JPS6085121A - 遮水壁築造法 - Google Patents

遮水壁築造法

Info

Publication number
JPS6085121A
JPS6085121A JP58193034A JP19303483A JPS6085121A JP S6085121 A JPS6085121 A JP S6085121A JP 58193034 A JP58193034 A JP 58193034A JP 19303483 A JP19303483 A JP 19303483A JP S6085121 A JPS6085121 A JP S6085121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cut
ground
water
impermeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58193034A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Murakami
進 村上
Hideo Hanakawa
花川 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUMURA CONSTR CO Ltd
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Original Assignee
OKUMURA CONSTR CO Ltd
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUMURA CONSTR CO Ltd, Okumura Corp, Okumuragumi KK filed Critical OKUMURA CONSTR CO Ltd
Priority to JP58193034A priority Critical patent/JPS6085121A/ja
Publication of JPS6085121A publication Critical patent/JPS6085121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • E02D19/12Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • E02D19/12Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
    • E02D19/18Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water by making use of sealing aprons, e.g. diaphragms made from bituminous or clay material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はダムや地下タンク等の遮水壁を築造する方法に
関するものである。
従来から、コンクリートダム、フィルダムなどの基礎処
理において、基礎地盤の水密性を高めるためにカーテン
グラウチングが行われており、地下ダムについてもこの
カーテングラウチング工法が採用されつ\ある。そして
、ダムにおける施工例によると、このグラウトカーテン
は深度30m程度で1〜2列設けられ、こうして得られ
る改良地盤のルジオン値(透水値)は1〜2ルジオン(
IX 10−5〜I X 10−’ car/ 5ea
)程度を目標ニジティる。
しかしながら、このようなカーテングラウチングによる
地盤改良によれば次のような問題点がある。
■ グラウトカーテンはメツシュ状であるため浸透水に
対して完全な遮水壁ができない。
■ 岩盤においては、セメントグラウチングにによる改
良限度は透水係数1×1O−4cb程度であり、充分な
遮水性を得ることができない。
■ グラウトカーテンの幅、深度、グラウト効果などの
評価法に基準となるものがなく、品質管理が困難である
■ 局部的に軟弱層が存在する地盤の処理法が確立され
ていない。
■ グラウトギヤラリ−を設置すると堤体にりラックが
生じやすい。
一方、カーテングラウチング以外の遣水壁としては、連
続地中壁工法によるコンクリート遣水壁があるが、岩盤
に対しては施工が困難であり、経済的にもコスト高とな
るという欠点がある。
本発明はこのような欠点をなくするために、適宜な溝穿
孔機によって地盤に互いに並行な2条の連続溝を掘削し
、これらの溝に止水性材料を充填して遮水壁部を形成し
、しかるのち、この遣水壁部で狭まれた地盤内にセメン
トミルク等を注入するか或いは地盤の土砂とセメントミ
ルク等との攪拌混合により強化地盤に形成することを特
徴とする遮水壁築造法を提供するものである。
本発明の実施例を図面について説明すると、第1図はフ
ィルダムに遣水壁を築造した状態を示すもので、(1)
 (2)は適宜間隔を存して岩盤(3)に互いに並行し
て設けられた所望深さの遣水壁部であり、(4)は゛こ
れらの遣水壁部(1) (2)間で狭まれた地盤を改良
してなる強化地盤部である。
このような遣水壁を築造するには、まず、計画ダム堤体
(5)の基礎岩盤(3)上の所定位置に、第2図に示す
ような溝穿孔機(6)によって幅の狭い連続溝(7)を
所定深さまで掘削する。
溝穿孔機(6)は第4図に示すように、先端にビット(
8)を有する複数本のロッド(9)を並設し、これらの
o 、7ド(9)をモータ(10)によって適宜な噛合
歯車列(図示せず)を介し回転可能にすると共にロッド
(9)の端面を打撃装置(1υによって叩打することに
より第5図に示すようなスロット(ロ)を掘削するよケ
に構成されたものであり、この溝穿孔機(6)をクロー
ラショベル(13)に上下移動自在に配設してスロット
(ロ)を掘削し、このスロット(ロ)を長さ方向に連続
するように繰返し隣接する部分を穿設して所望長さの連
続した前記細巾連続溝(7)を設けるものである。
この溝穿設作業時においては、溝壁が崩壊しないように
、或いは地盤が緩まないように泥水やベントナイト等の
溝壁安定液を溝内に充満させながら掘削することが望ま
しい。
こうして所望長さの連続溝(7)を形成後、次に、第3
図に示すように溝(7)内に注入ノぐイブ04)を挿入
し、地上に設置したミキシングプラント(15)で遮水
壁モ化タルを調製して該モルタル(16)をポンプ0η
でバイブ(14ンに圧送し、溝(7)内をモルタルC1
6)で充填゛して岩盤中に遮水のための外壁となる前記
遮水壁部(1)を築造する。
なお、遣水壁部(1)を形成する材料としては、モルタ
ル以外に遮水性が極めて低く且つ強度があり、しかも岩
盤の変形に追随できる可撓性を有する材料であれば良く
、例えば、コンクリート、アスファルト或いはベントナ
イトを含む安定液にセメントを混合したものなどが使用
できる。このような材料は、溝(7)内に充填後、固化
して遮水壁部(1)を形成するものである。
又、連続溝(7)の中央部に、金網や鉄筋を挿入してお
き、これをモルタル等の遮水材料と一体化して曲げや引
張強度を増加させた遣水壁部を形成しても良く、さらに
は、第6図に示すように、ビニールシート等の合成樹脂
シートや金属製シートなL−M −ch J、−+、−
y 46 &#CA? 1tiit7s trs do
xh象(L、−44tムー百つて配設すると共にモルタ
ル等の遮水材料(16)を溝(7)内に充填して止水性
