JPS6080529A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置

Info

Publication number
JPS6080529A
JPS6080529A JP18602483A JP18602483A JPS6080529A JP S6080529 A JPS6080529 A JP S6080529A JP 18602483 A JP18602483 A JP 18602483A JP 18602483 A JP18602483 A JP 18602483A JP S6080529 A JPS6080529 A JP S6080529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
machining
main
sub
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18602483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04766B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP18602483A priority Critical patent/JPS6080529A/ja
Publication of JPS6080529A publication Critical patent/JPS6080529A/ja
Publication of JPH04766B2 publication Critical patent/JPH04766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/30Moving electrode in the feed direction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電加工装置に関する。
加工液中で被加工体と電極を所定の間隙を保って対向さ
せ、両者間に電圧パルスを印加して液中放電を生じさせ
ることにより加工を行なう放電加工装置は、被加工体に
所望の加工を短時間に施すことができるので広い分野で
利用されている。
通常、放電加工装置に於ては加工中、電極と被加工体と
の向に異常アーク放電等が発生しないように上記被加工
体及び電極の上下等対向方向への加工送り等の移動)よ
り−ボ制御装置によって制御が行なわれるように構成さ
れている。
然しなから、場合によっては上記電極の加工送りが正確
に、特に制御による加工送りが時間的な遅れがない状態
で行なわれないために、電極が異常に消耗したりすると
云う問題点があった。また、大型の電極を使用して被加
工体を加工する場合には、上記電極を支承する上部アー
ム及びカラム等を大型化しなけばならず、更には上記電
極の加工送りをするための駆動機構も同様に出力の高い
ものとしなければならず、従って、重量が増加してしま
い装置全体が大型化してしまうため高速応答の加工送り
制御ができず、前記の如き加工送りの制御信号に対する
タイムラグが大きく、加工速度及び加工精度が所望のよ
うに得られないと云う問題点があった。
本発明は成上の観点にたって成されたものであって、そ
の目的とするところは、電極の上下等の対向方向の加工
送り等の移動をタイムラグが少なく正確に、且つ適切に
制御することができるように構成することにより電極の
異常な消耗を防止すルト共に、装置全体をコンパトで且
つ軽量にすることができる放電加工装置を提供しようと
するものである。
而して、上記の目的は、加工用電極と被加工俸給しつつ
上記加工間隙内でパルス状放電を発生させると共に、上
記加工間隙を適正に保ちつつ上記電極、上記被加工体間
に相対加工送りを行ない、被加工体を加工する放電加工
装置に於て、上記電極の加工送りを行なう主サーボ制御
の信号が供給される主支承装置の他に、上記主支承装置
と連動する少なくとも一以上の副支承装置を設けること
によって達成される。
以下、図面により本発明の詳細を具体的に説明する。
第1図は、本発明にかかる放電加工装置の一実施例を示
す説明図、第2図は、他の実施例を示す説明図である。
第1図中、■は加工タンク、2は加工タンク1内に設け
られた載物台、3は被加工体、4は主支承装置、5は電
極、6は電極シャンク、7はモータ等の主サーボモータ
8等が内蔵され、図示されていない放電加工装置本体の
カラム又は該カラムから伸びるアームに取り付けられた
ヘッド、9及び10は副支承装置、11及び12は外周
にねじが切られた支承軸、13及び14は加工クンク1
の底部に固定され、上記、副支承軸11及び12をそれ
ぞれベアリング15及び16を介し゛て回動自在に、且
つ上記主支承装置4の電極シャンク6と平行になるよう
に支承するホルダ、17及び18は上記加工タンクの側
壁面に固定され、上記副支承軸11及び12の一備を回
動自在に支承するホルダ、19は上記主支承装置4の電
極シャンク6に固定されると共に、アーム19a及び1
9aを有し、その端部に上記副支承軸11及び12に螺
合する雌ねじ19b及び19bが設けられている支承ア
ーム、20及び21はモータ、22及び詔は上記副支承
軸11及び12に取り付けられると共に、上記モータ2
0及び21のシャフトに取′り付けられたビニオンギア
24及び25と噛み合っているギア、26は主支承装置
4を制御する主サーボ制御器、27及び詔は上記副支承
