JPS6088838A - 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法

Info

Publication number
JPS6088838A
JPS6088838A JP19688983A JP19688983A JPS6088838A JP S6088838 A JPS6088838 A JP S6088838A JP 19688983 A JP19688983 A JP 19688983A JP 19688983 A JP19688983 A JP 19688983A JP S6088838 A JPS6088838 A JP S6088838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
characteristic quantity
control means
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19688983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214980B2 (ja
Inventor
Takashi Koumura
隆 鴻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19688983A priority Critical patent/JPS6088838A/ja
Priority to GB08426522A priority patent/GB2148548B/en
Priority to DE19843438428 priority patent/DE3438428A1/de
Priority to FR8416088A priority patent/FR2553829B1/fr
Priority to US06/663,425 priority patent/US4580541A/en
Publication of JPS6088838A publication Critical patent/JPS6088838A/ja
Publication of JPH0214980B2 publication Critical patent/JPH0214980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御
方法に関し、特にスロットル弁や補助空気量を制御する
制御弁の実開口面積とこの開口面積検出値との誤差を常
時適正に補正してアイドル等の低負荷運転時の作動制御
手段の動作特性量を所要値に正確に制御する動作特性量
制御方法に関従来、吸気管内絶対圧とエンジン回転数と
に応じてエンジン作動を制御する作動制御手段の動作特
性量1例えば燃料供給量制御装置によりエンジンに供給
される燃料量、点火時期制御装置により制御される火花
点火時期、1ト気還流制御装置により制御される排気還
流量等を決定し、斯く決定された動作特性量を冷却水温
、吸気温度等に応じて補正し、所要の動作特性量を正確
に設定する方法が例えば特開昭58−88436号、特
開昭53−8434号等により知られている。斯かる吸
気管内絶対圧とエンジン回転数とに応じて動作特性量を
決定する方法(一般に「スピードデンシティ法」と称さ
れるので以下単にrSD法」と称す)に依ればアイドル
等の低負荷運転時にはエンジン回転数の変化度合に対す
る吸気管内絶対圧の変化度合が小さくなり、これに吸気
管内絶対圧の脈動が加わると、吸気管内絶対圧の正確な
検出が困難となり、燃料量等の動作特性量をエンジン運
転状態に適応して正確に設定することが出来なくなり。
エンジン回転数のハンチング現象が生じ易い。
上述の問題点を解決するために、アイドル運転等の低負
荷運転時にはスロットル弁の上流側圧力P’ Aと下流
側圧力PBAとの圧力比(P B A/P’ A)が音
速流を生じさせる臨界圧力比(0,528)以下となり
、この臨界圧力比以下では吸気量をスロットル弁下流側
圧力PBAや排気圧力には全く依存せず、スロットル弁
の開口面積に依存することが出来ることに着目し、スロ
ットル弁の弁開度のみを検出して低負荷時の吸入空気流
量を検出し。
該検出した吸入空気量に基いて燃料流量等の動作特性量
をめる方法が特公昭52−6414により提案されてい
る。
斯かる吸入空気量の検出方法を、例えば、燃料噴射制御
に適用する場合、燃料噴射量は上述のようにしてめられ
た吸入空気量に加えエンジン回転数の関数として決定す
る必要がある。これは単位時間当リスロン1ヘル弁を通
過する吸入空気量はスロットル弁の開口面積が一定の場
合一定となるが、エンジンに吸入される一吸気行程当り
の空気量はエンジン回転数により変化するからである。
而して、エンジンに燃料を噴射供給する燃料噴射弁の基
本燃料噴射時間Tiは次式によってめら九る。
Ti=(Kθ十KA t c+=J XMe”(1)こ
こににθ、KAIC等はスロットル弁、MS空気量を制
御する制御弁等の各開口面積に応じて設定される開口面
積係数であり、Meはエンジンの所定クランク回転角度
位置、例えば上死点(TDC)毎に発生する信号パルス
のパルス発生時間間隔であり、エンジン回転数の逆数に
比例する値である。
上式(1)により基本燃料噴射時間をめる方法(以下単
にr K M s法)と称す)において、例えば、スロ
ットル弁の弁開度を検出するセンサの特性のバラツキや
センサの取付誤差に起因して、又、スロットル弁や制御
弁にブローバイガスや大気中に含まれるカーボン等の付
着に起因してスロットル弁や制御弁の実開口面積値と開
口面積検出値とに誤差が生じ、上述の開口面積係数KO
1K^+c等が実開口面積値に対応した正しい値に設定
されない場合が生じる。又、スロットル弁や制御弁の実
開口面積値が正確に検出されたとしても吸気通路の大気
側開口端に取付けられたフィルタの目詰りが生じると検
出吸入空気量に対して実吸入空気量が減少し、空燃比が
リンチ化する。これらの不都合を回避するための工場出
荷時やメンテナンス時に燃料噴射fDIl#装置の外部
に設けられた人為的に調整可能な空燃比調整用可変電源
からの電圧値に応じて設定される補正値又は補正係数を
