JPS6082855A - 超音波探傷装置 - Google Patents

超音波探傷装置

Info

Publication number
JPS6082855A
JPS6082855A JP58190463A JP19046383A JPS6082855A JP S6082855 A JPS6082855 A JP S6082855A JP 58190463 A JP58190463 A JP 58190463A JP 19046383 A JP19046383 A JP 19046383A JP S6082855 A JPS6082855 A JP S6082855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
echo
gate
backside
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58190463A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Sanemori
実森 章郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58190463A priority Critical patent/JPS6082855A/ja
Publication of JPS6082855A publication Critical patent/JPS6082855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、被検材の裏面直下にある欠陥部を検出する
パルスエコ一方式の超音波探傷装置に関するものである
〔従来技術〕
従来この種の超音波探傷装置としては、第1図に示すも
のがあった。第1図は従来の超音波探傷装置を示すブロ
ック構成図である。図において、1は厚さがa、音速が
Cの板状の被検材、2は被検材1の表面Sから内部へ超
音波パルスを送信し、また、被検材1の表面S、裏面B
、欠陥部Fからのエコーを受信するトランスジューサ、
3はトランスジューサ2と被検材1との間を超音波パル
スが伝搬するための伝搬媒質、4はトランスジューサ2
かも超音波パルスを発生させるだめの送信回路、5はト
ランスジューサ2が受信した信号を増幅するための増幅
回路、6は増幅回路5の出力信号から被検材1の表面S
のエコーを検出する表面エコー検出回路、7は検出しよ
うとする被検材1の欠陥部Fの存在する深さ範囲を与え
る検出範囲設定器、8は検出範囲設定器7の設定値と、
表面エコー検出回路6の出力とからゲート信号を作るゲ
ート信号作成回路、9は増幅回路5の出力をさらに増幅
して欠陥エコーを顕著にするための増幅回路、10は増
幅回路9の出力の中からゲート信号作成回路8の出力に
したがって、設定された検出範囲内のエコーを取り出す
ゲート回路、11はゲート回路10より取り出された信
号を処理し、欠陥部Fの有無、大きさなどの探傷に必要
な情報を得る信号処理装置、工2は送信のタイミングを
発生し、また、表面エコー検出回路6の基準を与える制
御回路である。なお、第1図中で、A、 、 A2は欠
陥検出範囲を決めるための距離範囲である。
第2図は、第1図の超音波探傷装置を説明するための各
主要部の出力信号波形を示す図である。
次に、上記第1図に示す従来の超音波探傷装置の動作に
ついて、第2図を参照して説明する。制御回路12は周
期的に、第2図(a)に示す様なパルスを発生し、送信
回路4へ与える。送信回路4は上記パルスのタイミング
により、トランスジューサ2へ高電圧インパルスを与え
て超音波パルスを発生させる。この様にして発生、送信
された超音波パルスは、伝搬媒質3の中を被検材1に向
けて伝搬し、被検材1の表面Sで一部分が反射して表面
エコーを発生し、一部分が被検材1の中に侵入して行く
。被検材1中で欠陥部Fがあれば欠陥エコーが発生する
。また、超音波パルスが被検材1の裏面Bに達すると裏
面エコーが発生する。これらの各エコーはトランスジュ
ーサ2で受信され、増幅回路5で増幅される。増幅回路
5の出方信号波形は、第2図(b)にその−例を示して
あり、図に示されるT。は、表面エコーから裏面エコー
までの時間で、2a=c、T、)の関係がある。増幅回
路5の出力は増幅回路9へ入力されてさらに増幅される
一方、表面エコー検出回路6へ入力される。伝搬媒質3
は、通常水が使用され、トランスジューサ2と被検材1
との間にエコーは発生しなし・ので、超音波パルスの送
信後、第1のエコーを表面エコーと認めることができる
から、表面エコー検出回路6では第1のエコーの先頭部
で立ち上る、第2図(clに示す様なパルスを発生ずる
。ところで、検出範囲設定器7には、第1図に示した各
距離範囲A、及びA2が設定されており、この各距離範
囲A、及びA2と表面エコー検出回路6の出力パルスが
ゲート信号作成回路8に与えられ、第2図(d)に示す
様なゲート信号が作られる。ここで、第2図(d)に示