装置9及び10を上記主サーボ制御器26の制御に連動
して制御する副サーボ制御器、29は加工液供給管であ
る。
而して、電極シャンク6の先端に取り付けられた電極5
は、被加工体3に対して所定の間隙を保って対向せしめ
られ、両省間には図では省略された電源装置から電圧パ
ルスが供給され、これによ−コて生じる放電浸食により
加工が進行するよになっている。
本発明にかかる放電加工装置においては、加工が進行し
ても電極5と被加工体3との間隔が常に適切に保たれる
ように構成されている。
即ち、電極シャンク6には二つのアーム19a119a
を有し、そのそれぞれの端部に雌ねじ19b119bが
取り付けられた支承アーム19が固定されており、上記
それぞれの雌ねじ19b 、 19bは、加工タンク1
の内部に主支承装置4の電極シャンク6と平行に、且つ
ホルダ13.14及び17.1Bによって回動自在に支
承され、モータ20及び21の回動に伴って回動する副
支承軸17及び1Bに螺合して取り付けられている。
而して、主サーボ制御器26が上記主支承装置4の内部
に納められている主サーボモータ8に駆動信号を送ると
、同時に副サーボ制御器27及び28も上記副支承装置
9及び10を駆動するモータ20及び21に駆動信号を
送り、上記主支承装置4の内部に納められている主サー
ボモータ8と連動するように制御が行なわれる。
即ち、副サーボ制御器27及び28がモータ2o及び2
1に上記主支承装置4の内部に納められている主サーボ
モータ8と連動するように制御信号を送り、この信号を
受けたモータ20及び21はそのシャフトに取り付けら
れたビニオンギア24及び25を介して副支承軸11及
び12に取り付けられたギア22及び23を回動し、上
記副支承軸11及び12を回動させるのである。
而して、上記副支承軸11及び12の回動に伴い、上記
副支承軸11及び12に螺合した雌ねじ19b及び19
bが上方又は下方へ移動されるが、上記部ねじ19b及
び19bはアーム19a及び19aを介して主支承装置
4の電極シャンク6に固定されている共に、上記モータ
20及び21を制御する副サーボ制御器27及び28が
上記主支承装置4の内部に納められた主サーボモータ8
を制御する主サーボ制御器26と連動するように駆動制
御が行なわれるので、主サーボモータ8による送り負荷
は、副サーボモータ20及び21による送り負荷分だけ
軽減され、且つ副サーボモータ20及び21の設置作動
により負荷に偏倚負荷も生ぜず、加工進行中の加工制御
送りに於て、電極5と被加工体3との間隔はタイムラグ
少なく高速応答で送り制御され、常に適切に保たれるの
である。
次に、第2図について説明する。
第2図中、第1図と同一の番号を付したものは同一の構
成要素を示しており、30は主支承装置、31は上記支
承装置30の内部に納められ、主サーボ制御器47の信
号に基づいて電@5を上下に移動させる主油圧シリンダ
、32及び33は副支承装置、32a及び33aは副油
圧シリンダ、32b及び33bはピストン、32c及び
33cはピストンロッド、34は電極シャンク6に固定
されると共に、アーム34a134aを有し、その端部
に上記副油圧シリンダ32a及び33aのピストンロッ
ド32c及び33cの先端部分に嵌め込まれるホルダ3
4b、34bが設けられた支承アーム、35及び36は
油圧切換弁、35a及び36aはソレノイドコイル、3
5b及び36bはスプリング、37は油圧ポンプ、38
は油圧タンク、39及び40は上記副支承装置32及び
33を上記主支承装置30内の図示されていない油圧切
換弁及び流量1ylil整弁を制御する主サーボ制御器
47に連動するように制御する副サーボ制御器、41及
び42は流量調節弁、43及び44は上記副油圧シリン
ダ32a及び33aの先端部分に取り付けられ、上記ピ
ストンロッド32c及び33cの位置を検出するエンコ
ーク、45及び46は上記エンコーダ43及び44の出
力をデジタル信号化するAD変換器である。
而して、第2図に示した装置は、電極5の加工送りを行
なう主支承装置30及び副支承装置32.33を油圧切
換弁及び流量調節弁等を介して油圧シリンダで駆動させ
るものである。
電極シャンク6の先端に取り付けられた電極5は、被加
工体3に対して所定の間隙を保って対向せしめられ、両
者間には図では省略された電源装置から電圧パルスが供
給され、これによって生じる放電浸食により加工が進行
するよに構成されており、加工進行中の加工制御送りに
於て、上記電極5と上記被加工体3との間隔はタイムラ
グ少なく高速応答で送り制御されて、常に適切に保たれ
るようになっている。
即ち、電極シャンク6には二つのアーム34a、34a
を有し、そのそれぞれの端部にホルダ34 b、34b
が取り付けられた支承アーム34が固定されており、上
記それぞれのホルダ34b、34bは、加工タンク1の
上壁面部に取り付けられた副油圧シリンダ32a及び3
3aのピストンロッド32C及び33cに水平方向に同
一の平面内となるように取り付けられている。
また、上記副油圧シリンダ32a及び33aの先端部分
には、エンコーダ43及び44が取り付けられており、
上記副油圧シリンダ32a及び33aのピストンロッド
32c及び33cの位置を常時検出し、その検出値をA
D変換器45及び46でデジタル信号化した後副サーボ
制御器39及び40に人力する。
而して、主サーボ制御器47が上記主支承装置30の図
示されていない油圧切換弁及び流量調節弁に駆動信号を
送ると、同時に副サーボ制御器39及び40も上記副支
承装置32及び33を動作する油圧切換弁35.36及
