JPS6087383A - Electronic type language learning machine - Google Patents

Electronic type language learning machine

Info

Publication number
JPS6087383A
JPS6087383A JP19586583A JP19586583A JPS6087383A JP S6087383 A JPS6087383 A JP S6087383A JP 19586583 A JP19586583 A JP 19586583A JP 19586583 A JP19586583 A JP 19586583A JP S6087383 A JPS6087383 A JP S6087383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
character
language learning
learning machine
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19586583A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
充 村田
豊博 小林
坪井 俊次
昌二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19586583A priority Critical patent/JPS6087383A/en
Publication of JPS6087383A publication Critical patent/JPS6087383A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、マイクロコンピュータで制御され、アルフ
ァベット、仮名文字の入力ヲ答易にASCII文字コー
ドまたはJIS文字コードに変換できるようにした電子
式語学学習機に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field of the Invention] The present invention is an electronic language learning system that is controlled by a microcomputer and is capable of easily converting input of alphabetic and kana characters into ASCII character codes or JIS character codes. Regarding machines.

〔従来技術〕[Prior art]

従来、この棟のものとして、たとえば特願昭54−51
608号公報に開示されているTI社の「スビークアン
ドスペルjなどがあるが、表示装置として蛍光表示管に
よるセグメントの州み合せによシアルファベット大文字
の表示を行なっておシ、キー人力に対しアルファベット
の判別を行ない上記表示装置に適した点灯位置データを
出力するようになっている。
Conventionally, as for this building, for example, the patent application
There is TI's "Sbeak and Spell J" disclosed in Publication No. 608, but it uses a fluorescent display tube as a display device to display capital letters of the alphabet by combining segments. On the other hand, alphabets are discriminated and lighting position data suitable for the display device is output.

しかし、出力装置としてよシ高度なドツトマトリックス
構成によるアルファベットの大文字、小文字、カタ仮名
の表示可能な表示装置やプリンタによシ文字印字を行な
おうとするときには、表示種類が増大し、文字指定に際
してASCII文字コードやJ工S文字コードなる8ビ
ツトデータでその文字を示す方法が一般的となってきて
いる。
However, when trying to print characters on a display device or printer that has a highly advanced dot matrix structure and can display uppercase letters, lowercase letters, and katakana characters as an output device, the number of display types increases, and it becomes difficult to specify characters. It has become common to use 8-bit data such as ASCII character codes and J/S character codes to represent characters.

表示装置、印字装置(f IJンタ)を駆動するキャラ
クタフォント内蔵タイプのLSIと制御用コントローラ
であるマイクロコンピュータとのデータ転送形態もAS
CII文字コード、JIS文字コードで行なわれること
が多い。
The data transfer format between the character font built-in LSI that drives the display device and printing device (f IJ printer) and the microcomputer that is the control controller is also AS.
This is often done using CII character code or JIS character code.

従来、キーマトリックス構成されたアルファベットやか
た仮名をASCII文字コードまたはJIS文字コード
に変換する方法としては、キーの文字内容判断とASC
I IまたはJIS文字コード変換を数多くの分岐プロ
グラムによって行なうか、ASCIIまたはJIS文字
コード変換用データテーブルをROM上に設けておき、
変換を行なう方法が主に行なわれてきた。
Conventionally, the method of converting alphabets and katakana composed of key matrix into ASCII character code or JIS character code is to judge the character content of the key and ASC
Either perform II or JIS character code conversion using a number of branch programs, or prepare a data table for ASCII or JIS character code conversion on ROM.
The main method used has been to perform conversion.

しかし、前者の方法においては、キーの文字内容増加に
伴ない分岐が多くなシ、−変換プログラムが煩雑となシ
、プログラム容量が極端に増大してしまいプログラム容
量の大きなマイクロコンピュータを用いなければならな
い。
However, in the former method, there are many branches as the character content of the key increases, the conversion program is complicated, and the program capacity increases extremely, requiring the use of a microcomputer with a large program capacity. No.

