JPS608029B2 - 被覆用組成物 - Google Patents

被覆用組成物

Info

Publication number
JPS608029B2
JPS608029B2 JP53007057A JP705778A JPS608029B2 JP S608029 B2 JPS608029 B2 JP S608029B2 JP 53007057 A JP53007057 A JP 53007057A JP 705778 A JP705778 A JP 705778A JP S608029 B2 JPS608029 B2 JP S608029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
weight
coating composition
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53007057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54100428A (en
Inventor
雅義 久保
正治 渡辺
信司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP53007057A priority Critical patent/JPS608029B2/ja
Publication of JPS54100428A publication Critical patent/JPS54100428A/ja
Publication of JPS608029B2 publication Critical patent/JPS608029B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、側鎖にカルボキシル基を有するアクリル系共
重合体に、直鎖モノェポキシアルカンを反応させること
により得られる樹脂に、ポリィソシァネート化合物を加
えた被覆用組成物に関するものである。
アクリル酸ェステルやメタクリル酸ェステルおよびスチ
レンのような単量体と、アクリル酸2一ヒドロキシヱチ
ルやメタクリル酸2−ヒドロキシェチルのような側鎖に
水酸基を持つ単量体を共重合させた樹脂は、ポリィソシ
アネート化合物を組み合わせることにより、二液硬化型
ウレタン系被覆用組成物として使用できる。
このようにして得られたウレタン系被覆用組成物は、耐
候性、光沢保持性、素地との密着性、耐溶剤性にすぐれ
た強籾な皮膜を与える。
しかし、このような被覆用組成物では、用いるアクリル
共重合体の粘度が側鎖水酸基の影響により高いため、塗
装可能な粘度とするためには、多量の溶剤を用いて固型
分濃度を低くする必要がある。一方、近年大気汚染の深
刻化および資源不足に伴い、被覆用組成物の分野でも、
これらの問題に対する対策が迫られており、排出溶剤量
の少ない被覆用組成物の開発が望まれている。アクリル
ウレタン系被覆用組成物においても、そのすぐれた性質
をそこなわずに、塗装時の固型分濃度を高くして排出溶
剤量を減少させることが必要になっている。
本発明の目的は、直鏡モノェポキシアルカンで変性した
アクリル樹脂を用いて、高固型分含量であり、かつ強靭
な被膜が得られるウレタン系被覆用組成物を提供するこ
とにある。
高固型分量の被覆用組成物を得るためには、低粘度のア
クリル樹脂溶液を用いる必要がある。
アクリル樹脂の粘度に寄与する大きな原因として、■樹
脂の分子量および分子量分布、■樹脂のガラス転移点、
■水酸基などの樹脂中の官能基の濃とその周囲の化学的
雰囲気などがあげられる。このうち■と■は、強難な被
膜を得るためには、ある範囲内に保たれる必要があり、
無制限に分子量を低くしたり、ガラス転移点を下げるこ
とはできない。■については、ウレタン系被覆用組成物
に用いるアクリル樹脂は一般にィソシアネート基と架橋
反応するために、水酸基を持つことが必要である。その
ため水酸基間の水素結合などによる分子間相互作用の結
果、粘度が増加することになる。しかし強轍な被膜を得
るためには、樹脂の水酸基濃度を無制限に低くすること
はできない。これらの理由から、従釆ウレタン系被覆用
組成物に用いるアクリル樹脂を高固型分化することは、
困難とされていた。
本発明者らは、これらの点について広範囲にわたる検討
を加えた結果、ウレタン塗料用アクリル樹脂を低粘度化
するためには、■で述べた原因である水酸基の周囲の化
学的雰囲気を疎水性にして水酸基間の水素結合の生成を
