JPS6087791A - 海苔の細胞融合方法 - Google Patents

海苔の細胞融合方法

Info

Publication number
JPS6087791A
JPS6087791A JP58194726A JP19472683A JPS6087791A JP S6087791 A JPS6087791 A JP S6087791A JP 58194726 A JP58194726 A JP 58194726A JP 19472683 A JP19472683 A JP 19472683A JP S6087791 A JPS6087791 A JP S6087791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion
laver
seaweed
cell
cell fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58194726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260076B2 (ja
Inventor
Teruhiko Shibata
柴田 照彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOASA SHOJI KK
Original Assignee
KOASA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOASA SHOJI KK filed Critical KOASA SHOJI KK
Priority to JP58194726A priority Critical patent/JPS6087791A/ja
Priority to AT84112071T priority patent/ATE40568T1/de
Priority to EP84112071A priority patent/EP0141304B1/en
Priority to DE8484112071T priority patent/DE3476558D1/de
Priority to NZ209829A priority patent/NZ209829A/xx
Priority to AU34135/84A priority patent/AU585486B2/en
Priority to CA000465577A priority patent/CA1225607A/en
Priority to ES536826A priority patent/ES536826A0/es
Priority to KR1019840006432A priority patent/KR920007397B1/ko
Publication of JPS6087791A publication Critical patent/JPS6087791A/ja
Publication of JPS6260076B2 publication Critical patent/JPS6260076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/14Plant cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海苔の細胞融合方法、更に詳しくは、海苔の糸
状体より放出される殻胞子を細胞膜融合させる方法に関
する。
近年、遺伝子工学的手法としての細胞融合に関する研究
開発が盛んに行われるようになり、陸上植物においては
既に実用化の段階にまで成功した例もみられている。
しかし、一方海藻類(アマノリ類も含む)においては現
在までのところ細胞融合についての成功例は未だ報告さ
れていない。
このような事情は、陸上植物においては市販の酵素剤(
例えばセルラーゼ・オノヅヵ、ペクトリアーゼ、マセロ
チーム)を用いて節単にプロトプラストをJid製でき
るが海藻類、勅にアマノリ類ではそれの組織を構成して
いる・同格成分である多糖類が上述したような酵素剤で
処理しても健全な状態でプロトプラスト化されないこと
にへ因している。
すなわぢ、アマノリ類の組織を構成している多糖類はキ
シラン、マンナン及びボルフイランがら成っており、特
にに、■胞壁は弛固な繊維状に6形成されたキシランか
ら成っているので上記酵素剤によっては加水分解されな
いからである。因に、現在のところ上記3種の多糖類に
対して加水分解能を合わせ持つ酵素剤についても報告ば
みられない。
上述したように、海苔の組織を酵素で処理することによ
り健全なプロトプラストを調製することが非富に困難で
ある現状に鑑み、本発明者は海苔の生活史において糸状
体から放出されてまもない、直径lO〜13ミクロン程
度のグニャグニャしたアメーバ−状の細胞である殻胞子
に着目し、研究した結果、この殻胞子を融合誘導物質で
処理すると細胞膜融合が行われることの知見を得て本発
明をなすに至った。
したがって、本発明は上記殻胞子を用いて海苔の細胞融
合を行うだめの手法を提供することを目的とする。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明は、海苔の糸状体より放出される殻胞子を融合誘
導物質で処理して細胞膜融合させることを特徴とする。
本発明で細胞融合に用いる殻胞子は、海苔の生活史にお
いてノリ網に41着して発芽して仮相を生じ、細胞膜を
形成し、分裂増殖して海苔葉体になるものであって、細
胞壁を形成する前の段階である殻胞子は、海苔葉体から
細胞壁を除去したプロトプラストと同様な形態にあるも
のと考えられる。
一般に、陸上植物における細胞融合に関する報告による
と、セルラーゼのような酵素で処理して得られるプロト
プラストは高張溶液中で処理しないと破裂してしまうこ
とから、0.4〜0.7Mのマンニトールもしくはソル
ビトールを添加した高張溶液で処理することが必要とさ
れている。
しかし、このことは細胞融合させたものを再生させる場
合、培養液を高張にして培養することになるのでその際
プロトプラストの外液の浸透圧が高くなってプロトプラ
スト表面の細胞膜が何らかの障害を受けて止宿な状態で
の生育を不可能にする要因ともなる。
ところが、本発明で細胞融合に用いる殻胞子は、自然状
態では糸状体から放出された後海水中で浮遊し°(ノリ
網に付着することから理解されるように、マンニトール
やソルビトールを添加し、ない培養液でもそれ自体破裂
することがないので、上述したような生育上の支障がみ
られない特性を有する。
海苔の糸状体から放出される殻胞子を人工的に得るには
、成熟した糸状体を人工海水中で通気攪拌下に培養して
殻胞子を放出させ(3〜4日で放出する)、ついで殻胞
子を含有する培養液を遠心分離して残渣を採取し、この
残渣を適量の滅菌人工海水を加えて殻胞子の懸濁液を開
裂するとよい。
次に、このようにして得られた殻胞子の懸濁液を用いて
細胞融合を行うには、該懸濁液をホールスライドグラス
