JPS6071938A - 赤外線分析計 - Google Patents

赤外線分析計

Info

Publication number
JPS6071938A
JPS6071938A JP17999983A JP17999983A JPS6071938A JP S6071938 A JPS6071938 A JP S6071938A JP 17999983 A JP17999983 A JP 17999983A JP 17999983 A JP17999983 A JP 17999983A JP S6071938 A JPS6071938 A JP S6071938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
detector
infrared
measurement
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17999983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Fumoto
麓 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP17999983A priority Critical patent/JPS6071938A/ja
Publication of JPS6071938A publication Critical patent/JPS6071938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/37Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using pneumatic detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は赤外線領域に吸収帯を有する測定物質の濃度を
赤外線吸収量により測定する赤外線分析計、特に煙道中
のガス濃度を連続測定する赤外線ガス分析計に関する。
〔従来技術とその問題点〕
一般に赤外線分析計はダブルビーム方式とシングルビー
ム方式に分類される。第1図に典型的ダブルビーム赤外
線ガス分析計の構成を第2図に典型的シングルビーム赤
外線ガス分析計の構成を示す。以下に本発明の理解を容
易ならしめるため第1図、第2図を用いて赤外線ガス分
析計の動作原理について説明する。
第1図に於て光源室1に設置された光源2は赤外線を発
生し、この赤外線は分配室3により光量の等しい測定光
線IM及び基準光線IVに分配される。測定光線IMは
測定セル4に照射され、基準光線IVは基準セル5に照
射される。測定セル 2− 4には導管6を介して測定ガスが導入され、基準セル5
には赤外線吸収特性を有しないガス例えば窒素ガスが封
入される。測定光線IMは測定ガスの吸収をうけ測定ガ
ス濃度に対応してその光強度が減衰し、基準光線IVは
吸収をうけないのでその光強度は変化しない。測定セル
4及び基準セル5を透過したそれぞれの測定光線IM及
び基準光線IVはそれぞれガス封入式検出器8に案内さ
れる。この検出器8は第1検出室9及び第2検出室10
を有し測定ガスと同一種類のガスを充填する。
前記第1検出室9には測定光線IMが照射され、第2検
出室10には基準光線IVが照射される。
第1検出室9内のガス及び第2検出室10内のガスはそ
れぞれその測定光線IM及び基準光線IVを吸収し、従
って第1検出室9内のガス及び第2検出室10内のガス
は測定光線IM及び基準光線IVの強度に応じて異なっ
た温度に加熱される。
これらの検出室9.lOは導管11により連通され、こ
の導管10の中央部には熱線素子12.13が互いに熱
結合を生じるように近接配置されてい 3− る。各熱線素子12.13は図示しない2つの外部抵抗
と共にブリッジ回路を構成し、電源により周囲温度より
も高い温度に加熱されている。このように各検出室9,
10に封入されたガスが測定光線IM及び基準光線IV
によりそれぞれ加熱されることにより各検出室9.10
内のガスが膨張し、導管11には測定ガスの濃度に応じ
た流速をもつガスの流れを生ずる。このガス流速は熱線
素子12.13により電気信号に変換される。なお測定
セル4及び基準セル5と検出器8との間にはモーターM
により回転駆動されるセクター14が設けられ、検出器
8に照射される測定光線IM及び基準光線IVを周期的
に断続する。15はトリマーで測定セル4及び基準セル
5、に照射される測定光線IM及び基準光線IVの光量
が常に等しくなるように調整する。符号16,17,1
8,19゜20.21,22,23.24はそれぞれ光
透過窓である。
測定セル長をL、検出室光路長をLl、ガスの吸収係数
をα、検出器封入ガス濃度を00、測定ガス 4− 濃度をC1測定セル入射光量をIM、基準セル入射光量
をIa、第1.第2検出室9.10のそれぞれの体積を
Vとすると第1検出室9で吸収される光エネルギーΔ工
1は、 A I 、= I Me−”L(1−e−ac@L’ 
) −・−・−”・・−−−−−−ill又第2検出室
10で吸収される光エネルギーΔ工。
は、 ΔI、g=IR(1−e−”山)・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・(21となる。こ
こで、第1.第2検出室9.10の圧ΔI ΔI 力上昇ΔP1+ΔP!はそれぞれ]叶、−vLに比例す
るので、 J P、−I P、oc I R−I M (e−ac
L) 、、、、、、・、、、、、、、、、、、 (31
となりトリマー15で光量を調整してIM=IRWI。
とすると、 ΔP、−Δptoc Io−I。e−acL〜a CL
 I6−曲−・(4)となる。従って導管11を流れる
微小流の流速Vは、 y oc (ΔP2−Δp、) occ ・・・・・・
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(5)となり熱線素子12.13によりガス濃度C
に比例した電気信号Eをとりだすことができる。
 5− 次に第2図を用いシングルビーム赤外線分析計の構成及
び動作原理について説明する。第2図において第1図と
同一の機能を有する部分には同一の符号を付して説明を
省略する。光源2より放射された測定光線IMは測定セ
ル4内で測定ガスによりその一部が吸収されたのち検出
器25に到達する。この検出器25は測定光線IMの光
路方向に直列に配置され、測定ガスを封入した第1検出
室(前室)26.第2検出室(後室)27及び通路28
から構成され、測定光線IMは第1検出室26で一部吸
収されたのち第2検出室27でさらに吸収される直列2
槽構造式検出器である。この第1及び第2検出室26.
27内のガスの測定光線IMの吸収により生じた圧力上
昇の差が通路281こ設置された熱電素子12.13に
より検出され電気信号に変換される。符号16,19,
21゜29.30は光透過窓である。
第1.第2検出室26.27の光路長をそれぞれり、 
、 L、、体積をVl、 V、、検出器封入ガス濃度を
ら、測定セル入射光量をI。、測定セル長をL、測 6
− 定セル透過率をT、測定ガス濃度をCとすると第1検出
室26で吸収される光エネルギーΔ■1はランベルト−
ベアの法則より、 ΔI、=■oTe−acL(1−e−acoLり・・・
・・・・・・・・・・・・(6)又、第2検出室27で
吸収される光エネルギーΔ■2は、 ΔI、=−IOTe−“CL−aC++Lt (16−
“”” ’) ・−・・・+71となり、第1.2検出
室26.27内の圧力上昇ΔPI+ΔP、はkを定数と
して、 と表わされる。従って通路28に流れる微小流速Vは、 〜IoT(1−αCL) 、、、(91となり熱線素子
12.13により測定ガス濃度に対応した電気信号が得
られる。このような構成のシングルビーム赤外線ガス分
析計では0点(測定ガス濃度0)のとき検出器25の出
力が最大で測定ガス濃度が増大するとその濃度に応じて
検出器出力は下がってくる。従って測定ガス濃度に比例
した出力を得るために電気的に検出器出力から0点出力
に担当する電圧値を減じた後出力を反転させる信号処理
方式を一般に使用している。
第1図及び第2図に示す構成の従来技術によるガス分析
計は測定光線IMの強度が変化すると0点、スパン点が
変化する特性を有し、従って測定ガス中に含まれるダス
ト並びに測定セル4のセル壁31又は光透過窓19.2
1上へのダストの付着により大きな測定誤差が生じると
いう欠点を有していた。従来実用化されている分析計は
これらの欠点を補うため煙道などの測定点から測定セル
に測定ガスを導く際、第3図に示すようなガスサンプリ
ング系を用いていた。すなわち煙道50などの測定点で
採取された測定ガスはまずドレインセパレーター51を
通ることによりガス中のほとんどの水分がドレインとし
て除去される。次に測定ガスは円筒状プラスチック材料
からなるミストフィルタ52を通りここでガス中の酸ミ
スト並びに水分が取り除かれる。さらに測定ガスはガス
採取用ポンプ53を通った後電子クーラー、サーモピュ
アドライヤー等の除湿器54で残存水分が除去され通常
露点0℃以下とされたのちガラス繊維等で作られたダス
トフィルタ55に入る。ダストフィルタ55で1μm以
上のダストが取り除かれた測定ガスが測定セル4に入り
前述の原理によりガス濃度が測定される。このような第
3図に示したガスサンプリング系を用いることにより測
定ガス中のダストによる測定誤差の少いガス分析システ
ムを構成することが出来る。しかしながら第3図のガス
サンプリング系を用いるとフィルタの定期的交換、定期
的計器較正等のメンテナンスが必要となる欠点、並びに
測定点から測定セル4まで測定ガスを導くのに時間を要
し分析計の応答速度が遅くなり、燃焼制御等の高速応答
を必要とする分野には適用できないという欠点を有して
いた。
また光量変化の影響をうけない分析計としてガスフィル
タ相関方式(GFC方式)赤外線分析計。
赤外二波長方式分析計が提案されているが、GFC9一 方式はガスフィルタを高速で同転する必要があるため長
期信頼性に問題があり、赤外2波長方式分析計は光源に
赤外チューナプルレーザーを使用するため高価となる欠
点がある。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は前述のような従来装置の欠点を除去し燃
焼管理、制御等の分野にも適用できる高速応答、かつメ
ンテナンスを必要としない安価な赤外線ガス分析計、す
なわち光量が変化しても測定誤差を生じない赤外線ガス
分析計を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明は赤外光源部、測定セル部、赤外検出部より構成
される赤外線分析計において、赤外検出部を赤外光線が
透過するように構成したガス封入式検出器とサーモバイ
ル、焦電型検出器、光伝導セル等からなる赤外線検出器
とを赤外光線の光路方向に直列に配置し、ガス封入式検
出器出力を赤外線検出器出力により補償することを特徴
とする。
〔発明の実施例〕
−10− 本発明の一実施例の説明の理解を容易にするため測定セ
ルの汚れに基づく光量変化による検出器出力変化につい
て説明する。ダブルビーム赤外線ガス分析計の場合、検
出器出力Eと測定光線強度IM(!:の間には前述の(
3)式よりE−voc(ΔP2−ΔP、 )OCIR−
IM(e−“0L)〜Ia−IM(1−αCL)=Io
−IM(1−αCL )・−・・(IIの関係がある。
ここで測定セルの汚れを測定セル透過率Tで表わすと IM=TIo ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・aυとなる。従って測定光線強度
IMと検出器の0点。
スパン点出力の関係は第4図のような関係となる。
又シングルビームガス分析計では検出器出力Eは前述の
(9)式より測定光線強度IM=IoTとしてEocv
ocI M (1−αCL)・・・す・・・・・・・・
・・・・・曲・・・・・・03となり、IMとEの関係
は第5図に示した特性となる。第4図、第5図から測定
セル透過光量IMを測定しこの信号により検出器出力を
補償すれば光量が変化しても測定誤差を生じない分析計
を提供することが出来ることがわかる。そこで本発明は
光量変化に伴う測定誤差をサーモバイル、焦電型検出器
、サーミスターボロメータ−1光伝導セル、光起電力型
検出器あるいはゴーレイセル等の赤外線検出器を用いて
補償しようとするものである。
本発明の一実施例のダブルビーム赤外線ガス分析計を第
6図に示す。第6図において第1図に示すものと同一機
能を有するものには同一符号を付して説明を省略する。
図において透過型ガス封入式検出器33は第1図のガス
封入式検出器8に対して光透過窓32を設は測定光線を
透過させるように構成した第1検出器としてのガス封入
式検出器である。測定セル4を透過した測定光線IMは
透過型ガス封入式検出器33(以下これを透過型検出器
と称す)に照射され、さらに透過型検出器33を透過し
た測定光線IMは赤外レンズ34を介して第2検出器と
しての赤外線検出器35に案内される。透過型検出器3
3は測定ガスの吸収帯付近の波長をもつ赤外光線のみに
感度を有し測定ガスによる吸収及び測定セル汚れ等によ
る光量変化により出力が変化する。一方赤外線検出器3
5は広い波長帯域の赤外光に感度を有し、狭い吸収帯を
もつ測定ガスによる吸収によっては出力はほとんど変化
せず測定セル4の汚れ等に基く光量変化によってのみ出
力が変化する。従って測定セル4の汚れなどによる光量
変化を赤外線検出器35で検出し透過型検出器33の出
力を補償することにより測定セル4が汚れても測定ガス
濃度を正確にめることが出来る。次にその補償方法につ
いて説明する。赤外線検出器35の出力は検出器入射光
量に比例するので第6図に示した構成の場合透過型検出
器33の出力yと赤外線検出器35出力Xの関係は第4
図を参照すると第7図のようになる。図でA、B点は測
定セル4の汚れがない時の0点、スパン点をそれぞれ示
し、D点は測定光線IMを遮断した時の雨検出器33.
35の出力を示す点である。ここでガス濃度測定時に測
定セル4の汚れにより測定光線IMの光量が変化すると
、透過型検出器33の出力yと赤外線検出器35の出力
Xは直線BDに沿って変化する。従って直−13− 線BDを示す式よりXとyの関係はまり、(b−d) y =−x 十d ・・・・・・・ ・・・・・・・0
3となる。ここでb=にc(cはガス濃度、には比例定
数)である。(13)式よりbをめると、a(y−d) b;にc= d ・・・・・・・・・II となり、a*b*には光学系構成で決まる定数であるか
ら透過型検出器33の出力yと赤外線検出器35の出力
Xからb従ってガス濃度Cをめることができ、測定セル
4が汚れても正確に測定ガス濃度をめることができる。
第8図は本発明を適用したシングルビーム赤外線ガス分
析計の一実施例である。第6図に示したダブルビーム赤
外線ガス分析計と同様に光透過窓37をもち赤外線光線
を透過させるようlこ構成した透過型直列2槽構造式検
出器(以下これを透過型2槽式検出器と称す)36と赤
外線検出器35を測定光線IMの光路方向に直列に配置
しである。
前述のダブルビーム赤外線ガス分析計の場合と同一 1
4− 様の理由により透過型2槽式検出器36は測定ガスによ
る吸収及び測定セル4の汚れ等による光量変化により出
力が変化するが、赤外線検出器35は測定セル4の汚れ
、光源の変化等による光量変化のみを検出する。第5図
を参照するとシングルビームガス分析計の場合透過型2
槽式検出器36の出力yと赤外線検出器35の出力Xは
第9図の。
ような関係となる。測定セル4の汚れがない時の0点、
スパン点の雨検出器出力はそれぞれA点。
B点で表わされ、この時の赤外線検出器35の出力、は
ay、透過型2槽式検出器36の出力は0点でdv、ス
パン点でbyである。D点は測定光線を完全に遮断した
時の出力で両検出器共Ovとなる。ここで測定ガス濃度
をCとするとに1を比例定数として、 d−b=に、c ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・α最の関係がある。測定セル4が汚れて各検出器
入射光量が減少した時の雨検出器35.36の0点。
スパン点の出力は直線AD又はBDに従ってそれぞれ変
化する。従ってシングルビーム赤外線ガス分析計の場合
、赤外線検出器35の出力Xと透過型2槽式検出器36
の出力yの間には、y = −x ・・・・・・・・・
・・・・・(16)の関係があり、赤外線検出器35の
出力Xと透過型2槽式検出器36の出力yとから、 ay b−一 ・・・・・・・・・・・・・・・(17]の関
係によりbがまる。従ってガス濃度Cは、よりめること
が出来る。
第10図は本発明の他の実施例を示し、透過型2槽式検
出器36と赤外線検出器35との間に測定ガスの吸収帯
の波長をもつ赤外光線を透過しない特性を有する光学フ
ィルタ38を配置して測定ガスの吸収による赤外線検出
器35出力変動(通常は極めて少いので無視しつる)を
さらに低減し測定精度の向上をはかったものである。第
11図はフッ化カルシウム、サファイヤ等で作られた赤
外レンズ40を用い赤外光源39からの測定光線を平行
光束とし測定セル壁での反射を利用しないようにし、構
成、セル壁の汚れの影響をなくした実施例である。なお
本発明は実施例に限定されるものではなく、発明の精神
の範囲内で多くの改良をなし得るものであり、例えば透
過型検出器。
透過型2槽式検出器において封入ガス圧力変化を電気信
号に変換する手段として前述の熱線素子の代りにコンデ
ンサマイクロフォンを用いたものも含まれる。又測定物
質は気体に限定されず、液体。
固体物質でもよく、一般に赤外線を測定物質に照射し測
定物質の赤外吸収に基く透過光量又は反射光量の変化か
ら測定物質濃度を測定する赤外線分析計にも適用できる
〔発明の効果〕
以上に説明した本発明によれば、光源部、測定セル部、
赤外検出部からなる赤外線ガス分析計において、赤外検
出部を透過型ガス封入式検出器と赤外線検出器とから構
成し、赤外線検出器で光量変化を検出し光量変化による
ガス封入式検出器用17− カの変動を補償することにしたので、測定ガス中のダス
ト濃度の変化、測定セルの汚れ、光源劣化等による測定
誤差を生じず、しかも赤外レーザー等の高価な光学部品
を必要とせず、可動部にガスフィルタのような構造物を
用いないので安価で信頼性の高い高精度赤外線分析計を
提供することができる。従って本発明の赤外線ガス分赤
計では従来のようにダストフィルタ、ドレインセパレー
ターなどを含む複雑なガスサンプリングシステムを必要
とせず、高速応答、メンテナンスフリーのガス分析シス
テムが可能となり、本発明による分析システムは燃焼制
御、管理にも適用することが可能となる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の典型的ダブルビーム赤外線ガス分析計の
概略構成図、第2図は従来のシングルビーム赤外線ガス
分析針の概略構成図、第3図は従来用いられている測定
ガスサンプリングシステムを示すブロック図、第4図お
よび第5図は従来の赤外線ガス分析計の検出器出力の光
量依存性をそ−18− れぞれ示す特性図、第6図および第8図はそれぞれ本゛
発明の一実施例を示すダブルビーム赤外線ガス分析計お
よびシングルビーム赤外線ガス分析計の概略構成図、第
7図および第9図は第6図および第8図の各分析計にお
ける検出器出力の関係を示す特性図、第10図および第
1i図は本発明の他の実施例を示すガス分析計の概略構
成図である。 1:光源室、2,39:赤外光源、4:測定セル、5:
基準セル、8:ガス封入式検車器、9:第1検出室、1
0:第2検出室、12,13:熱線素子、25:直列2
槽式検出器、26:第1検出室(前室)、27:第2検
出室(後室)、33:透過型ガス封入式検出器、35:
赤外線検案器、36:透過型直列2槽式検出器、38:
光学フィルタ、40:赤外レンズ。 −19− 才10 才す閃 74凶 才S図 −f7区 vq(5) が イトタトオ衾麟冶ζムカ(V) ′l−3閃 才10び く=)−〜−34 fII 図 、3q 4θ r司 4 1M 0 2 7 13 3A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)赤外光源部、測定セル部、赤外検出部からなり測定
    物質による赤外線の吸収量から測定物質濃度を測定する
    赤外線分析計において、赤外検出部を測定物質による吸
    収量を測定する第1検出器と赤外光量を測定する第2検
    出器から構成し、前記第1検出器出力を第2検出器出力
    により補償することを特徴とする赤外線分析計。 2)特許請求範囲第1項記載の赤外線分析計において、
    測定物質がガスであり、第1検出器は測定ガスと同一の
    ガスを封入しかつ赤外光線を透過するように構成したガ
    ス封入式検出器であり、第2検出器は赤外線検出器であ
    ることを特徴とする赤外線分析計。 3)特許請求範囲第1項または第2項記載の赤外線分析
    計において、第1検出器と第2検出器との間の赤外光路
    中に測定物質が吸収する波長を持つ赤外光線を透過しな
    い特性を有する光学フィルタ1 − を有することを特徴きする赤外線分析計。
JP17999983A 1983-09-28 1983-09-28 赤外線分析計 Pending JPS6071938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999983A JPS6071938A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 赤外線分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999983A JPS6071938A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 赤外線分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071938A true JPS6071938A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16075682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17999983A Pending JPS6071938A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 赤外線分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3025935C (en) Photothermal interferometry apparatus and method
US6843102B1 (en) Gas sensor arrangement
US5464983A (en) Method and apparatus for determining the concentration of a gas
US5262645A (en) Sensor for measuring alcohol content of alcohol gasoline fuel mixtures
US4271124A (en) Non-dispersive infrared gas analyzer for testing gases containing water-vapor
KR100395460B1 (ko) Ndir 계기
US4499378A (en) Infrared radiation gas analyzer
CN102353634B (zh) 烟气气体含量激光在线检测系统的在线标定方法
US5542285A (en) Method and apparatus for transient temperature compensation in gas analyzer equipment
US4692622A (en) Infrared analyzer
CN102353633B (zh) 烟气气体含量激光在线检测方法及系统
EP1332346A1 (en) Respiratory gas analyzer
JPH09281039A (ja) 輻射線吸収を利用した気体混合物中のアルコール濃度を測定する方法及び装置
US4647777A (en) Selective gas detector
US20180156715A1 (en) Hollow fibre waveguide gas cells
US5818598A (en) Nondispersive optical monitor for nitrogen-oxygen compounds
JPH03221843A (ja) 光による分析計
CN202092947U (zh) 烟气气体含量激光在线检测系统的光轴调节机构
US4501968A (en) Infrared radiation gas analyzer
JPS6071938A (ja) 赤外線分析計
EP0462755A1 (en) Detecting the presence of a substance in a fluid
JPH0222687Y2 (ja)
GB2059574A (en) Absorption cell gas monitor
CN202133612U (zh) 烟气气体含量激光在线检测系统
US3383515A (en) Dual beam null method and apparatus for determining the concentration of impurities in a sample