妨げること、すなわち架橋反応にあづかる水酸基の近傍
に最鎖アルキル基を導入することが有効であり、かつ、
このような樹脂を用いて得られるウレタン系被覆用組成
物は、強軌な被膜を与えることを見し、出し、本発明の
完成に至った。
すなわち、本発明は、溶媒と実質的な被膜形成成分とし
てAO’メタクリル酸メチルとスチレンの両者の合計が
40〜90重量%、■ アクリ
ル酸および/またはメタクリル酸4〜3の重量%、{3
1 これらと英重合しうる単量体0〜5亀重量%からな
る共重合体の側鎖カルボキシル基の1部または全部に、
樹脂の水酸基価が20KOHの9/タ以上になるように
炭素原子数6〜22個の直鎖モノェポキシアルカンの1
種または2種以上の混合物を、触媒の存在下において反
応させることにより得られる樹脂にB I分子中に2個
以上のイソシアネート基をもつ少なくとも1種以上のポ
リィソシアネートを、Aの樹脂の水酸基に対して当量関
係でィソシアネート基が0.2〜5.ぴ音当量になるよ
うに加えることにより、固型分濃度の高い、強報な被膜
を与える被覆用組成物に関するものである。
ここで述べたAの樹脂の生成反応のうち、カルボキシル
基とモノェポキシアルカンの反応を化学式で示すと次式
のようになる。(R,へR2は水素または直鎖アルキル
基でR,、R2の炭素原子数の合計が4〜2の固のもの
)ここで用いるモノェポキシアルカンの代わりにモノグ
リシジル化合物を用いても粘度の低い樹脂が得られるが
、ウレタン系被覆用組成物とした場合「モノェポキシア
ルカンを用いた樹脂の場合に比べその被膜が脆くなり、
耐衝撃性、耐屈曲性などが低下する。
本発明における、Aの樹脂を合成する際に用いるメタク
リル酸メチルとスチレンの量の合計は、全単量体の40
〜9亀重量%が必要であり、4の重量%より少なくなる
と塗膜の硬度および耐汚染性の低下をきたす。
アクリル酸および/またはメタクリル酸の量は全単量体
の4〜3の重量%、好ましくは10〜2の重量%が適当
であり、4重量%より少ないと、後の直鎖モノェポキシ
アルカンとの反応によって生成する水酸基の量も少なく
なる。そのためポリィソシアネートとの架橋密度が低く
なり、充分な被膜強度を得ることができない。3の重量
%より多いとカルボキシル基の影響で、生成する共重合
体の溶媒に対する溶解性が低くなり、反応中にゲル化を
起こしやすくなる。
さらに、この他にもメタクリル酸メチル以外のメタクリ
ル酸ェステルや、アクリル酸ェステルおよびビニル系単
量体を、共重合成分として0〜5錠重量%用いても、そ
れが本被覆用組成物の性能を低下させない範囲ならばさ
しつかえない。このような単量体としては、炭素原子数
1〜22個のアルカノールのアクリル酸ェステルや炭素
原子数2〜22個のアルカ/−ルのメタクリル酸ェステ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシェチル、アクリル酸2ー
ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、酢酸ピニル、プロピオン酸ビニル、ビニルトルヱン
、アクリルアミド、メタクリルアミドなどがある。本発
明における共重合反応は、メタクリル酸メチルやスチレ
ンを重合する公知の方法で行うことができる。すなわち
、過酸化物、あるいはアゾ化合物のような重合開始剤の
存在下で、50〜200℃、好ましくは70〜1600
0の温度範囲で溶液中で行う。この時、共重合体の数平
均分子量が2000〜50000になるようにする。2
000より小さいと、被膜にした場合の被膜強度が低下
するし、50000より大きくなると、樹脂の粘度が高
くなる。
共重合反応およびモノェポキシアルカンの関環反応にお
ける溶媒としては、脂肪族、脂環式および芳香族炭化水
素、ハロゲン化炭化水素、ェーナル類、ェステル類、ケ
トン類などの1種あるいは2種以上の混合物が用いられ
る。
炭素原子数6〜22個の直鎖モノェポキシアルカンとし
ては、エポキシヘキサン、エポキシヘプタン、エポキシ
オクタン、エポキシノナン、エポキシデカン、エポキシ
ウンデカン、エポキシドデ・力ン、エポキシテトラデカ
ン、エポキシヘキサデカン、ェポキシオクタデカンなど
の1種あるいは2種以上の混合物が用いられる。
これらの直鏡モノェポキシアルカンは、工業的にはエチ
レンの重合などによって得られる。−オレフイン類ある
いはnーパラフィンの脱水素などによって得られる直鎖
内部オレフィン類を、有機過酸化物や過酸化水素などの
