するために磁性体ボール12−1.12−2
を所定位置に静止させることができる。
y軸及びZ軸方向の平行移動の制御もそれぞれy軸制御
端t、及び2軸?1JII御端tzに制御信号を与える
ことにより全く同様にして行わせることが可能である。
この発明の磁気制御テーブルではこのような各座標軸方
向の平行移動の他にy軸及びy軸廻りの回動制御を行わ
せることが可能である。以下にy軸の廻りにテーブル1
1を回動制御する場合について説明する。
第3図においてテーブル11をy軸の廻りに回動させる
には、磁性体ボール14−1.14−2を2軸上同一方
向に同−距111甲たけ移動させ、磁性体ボール14−
3.14−4を2軸上を逆方向に同一距離だけ移動させ
る。
位置センサ33−1.33−2を使用し、磁性体ボール
14−1.14−2に対比、するコイル24−1.24
〜2の電流を制御する。磁性体ボール14−1.14−
2を2軸上で静止させる位置の位置センサ33−1 、
33−2の位置検出信号をPEAとすると、Z軸制御端
tZl r tz2に与えるff71ノ御信号A3Cl
 + A3C2は、差動増幅器37−3.37−4の入
力信号がA3Cl−PZA + A3C2PZAで(3
)式を満足し、これより大きな入力信号で(5)式を満
足するようにする。
一方、位置センサ33−3.33−4を使用し、磁外体
ポール14−3.14−4に対応するコイル24−1.
24−2の電流を制御する。この際磁性体ボール14−
3 、14−4を2軸上で静止させる位置の位置センサ
33−3.33−4の位置検出信号をPZBとして、2
軸制御端LZ3 + L24に与える制御信号A3ca
 + A3C4は差動増幅器37−5.37−6の入力
信号がAaca −Pzo + A3C4Pzaで(3
)式を満足し、これよシ大きな入力信号で(5)式を満
足するようにする。
このようなfti制御条制御条例−ブル11を制御する
と、磁性体ボール14−1.14−2は永久磁石21が
ら離れて7!11定位b′tでz 4th上を平行移動
して所定の位置に静止する。一方、磁性体ボール14−
3゜14−4は永久磁石21から離れて磁性体ボール1
4−1.14−2とは異なる所定位置まで2軸上を平行
移動して静止する。
従ってテーブル11はy軸の廻シに所定角度回動して静
止した状態となる。
X軸廻りの回動も、磁性体ボール14−1.14−3と
14−2.14−4をそれぞれ対にして制御することに
より全く同様に行われる。
この発明の磁気制御テーブルは機械的構造が比較的簡単
であり、構造上摩擦による摩耗部分が存在しないので寿
命が半永久的となり、動作時に騒音が発生することがな
い。動作時の静剛性及び動岡1」性を任意に選択できる
と共に潤滑油や潤滑剤を使用する必要が全くない。
従って例えは宇宙船の船外に取り伺けて高真空状態下で
使用することもできる。例えば宇宙船および衛星の内外
に取り付けて使用する場合VCl′i無重力状態となシ
、テーブル11及び賄属品の重Mf無視できるので、こ
の方式の1bす御の精度をさらに向上させることが可能
となる。
以上詳細に説明したようにこの発明によると簡単堅固な
構造でその操作も容易に行われ、テーブルの高軸度制御
を磁気浮上方式で行わせることが可能な磁気制御テーブ
ルを提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の磁気制御テーブルの構成の原理を示
す図、第2図はこの発明の血気制御テーブルの制御部分
の要部の構成原理を示す図、第3図はこの発明の仏気制
61テーブルの実施例の構成を示す図、第4図はこの発
明の磁気制御テーブルの制御部分の要部の動作を示す磁
気回路図、第5図はこの発明の磁気ftj制御テーブル
の実施例の制御回路の構成を示すブロック図である。 11:テーブル、12−1〜12−4 、13−1〜1
3−4゜14−1〜14−4:イi・f性体ボール、2
o:取付腕、21 、22 :永久磁石1.23:磁性
体コア、23−1 、23−2 :磁性体コア腕、24
:コイル、31−1〜31−4 、32−2 、32−
3 、33−1〜33−4:位置センサ、35 : !