を完全なものとした遣水壁部(1)を形成しても良い。
こうして、地盤(3)中に遣水壁部(1)を築造したの
ち、この遣水壁部(1)から一定の巾間隔を存して該遮
水壁部(1)と並行して別な遮水壁部(2)を同様にし
て築造する。
なお、これ等の遣水壁部rl) (2)の築造作業は同
時に行っても良いものである。
次いで、このような複列の遮水壁部(1) (2)を形
成後、これらの遣水壁部(1)(2)間に狭まれた岩盤
にセメントミ次りや高分子樹脂混入剤等の注入(グラウ
チング)を行って強度の増加した且つ透水性を低下させ
た強化地盤部(4)を形成し、遣水壁部(t) (21
にこの強化地盤部(4)を一体的にサンドウィッチ吠に
組合せた遮水壁を築造するものである。(第7図)。
この工法においては、地盤が岩盤のみならず土砂地盤に
も適用できるものであり、この場合、複列の遣水壁部(
1) (2)を形成後、これらの遣水壁部(1)(2)
で狭まれた地盤の土砂と該土砂に注入するセメントミル
ク等の注入剤とを高圧ジェット噴射等によって混合、攪
拌し、固化させることによって遮水壁部(1) (2)
間に強化地盤部(4)を一体化するものである。
又、本発明の遮水壁築造工法は、一定の巾間隔を存して
地盤に設けられた複列の遮水壁部(1) (2)間の地
盤内にグラウト材料を注入して一体化を計るものである
から、地質状況によっては第8.9図に示すような構造
にしてもよい。
即ち、下層地盤の状態のよい場合には、まず、計画遮水
壁の略々中央部に1列のカーテングラウト09)又は通
常の連続壁による遮水壁部に)を地盤下層部のみに施工
して遮水を行わせ、地盤の状態が悪い上層部に本発明に
よる遮水壁部rll +2+と強化地盤部(4)とを一
体化した遮水壁を築造するようにしてもよい。
なお、本発明の工法は、フィルダムに限らず、第10図
に示す地下ダムの遣水や第11図に示す地下タンク或い
は地下発電所の基礎地盤の遮水にも採用できることは勿
論である。
以上のように本発明は、地盤に適宜間隔を存して互いに
並行する2条の連続溝を所望深さまで掘削し、これらの
連続溝にモルタル等の止水性材料を充填したのち、連続
溝で狭まれた地盤内にセメントミルク等を注入すること
により或いはセメントミルク等と地盤の土砂との攪拌混
合により強化地盤に形成することを特徴とする遮水壁築
造法に係るものであるから、均一な材質で切れ目のない
遮水壁が築造できるので高い信頼度と遮水効果が期待で
き、さらに、並設した連続溝内に充填する止水性材料に
よって可撓性及び遮水性に富んだ薄壁厚の遮水壁部と、
この遮水壁部間で狭まれた強化地盤とが一体化した遮水
壁の築造ができるため堤体荷重や水圧に対して理想的な
構造の遮水壁を得ることができる。
又、不透水性の2条の遮水壁部間で狭まれた地盤に対し
ては効果的なグラウト注入ができ、遮水壁部によってグ
ラウトの外部への漏洩をなくして材料を無駄なくし得る
ものであり、さらに、遮水壁上部と堤体との結合が可能
となって堤体底部とダム等の基礎面との遮水効果を高め
ること力fでき、従来のカーテングラウチングに比べて
、構造の信頼性、遮水性、施工能率、経済性等にお(、
zで極めて優れているものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図&まフィル
ダムに施工した状態の簡略断面図、第2図は連続溝掘削
状態を示す簡略断面図、第3図(ま遮水壁部形成状態を
示す簡略断面図、第4図番ま溝穿孔機の正面図、第5図
は掘削されるスロ・シトの横断面図、第6図は内部に遮
水シートを設けた遮水壁部の断面ソ、第7図は得られる
遮水壁の断面図、第8図および第9図は本発明Gこよっ
て得られる53++な遮水壁の断面図、第10図および
第11図&ま本発明工法の他の施工例を示す簡略断面図
である。 (1) (2)・・・遮水壁部、(4)・・・強化地盤
部、(7)・・・連続溝(16)・・・モルタル。 七べ l 仏 ダど高 らべ 6FS クベ 6 バ ー/’f ジノπ フ βへ グ lOθ ケ /7 a 自発手続補正書 昭和59年1月6 日 饗 特許庁 長 官 殿 1、事件の表示 昭和58年特 許 願第193034号2、発明の名称
 遣水壁築造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 氏 名 株式会社 奥 村 組 4、代理人 5、補正命令の日付 ■(和 年 月 日6、補正の対
象 明細書中、「発明の詳細な説明」の欄7゜補正の内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 地盤に適宜間隔を存して互いに並行する2条の連続
    溝を所望深さまで掘削し、これらの連続溝にモルタル等
    の止水性材料を充填したのち、連続溝で狭まれた地盤内
    にセメントミルク等を注入することにより或いはセメン
    トミルク等と地盤の土砂との攪拌混合により強化地盤に
    形成することを特徴とする遮水壁築造法。
JP58193034A 1983-10-15 1983-10-15 遮水壁築造法 Pending JPS6085121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193034A JPS6085121A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 遮水壁築造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193034A JPS6085121A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 遮水壁築造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10095088A Division JPS63289112A (ja) 1988-04-23 1988-04-23 ダム等の基礎地盤における遮水壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085121A true JPS6085121A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16301060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193034A Pending JPS6085121A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 遮水壁築造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223210A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Nippon Giken Kk 不透水層形成法
KR20030037829A (ko) * 2001-11-06 2003-05-16 김태희 무기액체세라믹 침투성 방수결합제를 이용한 저수지 또는사력댐의 누수차단공법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392516A (en) * 1977-01-22 1978-08-14 Tomoyoshi Shinohara Method and device for building series of walls under ground