前述の式(1)によってめられる基本燃料噴射時間Ti
に乗算又は加算することにより補正する方法が考えられ
るがこの方法によれば人為的な調整を必要とし、又、上
述の空燃比調整用可変電源やA/D変換器等を含む入力
回路を設ける必要が生じ製品の価格上昇原因となり好ま
しくない。
本発明はかかる問題点を解決するためになさ九たもので
、吸気通路と、該通路の開口面積を調整して吸入空気量
を制御する吸気量制御手段とを備える内燃エンジンの作
動を制御する作動制御手段の動作特性量を所定制御信号
のパルス発生毎に工ンジンの運転状態に応じて所要値に
制御する動作特性量制御方法において、前記エンジンが
所定低負荷運転状態にあるか否かを判別し、エンジンが
該所定低負荷運転状態にあるとき、前記吸気量制御手段
により調整される前記吸気通路の開口面積を検出し、検
出された開口面積値に応じて第1の動作特性量制御値を
決定すると共に前記吸気通路内の前記吸気量制御手段下
流側の吸入空気圧力とエンジン回転数とを検出し、検出
された吸入空気圧力値とエンジン回転数値とに応じて第
2の動作特性量制御値を決定し、斯く決定される第1及
び第2の動作特性量制御値から前記所定制御信号のパル
ス発生毎に動作特性量補正値をめ、斯くめた補正値の平
均値をめ、前記所定制御信号の今回パルス発生時に決定
された前記第1の動作特性量制御値を前記求めた補正値
の平均値で補正し。
前記作動制御手段の動作特性量を斯く補正された第1動
作特性量制御値に制御するようにして、人為的手法に依
らず絞り弁や制御弁の実開口面積の検出誤差等を常時適
正に補正し1作動制御手段の動作特性量をアイドル等の
低負荷運転状態に適応した所要値に正確に設定出来るよ
うにした内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御
方法を提供するものである。
以下本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法が適用される、補助空気量を制御
する複数の補助空気皿制御弁を備える内燃エンジンの燃
料噴射制御装置の全体を略示する構成図であり、符号1
は、例えば4気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1に
は開口端にエアクリーナ2を取り付けた吸気管3と排気
管4が接続されている。吸気管3の途中にはスロットル
弁5が配置され、このスコツ1−ル弁5の下流の吸気管
3に開口し大気に連通ずる第1空気通路8及び第2空気
通路8′が配設されている。第1空気通路8の大気側開
口端にはエアクリーナ7が取り付けられ又、第1空気通
路8の途中には第1補助空気量制御弁(以下単に「第1
制御弁」という)6が配置されている。この第1制御弁
6は常閉型の電磁弁であり、ソレノイド6aとソレノイ
ド6aの付勢時に第1空気通路8を開成する弁6bとで
構成され、ソレノイド6aは電子コントロールユニット
(以下rEcUJという)9に電気的に接続されている
前記第2空気通路8′は通路途中で第3空気通路8″が
分岐し、第2空気通路8′及び第3空気通路8″の各大
気側開口端には夫々エアクリーナ7’、7”が取り付け
られている。第2空気通路8′の前記第3空気通路8″
の分岐点と大気開口端側との間及び前記第3空気通路8
″の途中には前記第1制御弁と同様の常閉型電磁弁であ
る第2制御弁6′及び第3制御弁6″が夫々配設されて
いる。各制御弁6’ 、 6”は夫々ソレノイド6′ 
a。
6″a及びソレノイドが付勢されたときに各通路を開成
させる弁6’b、6″bで構成され、各制御弁6’、6
”のソレノイド6′ a及び6″aの各一端側は接地さ
れ各他端側は夫々スイッチ18゜19を介して直流電源
20に接続されていると共に前記ECU9に接続されて
いる。
前記第1空気通路8には第1制御弁6の下流で分岐する
分岐通路8bが接続されており、この分岐通路8bの大
気側開口端にはエアクリーナ11が取り付けられ、又、
分岐通路8bの途中にはファーストアイドリング制御装
置10が配設されている。ファーストアイドリング制御
装[10は、例えば、スプリング10cによって弁座1
0bに押圧されて分岐通路8bを開成可能な弁体10a
と、エンジン冷却水温に感応して腕10d’ を伸縮さ
せる検知装置10dと、検知装置の腕10d’の伸縮に
応答して回動し、弁体10aを開閉方向に変位するレバ
ー10aとで構成されている。
吸気管3のエンジン1と前記第1空気通路の開口8a及
び第2空気通路の開口8’ aどの間には燃料噴射弁1
2及び管15を介して吸気管3に連通ずる吸気管内絶対
圧センサ16が夫々取り付けられている。前記燃料噴射
弁12は図示しない燃料ポンプに接続されていると共に
ECU9に電気的に接続されており、前記絶対圧センサ
16もECU9に電気的に接続されている。更に、前記
スロソトル弁5にはスロットル弁開度センサ17が、エ
ンジン1本体にはエンジン水温センサ13が設けられ、
このセンサ13はサーミスタ等から成り、冷却水が充満
したエンジン気筒周壁内に挿着されて、その検出水温信
号をECU9に供給する。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」と云う)1
4がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取り付けられており、Neセンサ14はTDC信号
即ちエンジンのクランク軸の180°回転毎に所定のク
ランク角度位置で1パルスを出力するものであり、この
パルスはECU9に送られる。
符号21は例えばヘッドライト、ブレーキライト、ラジ
ェータ冷却用ファン等の電気装置を示し、電気装置21
はスイッチ22を介してECU9に電気的に接続されて
いる。符号23は大気圧センサを示し、大気圧センサ2
3の検出した大気圧信号はECU9に供給される。
次に上述のように構成される燃料噴射制御装置の作用に
ついて説明する。
先ず、スイッチ18は1例えば1図示しないエアコンを
作動させる、図示しないエアコンスイッチと連動し、ス
イッチ18を閉成させたときエアコンの作動を示すエア
コンオン信号をECU9に供給すると共に第2制御弁6
′のソレノイド6′aを付勢して弁6’ bを開弁させ