酸化剤でェポキシ化することにより製造されている。こ
のような直鎖モノェポキシアルカンは、側鎖カルボキシ
ル基の全部あるいは1部をヱステル化するのに必要な量
を用いるが、この際樹脂の水酸基価が20KOHの9/
タ以上、好ましくは40〜150KOHの9/汎こなる
ような量を用いる。樹脂の水酸基価が20KOHm9/
夕より低くなると、ポリィソシアネートとの架橋密度が
低くなり、充分な強報さを持つ被膜を得ることができな
い。側鎖カルボキシル基と直鎖モノェポキシアルカンと
の反応は、溶液中において触媒の存在下「70〜180
00、好ましくは90〜160ooの温度範囲で行う。
本発明において用いられる触媒は、脂肪族、芳香族の第
3級アミン類および第4級アンモニウム塩、ホスフィン
類、リン酸塩、リチウム塩などであり、直鎖モノェポキ
シアルカンに対して、0.01〜1の重量%、好ましく
は0.1〜5重量%用いる。これらの触媒のうち、樹脂
溶液の着色が少ない点で第3級アミン類か第4級アンモ
ニウム塩を用いるのが好ましく、第3級アミンとしては
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、トリアリルアミン、トリフエニルアミソ、N・N
ージメチルベンジルアミン、トリベンジルアミン、ピリ
ジン、キノリン、Q−ピコリン、8−ピコリンなどがあ
り、第4級アンモニウム塩としては、テトラメチルアン
モニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラ
エチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルア
ンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウ
ムクロライドなどがある。直鏡モノェポキシアルカンと
アクリル酸および/またはメタクリル酸との反応によっ
て得られるアクリル酸ヒドロキシアルキルェステルおよ
び/またはメタクリル酸ヒドロキシアルキルェステルを
、メタクリル酸メチルおよびスチレンなどと共重合する
方法によっても、本発明の樹脂と同じ組成の樹脂を得る
ことができる。
しかし、このような単量体は、アクリル酸やメタクリル
酸に比べ、ラジカル重合反応性が低いため、メタクリル
酸メチルやスチレンなどと共重合反応を行うと、単量体
の分布状態が異なった共重合体が生成する。すなわち、
水酸基を含む長鎖アルキル基の側鎖が共重合体中に均一
に分布しなくなる。
従って、この方法で得られた樹脂では、本発明の方法で
製造した樹脂に比べ、水酸基の分布がかたよっているた
め、得られた被膜の強度が低下する。Bの1分子中に2
個以上のイソシアネート基をもつポリイソシアネートと
しては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2・4ージ
イソシアネートー1−メチルシクロヘキサン、ジイソシ
アネートシクロブタン、テトラメチレンジイソシアネ−
ト、o一、m−およびpーキシリレンジイソシアネート
、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジメチル
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどのような
脂肪族または脂環式ジィソシアネmト、あるいはトリレ
ンー2・4−ジイソシアネmト、トリレンー2・6−ジ
イソシアネ−ト、ジフエニルメタン−4・4ージイソシ
アネート、3−メチルジフエニルメタンー4・4′ージ
イソシアネート、m−およびpーフエニレンジイソシア
ネート、クロロフエニレンー2・4ージイソシアネート
、ナフタリン一1・5ージイソシアネート、ジフエニル
ー4・4−ジイソシアネート−3・3−ジメチルジフエ
ニル、1・3・5−トリイソプロピルベンゼン−2・4
ージイソシアネート、およびジフエニルエーテルジイソ
シアネートのような芳香族ポリイソシアネート、それに
これらの混合物であってもよい。
またィソシアヌレート環を含むポリイソシアネートやア
ロフアネート基を含むポリィソシアネートやビュレット
基を含むポリイソシアネートなども使用することができ
る。場合によっては、ダィマ−酸より誘導されたポリイ
ソシアネートを用いることもできる。このようなポリィ
ソシアネート化合物の量は、共重合体中の水酸基に対し
て、ィソシアネート基が0.2〜5.折音当量、好まし
くは0.5〜2.ぴ音当量になるように用いる。0.2
