JPS6082496A - 送油方法 - Google Patents

送油方法

Info

Publication number
JPS6082496A
JPS6082496A JP19179683A JP19179683A JPS6082496A JP S6082496 A JPS6082496 A JP S6082496A JP 19179683 A JP19179683 A JP 19179683A JP 19179683 A JP19179683 A JP 19179683A JP S6082496 A JPS6082496 A JP S6082496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
oil
wire
tank
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19179683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hasegawa
和男 長谷川
Katsumi Tanoe
田之上 勝美
Masashi Ando
安藤 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UENO UNYU SHOKAI KK
Original Assignee
UENO UNYU SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UENO UNYU SHOKAI KK filed Critical UENO UNYU SHOKAI KK
Priority to JP19179683A priority Critical patent/JPS6082496A/ja
Publication of JPS6082496A publication Critical patent/JPS6082496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は送油方法に係り、肝しくはl峙Vこlル上油タ
ンカーよシ陸上タンクへの送油方法に関する。
従来タンカーよシ陸上タンクへの送油に際しては、タン
カーが停泊できる港湾の仕槁近くに設置された、石油基
地タンクとを結ぶ給油管の油取入口(マニホールド)に
、ローデングアームまたは給油ホースを接続させて行う
のが通′濱でおった。Jヤのため、必然的に陸上タンク
はタンカーが停泊し得る港の近くに設けなければならす
、また逆に陸上タンクの近くにはタンカーが停泊し得る
港を建設しなければならす、七の設ffi費用は美大な
ものとならざるを得ないものであった。
最近に主力、離島での石油等の油の消費量が増大し、陸
上タンクによシその貯蔵をしておく必要性がめられてい
るにもかかわらず、船舶が停泊し得るに適当な港はすで
に漁船の停留港となってお)、新たに石油基地ならひに
それに付随する港湾建設をもしなけれはならない問題点
を含んでいる。
また−力、油タンカーの何泊か不用能な割、島の陸上タ
ンクに給油することもしはしば行なわれているが、この
場合にあってもタンカーより直接陸上タンクへ和泊ホー
スを接続して行うことはなかなか困隷lものであって、
ドラム罐等に槓み代えた後、油2転送1〜なければなら
ない不便でも存在していた。
史に、船舶と船舶、あるいは船舶と陸上との間をある程
度の距離を隔てて給油する場合も存在するが、このよう
な場合VCは例えは給油艦にミラれる様な、スパンワイ
ヤーによる懸垂方式を用いた給油方法、あるいは鐘間隙
を巻取IJ−ルを用いて給油する方法が用いられている
しかしながら、この方法VCアっては、ホースVこかか
るITB油圧がそれほど高いものとすることができない
ため、船舶と船舶、あるいは船舶と陸上との間が、わず
か100メーター11J後隔てた場合にのみ適用し得る
ものでおって、数百メートルにも及ぶ長距離を、高い結
油圧をもって送油するととは不可能なものであった。
七のため、サブマリンホースあるいは固定配管を海底に
沈め、ホースあるいは管の先端にSBM(一点ブイ)装
置を置いて、油タンカーよりの給油部とホースあるいは
配管を連結するか、給油時にサブマリンホースの先端部
のみを海面上に浮上はせ、連結する方法も採用されてい
るが、この場合であってもかかるサブマリンホースある
いは固定配管の設置には美大な費用がかかるものであっ
た。
特に、送油作業を行う場所の海底の地形が複雑な場Q丁
にありてはサブマリンホースあるいは固定配管の設置が
でき伺ない問題をも含んでおり、そのため軽量ホースに
より低圧力で、長時間をかけ送油しなければならないと
いった問題点もあった。
木兄町名は、かかる上述の問題点を解決すべく検討を加
え、船舶と陸上タンク間を既存のサブマリンホースある
いは固定配管を用いることなく高圧送油に耐えるホース
で連結すれは良い点VC着目し、耐油デリバリ−ホース
を用い、この耐油デリバリ−ホースをワイヤーローブに
添索させ、該ホースの陸上への繰り出しをオートテンシ
ョン型リール装置ならびにワイヤーウィンチで行い、ホ
ース先端を陸上タンクの油取入れ装置に連結させ鞄油し
たところ、短時間で送油し得ることを新規に見出し、本
発明を完成させたのである。
すなわち本発明は、 油タンカーより陸上タンクへ耐油デリバリ−ホースを用
いて送油するにあたり、 油タンカーに載置されたオートテンション型リール装置
