JPS6082108A - 沈澱装置 - Google Patents

沈澱装置

Info

Publication number
JPS6082108A
JPS6082108A JP18735983A JP18735983A JPS6082108A JP S6082108 A JPS6082108 A JP S6082108A JP 18735983 A JP18735983 A JP 18735983A JP 18735983 A JP18735983 A JP 18735983A JP S6082108 A JPS6082108 A JP S6082108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
channel
tank
raw water
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18735983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147562B2 (ja
Inventor
陳 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18735983A priority Critical patent/JPS6082108A/ja
Publication of JPS6082108A publication Critical patent/JPS6082108A/ja
Publication of JPS6147562B2 publication Critical patent/JPS6147562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種のB濁水(以下、原水と略称する)中か
ら無機固形物やm機固形物等の懸濁物(以下、SSと略
称する)を効率良く沈殿分間し゛(澄清水を得るための
沈殿!A置を1に供するものである。
即ち本発明の沈殿装置は、第1図及び第2図に示すよう
に、上槽1と下4ff2とを備え、1);1記土槽1内
には、複数段の傾斜板i5 a ”−i5 cによっ°
(区画された多段傾斜沈殿層4、これ等多段1項斜沈殿
層4の上端入1」部に連通ずる原水供給垂直流路5、前
記多段傾斜沈殿層4の下端出口部に連通ずる下降流路6
、及び下端開口が前記1腎流路6の下端間Uと隣接する
上昇流路7とが設けられ、前記下槽2は+iil記下降
流路6と上昇流VB 7との下端開口に連通Jると共に
、内部には、沈殿物収集用漏斗R8とこの漏斗部8の上
方に聞1」する集水器9とを偏え、I]:j記漏斗部8
の底部には沈殿物を原水と共に排出する排出管10を連
設し、11:1記上昇流路7の上端と前記集水器9に連
通ずる上昇水管11の上端とから澄清水を溢流放出させ
るようにしたものである。
以下、第1図乃至第4図に示す一実施例に基づい゛C具
体措造を更に静細に説明すると、12は水位調整槽であ
って、上槽1の上部に支持され、上部には原水管15と
溢流管14とが接続され、下部には、n;1記上槽1内
の原水供給垂直流路5の上端部に原水を給水バルブ15
を介して供給する給水管16が接続されている。この実
施例では前記上槽1及び下槽2は円筒形であって、第3
図及び第4図に示されるように、各傾斜板5a〜jcの
内、最下部の傾斜板5aを除く傾斜板5bは、中心部に
11;I記即水供給垂直流路5を形成する貫通孔を有す
る円形の傘形板から成り、最下部の傾斜板?!1aは、
[I:1記原水供給垂直流路5の底となる台板17と傾
斜板5aの下側を密閉する底板18とを備えた密閉中空
の円l((状台形体19の周側壁によって構成されCい
る。この最下部のIIJ1斜板5aを形成する円錐台形
体19は周辺複数箇所がブラケット20を介して下槽2
の内側上辺部に支持され、他の傘形傾斜板3bは、下位
の傾斜板6a、3bの表面(上面)との間に放射状に介
装された堰板21によって下位の傾斜板6a、5bに支
持され“Cいろ。打11図及び第2図に示すように、最
上部の傾斜板2!ICの中心部からは、Mil記用!水
供給流路5の上端を密閉する自M筒体22が突設され、
この有蓋筒体22内にnil記給水管16が挿入されて
いる。
11:1記下降流路6及び上昇流路7は同心円筒状であ
っζ、23はその両流路6,7間を区画する有蓋内筒で
あり、上端は11:1記有蓋筒体22の位置で密閉され
、第4図に示すように周辺複数箇所に於゛(垂直な支持