また、後者の方法によれば、データテーブル用のROM
を必要とし非効率であった 〔発明の概要〕 この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、キーマトリックスの配列・結線方法と、その市
制御方法とによシ、システムとしてキーマトリックス構
成されたアルファベット文字やかた仮名文字を容易にA
SCII文字コードまたはJIS文字コードに変換する
ことができる電子式語学学習機を提案するものである。
Also, according to the latter method, the ROM for the data table
[Summary of the Invention] This invention was made to eliminate the above-mentioned drawbacks of the conventional technology. Alphabetic characters and katakana characters can be easily converted into a key matrix.
We propose an electronic language learning machine that can convert to SCII character code or JIS character code.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、この発明の電子式語学学習機の一実施例について
、図面に基づき説明する。第1図はこの発明の一実施例
の外形(11成を示す概略図であシ、図中の1はドツト
マトリックスLCD(?[晶)表示装置、2はハードコ
ピー用のプリンタ、3は動作内容をマイクロコンピュー
タに指示するためのモードキー、4はアルファベット入
カキ−である。
Hereinafter, one embodiment of the electronic language learning machine of the present invention will be described based on the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing the external appearance (11 configurations) of an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a dot matrix LCD display device, 2 is a hard copy printer, and 3 is an operational A mode key is used to instruct the microcomputer about the contents, and 4 is an alphabet key.

第2図はこの実施例における電子式語学学習機の構成を
示すブロックダイヤグラムであシ、ドツトマトリックス
LCD表示装置1、プリンタ2は第1図で示したもので
あり、5はドツトマトリックスLCD表示装置1を駆動
するためのキャラクタフォント内蔵LCDドライノぐで
あり、制御用マイクロコンピュータ6からの文字データ
転送はアルファベットに関しては、ASCII文字コー
ド、かた仮名に関してはJIS文字コードで行なわれる
ようにしている マイクロコンピュータ6には、キーマトリックス7が接
続されている。このキーマトリックス7は第1図におけ
るモードキー3およびアルファベットキー4によるもの
である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the electronic language learning machine in this embodiment. The dot matrix LCD display device 1 and the printer 2 are shown in FIG. 1, and 5 is the dot matrix LCD display device. 1, and character data transfer from the control microcomputer 6 is performed using ASCII character codes for alphabets and JIS character codes for katakana characters. A key matrix 7 is connected to the computer 6. This key matrix 7 is based on the mode key 3 and alphabet key 4 in FIG.

また、マイクロコンピュータ6にはプリンタコントロー
ル回路8、不揮発性メモリ9 (ROM)、キー人力情
報記憶用揮発性メモVRAMl0が接続されている。
Also connected to the microcomputer 6 are a printer control circuit 8, a nonvolatile memory 9 (ROM), and a volatile memo VRAM10 for storing key manual information.

プリンタコントロール回路8はプリンタ2をコントロー
ルするためのもので、文字データとして、ASCII文
字コードおよびJIS文字コードを転送することによシ
、アルファベットの印字、カタ仮名の印字を行うことに
よシ構成されている。また、不揮発性メモリ9は和訳デ
ータなどを記憶するものである。
The printer control circuit 8 is for controlling the printer 2, and is configured to print alphabets and katakana by transferring ASCII character codes and JIS character codes as character data. ing. Furthermore, the non-volatile memory 9 is for storing Japanese translation data and the like.

次に、以上のように構成されたこの発明の電子式語学学
習機の動作について、第3図〜第6図のキー人力情報記
憶用揮発性メモリのメモリマツプ(以下、RAMMAP
と言う)と第7図、第8図のフローチャートを用いて説
明する。
Next, regarding the operation of the electronic language learning machine of the present invention configured as described above, the memory map (hereinafter referred to as RAMMAP) of the volatile memory for storing key manual information shown in FIGS. 3 to 6 will be explained.
This will be explained using the flowcharts shown in FIGS. 7 and 8.