に巻かれている1i11つ油デリバリーホースに、ワイ
ヤーローブを連結・脱着自在に添累烙せ、 該l1llj油テリバリーホースの油タンカーからの繰
り出し、巻き取りを=ij記オートテンション型リール
装置ならびにワイヤーウィンチrより行い、 該配油テリバリーホースの先端部を陸上タンクに連結さ
せ、船舶タンクと陸上タンクを連通した、 ことを特徴とする送油方法に関するものである。
以下に図囲にて本発明を説明する。
第1図は、本発明の油タンカーと陸上タンク間の送油状
況の概略を示したものである。すなわち、油タンカー1
と陸上タンク2の間を耐油デリバリーホース3を連結す
るVこ際し、ワイヤーローブ4に該ホース3は連結・脱
離自在に添索妊れ1いる。
セして、ホース3は船舶上に載置されたオートテンショ
ン型リール装置5に巻き取られておシ、他方ホース3を
添索するワイヤーロー14はワイヤーウィンナ6に巻き
取られている。
先ず給油にあたっては、耐油デリバリ−ホース3ば、ワ
イヤーローブ4に添索されるとともに、ヤのホース先端
を陸上3列に処長させ、陸上タンク2と連結するのであ
るか、とのj場合においてホース3が外力の影響を受け
変形しないようホース内に一定の空気圧を加えて行うの
がよい。
このホース3の船舶上での巻取り、繰り出しシステムを
第2図に示す、)第2図は船舶1上に載置6れたオート
テンション型リール装置5、ワイヤーウィンチ6および
ホース3の一連の自装置を船舶タンカー後方より見た図
である。
第2図において耐油デリバリ−ホース3はオルトテンシ
ョン型リール装置5に巻き取られてお沙、その巻取シは
リールに平均的になるようホースシフター7が滑動する
ことにより行なわれる。
このオートテンション型リース装置5は、耐油デリバリ
−ホース自体のW[容引9Aり強度が通常1トン程度の
ものを使用するため、オートテンションとし、てホース
にかがる最大引張り力が0.5トン以内になるようにし
てりり、ホースリールには當時0.2ないし0.3トン
程度のテンションを〃)けておく。
ホース3自体の巻取)は、ホースに添索させたワイヤー
ローブ4がワイヤーウィンチ6に巻き取られることによ
多行なわれるが、前記の如くホースリールに0.2ない
し0.3トン程度のテンションがかけられているので、
ワイヤーウィンナ6 Kよるワイヤー4の巻き取りがイ
コなわれ、その結果ホース3にゆるみが生じた場合、そ
のゆるんだ分だけ自動的にホースを巻き取ることとなる
このオートテンション型リール装置を第3図および第4
図に示す。
一方、ホース3はワイヤーローフ4のワイヤーウィンチ
6による巻取りによりリールに自動的に巻き取#)b」
能となっているものの、ワイヤーウィンチの誤操作また
は不測の原因で巻取り作業中でろ)ながらワイヤーロー
フ4が繰り出す場合もあり得る。この場合にあってはホ
ース3にリール装置5にかけたテンンヨン以上の無理な
テンションが作用するため、ホースに0.3ないLo、
4)ン以上の張力がかかった場合にはホース3は自動的
に繰シ出すよう構成されている。
ワイヤーウィンチ6は、ホース3を添索するワイヤーロ
ーフ′の巻き取シあるいは繰シ出しを行うものでるるか
、その機能はホースの長さ、ホースにかかる潮流、風力
等の影響にも充分耐えるよう設定されている。すなわち
、本発明の送油方法は、比較的長距離(数百メートル)
をもって隔てた油タンカーと陸上タンクとの間の粘前を
目的としているため、船舶と陸上の間を接続したホース
3は必然的に海中に位置することとなる。したがって、
ホースに#4θiu 、 K力等が作用するが、このよ
うな場合であってもホース3が異常に垂下した多あるい
は流でれた多し社いようポース保描の役目をなすに必要
なテンションをワイヤーローフ4に与えるよう構成する
。かかるワイヤーウィンナ6を第5図および第6図に示
す。
木兄り」方法における耐討デリバリーホース3はワづヤ
ーローブ4に添索妊れその陸上タンクへの繰シ出しおよ
び船舶側への巻き取りが行なわれるのであるが、ホース
3はリール装置5に、ワイヤーローフ4はワイヤーロー
フ4はワイヤーウィンチ6にそれぞれ別途に巻き取られ
あるいは繰出さノしるため、個々の巻取り、繰り出し時
に添索を容易に行い得るようVこしなけノ″Lばならな
い。
このホースのワイヤーロー7〜への連結・脱着自在シス
テムの一例を第7図に示す。すなわち。
ホース3とワイヤーローブ4の間には連結具としてはサ
ブワイヤー8、接続リンク9、ホースに固定したスリン
グ10にょっ′″を構成される。
サブワイヤー8は、ワンタッチで取外し可能な接続リン
グ9を外せは、そのま1ワイヤーウインナに巻込めるよ
うになってあシ、ボース側に取付けたナイロン製スリン
グもホースと一体で無理なく巻込み可能としている。し
たがってポースとワイヤーローフ゛はワンタッチの接続
リング9を外すだけでおのおの自白Kq込みが可能であ
る。
なお、このホースとワイヤーローフとの連結・脱着自在
システムは、ホースの長さあるいは重さ寺によ多異なる
が、11は2oメートル間隔でホース接続部に取)つけ
るのが好ましい。
海上に展張したワイヤーローブに浮力を与え。
海面近くに保持するため、20〜40メートル間隔にブ
イを設ける槃も可能である。
以上に記載のような船舶l上に載置されたオートテンシ
ョン型リール装置5に巻き付けられている耐油デリバリ
ーホース3は、ワイヤーローブ4に深索され、ワイヤー
ウィンチ6を介して陸上側に繰り出されるのであるが、