される時間T、 、 T2は、次の様な値である。
このゲート信号は、第2図(e)に示す様な増幅回路9
の出力に接続されたゲート回路1oの通過、遮断の制御
を行い、受信信号の中からあらかじめ設定した距離範囲
A2内の、第2図(f)に示す様なエコーのみの信号を
抽出する。この抽出された信号は信号処理装置11に送
られ、その信号の大きさなどから欠陥部Fの評価が行わ
れる。
従来の超音波探傷装置は以上の様に構成されており、検
出範囲が被検材1の表面Sを基準如決められているので
、裏面B直下の欠陥部Fを探傷するために、検出範囲を
裏面Bぎりぎりに、すなわち距離範囲A、 + A、を
厚さaに極めて近付けなげればならないが、厚さaが変
動した場合に不感帯が発生したり、裏面エコーを欠陥エ
コーであると誤認したりする欠点があった。このことは
、第3図に明示する様に、被検材1の13の部分で正常
動作する様に検出範囲、すなわち第3図の斜線で示す距
離範囲A2を設定した場合、被検材1が1bの部分の様
に厚さaがやや薄くなると、検出範囲内に裏面Bが含ま
れ、欠陥部Fが存在しなくても裏面エコーが欠陥エコー
として抽出されてしまうことになる。また、被検材1が
10の部分の様に厚さaがやや厚くなると、検出範囲は
裏面B直下から内部に移動し、第3図で示す赤部分が不
感帯となり、欠陥部Fの検出が不可能となる欠点があっ
た。
〔発明の概要〕
この発明は、上記の様な従来のものの欠点を改善する目
的でなされたもので、受信信号から被検材の裏面エコー
を取り出し、一方、遅延回路により遅延させられた受信
信号から、裏面エコーを基準にして被検材の欠陥エコー
を抽出する様にした構成を有し、被検材の板厚等が変動
したとしても、正確に被検材の欠陥部を検出できる様に
した超音波探傷装置を提供するものである。
し発明の実施例〕 以下、この発明の実施例4図りこり(・て説明する。
第4図はこの発明の一実施例である超音波探傷装置を示
すブロック構成図で、第1図と同一部分は同一符号を用
いて表示してあり、七の詳細な説明は省略する。図にお
いて、100は表面エコー検出回路6の出力を時間基準
にして、増幅回路5の出力から裏面エコーを取り出す裏
面エコー抽出回路、200は増幅回路9によって欠陥エ
コーを顕著にした受信信号を遅延させる遅延回路、30
0は裏面エコー抽出回路100の出力を時間基準に遅延
された受信信号から、裏面エコー直前の範囲内のエコー
を抽出する欠陥エコー抽出回路である。
第5図は、第4図の超音波探傷装置を説明するための各
主要部の出力信号波形を示す図である。
第6図は、第4図の超音波探傷装置における裏面エコー
抽出回路を詳細に示すブロック構成図である。図におい
て、101は被検材1の厚さaを数値又はアナログ値で
設定する厚さ設定器、102は被検材1中での音速を設
定する音速設定器、103は表面エコー検出回路6の出
力と、上記厚さ設定器101及び音速設定器102で設
定された厚さと音速からゲート信号を作るゲート信号作
成回路、104は受信信号の内、撮幅の小さいエコーを
除去するための閾値回路、105は閾値回路104の出
力信号から、ゲート信号作成回路103の出力により裏
面エコーを抽出するゲート回路である。
第7図は、第4図の超音波探傷装置における欠陥エコー
抽出回路を詳細に示すブロック構成図である。図におい
て、301は裏面エコーを2値化する2値化回路、30
2は2値化された裏面エコーの立ち上り部で時限動作を
する単安定マルチバイブレータ、303は単安定マルチ
バイブレータ302の出力により遅延された受信信号か
ら欠陥エコーを抽出するゲート回路、304は2値化回
路301と単安定マルチバイブレータ302から成る時
限回路である。
第8図は、第4図の超音波探傷装置において、被検材の
厚さが変化した場合を説明するための各主要部の出力信
号波形を示す図である。
次に、上記第4図に示すこの発明の一実施例である超音
波探傷装置の動作について、第5図ないし第8図を参照
して説明する。上記した第1図に示す従来例のものと同
様に、制御回路12は周期的に、第5図(a)に示す様
なパルスを発生し、送信回路4へ与える。送信回路4は
上記ノくルスのタイミングにより、トランスジューサ2
へ高電圧インパルスを与えて超音波パルスを発生させる
。この様にして発生、送信された超音波ノくルスは、伝
搬媒質3の中を被検材1に向けて伝搬し、被検材10表
面Sで一部分が反射して表面エコーを発生し、一部分が
被検材1の中に侵入して行く。被検材1中で欠陥部Fが
あれば欠陥エコーを発生する。また、超音波パルスが被
検材1の裏面BVc達すると裏面エコーが発生する。こ
れらの各エコーはトランスジューサ2で受信され、増幅
回路5で増幅される。増幅回路5の出力信号波形は、第
5図(b)にその−例を示しである。増幅回路5の出力
は増幅回路9へ入力されてさらに増幅される一方、表面
エコー検出回路6へ入力される。この表面エコー検出回
路6の出力信号波形は、第5図(c) VC示される様