第3図、第5図は別々のキーマ) IJラックス列・結
線を行なったときのRAMMAPの意味付けを示す図で
あシ、キーが押された場合、谷RAMMAPのビットが
立つ(1”になる)。
(Figures 3 and 5 are separate schemes) This is a diagram showing the meaning of RAMMAP when IJ Lux rows and connections are made.When a key is pressed, the valley RAMMAP bit goes up (to 1"). Become).

第4図、第6図は、それぞれ第3図、第5図のRAMM
APになるようにキーボードを結線した場合で、いずれ
もアルファベットの6P#が押されている状態を示して
いる。
Figures 4 and 6 show the RAMM of Figures 3 and 5, respectively.
In both cases, the keyboard is wired to be AP, and the alphabet 6P# is pressed.

このRAMMAPの書き込み動作は、第7図(b)にフ
ローチャートで示すように20m5ec毎にマイクロコ
ンピュータ6の各出力ラインOo・−〇、と入力I。
As shown in the flowchart of FIG. 7(b), this RAMMAP write operation is performed every 20 m5ec on each output line Oo.-〇 and input I of the microcomputer 6.

〜■、によシキースキャンを行ない順次キー人力情報記
憶用揮発性メモリ10に書き込んでいくことによる。
~■, by performing a key scan and sequentially writing into the volatile memory 10 for storing key manual information.

すなわち、ステップT1において、20 m sec毎
にタイマ割込みを行ない。ステップT2でキースキャン
を行なって、そのデータをキー人力情報記憶用揮発性メ
モリ10に書き込む(この場合、キーが押されている場
合「1」)。次いで、ステップT3にてその占き込んだ
内容を保持する。
That is, in step T1, a timer interrupt is performed every 20 msec. In step T2, a key scan is performed and the data is written into the volatile memory 10 for storing key manual information (in this case, if the key is pressed, it is "1"). Next, in step T3, the read contents are held.

ASCII文字コード変換を行う制御方法としては、第
7図(a)のようなフローが考えられる。この第7図(
a)において、ステップS1でスタートし、ステップS
2およびS3でキー人力情報記憶用揮発性メモIJ 1
0の内容を読み出す几めのキー人力の有無の判定処理を
行ない、ステップS3でキー人力がある場合にはステッ
プS4に移行し、また、ステップS3でキー人力無しと
判断された場合はキーが押されるまでステツfS2.ス
テップS3イ≦ゝ\ のループを繰り返す。
As a control method for performing ASCII character code conversion, a flow as shown in FIG. 7(a) can be considered. This figure 7 (
In a), starting at step S1, step S
Volatile memo IJ 1 for key human information storage in 2 and S3
A process is performed to determine the presence or absence of the key human power to read the contents of 0, and if it is determined in step S3 that the key human power is present, the process moves to step S4, and if it is determined that the key human power is not available in step S3, the key is Step fS2. until pressed. Step S3 Repeat the loop of i≦ゝ\.

ステップS3でキー人力有りと判断された場合はステッ
プS4でキー人力情報記憶用揮発性メモリ10の各ビッ
トのチェックを行い、ステップS5で動作内容を指示す
るモードキー3かアルファベット人カキ−4かを判定し
、モードキー3の入力の場合、ステップS6でそのモー
ド内容にしたがった動作を行い、ステップS9に移行し
て動作を終了する。
If it is determined in step S3 that the key is manually operated, each bit of the volatile memory 10 for storing key manually operated information is checked in step S4, and in step S5 whether the mode key 3 or the alphabetical key 4 is used to instruct the operation content. If the mode key 3 is input, an operation according to the mode contents is performed in step S6, and the process proceeds to step S9 to end the operation.

また、ステップS5において、アルファベットキー4の
場合、ステップS7でアスキーコードに変換し、ステッ
プS8において、ドツトマトリックスLCD表示装置2
をドライブするLCDドライバ5に表示内容を転送する
かまたはプリンタ2をコントロールするプリンタコント
ロール回路8に印字内容を転送する。
Further, in step S5, in the case of alphabet key 4, it is converted into an ASCII code in step S7, and in step S8, it is converted to an ASCII code on the dot matrix LCD display device 2.
Display contents are transferred to an LCD driver 5 that drives the printer 2, or print contents are transferred to a printer control circuit 8 that controls the printer 2.