板24により上槽1の周壁に支持されている。前記上昇
流路7の上端は開放され、その外側に上昇流路7からの
溢流水を受ける環状の澄清水受槽25が設けられている
。26は、前記澄清水受槽25からの泣清水と前記上昇
水管11からの治清水とを受け入れる流ffl 131
節槽であっ”ζ、溢流Q27と放出管28とを備えてい
る。29は上昇水管11内に介装された流量調整バルブ
、60は排出管10中に介装された排出バルブである。
次に使用方法及び作用を説明すると、原水は加水管15
より水位調整槽12に流入し、溢流管14によっ゛(一
定水位に保たれた状態で給水バルブ15によっ“(!M
l整された給水量で給水管16より原水供給垂直流路5
に入り、下に向がって流れる。ここでssl#出バルブ
6oが閉止されていると、原水は上Jff 1の1端ま
で充満し、Jti統し゛C送水ずれば棚水供給垂直?A
路5より流入する1車水は、上昇流路7より連続的に上
昇し、加水の大部分は上昇流路7の上端より溢流し、そ
の外周の澄清水受禮25を経由して流量調節Jl!26
に流入する。
加水の一部分は下槽2内の集水器9を経由して上昇水管
11を上シrし、流量調節槽26に入る。
流量調節槽26は泣清水受槽25と連通しているので、
上昇水管11の上昇水位は上昇流路7がらの溢流水位と
同一である。上昇流路7がらの溢流水量と上昇水管11
の上昇水量の流量比は、両水路の断面積の化と略等しい
ので、原水の性質に応じて両水路の断面積の比を決定ず
扛ば良い。具体的には、上昇水管11中に介装した流f
fl調整パルプ29によって上昇水量の流量を調整し、
以て上昇流路7からの溢流水量と上昇水管11の上昇水
量の流量比を調整することが出来る。流M調節1ff2
6からの放水は溢′lA11ii127によって加減さ
れた状態で放出管28より放流される。
加水は火路上記のように流動゛4るが、上槽1内に充満
している加水の流れを第5図に基づいて更に詳述する。
尚、第5図中、黒点で示すのが原水中のS31矢印は原
水の流れを示す。原水供給垂直流路5に入り下に向かっ
て流れる加水は、各段の傾斜性VD層4に奥端入口より
流入し、各1’Jt斜板25a、3bの表面に沿って下
向き(外向き)に流れ、この間に原水中のSSは逐次傾
斜Fi5a、’6bの表面上に沈降する。この沈降分離
したSSは、重力と傾斜沈殿層4内の加水の流れとを受
け゛C輛斜板ろa、2Sb上を滑り落ぢ、各傾斜沈殿層
4の下端外周の下降流路6内に於て、内側寄りの位置(
傾斜板3a、3bの下端周縁寄りの位”a>で原水中を
重力により垂直に下降する。このようにSSの沈降分離
作用を受けた原水の大部分は、下降流路6の下端開口か
らその外側に位置する上昇流路7の下端部l」に向かっ
゛C外側寄りの位置でUターンし、一次泣清水として上
昇流WB7を上昇し、前記のように澄清水受禮25に流
入することになる。
一方、前記下降流路6と上昇流路7との下端開口真下の
原水Uターン部、即ち分離部51から内側寄り位置で更
に下降する、SS濃度の高くなった原水は、下槽2に於
゛ζ第二次のss沈降分離作用を受ける。即ち、この原
水は分離部51より垂直に下降した後、中心部上方の集
水器9に向がってUターンするため、この原水中の高濃
度のssは下槽2の漏斗n8上に沈降し、漏斗部8の中
心底部に集められる。そし゛(集水器9に導入される原
水は二次澄清水として上昇水管11を上昇し、前記−次
澄清水と一緒になって放出される。漏斗部8の中心底部
に集められたssは排出バルブ60を開放することによ
り、排出管1oより流出する原水と一緒に槽外に排出さ
れる。この排出管10からのSS排出作業は連続的に行
うことも出来るし、定期的に行うことも出来る。連続的
に行う場合は、排出管10よりssと共にI7)出され
る卵水量がl111水1ノ(給量に比べて1−分生h1
であるように排出バルブ30の開度を1+、17&−J
扛ば良い。
尚、上記のSS沈殿分離作用に於“ζ、I+W水供給垂
直流路5内の原水の流速は、jd上段の傾斜沈殿+14
に対応する箇所で最高流速をとり、以下、下降するに従
っ°(低下し、最下段の1頓着沈殿層4に対応する下端
に於“CJη低流速(最高流速÷傾斜沈殿層4の段数)
となる。各傾斜沈殿層4に流入するJ県木流量は略等し
く、この各傾斜沈殿層4内での原水の流速は、当該傾斜
沈殿層4が下端出口側程放射状に広がるため、原水供給
垂直流路5側の上端入口から下降流路6(IllIの下
端部L1に近付くに従っ°ζ漸次低下するく実験例、0
