JPS6079477A - 3次元物体認識表示方式 - Google Patents

3次元物体認識表示方式

Info

Publication number
JPS6079477A
JPS6079477A JP58188141A JP18814183A JPS6079477A JP S6079477 A JPS6079477 A JP S6079477A JP 58188141 A JP58188141 A JP 58188141A JP 18814183 A JP18814183 A JP 18814183A JP S6079477 A JPS6079477 A JP S6079477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic
rectangular area
area
node
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58188141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241791B2 (ja
Inventor
Hitoshi Matsumoto
均 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58188141A priority Critical patent/JPS6079477A/ja
Publication of JPS6079477A publication Critical patent/JPS6079477A/ja
Publication of JPH0241791B2 publication Critical patent/JPH0241791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、3次元物体の処理過程において、投影される
スクリーン平面上に基本物体(球や直方体、円筒体、円
錐など)の投影矩形領域を生成し、これらを物体認識に
利用し、画像表示の高速化全図る3次元Q’y+体認識
表示方式に関するものであるO〔従来技術と問題点〕 第1図は従来の3次元物体認識衣示方式の概要を示すも
のであって、第1図においてPはピクセル、rtとrノ
は視線、Sはスクリーン平面−aとbは基本物体、1は
物体X IZいしZは世界空間の座標軸をそれぞれ示し
ている。従来の3次元物体認識表示方式においては、世
界空間に存在する物体1全構成する基本物体a、bi対
象として、スクリーン(画像表示装置のディスプレイ面
)S上の各点(ビクセル)Pに物体1を表示させるか否
かの判定のため、視点から発した視線ri 、 rj・
・・と基本物体a1bとの交差テストヲ全てのピクセル
Pに対して行っている。このため、計算量が増加し、表
示全高速に行い得ないという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の欠点全除去するものであって、基本物
体から合成された3次元物体の存在領域を示す2次元矩
形領域全スクリーン平面上に生成し、成るピクセルを通
る視線がその矩形領域に存在する場合のみ交差判定紫行
い、これにより交差判定のための計算量を減少し、効率
のよい3次元物体認識表示方式全提供すること全目的と
している。
〔発明の構成〕
そしてそのため、本発明の3次元物体認識表示方式は、
各ノードが物体に対応し且つリーフ・ノードが基本物体
に対応する2進水形式のデータ構造全格納するファイル
と、リーフ・ノードで示さ物体の矩形領域を対応するリ
ーフ・ノードに関連付けると共にリーフ・ノードの矩形
領域を基礎として各ノードに対応する矩形領域を順番に
生成し生成された矩形領域を対応するノードに関連付け
る境界領域生成手段と、矩形領域の付加された上記2進
水形式のデータ構造を参照して視点から発する視線のう
ち矩形領域を通る視線についてのみ物体との交差判定を
行う物体認識手段と全具備すルコとを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。第2図はス
クリーン平面上における物体1に対する矩形領域を示す
図である。第2図において alは基本物体aに対する
投影矩形領域、b′は基本物体1に対する投影矩形領域
、1′は物体1に対1−る投影矩形領域をそれぞれ示し
ている。
本発明は、基本物体a、bおよびその合成過程における
準物体(中間物体)1のスクリーン平面S上に投影した
矩形領域a′、b′、1′盆前処理段階に生成するよう
にしたものである。この生成規則を、物体の合成法(+
:和集合、−二差集合、&:積集合という3つのブーリ
アン@オペレータによる)に基づ(ようにしたものであ
る。
第3図(イ)、(ロ)は本発明による3次元物体認識表
示方式の概要を示す図である。この例では、物体1は基
本物体a、bの和集合で表現される。第3図(ロ)は、
物体1を表わす2進トリー・データ構造を示している。
第3図(ロ)において、丸Oは中間ノード、四角は基本
物体(リーフ・ノード)を示す。
本発明においては、aのリーフ・ノードには投影矩形領
域a’f示す情報が付加され、bのリーフ・ノードには
投影矩形領域b′ヲ示す情報が伺加され、物体1の中間
ノードには投影矩形領域1′ヲ示す情報が付加されてい
る。そして、物体認識時に、このデータ構造をトップ・
ダウンに検索し、視線がこの矩形領域内に含まれるもの
についてのみ続行し、最終的に基本物体との交差判定全
行うようにしたものである。第3図(イ)において、視
線riは矩形領域1′内にないため基本物体a、bとの
交差判定?行わない。
第4図は物体の階層的表現を説明する図である。
本発明においては、物体全形成する合成過程を2進トリ
ー・データ構造で表現する。この2進トリー・データ構
造内の各中間ノードには中間物体の占有する空間情報、
各リーフ・ノードには基本物体の占有する空間情報全付
加し、2進トリー・データ構造全物体の階層的表現とし
て利用する。この際、位置、大きさ等の情報は、基本物
体を表現する情報金もつリーフ・ノードにのみ貯えられ
る。
第3図は家という物体を表現する2進トリー・データ構
造を示す。家という物体は、 家=a+b+(Cd) で表現される。なお、”alblcldは基本物体を示
す。
先ず、前処理としてリーフ・ノードからボトム・アップ
に各中間ノードの矩形領域?決定し、各ノードにその情
報全付加する。この矩形領域の定義法は、以下のようで
ある。
(1) 各種基本物体に対して、基本物体に外接する相
領域を定義する。第5図は基本物体に対する相領域の定
義を説明するものであり、第5図において、Z、y、z
は基本物体の座標系全示す。
(11)相領域の各頂点全スクリーン座標空間に変換し
、変換された各頂点をスクリーン上に投影する。
曲) スクリーン上に投影された頂点座標の最大値およ