また、第7図(b)はマイクロコンピュータ6自身のタ
イマ割込み機能を用いて、上述したように20 m s
ec毎にキーの入力状況を第4図tたは第6図に示すR
AM@、AP K書き込む処理を行なう。マイクロコン
ピュータ6けキー人力有無の必要なとキニだけ上記RA
MMAPtチェックしくステップS2)、処理を行なう
In addition, FIG. 7(b) uses the timer interrupt function of the microcomputer 6 itself to generate 20 m s as described above.
The key input situation for each ec is shown in Figure 4t or Figure 6R.
Performs AM@, APK write processing. Microcomputer 6-key key Only the keys required with or without human power are the RAs listed above.
MMAPt check step S2) and process.

この場合、第2図のキー7) IJラックフの構成を第
3図のようにすると、ASCIIコードの変換は×8×
×番地のビットテスト、次にxxxx+1番地のビット
のテスト、XXXX+2番地のビットテスト、×X××
+3番地のテストを行い、xxxx+2番地の6ビツト
目のビットが立っていることから、このビットが何にあ
たるかを特殊な処理によシ判定し、ASCIIコードに
変換しなければならなかった。
In this case, if the IJ rack configuration (key 7) in Figure 2 is as shown in Figure 3, the ASCII code conversion will be ×8 ×
Bit test at address ×, then test bit at address xxxx+1, bit test at address XXXX+2, ×X××
A test was performed on address +3, and since the 6th bit of address xxxx+2 was set, it was necessary to use special processing to determine what this bit corresponded to and convert it into an ASCII code.

ここで特殊な処理とは、分岐による方法または、変換用
テーブルによって行う方法などがある。
Here, the special processing includes a branching method, a conversion table method, and the like.

しかし、この方法によれば、分岐に伴なうプログラム容
量の増大または、データテーブル用LIMを必要とする
However, this method requires an increase in program capacity due to branching or a data table LIM.

ところが、第5図のようなキーマトリックス溝底にする
ことによシ、ASCIIコード変換処理は第8図の70
−チャートに示されるように著しく簡略できる。
However, by using the key matrix groove bottom as shown in Fig. 5, the ASCII code conversion process is performed at 70 in Fig. 8.
- Significant simplification as shown in the chart.

すなわち、第8図において、ステップU1でASCII
コード変換処理を開始し、ステップU2において、レジ
スタまたはRAMに8ビツトカウンタとしてカウンタを
設け、(41)I(をセットしておき、次に、ステップ
U3でアルファベット「A」の位置指定を行って、ステ
ラfU4に移行する。
That is, in FIG. 8, in step U1, ASCII
The code conversion process is started, and in step U2, a counter is provided as an 8-bit counter in the register or RAM, and (41)I( is set).Next, in step U3, the position of the alphabet "A" is specified. , move to Stella fU4.

このステップU4にて、アルファペラ) rAJのビッ
トからビットのテストを行い、1″が立っているところ
(第6図ではXXXX+2番地の5ビツト目”P″)で
カウンタ値を参照することにより(ステップU7)、そ
の値がASCIIコードとなっておシ、この状態をステ
ップU8で保持する。
In this step U4, the bits are tested starting from the bit of alphapella) rAJ, and by referring to the counter value where 1'' is set (in Figure 6, the 5th bit "P" at address XXXX+2), In step U7), the value becomes an ASCII code, and this state is held in step U8.

これは、A#〜″z′′マでのアルファベットキーのR
AM MA P上での配列が連続していることにもとす
くものである。
This is the alphabet key R from A# to ``z''
It is also helpful that the arrangement on AMAP is continuous.

