JPS6071016A - 磁場を用いた磁性体の分離方法 - Google Patents

磁場を用いた磁性体の分離方法

Info

Publication number
JPS6071016A
JPS6071016A JP58181534A JP18153483A JPS6071016A JP S6071016 A JPS6071016 A JP S6071016A JP 58181534 A JP58181534 A JP 58181534A JP 18153483 A JP18153483 A JP 18153483A JP S6071016 A JPS6071016 A JP S6071016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic
separating
substances
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58181534A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takeuchi
誠 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP58181534A priority Critical patent/JPS6071016A/ja
Publication of JPS6071016A publication Critical patent/JPS6071016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/23Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carried by oscillating fields; with material carried by travelling fields, e.g. generated by stationary magnetic coils; Eddy-current separators, e.g. sliding ramp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/23Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carried by oscillating fields; with material carried by travelling fields, e.g. generated by stationary magnetic coils; Eddy-current separators, e.g. sliding ramp
    • B03C1/24Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carried by oscillating fields; with material carried by travelling fields, e.g. generated by stationary magnetic coils; Eddy-current separators, e.g. sliding ramp with material carried by travelling fields
    • B03C1/253Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carried by oscillating fields; with material carried by travelling fields, e.g. generated by stationary magnetic coils; Eddy-current separators, e.g. sliding ramp with material carried by travelling fields obtained by a linear motor