である。表面エコー検出回路6からの信号は裏面エコー
抽出回路100に与えられ、増幅回路5の出力信号から
裏面エコーのみを抽出する。この動作を、第6図につい
て説明する。第6図に示す厚さ設定器101には、被検
材1の大約の厚さaが、また、音速設定器102には、
被検材1中での音速Cがあらかじめ設定されていて、ゲ
ート信号作成回路103では、表面エコー検出回路6の
出力信号の立ち上りを基準にして、第5図(d)に示す
様な出力信号波形を発生する。第5図(dlに示す時間
Tag。
T112は各々次式で与えられる。
ここで、Δaは被検材1の実際の厚さと、厚さ設定器1
01であらかじめ設定された設定値との差の最大値であ
り、被検材lの厚さaが変動しても、裏面エコーの位置
が時間T[12の中に含まれる様にしである。一方、増
幅回路5の出力信号は、閾値回路104 Kより振幅の
小さく・信号か除去され、第5図(elに示す様に表面
エコーや裏面エコーの様な振幅の大きい信号のみが抽出
される。さらに、この信号はゲート回路105に入力さ
れ、第5図(d)に示す様なゲート信号作成回路103
の出力信号により、時間T[12の間の信号、すなわち
第5図(flに示す様な裏面エコーのみが抽出される。
この様にして抽出された裏面エコーは、欠陥エコー抽出
回路300に入力される。第7図に示す様な欠陥エコー
抽出回路300の時限回路304に入力された裏面エコ
ーは、2値化回路301で、第5図(glに示す様に2
値化され、単安定マルチバイブレータ302の時限動作
トリガとして与えられる。したがって、単安定マルチバ
イブレータ302の出力は、第5図(、h)に示す様に
裏面エコーの立ち上り部から時間TFだけ活性状態にさ
れる。また一方、増幅回路5の出力は増幅回路9により
さらに増幅され、欠陥エコーを顕著にした後に、遅延回
路200により、第5図(i)に示す様に時間Toだけ
遅延される。時間T。
は探傷しようとする被検材1の範囲を裏面Bかも深さを
dとすると、次式で与えられる。
また、上述した時間TPは時間Toと等しくしておく。
この時の単安定マルチパイプレーク302の出力信号と
、遅延回路200の出力信号との関係は、第5図(h)
 、 (i)に示される様になっている。したがって、
単安定マルチバイブレータ302の出力をゲート制御信
号とし、遅延回路200の出力が与えられるゲート回路
303の出力には、第5図(j)に示す様に裏面B直下
の欠陥エコーのみが抽出されて表われる。
次いで、被検材1の厚さaが変化した場合の動作を、第
8図を用いて説明する。第8図は、第5図に対応してい
て、被検材1の厚さaが厚くなって裏面Bの裏面エコー
が右側へ移動した状態を示している。第8図中で破線で
示したBuは第5図に示すBを示している。第8図に明
示されている様に、欠陥エコーを抽出するための第8図
(h)に示すゲート信号は裏面エコーの直前に作られて
いて、上述した不感帯を生ずることなく欠陥エコーを抽
出することが明らかに理解される。また、被検材1の厚
さaが薄くなった場合も、裏面エコーを基準にしてゲー
ト信号が作られるので、裏面エコーを欠陥エコーと誤認
することはあり得フヨ(・ことも明らかである。
上記実施例では、裏面エコー抽出回路100として、第
6図に示す様に被検材1の厚さ及び音速をあらかじめ設
定し、ゲート回路105を用いて行う方式について説明
したが、被検材1中で発生するいか1.cる欠陥エコー
も裏面エコーと比べて著しく振幅が小さい場合には、第
9図に示す様に閾値回路111のみを用いて実行するこ
とができる。閾値回路1110入力信号及び出力信号は
、第9図(a)。
(1〕)に示す様になっている。ただし、この場合、裏
面Bかもの裏面エコーだけでなく、表面Sからの表面エ
コーや送信の回り込み信号Tも含まれるので、別途に、
第9図(clに示す様な信号を作り、第7図に示した単
安定マルチバイブレータ302の強制リセット信号とす
る必要がある。また、裏面エコー抽出回路100は、第
10図に示す様に、受信信号から被検材1の厚さaと音
速Cとを測定する様にしても良い。第10図において、
121は被検材1の厚さ測定回路、126は厚さ測定回
路121で測定した結果の内、大きな欠陥エコーにより
誤測定したものを除去すると共に、被検材1の変動する
厚さaの平均値をめるための平均値算出回路、127は
平均値算出回路126の出力を記憶する記憶回路、12
8は表面エコーを基準にし、記憶回路127の値にした
がって所定幅の)くルスを作るゲート信号作成回路、1
22は増幅回路5の出力信号から振幅の小さな信号を除
去する閾値回路、105(ま閾値回路122の出力信号
から、ゲート信号作成回路128の出力を用(・て裏面
エコーを抽出するゲート回路である。また、123 、
124 、1.25は、それぞれ被検材1の厚さaの測
定、すなわち伝搬時間測定のためのカウンタ、カウンタ
制御回路、クロック発生回路である。
また、上記実施例では、トランスジューサ2と被検材1