び最小値をめることにより、基本物体の矩形領域を決定
する。第6図はスクリーン上での矩形領域の定義を説明
するものである。
4V) 次に2進トリー・データ構造をボトム・アップ
に登りながら各ノードにおける矩形領域全以下の規則に
従い構築する。
以上の前処理によりスクリーン上に物体の存在可能領域
を示す矩形領域が構築される。
次に、各視線に対して物体の認識を行う際に、この矩形
領域内に視線とスクリーンとの交点が含まれるかをミニ
マックス法により判定する。この交点が矩形領域内に存
在しないならば物体とは交差しない。つまり、その交点
には物体が現われない。また、この交点が矩形領域内に
あれば、デプス・ファースト検索により順次ノードをト
ップ・ダウンに降り、同様なテストを行って行く。最終
的にリーフ・ノードに達した際に視線と物体との交差点
(物体に入する点INと物体から出る点0UT)’にめ
る。各ノードではオペレータ(演算子)により合成物体
の交差点を計算する。
第7図は本発明を計算機を用いて実施するためのソフト
ウェア構成の1例を示すものである。インタラクティブ
・トリー・ジェネレータは、ユーザと対話しながら、C
3Q ((’onstructionSolidQeo
metry )データ構造および基本物体データ構造全
作成する。C8Gデータ構造は2進トリーの構造をなし
ており、基本物体データ構造は物体を構成する基本物体
を表わすものである。境界生成ルーチンは、C8Gデー
タ構造の各ノードに上述の矩形領域情報(境界情報)全
付加するものである。
物体認識ルーチンは、C8Gデータ構造、基本デーl構
造および境界情報に基づいて、ピクセル情報ファイルを
作成するものである。このピクセル情報ファイルは、ス
クリーン上の各ピクセルに対応した番地を有しており、
各番地には色情報や輝度情報などが格納される。ディス
プレイ表示ルーチンは、ピクセル情報ファイル全参照し
ながらディスプレイ上に画像を表示すると共に必要に応
じて画像データをディスクに格納する。データ表示ルー
チンは、C8Gデータ構造および基本データ構造など全
ユーザに表示するためのものである。
ピクセル情報チェック・ルーチンは、ピクセル情報ファ
イルの内容全チェックするためのものである・インクラ
クチイブ・トリー・ジェネレータ、境界生成ルーチン、
物体認識ルーチン及びディスプレイ表示ルーチンは、■
→■→■→■の順序で実行される。
第8図は境界生成ルーチン全説明するものである。第8
図(イ)は境界生成ルーチンの概要を示すものであり、
境界生成ルーチンは、ファイル管理と境界生成モジュー
ルとより成る。ファイル管理は、C8Gデータ構造、基
本データ構造および境界情報全格納するファイルを読み
/書きするものでおる。境界生成モジュールは、ノード
の型チェック部、中間ノードの境界情報を生成する部分
およびリーフ・ノードの境界情報を生成する部分とより
成る。リーフ・ノードの境界情報全生成する部分は第6
図で説明したような方法で境界情報を生成する。中間ノ
ードの境界情報全生成する部分は、その下位につながれ
る左右ノードの境界情報及びブーリアン・オペレータに
基づいて対象となるノードの境界情報を生成する。第8
図(ロ)、(ハ)は境界領域生成を説明する図である。
先ず、リーフ・ノード(3)の境界情報が生成され、次
にリーフ・ノード(4)の境界情報が生成され、次にリ
ーフ・ノード(3)と(4)との境界情報に基づいて中
間ノード(2)の境界情報が生成され、次にリーフ・ノ
ード(6)の境界情報が生成され、次にリーフ・ノード
(7)の境界情報が生成され、次にリーフ・ノード(6
)と(7)の境界情報に基づいて中間ノード(5)の境
界情報が生成され1最後に中間ノード(2)と(5)の
境界情報に基づいてルート・ノード(1)の境界情報が
生成される。
第9図は物体認識ルーチンを説明する図である・第9図
(イ)に示すように、物体g識ルーチンは、ファイル管
理ルーチン、物体認識部および輝度情報生成部から構成
されている。ファイル管理ルーチンは、データの読出し
/書込みを行う部分である。
輝度情報生成部は、スクリーン上の各ピクセルとの輝度
を計算する部分である。物体認識部は、視線と物体との
交差判定を行う部分であり、交差する場合にはその視線
が通るピクセルに物体ありを示す情報など全書込むもの
である。物体認識部は。
トリーのトップ・ダウン検索による対象基本物体検出ル
ーチ/を含んでいる。第9図(ロ)はこの対象基本物体
検出ルーチン検索ルーチンの動作を説明する図である。
対象基本物体検出ルーチンは、視線が境界領域内の場合
、トップ・ダウンにノードを降り、リーフ・ノードに達
したら基本物体との交差点を計算するものである。
〔発明の効果〕
以上の説明から勇もかなように、本発明によれば、物体
の認識過程においてスクリーン上の矩形領域な有効に利
用するため、視線と物体との交差計′:j″f−量全必
要最小現にすることができ、これにより物体認識や光示
などの処理を高速に行うことが出来るという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3次元物体認識表示方式金説明する図、
第2図は本発明におけるスクリーン平面上の矩形領域を
示す図、第3図は本発明における3次元物体認識表示方
式の概要を示す図、第4図は物体の階層的表現を示す図
、第5図は基本物体を囲む箱領域の定義を説明するため
の図、第6図はスクリーン平面上に投影された基本物体
の箱領域から矩形領域を作成する方法を説明する図、第
7図は本発明を計算機を用いて実施する場合のソフトウ
ェア構成を示す図、第8図は第7図の境界生成ルーチン
全説明するための図、第9図は第7図の物体8識ルーチ
ンを説明するための図である。 ri 、!: 1)・・・視線、aとb・・・基本物体
。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 才1霞 S 1’2iffi 才30(I) 18図(づ) う「δ Bり (ロ) 第1旧口)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各ノードが物体に対応し且つリーフ・ノードが基本物体
    に対応する2進水形式のデータ構造を格納するファイル
    と、リーフ・ノードで示される基本物体を囲む相領域を
    生成し生成された相領域がスクリーン平面上に投影され
    たときの図形に基づいて基本物体の矩形領域を生成し生
    成された基本物体の矩形領域を対応するリーフ・ノード
    に関連付けると共にリーフ・ノードの矩形領域を基礎と
    して各ノードに対応する矩形領域を順番に生成し生成さ
    れた矩形領域を対応するノードは関連付ける境界領域生
    成手段と、矩形領域の付加された上記2進水形式のデー
    タ構造を参照して視点から発する視線のうち矩形領域を