アイドル時のエアコンの作動によるエンジン負荷の増加
に対応する所定量の補助空気量をエンジン1供給する。
スイッチ19は、例えば自動変速機を装備する内燃エン
ジンの場合に図示しないシフトレバーに取り付けられ自
動変速機の係合位置にシフトレバ−を操作したときスイ
ッチ19は閉成して自動変速機の係合を示すオン信号(
以下「Dレンジ信号」という)をECU9に供給するど
共に第3制御弁6″のソレノイド6″aを付勢して弁6
″bを開弁させアイドル時の自動変速機の作動によるエ
ンジン負荷の増加に対応する所定量の補助空気量をエン
ジン1に供給する。
上述のようにエアコンや自動変速機のようなエンジンが
直接駆動する補助機械装置の、エンジンに対して比較的
大きな負荷になる機械負荷に対しては夫々個別に第2及
び第3制御弁を設けて夫々の負荷に対応してアイドル回
転数を一定に保つようにしている。
ファーストアイドリング制御装置10は冷寒始動時等、
エンジン冷却水温が所定値(例えば50℃)より低い場
合に作動する。より具体的には、ファースト−′イドリ
ング制御装置10の検知装置10dはエンジン冷却水温
に感応して腕10d′を伸縮させる。検知装置10dと
しては種々のものが適用出来、例えば内部にワックスを
充填しその熱膨張特性を利用するものでもよい。エンジ
ン冷却水温が所定値より低い場合には検知装置10dの
腕10d′は縮んだ状態にあり、レバー]Oeはバネ1
0fによって回動し、バネLOcに抗して弁体10aを
右方向に変位させて分岐通路8bを開成させる。この分
岐通路8bが開成しているときにはフィルタ11、通路
8b、8を介して十分な補助空気がエンジン1に供給さ
れるためエンジン回転数を通常アイドル回転数より高い
回転数に保持出来るので冷寒時アイドル運転のエンジン
ストールの心配もなく正常な運転が確保される。
暖機運転によるエンジン冷却水温の上昇に伴って検知装
置10dの腕10d′が熱膨張によって伸長すると、腕
10d’はレバー10eを上方に押し上げて図示時計廻
り方向に回動させる。このとき弁体10aはバネIOe
の押圧力によって次第に左動するようになり、エンジン
冷却水温が所定値以上になると逐に弁体1. Oaは弁
座]、 Obに当接して分岐通路8bを閉成しファース
トアイドリング制御装置10を介する補助空気の供給を
停止せしめる。
一方、ヘッドライト、ブレーキライト、ラジェータ冷却
用ファン等の電気装置21のエンジン1に対して比較的
小さな負荷である電気負荷に対応すると共にエンジン回
転数が目標アイドル回転数になるように補助空気量を精
度よく増減させる補助空気量の供給量制御には第1制御
弁6が用いられる。すなわち、ECU9はエンジンの上
死点(TDC)信号毎にスロットル弁開度センサ17、
絶対圧センサ16、冷却水温センサ13、エンジン回転
数センサ14及び大気圧センサ23から供給される夫々
のエンジン運転パラメータ信号の値と電気装置18から
の電気負荷状態信号に基いて第1制御弁6による補助空
気を供給すべき運転状態を判別すると共に、目標アイド
ル回転数を設定し、補助空気を供給すべき運転状態を判
別したとき、目標アイドル回転数と実エンジン回転数の
差に応じ、この差を最小とするように補助空気量、従っ
て第1制御弁6の開弁デユーティ比D o u Tを演
算し、該演算値に応じて第1制御弁6を作動させる駆動
信号を第1制御弁6に供給する。
第1制御弁6のソレノイド6aは前記開弁デユーティ比
1) o u Tに応じた開弁時間に亘り付勢されて弁
6bを開弁して第1空気通路8を開成し開弁時間に応じ
た所定量の空気が第1空気通路8及び吸気管3を介して
エンジン1に供給される。
一方、ECU9は上述の各種エンジン運転パラメータ信
号値に基いてTDC償号に同期して燃料噴射弁12の燃
料噴射時間Tourを以下に示す式により演算する。
TouT=TiXt(1+に2 ・・・・12)ここに
Tiは基本噴射時間を示し、該基本噴射時間Tiは、詳
細は後述するように、エンジンが所定のアイドル運転条
件が成立する領域にあるか否かに応じてSD法及びKM
e法のいずれかによって設定される。
補正係数又は補正値に1及びに2は前述の各種センサ、
すなわちスロットル弁開度センサ17、吸気温度センサ
11等のエンジン運転パラメータセンサからのエンジン
運転パラメータ信号に応じて演算される補正係数又は補
正値であって補正係数に1は例えば次式で与えられる。
K1=KTAXKPAXに1・νXK%1OTX・・・
 ・・・(3)ここにKTAは吸気温度補正係数、KP
Aは大気圧補正係数であり、これらの補正係数KTA、
KPAは後述するようにSD@とKMe法とで夫々別個
の算出式により夫々の方法に適宜な値に設定される。
又、KTWは冷却水温センサ13により検出さ九るエン
ジン水温Twに応じて設定される燃料増量係数、K w
 OTは定数であってスロットル弁全開時のリッチ化係
数である。
ECU9は上述のようにしてめた燃料噴射時間TouT
に基いて燃料噴射弁12を開弁させる駆動信号を燃料噴
射弁12に供給する。
第2図は第1図のECU9内部の回路構成を示す図で、
第1図のエンジン回転数N8センサ14からの出力信号
は波形整形回路901で波形整形された後、TDC信号
として中央処理装置(以下rcPUJという)903に
供給されるとともにMeカウンタ902にも供給される
。Meカウンタ902はエンジン回転数Naセンサ14
からの前回TDC信号の入力時から今回TDC信号の入
力時までの時間間隔を計数するもので、その計数値Me
はエンジン回転数Neの逆数に比例する。
Meカウンタ902は、この計数値Meをデータバス9
10を介してCPU903に供給する。
第1図のスロットル弁開度センサ17.吸気管内絶対圧
PBAセンサ16.冷却水温センサ13及び大気圧セン
サ23からの夫々の出力信号はレベル修正回路904で
所定電圧レベルに修正された後、マルチプレクサ905
により順次A/Dコンバータ906に供給される。A/
Dコンバータ906は前述の各センサからの出力信号を
順次デジタル信号に変換して該デジタル信号をデータバ
ス910を介してCPU903に供給する。
第1図のエアコンの作動時に第2制御弁6′を開弁させ
るスイッチ18、自動変速機の償金時に第3制御弁6″