との間に十分な距離があって、表面エコーが明確に現わ
れる場合について説明したが、トランスジューサ2と被
検材1とが直接に接触さ一ヒた場合にも適用できる。こ
の場合は、表面エコーではなく、送信クイミングを基準
にして上言己各信号を作って行けば良い。
さらに、上記実施例では、各構成要素を専用〕・−ドウ
エアとして説明したが、増幅した受信信号をアナログ−
ディジタル変換器によりディジタル化し、計算機処理に
よって同様の機能を得ることができることは云うまでも
ない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した様に、超音波探傷装置において
、受信信号から被検材の裏面エコーを取り出し、一方、
遅延回路により遅延させられた受信信号から、裏面エコ
ーを基準にして被検材の欠陥エコーを抽出する様に構成
したので、被検材の厚さや音速が変動したとしても、不
感帯を生じたり、裏面エコーを欠陥エコーであると誤認
したりすることなく、極めて正確に、被検材の裏面直下
の欠陥部をも容易に検出することができると−・う優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超音波探傷装置を示すブロック構成図、
第2図は、第1図の超音波探傷装置を説明するだめの各
主要部の出力信号波形を示す図、第3図は、第1図の超
音波探傷装置にお℃・て、被検材の厚さが変化した時の
動作を説明するための図、第4図はこの発明の一実施例
である超音波探傷装置を示すブロック構成図、第5図は
、第4図の超音波探傷装置を説明するための各主要部の
出力信号波形を示す図、第6図は、第4図の超音波探傷
装置における裏面エコー抽出回路を詳細に示すブロック
構成図、第7図は、第4図の超音波探傷装置における欠
陥エコー抽出回路を詳細に示すブロック構成図、第8図
は、第4図の超音波探傷装置において、被検材の厚さが
変化した場合を説明するための各主要部の出力信号波形
を示す図、第9図及び第10図は、それぞれ第6図の裏
面エコー抽出回路の各変形例を示すブロック構成図と各
主要部の出力信号波形を示す図である。 図において、1・・・被検材、2・・・トランスジュー
サ、3・・・伝搬媒質、4・・・送信回路、5,9・増
幅回路、6・・・表面エコー検出回路、7・・・検出範
囲設定器、8 、103 、128・・・ゲート信号作
成回路、10゜105 、303・・・ゲート回路、1
1・・信号処理装置、12・・・制御回路、100・・
・裏面エコー抽出回路、101・・・厚さ設定器、10
2・・・音速設定器、104,111,122″ ・・
・閾値回路、121・・・厚さ測定回路、123・・・
カウンタ、124・・・カウンタ制御回路、125・・
・クロック発生回路、126・・・平均値算出回路、1
27・・・記憶回路、200・・・遅延回路、300・
・・欠陥エコー抽出回路、301・・・2値化回路、3
02・・・単安定マルチバイブレータ、304・・・時
限回路である。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第2図 (f) 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 (C) 手続補正書(自発) 59121F3− 昭和 年 月 日 1、事件の表示 特願昭 58−190463号2、発
明の名称 超音波探傷装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 5、補正の対象 明細書のl−F!?許謂禾の範囲」の
欄、 6補正の内容 (1)明細−潜の「特許請求の軸回」を別紙のとおりに
補正する、 別 紙 2、4iF許請求の範囲 (31受1g信号の増幅回路にグー上回路を設けてエコ
ー信号を抽出する様にしたパルスエコ一方式)超1波探
傷装置において、前記受信信号から被検材の裏面エコー
を取り出す裏面エコー抽出回路と。 1]!1記受1g信号を一定時間遅延させる遅延回路と
。 この遅延回路により遅延させられた受−18i=号から
。 前記裏面エコーをiIi;準にして、前記被検材の欠陥
エコーを抽出する欠陥エコー抽出回路とを園えて成るこ
とを特徴とする超音波探傷装置。 i27前記前記上コー抽出回路は、数1面又はアナログ
頑で設定する厚さ設定器及び行速設定器と、超音波パル
ス送(gタイミング又は表面エコーを基準にして、前記
厚さ設定器及び廿妬設定−の設定値に括づいて2助作す
るゲート信号I/ll:1J5F、回路と、小レベルの
受信信号を除去する閾値回路と、この受4g信号の通過
あるいは連断を前記ゲート信号作成回路の出力によって
制御するゲート回路とによって構成されることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の超音波探傷装置。 13)前記裏面エコー抽出回路は、I闇値特性を持つ増
幅回路より成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の超杼波探傷装jL (4)前記裏面エコー抽出回路は、 1jtf記超音液