.230〜0.083c+n/秒)。下降流路6内の加
水bit速は、最上段の傾斜沈殿層4に対応する箇所で
最低流速をとり、以下、下降するに従って増大し、最下
段の傾斜沈殿層4に対1bする箇所に於て最高流速く最
低流速×傾斜沈殿層4の段数)となる。勿論、この下降
流路6の下端部に於ける最高流速は、原水供給垂直流路
5の上端部に於ける最高流速より十分低い。
下降流路6の下端開口と上昇tIL路7の下端開口との
真下の分離部′51を経由し°(上昇流路7に流入する
原水が【量は、原水の性質、SS濃度、及び要求される
澄清度に応じ゛C設定場れば良いが、例えば原水供給量
の2/3を上昇流路7に流入させることが出来る。前記
分離部51での流速は必然的に下降流路6及び上昇流路
7での流速より低速となるが、一般の、J〕水道の沈殿
池に於けるJJ i1%流速以下(実験例、0.453
cIII/紗)とするのが望ましい。各傾斜沈殿1vi
 4内でのB%水流速は前記分離部51での流速以下(
実験例、平均0.1226 c+n /秒)にとるべき
ものである。
傾斜沈殿層4内の原水は傾斜板5a、5bの表面に沿っ
て下向きに流れるので、下降流路6に流入するときの流
速は、図示のように傾斜板t5a。
5b(7)IIJ斜角度が印゛であるとき1/2となり
、傾斜板5a、5bの下端から滑り落らるSSは、下降
流路6内の下降水流により速やかに垂直下向きに転向し
、下降流路6の内側寄り位置を流れるため、分離部′5
1に於ける泣清水の分離が容昂に行われる。
第6図乃至第8図は本発明の他の実施例を示し、第1図
乃至第4図に示した実施例と対比・する箇所には同−f
、T号を付してる。この実施例では、上積1及び下槽2
は横断面矩形状゛Cあっ゛C1上槽1の中央部位置に全
中にわたって原水供給垂直流路5が形成され、この原水
供給垂直流路5の人力両側に矩形の傾斜板′52によっ
て区画された領ネ1沈殿層4が左右対称形に形成され、
更にこれ等傾斜沈殿層4の下端に隣接しζ、上槽1の対
向両側辺全111にわたっ゛C下降流路6及び上昇流路
7が、垂直区画板55によっ′C形成さ扛′ζいる。又
、最下段の矩形傾斜板52の下側空間54が集水器9を
兼用し“ζおり、この空間54内の頂部に上昇水管11
と連通°4る集水用多孔管55が架設さ扛°ζいる。下
槽2の漏斗部8は平面矩形状であるから、その中央底部
は傾斜した樋状に構成され、この樋状底部8a内に前記
排出管10に連通ずる1ノF出川多孔管66が配設され
ている。
更に?;j、tl水受槽25は、Mil記垂直区画板6
6の」二端が1′J1“流路7上端からの泣清水の溢流
堰を兼用1ろように、上槽1内にその全中にわたっ゛(
樋状に形成され、横玩の原水供給垂直流Vζを5の上端
には、給水管16より供給される原水をi:1記原水供
袷垂直流路5の水平方向全長にわたっ゛(均等に分配す
るための11;1水分配樋56が設けられζいる。′i
67はこの樋66内の原水水位を一定に保つための溢流
堰であり、溢流水は槽外に排出される。
尚、図示の構造では2組の沈殿装置を一体に並設してお
り、I;lEっζ互いに隣接する上槽壁は省略し、この
隣接部に共通のl&i−流路7を配置している。
この実施例の方形型沈殿装置の使用方法及び作用は先に
第1図乃至第4図に示した円形型沈殿装置の使用方法及
び作用と枯木的に同一であるから、説明を省く。
本発明の沈殿装置は以」二の実施例のように実施し且つ
使用し得るものてあっ′(、その特徴は、上槽と下槽と
を備え、上槽内には、複数段の傾斜板によつ”C区画さ
れた多段傾斜沈殿IN、これ等多段(頓着沈殿層の上端
人口部に連通ずる14;i水供給垂直流路、前記多段傾
斜沈殿層の下端出口部に連通ずる下降流路、及びこの下
降流路の下端開口に隣接して下端開口を有する」ユ昇流
路を設け、i’+:I記下槽は0:1記下降流Vδと上
昇流路との下端開口と連通ずると共に、内部には、沈殿
物収集用漏斗部とこの漏斗部の上方に開口する集水器と
を備え、1)Xj記漏斗部の底部には沈殿物をj9水と
共に排出するlJt、 85管を連設し、n’+I記上
昇流路の上端と前記集水器に連通ずる上昇氷管の上端と
から沿清水を溢流放出さUるようにした点にある。
即ち本発明によれば、上槽に於ては、原水の水流方向と
1lJt斜板上でのSSの流下方向とが同一である傾斜
法l1ii!層が上下方向多段に積層されているため、
装置の単位据え付は面積当りの沈殿面積が増加し、傾斜
板上の傾斜沈殿層(原水流に′8)の断面積が増加する
ので、一定の原水供給量に対して傾斜沈殿層内での加水