を開弁させるスイッチ19.電気装置21のスイッチ2
2の各オン−オフ信号は夫々レベル修正回路912で所
定電圧レベルに修正された後、データ入力回路913で
所定信号に変換されデータバス910を介してCPU9
03に供給される。
CPU903は、更にデータバス910を介してリード
オンリメモリ(以下rROMJという)907、ランダ
ムアクセスメモリ(以下rRAMjという)908、不
揮発性メモリ914及び駆動回路909,911に接続
されており、RAM908はCPU903での演算結果
等を一時的に記憶し、ROM907はCPU903で実
行される制御プログラム等を記憶している。不揮発生メ
モリ914は、例えば0MO8で構成され、後述するK
Me法による基本燃料噴射時間Tiを算出する際に適用
される空燃比補正係数値KIDLを記憶し、この記憶値
は図示しないイグニッションスイッチをオフにしても消
失せずに保持される。
CPU903はROM907に記憶されている制御プロ
グラムに従って前述の各種エンジンパラメータ信号及び
スイッチ18.19及び21のオン−オフ状態に応じて
エンジン運転状態を判別して前述の第1制御弁6の開弁
デユーティ比DouTを演算すると共に、詳細は後述す
るように燃料噴射弁12の開弁時間T o u Tを演
算し、これらの演算値応じた制御信号をデータバス91
0を介して駆動回路911及び909に夫々供給する。
駆動回路911及び909は前述の制御信号が供給され
ている間第1制御弁6及び燃料噴射弁12を開弁させる
駆動信号を制御弁6及び燃料噴射弁12に夫々供給する
第3図は第2図のCPU903で実行される、燃料噴射
弁12の開弁時間T o u Tを演算する方法を示す
フローチャートである。第3図のステップ1乃至3はエ
ンジンが所定のアイドル運転条件が成立したか否かを判
別するものであり、先ず。
ステップ1ではエンジン回転数Neが所定回転数N r
 ’o L (例えば101000rp以下であるか否
かを判別し、判別結果が否定(NO)であればアイドル
運転条件は成立せずとして直ちに後述するステップ4に
進む。ステップ】の判別結果が肯定(Yes)であれば
ステップ2に進み、吸気管内絶対圧PBAが基準圧力P
[IACよりエンジン低負荷側、すなわち基準圧力PD
AC以下か否かを判別する。この基準圧力PIIACは
スロットル弁5上流側の吸気管内絶対圧P’ Aに対す
るスロットル弁5下流側の吸気管内絶対圧PBAの比(
PBA/P’A)がスロットル弁5を通過する吸気流速
が音速流となる臨界圧力比(0,528)以下となるか
否かを判別するために設定されるものであって基準圧力
PeAcは次式によって与えられる。
PnAc=P’ AX (臨界圧力比):P’AXここ
にには空気の比熱比(に=1.4)であり、スロットル
弁5上流の吸気管内絶対圧PA’は近似的に第1図の大
気圧センサ23により検出される大気圧PAに等しての
で上式の関係が得られ、上式(4)の基準圧力PBAC
と大気圧P^との関係は第4図に示される。
ステップ2での判別結果が否定(No)の場合。
所定アイドル運転条件は成立せずとしてステップ4に進
み、背定(Yes)の場合ステップ3に進む。
ステップ3ではスロットル弁5の弁開度θTHが所定開
度θIDLH以下であるか否かを判゛別する。
この判別を設ける理由はスロットル弁5が略全閉位置の
アイドル運転状態からスロットル弁が急速に開弁される
加速運転状態に移行した場合、上述のステップ1及び2
のエンジン回転数及び吸気管内絶対圧の変化のみにより
この加速運転状態を判別すると絶対圧センサの応答遅れ
等により加速運転状態の検出が遅れるため、加速運転状
態をスロットル弁開度により検出し、加速運転状態が検
出された場合には、後述するSD方式により適宜量の加
速燃料量を演算し、この燃料量をエンジンに供する必要
があるためである。ステップ3の判別結果が否定(No
)の場合所定アイドル運転条件は成立せずとしてステッ
プ4に進み、背定(Yes)の場合ステップ6に進む。
アイドル運転条件が成立しない場合に実行されるステッ
プ4ではSD方式により基本燃料噴射時間Tiが決定さ
れる。即ち、検出した吸気管内絶対圧P、BAと、エン
ジン回転数Neとに応じてECU9内のROM907に
記憶されている基本燃料噴射時間Tjが読み出される。
斯く決定された基本噴射時間Tiにより前記式(2)に
基づいて燃料噴射時間TouTが算出される(ステップ
5)。
アイドル運転条件が成立した場合に実行されるステップ
6では詳細は後述するようにKMe方により基本噴射時
間Tjが決定され、この基本噴射時間Tiにより燃料噴
射時間T o 11 Tが算出される(ステップ5)。
尚、上述のステップ1乃至3の判別において各ステップ
における判別値をエンジンが前記所定アイドル運転条件
が成立する運転領域への突入時と離脱時とで夫々異なる
値に設定し、上述のK M e方式及びSD方式の選択
にヒステシス特性を持たせて、エンジン作動制御の安定
化を図るようにしてもよい。
第5図は第3図のステップ6において実行されるK M
 e方式による基本噴射時間Ti値の決定手順を示すフ
ローチャートで°ある。
第5図のステップ1はスロットル弁5の開口面積係数値
KOをめるものでKO値は第6図に示すスロットル弁開
度θTHと開口面積係数KGとの関係のテーブルを示す
グラフからめられる。
より具体的には、例えばECUS内のROM907にス
ロットル弁開度Ocl乃至OC5に対応するKO値とし
て所定値にθ1乃至KO,を予め記憶し、実スロツトル
弁開度値θT)4に隣接する2つのKo値をROM90
7から読み出し補間計算により実スロツトル弁開度値O
THに対応する開口面積係数値KOがめられる。
次に、ステップ2では第1制御弁6の開口面積係数値K
AICがめられる。第1制御弁6の開口面積従ってKA
IC値は開弁デユーティ比D o u Tの関数として
めることが出来、第7図は第1制御弁6の開弁デユーテ
ィ比DouTと開口面積係数KAICとの関係のテーブ
ルを示すグラフであり、先のスロットル弁の開口面積係
数にθと同様の方法により第1制御弁6の開弁デユーテ
ィ比、すなわち開口面積に対応する開口面積係数値に^
ICがめられる。
ステップ3ではファーストアイドリング制御装置10の