上に滴下し、これに融合誘導物質、例えばポリエチレン
グリコールの溶液(15〜20%w t / vt t
 ) 、高分子デキストラン硫酸、高濃度も「j酸ナト
リウムもしくはl11g1+ pH−lligh Ca
溶液(50s+M CaC1,、pH10,5)等を室
温下に40〜50分程度放置するとよく、このポリエチ
レングリコールのような融合誘導物質の処理により細胞
膜融合が起った状態が顕微鏡下での観察で確認される。
なお、細胞膜融合の確認は、干出等にょる1植物におけ
る細胞融合、“細胞”12 (8) 1980Jに掲載
されている細胞融合の過程を示した模式図に基づいて行
った。因に、ポリエチレングリコールのような融合誘導
物質で処理しない場合には細胞膜融合は実質上確認され
ない。
上述のようにして細胞膜融合させた殻胞子を人工海水中
で培養するとその90%以上が仮相を生じ、細胞壁を形
成して分裂増殖を行って生長し、葉体を形成するに至る
したがって、本発明に従って、海苔の糸状体から放出さ
れる殻胞子を用いると、プロI・プラストと同様にして
細胞融合することが可能となる。
以下に実施例を示して本発明を更に其体的に説明する。
実施例 古Jt′】−麿°・−の−11 海苔の成熟した糸状体を、藻類の研究に一般的に使用さ
れる下記組成の人工海水(Asp l:2)中で17〜
18℃の温度及び4000ルクスの照度(明期8時間、
暗期16時間)において通気攪拌下に培養した。
上記培養t13〜4日で殻胞子の放出がみられたので培
養液を遠心分Pli (1000r、p、m、で5分間
)にイリして得られる残渣を採取し、これに滅菌した上
記人工海水の適量を加えて殻胞子懸濁液とした。
人工海水(Asp 12)の組成: NaC12B g MgSO,+to□0 7g MgCl261120 4 g にC1400B CaC12・21120 1.4(igNaNOq 1
00 IIIg K、1lrlo吟 10 mg グリセロ燐酸ナトリウムム 10 mgビタミンB12
 0.028g ビオチン 0.1 8g チアミン lOμg P II MeLal 10 lll 5 II Metal 10 +ml トリスアミノメタン Ig 蒸溜水 1000 m1 pi B、0 〜8.1 ヱ」−肚U環以匪戊 支」−肪遵辻匁制工戊EDTA 
1 +ng Na1lr 1.2mgトIJOi 1 
mg AlClヨ 61120 1.2mgMnC12
411200,14mg 5rC12・61120 0
.6mgFeCl2−61120 0.05 mg N
aMo0I+・211200.12mgZnCl20.
01 mg PbC1O,03mgCoCl26112
0 4 /J g Kl 1.5μgCuSOI+・5
1120 0.5μg 蒸溜水 1 ml蒸溜水 1m
1 個1[Lの相1合 上述のようにして調製した殻胞子訂濁液の150μlを
ホールスライドグラス上に滴下し、それに下記組成のポ
リエチレングリコール溶液の450μlを融合誘専物質
として徐々に加えて室温下に40〜50分放置した。
ポリエチレングリコール溶液の組成: ポリエチレングリコール 45g CaC122H20735II1g 蒸溜水 100 ml 上述のようにしてポリエチレングリコールで処理したも
のに滅菌した上記人工海水500μlを徐々に加え室温
下に10分放置し、ついで滅菌した人工海水を用いて緩
徐に洗浄した後、上記ホールスライドグラスを内径9c
+iのシャーレに収容し、これに滅菌した人工海水20
n+1を緩徐に注入し、18℃の温度及び7000ルク
スの照度(明期8時間、暗期16時間)において培養を
行った。なお、培養液の換水は2日毎に行った。
培養10日後には葉長100μ程度に生長し、培養20
日後には葉長l〜1.5mm程度に生長したことが確認
された。
出願人 小漫商事株式会社 代理人 宮 1) 広 豊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、海苔の糸状体より放出される殻胞子を融合誘導物質
    で処理して細胞膜融合させることを特徴とする海苔の細
    胞融合方法。 2、融合誘導物質がポリエチレングリコールである特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP58194726A 1983-10-18 1983-10-18 海苔の細胞融合方法 Granted JPS6087791A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194726A JPS6087791A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 海苔の細胞融合方法
AT84112071T ATE40568T1 (de) 1983-10-18 1984-10-09 Verfahren zur zellverschmelzung von see-lattich.
EP84112071A EP0141304B1 (en) 1983-10-18 1984-10-09 Method for the cell fusion of laver
DE8484112071T DE3476558D1 (en) 1983-10-18 1984-10-09 Method for the cell fusion of laver
NZ209829A NZ209829A (en) 1983-10-18 1984-10-09 Method for the cell fusion of seaweed
AU34135/84A AU585486B2 (en) 1983-10-18 1984-10-11 Method for the cell fusion of laver
CA000465577A CA1225607A (en) 1983-10-18 1984-10-16 Method for the cell fusion of laver
ES536826A ES536826A0 (es) 1983-10-18 1984-10-17 Procedimiento para la fusion celular de ovas o algas comestibles
KR1019840006432A KR920007397B1 (ko) 1983-10-18 1984-10-17 해태의 세포 융합 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194726A JPS6087791A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 海苔の細胞融合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087791A true JPS6087791A (ja) 1985-05-17
JPS6260076B2 JPS6260076B2 (ja) 1987-12-14