また、ステップU4において、ビットテストを行って、
「1」が立っていなければ、ステップU5に移行し、ア
ルファペラ)rAJのビットのチェックするビットの更
新を行い、ステツfU6でカウンタ値をインクリメント
して、ステップU4に戻る。
Also, in step U4, a bit test is performed,
If "1" is not set, the process moves to step U5, the bit to be checked in alphapella) rAJ is updated, the counter value is incremented at step fU6, and the process returns to step U4.

なお、この発明は実施例の構造に限ることなく、特許請
求の範囲に記載して技術思想を逸脱しない範囲内であれ
ば、種々設M1的変更があるのは勿論である。
It should be noted that the present invention is not limited to the structure of the embodiments, and it goes without saying that various modifications may be made within the scope of the claims and without departing from the technical concept.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のように、この発明の軍子弐語学学習愼によれば、
アルファベット文字キーまたは仮名文字キーの配列・結
線をASCII文字コード順、JIS文字コード順に連
続してキー人力情報記憶用揮発性メモリへ配列されるよ
う構成するバードウェア要素と、揮発性メモリカウンタ
を設け、カウンタをイニシャライズしておき、アルファ
ベットrAJのビットから順次rZJのビットまでのテ
ストを行って「1」が立っているところでカウンタ値を
参照してASCI Iコードとなるソフトウェア狭素を
使用することによシ、効果的にASCIIコード変換ま
たはJISコード変換を行うことが可能となり、特に限
られたメモリ素子で構成されるハンドベルトまたはポケ
ッタブルな電子式語学学習機に対しては、大なる実用的
効果を奏する。
As mentioned above, according to the Gunzi 2 language study plan of this invention,
Provides a hardware element and a volatile memory counter for configuring alphabetic character keys or kana character keys to be arranged and wired consecutively in ASCII character code order and JIS character code order in volatile memory for storing key manual information. , I decided to initialize the counter, sequentially test from the bit of the alphabet rAJ to the bit of rZJ, and when "1" is set, refer to the counter value and use the software code that becomes the ASCI I code. It is now possible to effectively convert ASCII code or JIS code, which has a great practical effect, especially for hand belts or pocketable electronic language learning devices that have limited memory elements. play.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の電子式語学学習機の一実施例の外形
構成の概略図、第2図はこの発明の電子式語学学習機の
一実施例の構成を示すブロックダイヤグラム、第3図は
同上電子式語学学習機におけるキー人力情報記憶用揮発
性メモリマツプとキーとの対応を示す図、第4図は第3
図のメモリマツプにおけるアルファペラ) ”P”が押
されたときのメモリマツプデータ状態を示す図、第5図
は第3図と異なるキー人力情報記憶用揮発性メモリのメ
モリマツプとキーとの対応を示す図、第6図は第5図の
メモリマツプにおけるアルファベット“P″が押された
ときのメモリマツプデータ状態を示す図、第7図(a)
はキー人力処理プログラムのフローチャート、第7図(
b)はタイマ割り込みを利用したキースキャンのフロー
チャート、第8図HASCIIコード変換プログラムの
フローチャートである。 1・・・ドツトマトリックスLCD表示Hl+1.2・
・・プリンク、3・・・モードキー、4・・・アルファ
ベット人カキ−15・・・LCDドライバ、6・・・マ
イクロコンピュータ、7・・・キーマトリックス、8・
・・プリンタコントロール回路、9・・・不揮発性メモ
リ、10・・・キー人力情報記憶用揮発性メモリ。 なお、図中同一符号は同−捷たは相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第7図 第8図
FIG. 1 is a schematic diagram of the external configuration of an embodiment of the electronic language learning machine of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the electronic language learning machine of the present invention, and FIG. Figure 4 is a diagram showing the correspondence between the volatile memory map for key manual information storage and keys in the electronic language learning machine.
Figure 5 shows the memory map data state when "P" is pressed, and Figure 5 shows the correspondence between keys and the memory map of the volatile memory for storing key manual information, which is different from Figure 3. Figure 6 is a diagram showing the memory map data state when the alphabet "P" in the memory map of Figure 5 is pressed, Figure 7 (a)
is a flowchart of the key human processing program, Figure 7 (
b) is a flowchart of key scan using timer interrupt, and FIG. 8 is a flowchart of HASCII code conversion program. 1... Dot matrix LCD display Hl+1.2.
...Plink, 3...Mode key, 4...Alphabet person key-15...LCD driver, 6...Microcomputer, 7...Key matrix, 8.
...Printer control circuit, 9...Nonvolatile memory, 10...Volatile memory for storing key manual information. Note that the same reference numerals in the figures indicate the same or equivalent parts. Agent Masuo Oiwa Figure 7 Figure 8