び流量調節弁41.42に駆動信号を送り、上記主支承
装置30の図示されていない油圧切換弁及び流量調節弁
と連動するように上記油圧切換弁35.36及び流量調
節弁41.42の制御を行なうのである。
即ち、副サーボ制御器39.40が油圧切換弁35.3
6及び流量調節弁41及び42に上記主支承装置30の
図示されていない油圧切換弁及び流量調整弁と連動する
駆動信号を送り、この信号を受けた油圧切換弁35.3
6及び流量調整弁41.43は上記信号に基づいて副油
圧シリンダ32a及び33aを駆動させてピストンロッ
ド32c及び33cを上下させるので、主油圧シリンダ
31による送り負荷は、副油圧シリンダ32a及び33
aによる送り負荷分だけ軽減され、且つ副油圧シリンダ
328及び33Hの設置作動により負荷に偏負荷も生ぜ
ず、加工進行中のも加工制御送りに於て、電極5と被加
工体3との間隔はタイムラグ少なく高速応答で送り制御
され、常に適切に保たれるのである。
本発明は成上の如く構成されるので、本発明にかかる放
電加工装置によるときには、電極の上下等対向方向への
加工送り等の移動を正確に、且つ適切に制御することが
できるので、電極の異常な消耗を防止することができ、
装置全体をコンパトで且フ軽量に構成することができる
のである。
なお、本発明は成上の実施例に限定されるものではない
。即ち、例えば、本実施例においては電極の移動をモー
タ又は油圧シリンダによって行なうようにしたが、電極
の先端から噴出される加工液の噴出圧力によって上記電
極の移動を制御するよに構成するよにしてもよい。その
他電極及び油圧シリンダの取り付は位置及び方法として
、例えば副支承装置を3個又は4個或いはそれ以上とし
て、主支承装置による支承位置が偏倚荷重のない平衡中
心となる配置及び作動をさせる構成としたり、或いはま
た加工液の供給方法及び各部の制御の仕方等も本発明の
目的の範囲内で自由に設計変更できるものであって、本
発明はそれらの総てを包摂するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる放電加工装置の一実施例を示
す説明図、第2図は、他の実施例を示す説明図である。 1−・−・−・−・−一−−−−−−−−−−−−加エ
タンク2−−−−−−−−−−−−−−一・−・・−−
−一載物台3・−−−一一−−−−−−−−−−−・−
−−−−一被加工体4.30− ・−−一−−−−−−
・−・−主支承装置5−・−−一−−−−・−・・−−
一−・・−電極6・−・−−一一−−−・−−一−−−
−−−−−電極シャンク7−−−−−・−−−−・−・
−−一−・−一−−−ヘッド9.10,32.33・−
−−−−副支承装置11.12−−−−−−−−−−−
−−−−−副支承軸15.16−−−−−・−−−−−
−−−−−−−ベアリング13.14.17.18−−
−−−ボルダ19.34−−−−−−−−−−−−−−
一支承アーム20.21−一一一・−−−−−−−−−
・−モータ26.47・−・−−−一・−−−−一−−
−主サーボ制御器32 a 、 33 a −−−−、
−−−・−副油圧シリンダ35.36・−・−−−−−
−−−−−・−油圧切換弁35a 、 35a −−−
−−−−・−山ソレノイドコイル35b 、 36b−
−−一・−−−−−−スプリング27、詔、39.40
−−−−−一副サーボ制御器4】、42−・−−−−−
−−一−・−−一−・−流量調整弁43.44−−−−
−一・−−一−−−−−−−エンコーダ45.46−−
−−−−・−一−−−−−・−AD変換器特許出願人 
株式会社 井上ジャパックス研究所代理人(7524)
最上正太部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)加工用電極と被加工体とを相対向させて形成した加
    工間隙に加工液を供給しつつ上記加工間隙内でパルス状
    放電を発生させると共に、上記加工間隙を適正に保ちつ
    つ上記電極、被加工体間に相対加工送りを行ない、被加
    工体を加工する放電加工装置に於て、 上記電極の加工送りを行なう主サーボ制御信号が供給さ
    れる主支承装置の他に、上記主支承装置と連動する少な
    くとも一以上の副文填装置を設けたことを特徴とする上
    記の放電加工装置。 2)上記主支承装置及び副文填装置の加工送りがモータ
    によって行なわれる特許請求の範囲第1項記載の放電加
    工装置。 3)上記主支承装置及び副文填装置の加工送りが油圧に
    よって行なわれる特許請求の範囲第1項記載の放電加工
    装置。 4)上記主支承装置及び副支承装置の駆動制御がサーボ
    制御装置によって行なわれる特許請求の範囲第1項、第
    2項又は第3項のうちのいずれか−に記載の放電加工装
    置。
JP18602483A 1983-10-06 1983-10-06 放電加工装置 Granted JPS6080529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18602483A JPS6080529A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18602483A JPS6080529A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080529A true JPS6080529A (ja) 1985-05-08