Family

ID=16329217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194726A Granted JPS6087791A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 海苔の細胞融合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036778A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 松田産業株式会社 紅藻類アマノリ属の陸上養殖方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL127569A0 (en) 1998-09-16 1999-10-28 Comsense Technologies Ltd Interactive toys
US6607136B1 (en) 1998-09-16 2003-08-19 Beepcard Inc. Physical presence digital authentication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036778A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 松田産業株式会社 紅藻類アマノリ属の陸上養殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260076B2 (ja) 1987-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eriksson et al. Nuclear division in isolated protoplasts from cells of higher plants grown in vitro
Chen et al. Sugarcane protoplasts: factors affecting division and plant regeneration
Rokstad et al. Cell-compatible covalently reinforced beads obtained from a chemoenzymatically engineered alginate
Staehelin Ultrastructural changes of the plasmalemma and the cell wall during the life cycle of Cyanidium caldarium
Wong et al. 1, 3-β-d-Glucanases from Pisum sativum seedlings: III. Development and distribution of endogenous substrates
Coutts et al. The isolation and culture of cucumber mesophyll protoplasts
Coder et al. Antagonistic association of the chlorellavorus bacterium (“Bdellovibrio” chlorellavorus) with Chlorella vulgaris
JPS6087791A (ja) 海苔の細胞融合方法
US4999299A (en) Propagation process employing agarose medium
Burgess et al. Comparison of tracheary element differentiation in intact leaves and isolated mesophyll cells of Zinnia elegans
CN100515185C (zh) 一种基于体细胞育苗技术的鼠尾藻苗种繁育方法
Weber et al. Effect of preincubation of protoplasts on PEG-induced fusion of plant cells
KR920007397B1 (ko) 해태의 세포 융합 방법
Clare et al. The life history of Eisenia arborea
JPS60256381A (ja) 海苔の細胞融合方法
Takebe et al. Isolation and culture of protoplasts: tobacco
Kuroda Giant protoplasts from Nitella cells
Mangat et al. The effect of 2, 4-D on tuberization and starch content of potato tubers produced on stem segments cultured in vitro
EP0248832B1 (fr) Procede de culture de microorganismes, notamment du groupe des frankia et preparation d'inoculums bacteriens
Gross Preparation of protoplasts from the carrageenophyte Gigartina corymbifera (Kütz.) J. Ag.(Rhodophyta)
Bobbitt et al. Microcycle conidiation by regenerating protoplasts of Aspergillus awamori
Samson et al. Cysteine as a fusion inhibitor in the sexual mating reaction of the green alga Chlamydomonas eugametos
CA1209937A (en) Method for preparing protoplasts of laver thallus
JPS6257306B2 (ja)
SJ Schure The Influence of the Environment on the Development of Reticularia Lycoperdon Bull.