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392516A (en) * 1977-01-22 1978-08-14 Tomoyoshi Shinohara Method and device for building series of walls under ground

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223210A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Nippon Giken Kk 不透水層形成法
JPH0531603B2 (ja) * 1987-03-10 1993-05-13 Nippon Giken Kk
KR20030037829A (ko) * 2001-11-06 2003-05-16 김태희 무기액체세라믹 침투성 방수결합제를 이용한 저수지 또는사력댐의 누수차단공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104153380A (zh) 一种防渗围堰结构及施工工艺
CN105201001B (zh) 一种岩溶地区大型溶洞的复合防渗结构及其施工方法
CN104499479A (zh) 一种穿越砂砾石回填层的挖孔桩施工方法
CN102966110A (zh) 垂向组合式防渗止水帷幕结构及其施工方法
CN109339079A (zh) 一种紧邻河流透水地层的基坑止水系统及其施工工艺
CN102877470A (zh) 组合土钉支护施工方法
Christopher et al. Deep soil mixing at the Jackson lake dam
CN202954371U (zh) 垂向组合式防渗止水帷幕结构
JP2019015100A (ja) 山留壁の撤去方法
CN104032763A (zh) 一种组合式防渗止水帷幕结构及其施工方法
CN209669900U (zh) 水底强透水砂性土层中隧道建设围堰结构
CN209260739U (zh) 一种紧邻河流透水地层的基坑止水系统
CN111455976A (zh) 挖槽法自凝灰浆防渗墙施工方法
CN106567382B (zh) 一种碎石层中的基坑帷幕施工方法
JPS6085121A (ja) 遮水壁築造法
JP3676441B2 (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
CN114411782A (zh) 一种pc组合桩围护结构防水施工方法
CN209816830U (zh) 一种用于咬合式排桩施工冷缝的注浆结构
CN207647514U (zh) 一种盾构隧道竖井端头加固装置
JPH0351843B2 (ja)
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
CN215211065U (zh) 支护结构
CN110886309B (zh) 一种双液浆混合装置及使用其处理流沙层的施工方法
CN217974507U (zh) 一种软土基坑开挖时下卧地铁隧道结构的保护体系