開口面積係数値Kp+がめられる。第1図に示すファー
ストアイドリング制御装置10の通路開口面積、従って
Kp+値は冷却水温Twの関数としてめることが出来、
第8図はエンジン冷却水温Twと開口面積係数KF+と
の関数のテーブルを示すグラフであり、先のスロットル
弁の開口面積係数KOと同様の方法により、ファースト
アイドリング制御装置10の開口面積係数値KFIがめ
られる。
ステップ4では第2制御弁6′の開口面積係数値KAC
がめられる。第2制御弁6′はエアコンスイッチと連動
するスイッチ18のオン−オフ状態に応じて全開又は全
開となるので、スイッチ18がオン状態にあるとき全開
時の開口面積に対応する所定値KACがROM907か
ら読み出される。
ステップ5は本発明の方法を自動変速機を装備する内燃
エンジンに適用した場合に実行されるものであり、自動
変速機の係合を示すステッチ19のオン信号により第3
制御弁6″が全開となり、この全開時の開口面積に対応
する所定値KATがROM907から読み出される。
次に、CPU903はステップ6及び7において本発明
に係る補正係数値ΔKIDL及びKIDLを算出する。
これらの補正係数値は以下の様にして誘導される算出式
によってめられる。
吸気管内絶対圧PBAに脈動がなく正確な値を検出する
ことが出来たと仮定すればSD法によす燃料噴射弁12
の開弁時間TOuTIは大気圧補正及び吸気温度補正の
みを考慮することにすれば次式でめられる。
TouTl =TiMApXKpA1 XKTAl−(
5)ここにT i M A Pは基本噴射時間であり、
第1図の吸気管絶対圧センサ16によって検出された吸
気管内絶対圧PBAと、Neセンサ14によって検出さ
れたエンジン回転数Neとに応じて第2図のROM90
7に記憶されている基本噴射時間Tiマツプから読み出
さlする。補正係数KPAIはSD法に適用される大気
圧補正係数であり、例えば特開昭58−58337号に
開示されるごとく、次式によってめられる。
ここにPAは実大気圧(絶対圧)、PAOは標準大気圧
、εは圧縮比、には空気の比熱比である。
大気圧補正係数K I) A Iは一吸気行程でエンジ
ンシリンダ内に吸入される空気量が吸気管内絶対圧Pa
^と、大気圧PAに略等しいと見做せる排気管内絶対圧
とにより理論的にめられること及び空燃比を一定に保つ
には、標準大気圧PAOにおける吸入空気量に対する実
大気圧PAにおける吸入空気量の比と同じ比率で燃料量
を増減すればよいことから上式(6)のようにめられる
尚、式(6)よりPA<PAOのとき、KPAI>1と
なる。即ち、高地等において大気圧PAが標準大気圧P
AOより低下した場合、平地と同一吸気管内絶対圧PB
Aの条件下で吸入空気量は増加する。従って吸気管内絶
対圧P[]Aとエンジン回転数との関数として設定され
る燃料量を高地等の低い大気圧下において適用すると混
合気はリーン化することになり、増量係数KPAIによ
り混合気のリーン化が防止される。
補正係数K T A IはSD法に適用される吸気温補
正係数であり、例えば特開昭58−88436号に開示
されるごとく1次式によってめられる。
KTAI:□・パ(7) 1+CTAMAP(TA−TAG) ここにTAは吸気管内を流通する吸入空気温度(℃)、
TAOはキャリブレーション変数で、例えば50℃に設
定される。CT八へApはキャリブレーション係数でエ
ンジンの特性に応じて一定値(例えば1.26X10−
3)に設定される。上式(7)のCTA MA P (
TA−TA O)は1に比べ小さい値であるから近似的
に に7A、=l−CTAMAP(TA−TAO)・・・(
8)でめることが出来る。
一方、KMe法によりめられる開弁時間TouT2は上
述と同様に大気圧補正及び吸気温補正のみを考慮すれば
次式によりめられる。
Tour =(K(1+KA Ic+にF I +KA
C+KA TLMe 拳KPA 2 +KTA 2 −
(9)ここににθ、KAdC等は上述の第5図ステップ
1乃至5でめられた開口面積係数であり、Meは前記第
2図のMeカウンタ902から供給されるTDC信号パ
ルス発生時間間隔である。KPA2及びKT^2はKM
e法に適用される大気圧補正係数及び吸気温補正係数で
あってこれらの係数は以下の様にしてめられる。
吸気管のスロットル弁等の絞り部上流の吸気管内圧力P
A’ に対する下流圧力PBAの比(PBA/PA’)
が臨界圧力比(0,528)以下である場合、絞り部を
通過する空入空気は音速流となり、吸入空気量は音速流
となり、吸入空気量Ga(g/5ee)は ・・・(10) ここにAはスロットル弁等の絞り部の等価開口面積(m
m” )、Cは絞り部の形状等で決る補正係数、PAは
大気圧(P A = P A ’ 、 m m Hg 
) 。
には空気の比熱比、Rは空気のガス定数、T A Fは
絞り部直前の吸気温度(℃)、gは重力加速度(m/ 
s e c” )である。標準大気圧PAOにおける吸
入空気量Gaoと任意大気圧PAにおける吸入空気量G
aとの比率は、吸入空気温度T A F及び開口面積A
が一定のとき Gao PAO で与えられ、この吸入空気量の比率と同一の比率でエン
ジンに供給される燃料量を変化させると空燃比を一定に
保つことが出来る。従って燃料流量Gfは標準大気圧P
A o (=7GOmmHg)における燃料流量Gfo
から によって与えられる。ここに大気圧補正係数KPA2は
理論上 と表わすことが出来る。しかし、実用上は吸気通路の形
状等に起因する種々の誤差を考慮して上式と表わすこと
が出来る。ここにCPAは実験的に設定されるキャブレ
ーション変数である。
尚、上式(11)よりP A < 760 m m H
gのときKPA<1となる。即ち、KMe法においては
吸入空気量は標準大気圧PAOを基準としてスロットル
弁等の吸気通路絞り部の等価開口面積Aのみによって決
定されるので高地等において大気圧PAが標準大気圧P
 A O(= 760mm、Hg)より低下した場合、
吸入空気量は大気圧P^に比例して減少することになり
、上述のUH口面積Aに応じて燃料量を設定すると前記
SD法の場合とは逆に混合気はリッチ化する。上述の補
正係数K P A 2は斯かるリッチ化を防止するもの
である。
次に、前記式(10)において、大気圧PA及び開口面