の流速を低下させ゛(沈殿時間を延ずと共に、傾斜板上
の原水層の厚さを薄くしてSSの沈降Mli F、lI
を短縮せしめ、原水中のSSの沈殿分離を極めて効率良
く行わけることが出来る。しかも下降流路では、5Sf
A度の極めて高い原水を内側寄りに偏らせ”(原水を流
下さU、この下降流路の下端と外側の上昇流路下端とが
隣接する分離部に於て、内側寄り位置を層状に流下する
SS濃度の高い原水から外側寄り位置を層状に流れる澄
清水を良好に分離し、当該澄清水を一次澄清水として上
昇流路から取り出湯ことが出来る。
そして、556度の高い残りの原水は下槽内に流入させ
、当該加水が下槽内に於ける漏斗部上方の集水器に向か
っ°CUターンするときSSを沈降分離させ、二吹澄清
水を0;j記集水器に連通ずる上昇水管より取り出づこ
とが出来る。
このように本発明の沈殿装置は、据え付は占有面積の小
なるコンパクトな装置として実施し得るものであり乍ら
、極め“C効率良く原水中のSSを沈殿分間し、必要な
澄清度の澄清水とし“ζ取り出ずことが出来るものであ
る。更に、下槽漏斗部の底部に収築された沈殿物は、装
置内の原水を利用し゛C装置外に流’IIJ+ fJ)
出することが出来、沈殿物のlJt出に特別な動力を必
要としない。
尚、実施例に示したように各段の傾オ゛1沈殿層を形成
する+IJ!斜板間に、上段の傾斜板を支持゛4る11
に板21を介装するときは、この堰板21をして、傾斜
沈殿1i4内を流動する加水の整流板とし°(機能させ
ることが出来、傾斜沈殿層4内でハ;1水が短絡流とな
ったり偏流となったりするのを防止することが出来る。
又、実施例では上昇流路7から溢流する一次澄清水と上
昇水管11から溢流する二次澄清水とを一緒にし”ζ取
り出すように構成したが、夫々各別に取り出すことも可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一実施例を示す縦断側面図、fA2図は同平
面図、第3図は同要部の拡大lit断側面図、第4図は
同要部の拡大横断平皿図、第5図はSS分離作用状態と
原水の流れの状態とを示す説明図、第6図は第二実施例
を示す縦断側面図、第7図は同縦断正面図、第8図は同
横断平面図である。 1・・・上槽、2・・・下槽、5 a % i5 c・
・・円形の傘形llJ′i斜板、4・・・1ψ21沈殿
層、5・・・II;1水供給垂直流路、6・・・下降流
路、7・・・上昇流路、8・・・沈殿物収集用漏斗部、
?・・・某水器、1o・・・IJ)出資、11・・・上
昇水管、12・・・水位1!lI整禎、15・・原水管
、14・・・溢流管、16・・・給水管、21・・・堰
板、25・・・有蓋内筒、24・・・支持板、25・・
・澄清水受槽、26・・・流量調節槽、28・・・放出
管、61・・・分離部、62・・・矩形傾斜板、15i
5・・・垂直区画板、55・・・集水用多孔管、56・
・・排出用多孔管。 特許出願人 陳 俊 英 陳 世 呂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上槽と下槽とを備え、上槽内には、複数段の傾斜板によ
    って区画された多段傾斜沈殿層、これ等多段傾斜沈殿層
    の上端入U部に連通ずる原水供給垂直流路、前記多段傾
    斜法i層の下端出目部に連通ずる下降流路、及びこの下
    降流路の下端開口に隣接して下端開口を有する上昇流路
    を設け、前記下槽は前記下降流路と上昇流路との下端開
    口と連通ずると共に、内部には、沈殿物収集用漏斗部と
    この漏斗部の上方に開目する集水器とを備え、前i1c
    !漏斗部の底部には沈殿物を原水と共に排出する排出管
    を連設し、前記上昇流路の上端と前記集水器に連通ずる
    」二ツ1水管の上端とから澄清水を溢流放出させるよう
    にした沈殿装置。
JP18735983A 1983-10-05 1983-10-05 沈澱装置 Granted JPS6082108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18735983A JPS6082108A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 沈澱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18735983A JPS6082108A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 沈澱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082108A true JPS6082108A (ja) 1985-05-10