船舶上でのホースの滑動を良好とすべく縦横ローラー付
きホースガイド11を取り付けるのが好ましい。
このホースガイドは、ホースの展張時11【力による上
下方向への動き、あるいは潮泥、J虱力等の影什による
側圧を受け、ホース自体に無理な曲シが生じないよう、
例えばカイトローラーを縦横に設け、スムースな滑動を
確保するように構成されている。なお、このホースガイ
ドは、船舶からホースは自重によって下方向へ位置する
よう滑動すべく、傾斜を設けるとともに、潮流、風力等
による左右方向への移動をも緩和し得るよう末広が杉の
形状とするのが好ましい。
なお、本発明で使用するltl油デリバリ−ホースは、
常用圧力約10 Kp / 6n”のものを使用するの
が良く、数百メートルの給油間隔であっても高圧送油が
可能なものである。また、ホースはL!造上の問題、あ
るいはホース交換の必要性からほぼ20メートル長さの
ものを接続して使用するが、このホースの接続にあって
は、例えばステンレス製のユニオン接手で締伺は連結し
、その廻多止めを行い、ゴム被覆を行なってホース部分
に凹凸が生じないようにし、長尺ホース全体が外観上完
全に一本のポースとなる様にするのが良い。まだ更に、
接続部においては自由な曲げが行なわれず、リール5に
巻き取る段階で必然的に直糾的な折れが生ずるため、ホ
ース接続部に両側にホース訪れ防止用サドルを設けまた
ホースには約I Kg / cm” ′8度の内圧をか
けリール而に沿った無理のない曲げを確保するのが良い
以上記載のように、本発明の送油方法は、船舶上に載置
されだ耐油デリバリ−ホースをワイヤーローブを介し陸
上タンク方向へ繰り出し、ホース先端をタンク給油取り
入れ口に接続し、送油を行うのであるが、この場合の陸
上方向へのホースの繰り出しは、陸上に設けられたワイ
ヤーウィンチ6′で行い、他方船舶側への巻取シは船舶
上のウィンチ6で行うことになる。
壕だ、耐油デリバリ−ホースを用いることにより比較的
高圧送油が可能であ)、短時間のうちに送油を完了し得
る利点がある。
また一方、船舶上に設けた設備により送油を行うため、
送油作業を行う場H「の地形や、海象。
大赦条件等により桟橋の設置、サブマリンホース、固定
配青等の敷設の困難な場b「においても6易に送油をし
得る利点があり、設備機の軽減は著るしいものといえる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の送油方法状況を示した概略図、第2図
は船舶タンカーの後方祖国、第3図はオートテンション
型リール装置の上方正面図、第4図は第3図の側面図、
第5図はワイヤーウィンチの上方正面図、第6図は第5
図の側面図、第7図は連結部を表わした図である。 1・・・船舶タンカー 2・・・陸上タンク 3・・・面jン出デリバリ−ホース 4・・・ワづヤーローブ 5・・・オートテンション型リール装置6.6′・・・
ワイヤーウィンチ !持許出願人 株式会社上野運輸曲会 ?3 図 t4 図 4日)\ 矛5 面 96 助 冶′7 齢 ム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油タンカーよシ陸上タンクへ耐油デリバリーホー
    スを用いて送油するに際して、 油タンカーに載tt−gれたオートテンション型リール
    装置に巻かれている耐油テリバリーホースにワイヤーロ
    ーブを連結ψ脱着出仕に添乗させ、 該耐油デリバリ−ホースの油タンカーからの繰り出し、
    巻き取シr前記オートテンション型リール装置ならびに
    ワイヤーローブによシ行い、 該1Ill]油デリバリーホースの先端部を陸上タンク
    に連結δせることによシ船舶タンクと陸上タンクを連通
    ずる、 ことを特徴とする送油方法。
JP19179683A 1983-10-14 1983-10-14 送油方法 Pending JPS6082496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179683A JPS6082496A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 送油方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179683A JPS6082496A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 送油方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082496A true JPS6082496A (ja) 1985-05-10

Family

ID=16280677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19179683A Pending JPS6082496A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 送油方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208708A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 National Maritime Research Institute 可撓管の曲げ剛性制御方法及び可撓管の曲げ剛性制御装置