パルス込1gタイミング又は:&fil+エコーを椿準
にして。 前記被検材の厚さを測定する厚さ測定回路と、この厚さ
測定回路の測尾結釆の平均11μをめる平均!I11.
.s−出回路と、前記gillだ結果の平均11Nを記
tはしておく占己を意回絡と、giJi己超汗V支パル
スJ丞1訝タイミング又は表面エコーを基準にして、前
記記1.@回路の記憶値に苓づいて動作するゲート・1
g号作!戎回?6と。 このケート信号1・[成回路からのゲート1g号によっ
て受1g1g号を通過あるいは週1所さぜるゲート回路
とによって構成されることを特徴とする特許R#水の範
囲第1項記載の超肴彼探揚装置ぼ。 i51前記欠陥エコー抽出回路は、前記映面エコー抽出
回路により抽出された裏面エコーの立ち上りでトリガが
かかり、前記遅延回路の遅延時間と同−又はより短い時
限時間を有する時限回路と、この時限回路からの信号に
よって、迎延された受信信号を通過あるいは遮断させる
ゲート回路とによって構成されることを特徴とする時計
請求の範囲第1」Q記載の超廿波深傷装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信信号の増幅回路にケート回路を設けてエコー
    信号を抽出する様にしたパルスエコ一方式の超音波探傷
    装置において、前記受信信号から被検材の裏面エコーを
    取り出す裏面エコー抽出回路と、前記受信信号を一定時
    間遅延させる遅延回路と、この遅延回路により遅延させ
    られた受信信号から、前記裏面エコーを基準にして、前
    記被検材の欠陥エコーを抽出する欠陥エコー抽出回路と
    を備えて成ることを特徴とjる超音波探傷装置。
  2. (2)前記裏面エコー抽出回路は、数値又はアナログ値
    で設定する厚さ設定器及び音速設定器と、超音波パルス
    送信タイミング又は表面エコーを基準にして、前記厚さ
    設定器及び音速設定器の設定値に基づいて動作するゲー
    ト信号作成回路と、小レベルの受信信号を除去する閾値
    回路と、この受信信号の通過あるいは遮断を前記ゲート
    信号作成回路の出力てよって制御するゲート回路とによ
    って構成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の超音波探傷装置。
  3. (3)前記裏面エコー抽出回路は、閾値特性を持つ増幅
    回路より成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の超音波探傷装置。
  4. (4)前記裏面エコー抽出回路は、前記超音波パルス送
    信タイミング又は表面エコーを基準にして、前記被検材
    の厚さを測定する厚さ測定回路と、この厚さ測定回路の
    測定結果の平均値をめる平均値算出回路と、前記測定結
    果の平均値を記憶しておく記憶回路と、前記超音波パル
    ス送信タイミング又は表面エコーを基準にして、前記記
    憶回路の記憶値に基づし・て動作するゲート信号作成回
    路と、このゲート信号作成回路からのゲート信号によっ
    て受信信号を通過あるいは遮断させるゲート回路とによ
    って構成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の超音波探傷装置。
  5. (5)前記欠陥エコー抽出回路は、前記裏面エコー抽出
    回路により抽出された裏面エコーの立ち上りでトリガが
    かかり、前記遅延回路の遅延時間と同−又はより短い時
    限時間を有する時限回路と、この時限回路からの信号に
    よって、遅延された受信信号を通過あるいは遮断させる
    ゲート回路とによって構成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の超音波探傷装置。
JP58190463A 1983-10-12 1983-10-12 超音波探傷装置 Pending JPS6082855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190463A JPS6082855A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 超音波探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190463A JPS6082855A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 超音波探傷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082855A true JPS6082855A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16258531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190463A Pending JPS6082855A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 超音波探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070325A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法、超音波探傷装置および鋼材