積Aを一定とすると絞り部上流温度が基準温度T A 
F Qであるときの吸気空気量Gaoと任意温度TAF
のときの吸入空気量Gaとの比率は で与えられ、この吸入空気量の比率と同一の比率でエン
ジンに供給される燃料量を変化させると空燃比を一定に
保つことが出来る。従って燃料流量Gfは基準温度T 
A F 0時の流量Gfoがらによって与えられる。吸
気温度補正係数KTA2を と表わすと、KTA2は上式を変形して近似的に次式で
表わされる。
α(TA F−TA F O) ・・・(12)式(1
2)でめられるKTA2は絞り部上流吸気温度KAFの
関数どして与えられる。しかし、絞り部上流温度TAF
と下流温度TAとの関係はアイドル運転条件下で略下式
で与えられることが実験的に確められた。
TA p=aTA+b =413) ここにa、bは定数である。
TAro==aTAo+bであることを考慮して式(1
3)ti一式(12)に代入して整理すると同大は、 KTA2==1−aa (TA−TAO)=1−CTA
C(TA−Txo)・・・(14)と表わすことが出来
る。
上述のようにSD法及びK M e法の夫々に好適な大
気圧及び吸気温補正係数により補正されてめられφ燃料
噴射弁12の開弁時間TouTl及びTouT2は吸気
管絶対圧Pa^に脈動がなけ九ば本来等しい値でなけれ
ばならない。しかし、実際には吸気管絶対圧Pe^に脈
動があるために式(5)のSD法によってめた開弁時間
TouTHには絶対圧PB^の脈動成分が含ま九ること
、式(9)のKMe法によってめた開弁時間TouT2
にはスロットル弁開度センサ17の取付誤差、エアクリ
ーナ2,7.7’ 、7”の目詰り等による誤差成分が
含ま九ること等により、開弁時間TouTIとTouT
2とは一般に異った値をとる。そこで上述の吸気管内絶
対圧PBAの脈動による誤差成分、スロットル弁開度セ
ンサの取付誤差等に起因する誤差成分等を考慮した補正
係数ΔKIDLにより式(9)によってめられる開弁時
間を補正し、これをT o u T 2 ’ とすると
開弁時間T o u T 2 ’は TouT2’ = (KO十KA + c+Kp r 
+KAC十KAT+ΔKIDL)′ M8・KpA2・KTA2・・・(15)となる。ここ
に式(5)及び(15)によってめられる開弁時間To
uT1とT o u T 2 ’ とが等してことから
ΔK + o r−を次式からめることが出来る。
(にθ十KA I C十KF I +KA cKA T
) ・・・(16) 式(16)によってTDC信号信号パルス発生水められ
るΔK I o L値を次式に代入し、その平均値とし
て補正係数値K + o tを得る。
ここにK Io L’はTDC信号の前回パルス発生時
に得られた補正係数値であり、前記第2図の不揮発生メ
モリ914から読み出される。X + o cは吸気管
内絶対圧P’IIAの脈動周期等に応じて設定される定
数であって、1乃至256間の適宜値が選択される。
式(17)によって得られる補正係数値KIDLはΔに
+ot、値に含まわる吸気管内絶対圧PBAの脈動によ
る誤差成分が平均化処理によって相殺されるためにスロ
ットル弁開度センサの取付誤差、エアクリーナの目詰り
等の誤差成分のみを表わす値となる。そしてこの補正係
数値KIDLはTDC信号のパルス発生毎に算出される
のでエアクリーナの目詰り、カーボン堆積等の誤差原因
に対して時間の経過に応じた最新の補正係数値を表わし
ている。
CPU903は前記ステップ6において両式(16)に
基いて補正値ΔKIDLを演算し、前記ステップ7にお
いて該補正値ΔKIDLと前記不揮発性メモリ914か
ら読み出された補正係数値KIOL’ とにより式(1
7)に基いて補正係数値KIDLを算出し、新たな補正
係数値K + o L’として不揮発性メモリ914に
記憶してステップ8に進む。ステップ8では前述のステ
ップ1乃至5において決定された各開口面積係数、ステ
ップ7で算出された補正係数及び前記Meカウンタ90
2からのMe値により下記演算式(18)に基いて基本
燃料噴射時間Tiを決定する。
T i = (K O+K A I C+ K F l
 + K A C+KA T+K I D L) ・M
e =・(1g)尚、補正値ΔKIDLの平均値をめる
方法は前記式(16)に基いてめられるものに限定され
ることはなく、TDC信号の今回パルス発生前に得られ
た所定複数個の補正値ΔKIDLの算術平均値等であっ
てもよいことは勿論のことである。
又、上述の実施例においては本発明方法を内燃エンジン
の燃料供給制御装置によってエンジンに供給される燃料
量の制御に適用する場合について説明したがこの実施例
に限定されることはなく、内燃エンジンの作動を制御す
る作動制御手段の動作特性量が吸入空気量を表わすパラ
メータによって決定されるものであれば本発明方法の適
用が可能であり、例えば、点火時期制御装置、排気還流
量制御装置等の動作特性量の制御にも本発明方法を適用
することが出来る。
以上詳述したように本発明の内燃エンジンの作動制御手
段の動作特性量制御方法に依れば、エンジンが所定低負
荷運転状態にあるとき、吸気量制御手段により調整され
る前記吸気通路の開口面積を検出し、検出された開口面
積値に応じ第1の動作特性量制御値を決定すると共に前
記吸気通路内の前記吸気量制御手段下流側の吸入空気圧
力とエンジン回転数とを検出し、検出された吸入空気圧
力値とエンジン回転数値とに応じ第2の動作特性量制御
値を決定し、斯く決定される第1及び第2の動作特性量
制御値から所定制御信号のパルス発生毎に動作特性量補
正値をめ、斯くめた補正値の平均値をめ、前記所定制御
信号の今回パルス発生時に決定された前記第1の動作特
性量制御値を前記求めた補正値の平均値で補正し、前記
作動制御手段の動作特性量を斯く補正された第1動作特
性量制御値に制御するようにしたので人為的手法に依る
ことなく絞り弁や制御弁の実開口面積の検出誤差等を常
時適正且つ自動的に補正することが出来、作動制御手段
の動作特性量をアイドル等の低負荷運転状態に適応した
所要値に正確に設定し、もってエンジンの排気ガス特性
、燃費特性等を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの燃料