KR101099693B1 (ko) 2010-02-24 2011-12-29 삼성중공업 주식회사 선대선 액화가스 이송시스템 및 그 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101099693B1 (ko) 2010-02-24 2011-12-29 삼성중공업 주식회사 선대선 액화가스 이송시스템 및 그 방법
JP2011208708A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 National Maritime Research Institute 可撓管の曲げ剛性制御方法及び可撓管の曲げ剛性制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793723B2 (en) Submerged loading system
US5944448A (en) Oil field installation with mooring and flowline system
US5007482A (en) Offshore oil production system
US6109989A (en) Submerged pipeline manifold for offloading mooring buoy and method of installation
KR100397362B1 (ko) 근해구역으로부터탄화수소의생산및/또는로딩/언로딩과운송및또는유정작업을실행하기위한배
AU2007278210B2 (en) Deep water hydrocarbon transfer system
US9764801B2 (en) Cargo transfer vessel
US3236267A (en) Method and apparatus for transferring fluid offshore
GB1576116A (en) Offshore mooring system
JP3701975B2 (ja) 積み込み/積み降ろし、特に石油製品の積み込みまたは積み降ろし用ターミナル
US5065687A (en) Mooring system
Rutkowski A comparison between conventional buoy mooring CBM, single point mooring SPM and single anchor loading sal systems considering the hydro-meteorological condition limits for safe ship’s operation offshore
US20100034594A1 (en) Mooring system for a loading station
US4587919A (en) Simplified single device for mooring and loading-unloading tanker vessels from a submarine conduit for feeding or discharging a fluid, and method of installing said submarine conduit and said simplified mooring device
NO313453B1 (no) System med fortöyning og forbindelsesledning
US8156884B2 (en) Vessel mooring systems and methods
US6685519B1 (en) System for transferring fluids and methods for installing, modifying and operating system
US6932127B2 (en) System for transferring oil from an offshore platform to a tanker
JPS6082496A (ja) 送油方法
JPS60158100A (ja) 海底送給ホ−ス係留装置
US6427617B1 (en) Floating loading hose
CA1225544A (en) Simplified single device for mooring and loading- unloading tanker vessels from a submarine conduit for feeding or discharging a fluid, and method of installing said submarine conduit and said simplified mooring device
JPS60191972A (ja) 送油ホ−ス巻取り方法
Vogt Kittiwake Loading Buoy (KLB): A New Lease on Life
WO2000044615A1 (en) Equipment for storage of a loading hose in a body of water, and method of transferring the hose from a storage position to a position of use