JPS6147562B2 JPS6147562B2 (ja) 1986-10-20

Family

ID=16204611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18735983A Granted JPS6082108A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 沈澱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246800B1 (ja) * 2022-10-28 2023-03-28 龍 静観 沈殿槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246800B1 (ja) * 2022-10-28 2023-03-28 龍 静観 沈殿槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147562B2 (ja) 1986-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3813851A (en) Process and apparatus for at least partly removing by gravity a particulate component from a liquid dispersion
US6217777B1 (en) Flotation apparatus and process
CA1040546A (en) Perforate tube separator with depending lamellar thickener
US8133392B2 (en) Three-phase cascade separator
KR101170572B1 (ko) 침전조
US3891557A (en) Peripheral feed clarification tank
US5282487A (en) Flow control system
GB1602673A (en) Apparatus for separating from each other the components of a mixture of water oil and dirt (sludge)
JPS6082108A (ja) 沈澱装置
JPS58189008A (ja) 水除濁装置
US3511380A (en) Clarification apparatus for aerated lagoon
CN216403946U (zh) 一种自循环连续流好氧颗粒污泥滤沉装置
US3940337A (en) Horizontal flow clarifier
JP2000117285A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JP3280293B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
US5470475A (en) Clarifier
JP3911742B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
CN210163235U (zh) 一种竖流式沉淀池
SU74175A1 (ru) Аппарат дл химической очистки воды с фильтрованием
KR100545746B1 (ko) 슬러지의 침전효율과 수처리효율이 우수한 개선된 구조의침전조
GB2170419A (en) Sedimentation apparatus
US2693946A (en) Method of and apparatus for separating dust from water or other liquids
JP2000051893A (ja) 生物学的脱窒方法とその装置
JP3169117B2 (ja) 生物学的廃水処理装置
US2956639A (en) Coke oven gas naphthalene absorbing final cooler