倍当量より少ないと架橋の効果があらわれにくいし、ま
た、本被覆用組成物の目的のためには5.の音当量より
多く用いる必要はない。
ある場合には、本被覆用組成物にニトロセルロース、酢
酸セルロースやセルロースアセテートプチレートなどの
セルロース系樹脂や、その他の樹脂を加えることができ
る。また、本被覆用組成物を用いて塗料を製造する場合
、通常使用される可塑剤、顔料およびその他の塗料化の
際の添加剤などを慣用量で公知の塗料製造方法によって
使用することができる。
本被覆用組成物によって得られる被膜は、室温下に放置
して乾燥硬化させることもできるし、15000以下の
温度で加熱乾燥硬化させることもできる。
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例中の配合部数は、すべて重量部を示す。実施例
1 灘洋機、滴下ロート、窒素導入口、還流器のついた四ッ
ロフラスコに、キシレン3碇都、酢酸nーブチル3碇邦
を入れ、窒素雰囲気下で120〜14000の還流温度
に保ちながら、メタクリル酸メチル40部、スチレン4
4部、アクリル酸16部、2・2ーアゾビスィソブチロ
ニトリル3部の混合液を2時間にわたって滴下した。
滴下終了後、さらに還流状態に保って2時間燈群を継続
した後、「AOE」X24(1・2ーエポキシドデカと
1・2一エポキシテトラデカンの混合物;ダイセル■の
商品名)3庇部とテトラメチルアンモニウムク。ライド
9‐4部を添加し、さらに6時間損拝を続けながら還流
加熱した。得られた樹脂溶液は、不揮発分70%、酸化
6.2KOH雌/夕、水酸基価55.狐OHの9′夕、
粘度はガードナー・ホルッ粘度計で乙(25qo)であ
つた。実施例 2 実施例1と同様に、キシレン3$部、酢酸nーフチル2
碇部、エチレングリコールモノエチルエープルアセテー
ト1碇部を反応容器に入れ、還流温度に保ちながら、メ
タクリル酸メチル7碇部、アクリル酸nーブチル1碇都
、アクリル酸2碇邦、2・2ーアゾビスィソブチロニト
リル3部を反応させ、さらに「AOE」X24を61部
、トリェチルアミン0.6部を添加し反応させた。
得られた樹脂溶液は、不揮発分70%、酸価2.弧OH
の9/夕、水酸基価71.狐OH帆/夕、ガードナ‐粘
度はZ(2500)であった。実施例 3 実施例1と同様に、トルェン32.3部、酢酸n−ブチ
ル2碇部を反応容器に入れ、110〜13000の還流
温度に保ちながら、メタクリル酸メチル4碇部、スチレ
ン24部、アクリル酸エチル2碇部、アクリル酸16部
、2・2′−アゾビスイソブチロニトリル3部を反応さ
せ、さらに102ーェポキシヘキサンを22部、N。
Nージメチルベンジルアミンを0.4部添加し、反応さ
せた。得られた樹脂溶液は、不揮発分70%、酸価5.
級OH収′夕、水酸基価70.4KOHの9′夕、ガー
ドナー粘度は乙(25o0)であった。実施例 4 実施例1と同様に、キシレン5疎部、酢酸エチル1庇都
を反応容器に入れ、還流温度に保ちながら、メタクリル
酸メチル1碇部、スチレン44部、アクリル酸nーブチ
ル3の部、アクリル酸16部、2・2−ァゾビスィソブ
チロニトリル3部を反応させ、さらに炭素原子数11〜
14個の直鎖内部ェポキシアルカン混合物(ェポキシ当
量205)40部、テトラメチルアンモニウムクロラィ
ド0.8部を添加し反応させた。
得られた樹脂溶液は、不揮発分70%、酸価8.松OH
の9′夕、水酸基価52.雛OHの9/夕、ガ‐ドナー
粘度は乙(25oo)であった。実施例 5 実施例1と同様に、キシレン57部を反応容器に入れ、
130〜150ooの還流温度に保ちながら、メタクリ
ル酸メチル40部、スチレン45部、メタクリル酸2ー
ヒドロキシェチル5部、アクリル酸1花都、2・2−ア
ゾビスィソブチロニトリル3部を反応させ、さらに「A
OE」X68(1・2一ェポキシヘキサデカンと1・2
一ェポキシオクタデカンの混合物;ダイセル■の商品名
)3碇都とテトラメチルアンモニウムクロラィド0.7
部を添加し反応させた。
得られた樹脂溶液は、不揮発分70%、酸価5.2KO
Hの9′夕、水酸基価51.0KOHの9/夕、ガード
ナー粘度はZ(25oo)であった。実施例 4 実施例1と同様に、キシレン63部を反応容器に入れ、
還流温度に保ちながら、メタクリル酸メチル4の部、ス
チレン2庇部、アクリル酸エチル1礎部、アクリル酸ブ
チル1碇部、メタクリル酸2碇郭、2・2−アゾビスィ
ソブチロニトリル3部を反応させ、さらにrAOE」X
24を47部とN・N−ジメチルベンジルァミンを0.