JPH04766B2 JPH04766B2 (ja) 1992-01-08

Family

ID=16181055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18602483A Granted JPS6080529A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021602A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sodick Co Ltd 形彫放電加工装置
GB2616344A (en) * 2022-01-10 2023-09-06 Sarclad Ltd Improvements to electrical discharge texturing machines

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927580U (ja) * 1972-06-12 1974-03-09
JPS5430597A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Mitsubishi Electric Corp Electric-discharge processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927580U (ja) * 1972-06-12 1974-03-09
JPS5430597A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Mitsubishi Electric Corp Electric-discharge processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021602A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sodick Co Ltd 形彫放電加工装置
JP4722598B2 (ja) * 2005-07-13 2011-07-13 株式会社ソディック 形彫放電加工装置
GB2616344A (en) * 2022-01-10 2023-09-06 Sarclad Ltd Improvements to electrical discharge texturing machines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04766B2 (ja) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430544A (en) EDM Machine tool with compounded electrode-reciprocation and servo-feed drivers
US3830996A (en) Superimposed motion electro-erosion electrode drive
US4444540A (en) Automation lift unit
JPS6080529A (ja) 放電加工装置
US4439659A (en) Electrode feed system in electrical machining, capable of quick-response electrode retraction and reciprocation
JP2007152467A (ja) 門形ガントリ式工作機械
KR20010078285A (ko) 다수의 구멍의 방전 기계가공 장치
US3506559A (en) Apparatus for electrical machinery of current conductive workpieces
US4506133A (en) Dynamic balancing machine using EDM
US4683364A (en) Electrical discharge shape forming and surface conditioning device
US4475863A (en) Electric servo drive lift unit
US5425237A (en) Counterbalance system
CN209289204U (zh) 管道制作用转胎工作台
CN113305377B (zh) 一种压电微动可偏心旋转柱状电极微细电加工装置及其加工方法
JPS60123224A (ja) 放電加工装置用補助加工送り装置
US3772493A (en) Electrical discharge machining apparatus
US3647671A (en) Electrochemical machining apparatus
JPH0994735A (ja) クロスレールのバランス調整装置
CA1266891A (en) D.c. motor driven edm head
US3180966A (en) Spark erosion machine
JPS60259320A (ja) 放電加工装置
JPS60259319A (ja) 放電加工装置
RU2028886C1 (ru) Устройство для электрической обработки металлов
CN203778821U (zh) 齿条钢坯铣床
JPH0513781B2 (ja)