ii!I御回路。 特許出願人 日本航空電子工業株式会社代理人 位桁 

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テーブルと、このテーブルの周縁部にそれぞれx
    、y、z軸K 4NIr長手方向を一致させて取付けら
    れた磁性体ボールと、前記テーブルの各座標軸上の位置
    を検出する位置センサと、前記各磁性体ポールの軸方向
    の端面に一極側を対向させてそれぞれ配設される第1.
    第2の永久磁石と、これらの永久磁石の他極間を連結す
    る磁性体コアと、この磁性体コアに巻装されるコイルと
    、このコイルに流れる電流を制御する電流制御手段とを
    看することを特徴とする磁気制御テーブル。
JP19872883A 1983-10-24 1983-10-24 磁気制御テ−ブル Pending JPS6091021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19872883A JPS6091021A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 磁気制御テ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19872883A JPS6091021A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 磁気制御テ−ブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091021A true JPS6091021A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16395995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19872883A Pending JPS6091021A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 磁気制御テ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091021A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278913A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 磁気浮上式位置決め装置
JPH01216734A (ja) * 1987-11-25 1989-08-30 Esec Sa 加工ステーションへの加工部材の送り作業装置
JP2009090407A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Tamagawa Seiki Co Ltd 二次元型テーブル微小角度駆動機構
US7700892B2 (en) * 2003-09-17 2010-04-20 Lg Display Co., Ltd. Sequential lateral solidification device and method of crystallizing silicon using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278913A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 磁気浮上式位置決め装置
JPH01216734A (ja) * 1987-11-25 1989-08-30 Esec Sa 加工ステーションへの加工部材の送り作業装置
US7700892B2 (en) * 2003-09-17 2010-04-20 Lg Display Co., Ltd. Sequential lateral solidification device and method of crystallizing silicon using the same
JP2009090407A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Tamagawa Seiki Co Ltd 二次元型テーブル微小角度駆動機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398773A (en) Magnetic suspension assembly for a rotor
US4316394A (en) Magnetically suspended free rotor gyroscope
US20090160279A1 (en) Magnetic Levitation System
US2856238A (en) Method and means for suspension of a rotatable object in space
US4849666A (en) Electromagnetic isolator/actuator system
US4998441A (en) Force and torque measurement system
US3815963A (en) Pseudo-diamagnetic suspension and pseudo-diadielectronic suspension
RU2046380C1 (ru) Гравитационный трехкомпонентный градиентометр
CN105716595B (zh) 一种悬浮类陀螺仪的转子偏转调制误差补偿方法
Sun et al. Designing and experimental verification of the axial hybrid magnetic bearing to stabilization of a magnetically suspended inertially stabilized platform
EP0612928A1 (en) Magnetic bearing device
US3090239A (en) Accelerometer
JPS6091021A (ja) 磁気制御テ−ブル
CN108872637A (zh) 一种两轴挠性摆式加速度计
CA1117786A (en) Angular accelerometer stabilized pendulum
US3295379A (en) Spherically symmetric gyro
Chen et al. Magnetic bearing with rotating force control
US4658658A (en) Coil system for inductive measurement of the velocity of movement of a magnetized body
US4848169A (en) Two axis rate gyro apparatus
US2949780A (en) Integrating accelerometer
US2753718A (en) Induced voltage pickoff for rate gyros
US2787909A (en) Control apparatus
US3130589A (en) Accelerometer temperature compensation trimming apparatus
Chan et al. Superconducting techniques for gravity survey and inertial navigation
Xin et al. Modeling and analysis of drift error in a MSSG with double spherical envelope surfaces