5部添加し反応させた。
得られた樹脂溶液は、不揮発分70%、酸価7.巡OH
雌/夕、水酸基価59.舷OHの9/夕、ガードナ‐粘
度は乙(25qo)であった。実施例 7実施例1と同
機に、キシレン33部、酢酸n−プチル3庇都を反応容
器に入れ、還流温度に保ちながら、メタクリル酸メチル
4の部、スチレン32部、アクリル酸エチル1の部、ア
クリル酸1礎部、メタクリル酸8部、2・2−アゾピス
ィソブチロニトリル3部を反応させ、さらに「AOE」
X24を47部とテトラメチルアンモニウムクロラィド
0.5部を添加し反応させた。
得られた樹脂溶液は、不揮発分70%、酸価6.7KO
Hの9/夕、水酸基価60.7KOHの9′夕、ガード
ナー粘度は乙(25午○)であった。比較例 1実施例
1と同様に、キシレン33部、酢酸nーフチル3の部を
反応容器に入れ、還流温度に保ちながら、メタクリル酸
メチル4礎部、スチレン44部、アクリル酸16部、2
・2ーアゾビスィソブチロニトリル3部を反応させ、さ
らにカージュラーE(第3級脂肪酸のグリシジルェステ
ル;シェル化学欄の商品名)47部とテトラメチルアン
モニウムクロラィド0.4部添加し反応させた。
得られた樹脂溶液は、不揮発分70%、駿価5.弧○H
加9/夕、水酸基価51.2KOH雌/夕、ガードナー
粘度はZ6(25℃)であった。比較例 2 キシレン3$部、酢酸nーブチル3礎部を反応容器に入
れ、還流温度に保ちながら、メタクリル酸メチル4碇都
、スチレン4碇部、メタクリル酸nードデシル35部、
メタクリル酸2ーヒドロキシェチル23部、アクリル酸
2部、2・2−アゾビスィソブチロニトリル3部の混合
液を滴下し反応させた。
得られた樹脂溶液は不揮発分70%、酸価7.舷OH柵
/夕、水酸基価48.舷OHの9/夕であったが、著し
く高粘度であり、25q0でガードナー粘度計およびB
型粘度計による測定は不可能であった。比較例 3【a
’アクリル酸150部、「AOE」X24を30礎部、
テトラメチルアンモニウムクロラィド3部、ハイドロキ
ノン0.1部、エチレングリコールモノェチルェーテル
アセテート30碇部を反応容器に入れ、150〜170
℃の温度で8時間蝿拝し、ェポキシ基とカルポキシル基
の付加反応を行なった。
この反応溶液から減圧蒸留により、50〜54qo/3
〜15肋Hgでエチレングリコールモノエチルェーテル
アセテートおよび未反応のアクリル酸を115〜125
qo/3〜5側Hgで未反応のAOEX24をそれぞれ
留去し、150〜16000/2側Hgでアクリル酸と
「AOE」X24の付加物を得た。‘b} キシレン3
碇部、酢酸n−プチル3碇都を反応容器に入れ、還流温
度に保ちながらメタクリル酸メチル4の部、スチレン4
4部、アクリル酸2部、比較例3−【a}で得られた付
加反応生成物4戊部、2・2−アゾビスィソプチロニト
リル3部の混合液を滴下して反応させた。得られた樹脂
溶液は不揮発分70%、酸価7.7KOHの9/夕、水
酸基価53.雛OHの9/夕、ガードナ‐粘度Z6(2
5℃)であった。次に、以上述べてきた実施例および比
較例の樹脂溶液を用いて被膜をつくる際、透明被膜の場
合にはこれらの樹脂溶液に、ポリィソシアネートを樹脂
中の水酸基に対して、ィソシアネート基が0.2〜5。
0倍当量になるように加え、よくかきまぜて希釈溶媒で
塗装に適した粘度に調整し、被塗素材に塗布すればよい
また、顔料を加えてエナメルとして用いる場合には、こ
れらの樹脂溶液に、たとえば酸化チタンなどの顔料、ア
ルミリーフや着色剤などを加え、機械的衝撃、まさつ、
かきまぜなどの操作をほどこして、なめらかなエナメル
を得る。
このエナメル中に含まれる樹脂中の水酸基に対して、ィ
ソシアネート基が0.2〜5.0倍当量になるようにポ
リィソシアネートを加え、よくかきまぜ希釈溶媒により
粘度を調整した後、被塗素材に塗布する。実施例および
比較例で得た樹脂溶液を用いてエナメルを調製し、リン
酸亜鉛で化成処理した軟鋼板上に塗布して室温で7日間
、もしくは80qCで30分間乾燥硬化する。(これら
乾燥条件のちがし、による塗膜性能の差はほとんどない
。)この結果、得られた塗膜の性能をその塗料配合とと
もに表1に示す。
船 き; 真薄 響き途 き重電 霊嚢 翻りHる。
櫨 tき髪騒ぎ.ト 昼モキ幽させ 蓮薫く競馬き S副ふ熊轡蜜 地三ぐ′〉任 聡ふご砦樽昼 郷三毛*辱紐 様入 0pOG 財

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶媒と実質的な被膜形成成分として A(1) メタクリル酸メチルとスチレンの両者の合計
    が40〜96重量%、(2) アクリル酸および/また
    はメタクリル酸4〜30重量%、(3) これらと共重
    合しうる単量体0〜56重量%からなる共重合体の側鎖
    カルボキシル基の1部または全部に樹脂の水酸基価が2
    0KOHmg/g以上になるように炭素原子数6〜22
    個の直鎖モノエポキシアルカンの1種または2種以上の
    混合物を、触媒の存在下において反応させることにより