噴射制御装置の全体構成図、第2図は第1図の電子コン
トロールユニット(ECU)の内部構成を示す回路図、
第3図は燃料噴射弁の開弁時間T o u Tを演算す
る方法を示すフローチャート、第4図は吸気道路内絶対
圧が、絞り弁を通過する吸入空気が音速流になる圧力で
あるか否かを判別するために設定さオLる基準圧力Pe
Acと大気圧PAとの関係を示すグラフ、第5図は第3
図のステップ6で実行さ4する本発明による基本燃料噴
射時間Tiをめる手順を示すフローチャート、第6図は
スロットル弁の開口面積係数KOとスロットル弁開度θ
THとの関係のテーブルを示すグラフ、第7図は第1図
の第1制御弁6の開口面積係数KAI(Zと同制御弁の
開弁デユーティ比D o u Tとの関係のテーブルを
示すグラフ、第8図は第1図のファーストアイドリング
制御装置の開口面積係数KF+とエンジン冷却水温Tw
との関係のテープルを示すグラフである。 1・・・内燃エンジン、3・・・吸気通路、5・・・絞
り弁、(スロットル弁)、6・・・第1制御弁、6′・
・・第2制御弁、6″・・・第3制御弁、8.8’ 、
8”・・・第1゜第2及び第3吸気通路、9・・・電子
コントロールユニット(ECU)、10・・・ファース
トアイドリング制御装置、12・・・燃料噴射弁、 1
4・・・エンジン回転数センサ、16・・・吸気管内絶
対圧センサ、17・・・スロットル弁開度センサ、23
・・・大気圧センサ。 903・・・CPU、907・・・ROM、914・・
・不揮発性メモ1ハ 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 吸気通路と、該通路の開口面積を調整して吸入空
    気量を制御する吸気量制御手段とを備える内燃エンジン
    の作動を制御する作動制御手段の動作特性量を所定制御
    信号のパルス発生毎にエンジンの運転状態に応じて所要
    値に制御する動作特性量制御方法において、前記エンジ
    ンが所定低負荷運転状態にあるか否かを判別し、エンジ
    ンが該所定低負荷運転状態にあるとき、前記吸気量制御
    手段により調整される前記吸気通路の開口面積を検出し
    、検出された開口面積値に応じて第1の動作特性量制御
    値を決定すると共に前記吸気通路内の前記吸気量制御手
    段下流側の吸入空気圧力とエンジン回転数とを検出し、
    検出された吸入空気圧力値とエンジン回転数値とに応じ
    て第2の動作特性量制御値を決定し、斯く決定される第
    1及び第2の動作毎に動作特性量補正値をめ、斯くめた
    補正値の平均値を請求め、前記所定制御信号の今回パル
    ス発生時に決定された前記第1の動作特性量制御値を前
    記求めた補正値の平均値で補正し、前記作動制御手段の
    動作特性量を斯く補正された第1の動作特性量制御値に
    制御することを特徴とする内燃エンジンの作動制御手段
    の動作特性量制御方法。 2、前記作動制御手段は燃料供給量制御手段であり、前
    記動作特性量は該燃料供給量制御手段がエンジンに供胎
    する燃料旦であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御
    方法。
JP19688983A 1983-10-20 1983-10-20 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法 Granted JPS6088838A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19688983A JPS6088838A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
GB08426522A GB2148548B (en) 1983-10-20 1984-10-19 Method of controlling operating amounts of operation control means for an internal combustion engine
DE19843438428 DE3438428A1 (de) 1983-10-20 1984-10-19 Verfahren zum regeln der betriebsgroessen eines betriebssteuermittels fuer eine brennkraftmaschine
FR8416088A FR2553829B1 (fr) 1983-10-20 1984-10-19 Procede de reglage d'une quantite impliquee dans le fonctionnement d'un moteur a combustion interne notamment de la quantite de carburant
US06/663,425 US4580541A (en) 1983-10-20 1984-10-22 Method of controlling operating amounts of operation control means for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19688983A JPS6088838A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088838A true JPS6088838A (ja) 1985-05-18
JPH0214980B2 JPH0214980B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=16365330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19688983A Granted JPS6088838A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088838A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526414A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Sony Corp Colour picture signal reproducer