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] アルファベット入力手段または仮名文字入力手段または
このアルファベット入力手段と仮名文字入力手段として
のキーマトリックス構成のオペレータ入力装置とASC
II文字コード、JIS文字コードによシ文字表示また
は印字を行うアルファベット、仮名文字出力装置を有し
、マイクロコンピュータでキー人力および出力装置を制
御する電子式語学学習機において、マイクロコンピュー
タの有するタイマ割り込みなどにより一定時間ごとにす
べてのキーにおいてキーが押されたか否かの情報をキー
人力情報記憶用揮発性メモリへ記憶する手段、必要に応
じてキーが押され、ヒか否かをキー人力情報記憶用揮発
性メモリから読み出す手段、アルファベット文字キーま
たは仮名文字キーのそれぞれのキーが押されたか否かの
情報が上記キー人力情報記憶用揮発性メモリにASCI
I文字コード順またはJIS文字コード順に連続して記
憶されるように配列・結線されたキー人力手段を設けた
ことを特徴とする電子式語学学習機。
An operator input device having a key matrix configuration as an alphabet input means or a kana character input means, or this alphabet input means and a kana character input means, and an ASC
In an electronic language learning machine that has an alphabetic or kana character output device that displays or prints characters according to II character code or JIS character code, and uses a microcomputer to control the keys and the output device, a timer interrupt that the microcomputer has A means of storing information on whether or not all keys have been pressed at regular intervals in a volatile memory for storing key manual information, if necessary, and storing information on whether a key has been pressed or not as necessary A means for reading from the volatile memory for storage, information on whether or not each of the alphabetic character keys or the kana character keys has been pressed is stored in the volatile memory for storing manual information using ASCII.
An electronic language learning machine characterized by having a manual key means arranged and connected so as to be stored continuously in I character code order or JIS character code order.
JP19586583A 1983-10-19 1983-10-19 Electronic type language learning machine Pending JPS6087383A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19586583A JPS6087383A (en) 1983-10-19 1983-10-19 Electronic type language learning machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19586583A JPS6087383A (en) 1983-10-19 1983-10-19 Electronic type language learning machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087383A true JPS6087383A (en) 1985-05-17

Family

ID=16348272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19586583A Pending JPS6087383A (en) 1983-10-19 1983-10-19 Electronic type language learning machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087383A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187031A (en) Korean (hangul) electronic typewriter and communication equipment system
JPS59117657A (en) Data processor
JPS6087383A (en) Electronic type language learning machine
JPH0746352B2 (en) Font conversion method
JPS63149759A (en) Document editing device
JPS63293072A (en) Printer
JP2543501B2 (en) Word processor
JPS6347148A (en) Vertical-horizontal direction conversion printing method
JPS61231661A (en) Information processor
JPH05216388A (en) Storage supporting device
JPS6083122A (en) Character processor
JPS609863Y2 (en) character input board
JPH0256670A (en) Document processing device
JPH0778133A (en) Document preparing device and method for outputting character pattern
JPS6359661A (en) Document processor
JPH0715621B2 (en) Document data processor
JPS62254183A (en) Word processor
JPS59231585A (en) Electronic appliance
JPS63137289A (en) Electronic type learning machine
JPH03156667A (en) Document editing processor
JPH0778791B2 (en) Character processor
JPH03147058A (en) Document generating device
JPH01265316A (en) Character processor
JPS62102355A (en) Character processor
JPS63142459A (en) Control system for input and display of japanese language