    通る視線についてのみ物体との交差判定を行う物体認識
    手段とを具備すること全特徴とする3次元物体認識表示
    方式。
JP58188141A 1983-10-07 1983-10-07 3次元物体認識表示方式 Granted JPS6079477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188141A JPS6079477A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 3次元物体認識表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188141A JPS6079477A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 3次元物体認識表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079477A true JPS6079477A (ja) 1985-05-07
JPH0241791B2 JPH0241791B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=16218458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188141A Granted JPS6079477A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 3次元物体認識表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271066A (ja) * 1986-03-17 1987-11-25 スター、テクノロジーズ、インコーポレーテッド 物体を表示するグラフイツクスプロセツサ
JPS6423379A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Agency Ind Science Techn Object recognizing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271066A (ja) * 1986-03-17 1987-11-25 スター、テクノロジーズ、インコーポレーテッド 物体を表示するグラフイツクスプロセツサ
JPS6423379A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Agency Ind Science Techn Object recognizing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241791B2 (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751852A (en) Image structure map data structure for spatially indexing an imgage
US5809179A (en) Producing a rendered image version of an original image using an image structure map representation of the image
CA2187470C (en) Image structure maps as image representations
JP3184327B2 (ja) 3次元グラフィックス処理方法及びその装置
KR102244619B1 (ko) 가속 구조를 생성 및 탐색하는 방법
EP1267309A2 (en) 3D Computer Modelling Apparatus
JP5299173B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JPH05114032A (ja) 3次元グラフイツクスにおけるシヤドウ・テスト方法
CN101414383A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
TW475155B (en) Method of and apparatus for rendering image, recording medium, and program
US6437779B1 (en) Image processing method image processing unit and recording medium recording integrated shaping model data and image processing program to be used thereof
US7116341B2 (en) Information presentation apparatus and method in three-dimensional virtual space and computer program therefor
KR20230005312A (ko) 평면도를 생성하기 위한 방법 및 장치
Kamada et al. An enhanced treatment of hidden lines
JPS6079477A (ja) 3次元物体認識表示方式
Cera et al. Semantically Annotated 3D Material Supporting the Design of Natural User Interfaces for Architectural Heritage.
JPH0636013A (ja) 地形データの作成方法および装置
EP0167880B1 (en) Improved computer graphics method for producing planar geometric projection images
KR102524149B1 (ko) 가상세계 생성 방법 및 장치
JP2001148032A (ja) 画像描画方法、画像描画装置、記録媒体及びプログラム
JP2003099800A (ja) 3次元画像情報生成方法および装置、ならびに3次元画像情報生成プログラムとこのプログラムを記録した記録媒体
JPH07271847A (ja) 造成地形のモデリング方法及び装置
JPH0773342A (ja) 画像生成装置
JP4920775B2 (ja) 画像生成装置及び画像生成プログラム
Tariq CYRUS BECK RAY TRACING AND DYNAMIC COLLISION DETECTION

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees