JPS6075540A - 歯科アマルガム用合金 - Google Patents

歯科アマルガム用合金

Info

Publication number
JPS6075540A
JPS6075540A JP59142107A JP14210784A JPS6075540A JP S6075540 A JPS6075540 A JP S6075540A JP 59142107 A JP59142107 A JP 59142107A JP 14210784 A JP14210784 A JP 14210784A JP S6075540 A JPS6075540 A JP S6075540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
compressive strength
weight
amalgam alloy
dental amalgam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59142107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571654B2 (ja
Inventor
グラハム・ジヨン・パーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIEFURII JIEIMUSU CHIITAMU
Original Assignee
JIEFURII JIEIMUSU CHIITAMU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIEFURII JIEIMUSU CHIITAMU filed Critical JIEFURII JIEIMUSU CHIITAMU
Publication of JPS6075540A publication Critical patent/JPS6075540A/ja
Publication of JPH0571654B2 publication Critical patent/JPH0571654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯科用アマルガム合金に関する。歯科用合金の
典型的なものは銀を主成分とする合金で、微粒状で水銀
と混合されて、最初は軟らかで曲げ易いが暫くすると硬
い塊りになるアマルガムを生ずることができる。それ故
山の空洞部に、できたてのアマルガムがおかれると、歯
科医はこれを加工して空洞を完全にふさいで、その歯の
残りの部分の外形と調和した外形とすることができる。
便宜−ト、銀を主成分とする歯科用合金は、大部分を占
める銀の割合として、例えば60重量%以上の銀を含有
し、残りは多数の元素から成立っていても良いが、主に
錫と銅から成っている。しかし近年銀の価格が上ったの
で、歯科用アマルガム合金中の銀の量を減らして、合金
の値段を下げることが望ましい。
他方歯利用アマルガム合金は、臨床的にも冶金的にも満
足すべき特性を発揮しなければならない。
銀、銅および錫を含む銀含有量の少ない合金は、白金、
ロジウム、イリジウムおよびルテニウムのような周期表
の第1族の金属、特に白金を合金中に混合することによ
って、その特性が改善されることが今回判明した。
マクロプント・ソシエテ・アノニム(Macroden
tS、 A、 )名義の欧州特許第33628号および
対応するオーストラリア特許出願第66702 /81
号は、白金を含有する歯科用アマルガム合金に関するも
のである。
しかし白金を混合する方法について唯一っ開示している
のは、白金で粒子を表面的に被覆することであって、白
金の使用によって何等特別の利益ももたらされずまた白
金を含んだ実施例が開示されていない。
この特許では、合金が金、白金或いはパラジウムの中の
どれか一つ、または任意の混合物を全量として3%以下
を含むことができることを述べているに過ぎず、合金の
成分として白金を用いていることについては開示されて
いない。アメリカ特許第4374085号は、2%以下
のルテニウムを含有し得る歯科用アマルガム合金につい
て開示しているが、この発明の主な要点は、その合金が
0.05〜0.95%のパラジウムを含んでいることで
あって、一つの実施例では0.5%のルテニウムの使用
を開示しているが、このルテニウムの使用によって、何
等特別な利益ももたらされない。
本発明によれば、合金の成分として約30〜70%の一
15= 銀、約20〜35%の錫、約10〜30%の銅、0〜約
5%のインジウム、0〜約1%の亜鉛、並びに白金、ロ
ジウム、イリジウム、およびルテニウムから成る群から
選ばれた第1族の金属の約0.01〜2%(いずれも重
量%)を包含する歯科用アマルガム合金が提供される。
本発明の合金は、付随的な少量の不純物を含んでいても
構わない。
本発明の合金は、好ましくは重量%で約35〜55%の
銀、約20〜30%の錫、約15〜30%の銅、約0.
1〜5%のインジウム、並びに白金、ロジウム、イリジ
ウムおよびルテニウムから成る群から選んだ第1族の金
属の約0.01〜2%を含んでいる。本発明の合金中に
亜鉛が存在する時は、亜鉛は合金の約0.5重量%の割
合で存在することが好ましい。
また腐食の問題を減らずために、本発明の合金の銀の含
量は、合金の少なくとも30重量%であることが好まし
い。一方比較的多量の銀を使用すると、合金の値段が上
る。そして本発明による合金で約40〜50重量%の銀
を含有するものを用いると、特に申し分のない結果が得
られることが判った。
さらに本発明によれば、第1族の成る種の金属を少量加
えることによって、圧縮強さ、静的クリープ=4− および/または直径方向の引張強さのような合金の色々
な特性が改良されることが判った。また第1族の金属を
混合すると、生成したアマルガム中のガンマ−2の含有
量が低くなるような合金を生ずる。ガンマ−2は合金の
最も弱くて腐食し易い成分なので、これを少量に保つこ
とが望ましい。
これらの第1族の金属を用いる場合は、上記の範囲の下
限に近い量を加えると、最適の改良が得られることが判
った。
本発明に関連する第1族の金属は非常に高価なので、こ
のような第1族の金属を多量に添加することによって得
られる改良点はすべて合金の全価格の増加と釣合わなけ
ればならない。
本発明の合金には、第1族の金属を約0.03〜1重量
%の範囲で混合するのが好ましく、約0.03〜0.1
%の範囲がもっと好ましい。
第1族の好ましい金属は白金である。
さらに、第1族の金属の他に、少量のインジウムを合金
に混合すると、得られた特性の改良が一層向上すること
が判った。インジウムは合金の約0.5〜3重量%の割
合で用いるのが好ましい。
この合金は分離した粒子、好ましくは球形の粒子状で用
いる。
球形の粒子を作るために、合金を溶融金属とすることが
できる。この溶融体を次に既知の方法で微粒子状として
、分離した液状の小滴を作るが、これは凝固して固体の
球形粒子となる。
本発明の粒子では、たとえ粒子の中心と周辺部との間に
は僅かな差があるとはいえ、合金を作る成分は大体にお
いて均一に各粒子中に分布している。このような変化す
る組成物は勾配組成物(gradientcompos
itions)として知られる。
この球形粒子の大きさは、1〜100ミクロンの範囲と
することができる。
好ましくは、球形粒子の大きさは2〜55ミクロンの範
囲で、且つ大部分の粒子の大きさは35ミクロン未満と
する。典型的には大部分の粒子の大きさは5〜30ミク
ロンの範囲である。また本発明による合金を用いること
によって、充分なアマルガム化を行なうに要する水銀の
量は、これに匹敵する銀−錫−銅合金に必要な量よりも
少ないことが判った。特に合金と水銀の重量比を10 
: 8.5以下として本発明の合金を用いると、申し分
のないアマルガムが得られる。
特に合金と水銀との比を10:8、さらに10 : 7
.3迄小さくしても、申し分のないアマルガムが得られ
た。
比較的少量の水銀を用いると、合金粒子間のマトリック
スが少なくなって、ガンマ−2の相が生成する可能性が
減少するので有利である。
ここで次の実施例を参照しながら本発明について述べよ
う。
下記の二つの比較例は、銀、錫および銅を含んで白金を
含まない合金について得られた結果を示している。
此−較3J 1 銀46%、錫28%、銅24%およびインジウム2%(
いずれも重量%)から成る合金調合物を溶融体とした。
この溶融体を既知の方法で微粒状として、固体の球形合
金粒子を作った。
得られた球形の合金粒子を5容量%の塩酸中で酸処理し
、180℃で1時間焼きなました。水銀とアマルガムを
作り (合金と水銀との重量比は10:9)、アマルガ
ムの試料をアメリカ歯科医師協会の歯科用合金仕様書に
従って試験した。
その結果は次の通りであった。
30分後の圧縮強さ 18,650p、s、 i。
60分後の圧縮強さ 30,680p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 55,920p、s、t。
7日後の圧縮強さ 64,600p、s、 i。
1時間後の直径方向引張り強さ 3,430p、s、 
t。
7− 7日後の静的クリープ 0.15% 寸法の変化 +0.1% ガンマ−2の存在 検出されず 、比5較−例一」− 銀47%、錫28%および銅25%くいずれも重量%)
から成る合金調合物を比較例1の技法によって作った。
水銀とアマルガムを作り(合金と水銀との重量比は10
:9)比較例1と同じようにして試料を試験した。
得られた結果は次の通りであった。
30分後の圧縮強さ 16,500p、s、 i。
60分後の圧縮強さ 29.600p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 55,500p、s、i。
7日後の圧縮強さ 67.200p、s、i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 3.274p、s、
 i。
7日後の静的クリープ 0.15% 寸法の変化 +0.1% ガンマ−2の存在 検出されず 次の実施例は、本発明により銀、錫、銅、白金および場
合によってはインジウムを含む色々な合金を用いて得ら
れた結果を示している。
犬罷側二土 銀47%、錫28%、銅24%、白金1%(いずれも重
8− 量%)から成る合金配合物を溶融体とし、この溶融金属
を既知の方法で微粒子とし、固体の球形合金粒子を作っ
た。
得られた球形の合金粒子を5容量%の塩酸中で酸処理し
、180℃で1時間焼きなました。水銀とアマルガムを
作り(合金と水銀との重量比は1(1:8)、アメリカ
歯科医師協会の歯科用合金仕様書に従って、アマルガム
の試料について試験を行なった。
得られた結果は次の通りであった。
30分後の圧縮強さ 21.600p、s、 t。
60分後の圧縮強さ 26,500p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 61,000p、s、i。
7日後の圧縮強さ 74.000p、s、i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 3,395p、s、
i。
7日後の静的クリープ 0.07% 寸法の変化 +0.1% ガンマ−2の存在 検出されず ■附−叢 実施例1の技法に従って、銀47%、銅24.5%、錫
28%および白金0.5%(いずれも重量%)を含む合
金を作った。得られた合金をアマルガムとし、実施例1
で述べたように試験を行なった。得られた結果は次の通
りであった。
30分後の圧縮強さ 21,500p、s、i。
60分後の圧縮強さ 37,000p、s、 t。
24時間後の圧縮強さ 63,250p、s、i。
7日後の圧縮強さ 75,000p、s、i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 4.712p、s、
 i。
7日後の静的クリープ 0.05% 寸法の変化 +0.1% ガンマ−2の存在 検出されず 実1劃「□炙 実施例1の技法に従って、銀47%、銅24.95%。
錫28%および白金0.05%(いずれも重量%)を含
む合金を作った。得られた合金をアマルガムとし、実施
例1で述べたように試験を行なった。得られた結果は次
の通りであった。
30分後の圧縮強さ 23,600p、s、i。
60分後の圧縮強さ 46,500p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 69,500p、s、i。
7日後の圧縮強さ 77.400p、s、i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 5,225p、s、
i。
7日後の静的クリープ 0.04% 寸法の変化 1−0.1 % ガンマー2の存在 検出されず 実Ji!+[−一↓ 実施例1の技法に従って、銀47%、銅24.97%。
錫28%および白金0.03%(いずれも重量%)を含
む合金を作った。得られた合金をアマルガムとし、実施
例1で述べたように試験を行なった。
30分後の圧縮強さ 18.600p、s、 i 。
60分後の圧縮強さ 39,500p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 66、500p、s、 i 。
7日後の圧縮強さ 69.800p、s、i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 5,275p、s、
 i。
7日後の静的クリープ 0.09% 寸法の変化 +0.1% ガンマ−2の存在 検出されず 実施例1〜4から、白金の最適量は約0.05と0.1
 %の間であると思われる。白金が0.05%未満の場
合は、この確からしい最適範囲の場合程、合金の特性は
良くなく、また白金が0.1%をこえても合金の特性は
少し劣る。
実−格例−−ゲ 実施例1の技法に従って、銀46%、銅23%、錫28
%。
インジウム2%および白金1%を含む合金を作った。
得られた合金をアマルガムとし、実施例1で述べたよう
な方法で試験を行なった。得られた結果は次の通りであ
った。
11− 30分後の圧縮強さ 20,650p、s、i。
60分後の圧縮強さ 35,600p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 68,900ρ、s、i。
7日後の圧縮強さ 75,300p、s、i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 4,073p、s、
i。
7日後の静的クリープ 0,08% 寸法の変化 +0.1 % ガンマー2の存在 検出されず 実J1連−を 実施例1の技法に従って、銀46%、銅23.9%、錫
28%、インジウム2%および白金0.1%(いずれも
重量%)を含む合金を作った。得られた合金をアマルガ
ムとし、実施例1で述べたような方法で試験を行なった
得られた結果は次の通りであった。
30分後の圧縮強さ 22,500p、s、 i。
60分後の圧縮強さ 46,500p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 68,000p、s、i。
7日後の圧縮強さ 78,000p、s、i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 4,317p、s、
 i。
7日後の静的クリープ 0.05% 寸法の変化 +0.1% ガンマ−2の存在 検出されず 12− 実舊−例□□L 実施例1の技法によって、銀46%、銅23.95%、
錫28%、インジウム2%および白金0.05%(いず
れも重量%)を含む合金を作った。得られた合金をアマ
ルガムとし、実施例1で述べたような方法で試験を行な
った。
得られた結果は次の通りであった。
30分後の圧縮強さ 30,0OOp、s、i。
60分後の圧縮強さ 48.500p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 72,0OOp、s、i。
7日後の圧縮強さ 79,500p、s、 i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 5,348p、s、
i。
7日後の静的クリープ 0.04% 寸法の変化 +0.1% ガンマ−2の存在 検出されず 実」缶−秒11 実施例1の技法によって、銀47%、銅24%、錫27