    得られる樹脂に、B 1分子中に2個以上のイソシアネ
    ート基をもつ少なくとも1種以上のポリイソシアネート
    をAの樹脂の水酸基に対して当量関係でイソシアネート
    基が0.2〜5.0倍当量になるように加えて得られる
    被覆用組成物。
JP53007057A 1978-01-24 1978-01-24 被覆用組成物 Expired JPS608029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53007057A JPS608029B2 (ja) 1978-01-24 1978-01-24 被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53007057A JPS608029B2 (ja) 1978-01-24 1978-01-24 被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54100428A JPS54100428A (en) 1979-08-08
JPS608029B2 true JPS608029B2 (ja) 1985-02-28

Family

ID=11655428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53007057A Expired JPS608029B2 (ja) 1978-01-24 1978-01-24 被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322037A1 (de) * 1983-06-18 1984-12-20 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Ueberzugsmasse, insbesondere zur herstellung einer transparenten deckschicht

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54100428A (en) 1979-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3549583A (en) Polyurethane liquid containing compositions
US4886852A (en) Process for preparing an aqueous dispersion
TW201223990A (en) Radiation curable aqueous compositions
US5118752A (en) Vinyl polymer latex systems
US4005155A (en) Polymeric compositions
JPS60221469A (ja) 水性被覆用組成物
USRE30234E (en) Polymeric compositions
US4309330A (en) Copolymer emulsion
JPS6036237B2 (ja) 反応性の硬化できるバインダ−混合物及び硬化された物の製造法
US4357455A (en) Process for the preparation of copolymers containing hydroxyl groups and the use thereof
US5543445A (en) Aqueous coating composition
US4098841A (en) Thermoplastic copolymers and preparation thereof
JPS608029B2 (ja) 被覆用組成物
JPH0151487B2 (ja)
US3455857A (en) Vinyl modified alkyd and urethane resins and method for the preparation thereof
US4195004A (en) Process for preparing water-dispersible resins
JP3008508B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH07500362A (ja) アミノ基、カルボキシル基および場合によりヒドロキシル基含有アクリレートコポリマー、その製造方法およびその使用
US3585167A (en) Polyisocyanate coating compositions
JP3084227B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JPS6051509B2 (ja) 水性被覆用組成物
KR19990061312A (ko) 자동차용 도료조성물
JPS5941321A (ja) 塗料用ウレタン系樹脂組成物
JP2680835B2 (ja) 被覆用組成物