JP2014021007A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Motor Corp 超音波検査方法
JP2019113320A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 大同特殊鋼株式会社 超音波探傷装置の探傷範囲決定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070325A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法、超音波探傷装置および鋼材
JP2014021007A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Motor Corp 超音波検査方法
JP2019113320A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 大同特殊鋼株式会社 超音波探傷装置の探傷範囲決定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3427866A (en) Ultrasonic thickness gauge and flow detector
US5165280A (en) Device for testing of oblong objects by means of ultrasonic waves
CN106441177A (zh) 一种可穿越涂层测量工件厚度的方法及其装置
US3683680A (en) Ultrasonic flaw detection apparatus
US3555889A (en) Ultrasonic inspection apparatus
GB1402495A (en) Method for measuring and evaluating ultrasonic test pulses
US3486368A (en) Ultrasonic inspection apparatus
US3380293A (en) Ultrasonic inspection apparatus
US4492118A (en) Nondestructive testing of structural material by means of ultrasonics
US3583211A (en) Pulse-echo ultrasonic test apparatus
US3009353A (en) Ultrasonic measurement apparatus
GB1092531A (en) Liquid presence detector
US3500302A (en) Sonar bathymetry system transmit-receive sequence programmer
JPS6082855A (ja) 超音波探傷装置
US3624712A (en) Ultrasonic pulse echo thickness-measuring device
JPH1078416A (ja) 金属板の多チャンネル自動超音波探傷方法および装置
JPS617465A (ja) 超音波検査装置
US3690156A (en) Noise gate for ultrasonic test apparatus
GB1225424A (ja)
GB1332898A (en) Nondestructive examination of materials
US3478308A (en) Sea bottom classifier
US3823603A (en) Ultrasonic inspection apparatus
GB1447873A (en) Method and apparatus for radiant energy measurement of impedance transitions in media for identification and other purposes
US3153928A (en) Ultrasonic measurement instrument
JP3562159B2 (ja) 金属板の多チャンネル自動超音波探傷方法および装置