.95%。
インジウム1%および白金0.05%(いずれも重量%
)を含む合金を作った。得られた合金をアマルガムとし
、実施例1で述べたような方法で試験した。得られた結
果は次の通りであった。
30分後の圧縮強さ 34 、000ρ、s、j。
60分後の圧縮強さ 48,000p、s、 i。
24時間後の圧縮強さ 72,000ρ、s、i。
7日後の圧縮強さ 79.000p、s、 i 。
1時間後の直径方向の引張り強さ 5,100ρ、s、
i。
7日後の静的クリープ 0.04% 寸法の変化 十0.03% ガンマ−2の存在 検出されず 実掘−阿−−9一 実施例1の技法によって、銀46%、銅24%、錫28
.95%。
インジウム1.0%および白金0.05%(いずれも重
量%)を含む合金を作り、得られた合金をアマルガムと
し、実施例1で述べたような方法で試験を行なった。
30分後の圧縮強さ 36,000p、s、i。
60分後の圧縮強さ 49,600p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 72,000p、s、i。
7日後の圧縮強さ 79,000p、s、i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 5,200ρ、s、
i。
7日後の静的クリープ 0.04% 寸法の変化 十0.03% ガンマ−2の存在 検出されず 実−癒例−1OL 実施例1の技法により、銀46%、 #IP124.3
%、錫28.65%、インジウム1%および白金0.0
5%(いずれも重量%)を含む合金を作った。得られた
合金をアマルガムとし、実施例1で述べたような方法で
試験を行なった。
30分後の圧縮強さ 38,500p、s、i。
60分後の圧縮強さ 50.]00p、s、i。
24時間後の圧縮強さ 73,000p、s、 i。
7日後の圧縮強さ 79,500p、s、i。
1時間後の直径方向の引張り強さ 5,350p、s、
i。
7日後の静的クリープ 0.03% 寸法の変化 十0.02% ガンマ−2の存在 検出されず 実施例5〜10の場合も、約0.05〜0.1 %の範
囲の少量の白金を用いると、最も良い結果が得られるこ
とを示している。また白金を加えてインジウムを加えな
い時に得られる特性向上の程度に比べて、白金と少量の
インジウムとを絹合わせた方が特性の向上が著しいと思
われる。当業者にとって明らかであるような色々な修正
や変形は、本発明の範囲内にある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合金成分として、重量で約30〜70%の銀、約2
    0〜35%の錫、約10〜30%の銅、0〜約5%のイ
    ンジウム、0〜約1%の亜鉛、並びに白金、ロジウム、
    イリジウムおよびルテニウムから成る群から選んだ第1
    族の金属0.01〜2%を包含することを特徴とする歯
    科用アマルガム合金。 2、重量で約35〜55%の銀、約20〜30%の錫、
    および約15〜30%の銅を包含することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の歯科用アマルガム合金。 3、 重量で約40〜50%の銀を包含することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の歯科用アマルガム合
    金。 4、第1族の金属が約0.03〜1重量%の分量で存在
    することを特徴とする特許 れか一項に記載の歯科用アマルガム合金。 5、第1族の金属が約0.03〜0.1重量%の分量で
    存在することを特徴とする前記特許請求の範囲のいずれ
    か一項に記載の歯利用アマルガム合金。 6、第1族の金属が白金であることを特徴とする前記特
    許請求の範囲のいずれか一項に記載の歯科用アマルガム
    合金。 7、 約0.1〜5重量%のインジウムを包含すること
    を特徴とする前記特許請求の範囲のいずれか一項に記載
    の歯科用アマルガム合金。 8、約0.5〜3重量%のインジウムを包含することを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の歯科用アマルガ
    ム合金。 9、前記特許請求の範囲のいずれか一項に記載の歯科用
    アマルガム合金で形成された球形粒子(合金成分が大体
    において各粒子中に均一に分布している)から成ること
    を特徴とする微粒子状の歯科用アマルガム合金。 10、粒子の大きさ力月〜100ミクロンの範囲内にあ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の微粒子
    状歯利用アマルガム合金。 11、粒子の大きさが2〜55ミクロンの範囲内にあり
    、目6つ大部分の粒子の大きさが35ミクロン未満であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の微粒
    子状歯科用アマルガム合金。 12、大部分の粒子の大きさが、5〜30ミクロンの範
    回内にあることを特徴とする特許請求の範囲第11項記
    載の微粒子状歯科用アマルガム合金。
JP59142107A 1983-07-08 1984-07-09 歯科アマルガム用合金 Granted JPS6075540A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPG020983 1983-07-08
AU0209 1983-07-08