JPS55134730A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Hitachi Ltd Controlling method of fuel for internal combustion engine
JPS5776235A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Toyota Motor Corp Electronic controlling type fuel injection method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526414A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Sony Corp Colour picture signal reproducer
JPS55134730A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Hitachi Ltd Controlling method of fuel for internal combustion engine
JPS5776235A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Toyota Motor Corp Electronic controlling type fuel injection method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214980B2 (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876609B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
US4444168A (en) Engine idling speed control method and apparatus
US4886030A (en) Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine
US6505594B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US5881552A (en) Control system for internal combustion engines and control system for vehicles
US4479471A (en) Method for controlling engine idling rpm immediately after the start of the engine
US4513713A (en) Method of controlling operating amounts of operation control means for an internal combustion engine
JPS60249630A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全閉開度検出方法
US4739741A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at starting
US5546918A (en) Method of adjusting the composition of the operating mixture for an internal combustion engine
US4572141A (en) Method of controlling intake air quantity for internal combustion engines
US4580541A (en) Method of controlling operating amounts of operation control means for an internal combustion engine
JPH11166455A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4549516A (en) Method of controlling operating amounts of operation control means for an internal combustion engine
JP4252681B2 (ja) 内燃機関に対する燃料供給量信号の形成のための電子式制御装置
US4549518A (en) Method of controlling operating amounts of operation control means for an internal combustion engine
US5575267A (en) Fault diagnosis apparatus for a fuel evaporative emission suppressing system
JP3622538B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JPS6088838A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
JPH0223702B2 (ja)
JPH0525020B2 (ja)
US6505604B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPH0319896B2 (ja)
JPS6088843A (ja) 内燃エンジンの低負荷運転時の燃料噴射制御方法
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法