AU0594 1983-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075540A true JPS6075540A (ja) 1985-04-27
JPH0571654B2 JPH0571654B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=3770226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142107A Granted JPS6075540A (ja) 1983-07-08 1984-07-09 歯科アマルガム用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075540A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299923A (en) * 1976-02-19 1977-08-22 G C Dental Ind Corp Alloy for dental silver amalgam
JPS5390122A (en) * 1977-01-17 1978-08-08 Engelhard Min & Chem Corrosion resistant dental alloy and method of making same
JPS5713135A (en) * 1980-05-29 1982-01-23 Special Metals Corp Silver-tin-copper-palladium alloy and amalgam thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299923A (en) * 1976-02-19 1977-08-22 G C Dental Ind Corp Alloy for dental silver amalgam
JPS5390122A (en) * 1977-01-17 1978-08-08 Engelhard Min & Chem Corrosion resistant dental alloy and method of making same
JPS5713135A (en) * 1980-05-29 1982-01-23 Special Metals Corp Silver-tin-copper-palladium alloy and amalgam thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571654B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3841860A (en) Dental alloy
US5298218A (en) Palladium based alloy for dental applications
EP0212069B1 (de) Verwandlung von silber- und goldfreien Palladiumlegierungen zum Aufbrennen von Dentalkeramiken
JPH0138860B2 (ja)
US4576790A (en) Low gold dental alloys
US3980472A (en) Dental amalgam
US3954457A (en) Dental amalgam
US4664855A (en) Method for producing amalgamable alloy
US4124382A (en) Dental alloy for use in the adhesion of porcelain
US4859240A (en) Dental amalgam alloy
JPS6316454B2 (en) Hardenable dental composition
US4039329A (en) Dental powder composite and amalgam
US4008073A (en) Alloy powder for the production of dental amalgam
US3975192A (en) Dental alloy and amalgam
JPS6075540A (ja) 歯科アマルガム用合金
US3985558A (en) Dental alloy and amalgam
US4164419A (en) Powdered alloy for dental amalgam
EP0033628A2 (en) A product to be used in dental amalgams
US4569825A (en) Palladium dental alloy
US4528034A (en) Selenium-containing amalgam alloys for dental restoration and method for the preparation thereof
US4453977A (en) Low silver containing dental amalgam alloys
JPS6047903B2 (ja) 黄金色を呈する鋳造用低カラツト金合金
AU608715B2 (en) Tarnish-resistant noble metal alloys for dentistry
US4892582A (en) Dental filling-material and method for its preparation
US4702765A (en) Method of making selenium-containing amalgam alloys for dental restoration