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁場勾配を用いて所定の常磁性物質、又は常磁
性物質でラベルした物質成るいは反磁性物質を分離でき
る新規な方法に関する。
[従来技術] 従来から液体の分離には液体クロマトグラフが広く使用
されている。該装置は、例えばイオン交換樹脂等を充填
したカラムの上端に試料を注入し、該試料を任意な展開
液により展開し、前記樹脂との反応の程度により試料分
離を行なうようになしたものであり、現在液体試料の分
析に不可欠の手段となっている。しかしながら、従来の
カラム液体クロマ]−グラフは比較的分子量の低い試料
に対しては有効に分離できるが、104以上の分子量を
持つ物質に関しては分離能が著しく低下すると言う欠点
がある。
これに対し、Qiddingsによって提唱されたF、
 F、F、(Field−Flow Fraction
atioo)は生体高分子を含む分子量が104以上の
物質を高分解能で分離分析できると言う利点があり、近
時注目され始めている。このF、F、F、の原理を第1
図に基づき筒中に説明する。
第1図(a)、(b)は分離器を示し、非常に薄い短冊
状の通路1が形成され、該通路に一端から試料溶液を流
入し、細端から流出するように構成する。そして、この
試!31液の流れに対して直角方向に該試料液に特異的
に働く場(フィールド)、例えば遠心力場を加えると、
その場の力にJ、って壁面に押し付けられた試料分子は
流れの速度より遅く移動するようになる。このとき、遠
心力は質量が大ぎいもの程大きな力を受けるため、分子
量が大きい溶質程近く溶出することになり、分子量に応
じた分離が可能となる。第1図(lはぞの分離の過程を
示しており、分子量の小さな×に比べ分子量の大きな0
や・が次第に壁面2に押圧されて遅れて行き、最終的に
第1図(d)に示づよ3− うに最も質量の小さな溶質×が最初に溶出し、次いで分
子量の比較的小さい0が溶出し、最後に最も分子量の大
きな粒子・が流出し、夫々リテンションタイムの異なっ
たスペクトルとなる。
このF、F、F、の作用用としては様々な場が理論的に
は可能であるが、これまでに具体的に発表された事例と
しては熱勾配、遠心力場、電場及びCross F l
owに限られている。しかし、熱勾配場の場合には、高
い分解能を得るためには前記第1図の通路中、場の方向
に100℃以上の温度勾配を必要とし、取り扱える溶媒
にも溶質にも大きな制限がある。又、遠心力を使用する
場合は1200r、p0m0以上の高速回転の内部に外
部より液体を連続的に流し込み、又そこから取り出さね
ばならないので、構造的に複雑であり、且つ技術的に困
難な耐久性の高い回転ジヨイントが必須となり高価なも
のになってしまう。又、電場やCross Flowを
用いるものは、これまで初期的な実験研究の範囲で未だ
充分評価される結果は発表されていない。
4− [先行技術] そこで、本発明者は近時従来公知のF、F、F。
における作用用としての熱勾配や遠心力の場に代えて磁
場を用いて、液体クロマトグラフのように連続的に多く
の試料を無人運転で分離でき、必要に応じて流出分を分
取でき口つ使用渇mに基本的制限がなく、又高速回転ジ
ョイン]・等の技術的に困難な構成の要求なしに任意な
試料溶液の分離が可能な新規な方法乃至は装置を提案し
た。これは常磁性体等の磁性体に磁場を加えた場合、該
磁性体に働く力Fが FさΔχ・Ho ・G−V Δχ・・・・・・溶質と溶媒の体積磁化率の差Ho・・
・・・・加えられた磁場の強度G・・・・・・加えられ
た磁場の勾配 ■・・・・・・溶質の体積 で与えられることに着目し、HoとGを人為的に大きな
値となして、溶質固有の値であるΔχとVに応じて試料
流体を分離するものである。
第2図及び第3図は該本発明者による先行技術を示す図
であり、3は分離器を示しである。該分離器の母材はス
テンレス鋼などの常磁性材料、成るいはガラスやセラミ
ック等の反磁性材料で形成され、その中に厚さtが10
0μm程度、幅20mrr+、長さ200mm程度の短
冊状の通路4が形成される。該通路4にはパイプ5及び
6が接続され、5を通して試料溶液が通路内に流入され
、6を通して分離された溶液が流出される。前記通路は
分離溝を形成するもので、該通路の広い面の一方には第
3図の断面図から容易に理解されるように多数の強磁性
体7a、7b、7C・・・・・・7nが一定の間隔で且
つ相互に磁気的に分離して配列されている。該強磁性体
は幅Wが数乃至百μm程度であり、試料溶液の流れに対
して直交する方向に相互に平行に配列され、又相互の間
隔Tは数十乃至数百μmのオーダーで正確に保たれてい
る。外部磁界Noは溶液の流れに対して直角で且つ短冊
状通路4を直交して貫通する方向に印加される。強Ii
性体7a、7b、7c・・・・・・7nが配列された通
路の面は凹凸がないように高精度に鏡面仕上されている
。このような構成で強磁場Hoを印加すると第4図に一
部図示するように各強磁性体7a。
7b、7c・・・・・・7nの先端部に磁束が集中して
流れ、通路中の該強磁性体の周辺に極めて大きな磁場勾
配Gが生ずる。この大きなGと直流1揚1」0とにより
磁性粒子は大きな力を受け、通路4の壁面に押圧されな
がら溶質が層状をなして通路内を移動する。この押圧力
は前記式の△χとVにより異なるため溶質粒子に応じて
通路4内の速度が変化し、第4図に示すように分離が行
なわれ、その溶出液を任意な検出器により検出すれば、
試料溶液にスペクトル(クロマトグラム)が観測できる
同図中、×は殆ど磁性を有しない粒子、0は磁性の弱い
及び又は体積Vの比較的小さな粒子、イして・は最も大
きな磁性及び又は体積Vを持つ粒子である。
[発明の目的] 本発明は上記先行技術を更に発展改良するもので、特定
の試料成分のみを選択的に抽出可能な新規な磁性体の分
離方法を提案することを目的とJ7− るものである。
[発明の構成] 本発明の構成上の特徴は幅及び長さに比べて厚みの充分
に小さい通路の少なくとも一つを形成する面に、該通路
の幅方向に延び微小な幅を持ち且つ該通路の長さ方向に
一定間隔で相互に磁気的に分離した強磁性体を多数配列
せしめ、前記強磁性体の配列された分離溝の而に直交す
る方向に強い磁場を与えた状態で、この分離溝の長さ方
向に流体を流して該流体の分離を行なう方法において、
前記分離すべき流体の流速に合わせて前記印加された強
磁場の強磨を周期的に変化させる磁場を用いた磁性体の
分離方法に存する。
[実施例] 以下本発明を図面に基づき説明する。第5図は本発明を
実施するために使用する装置の例示であり、8a、8b
は電磁石の磁極で、その周囲には励磁コイル9a 、9
bが巻回され、電源10から励磁電流が供給されている
。前記磁極の間には第2図及び第3図に示したような多
数の強磁性体を8− 一定間隔で配置した分離器3が設置されており、該分離
器内の試料溶液の流れに対して直角な方向に強い磁場が
印加されている。通路3に繋るパイプ5はサンプリング
バルブ11及び送液ポンプ12を介して展開液槽13に
接続1ノでいる。前記サンプリングバルブ10は試料吸
入管14とサンプリングポンプ15に繋る系を有し、前
記送液ポンプ12に繋る系との切換えが可能である。前
記吸入管14はターンテーブル16上に配置された多数
の試料管17中の任意な管から試料を吸い上げサンプリ
ングバルブ11に供給する。この吸い上げられた試料溶
液はポンプ12によって送られる展開液により分離器3
内に送り込まれる。分離の終了した溶液はバイブロを介
して検出器18に送り込まれ、その成分の検出がなされ
る。該検出器からの信号は記録計や表示装置、又は警報
器19に供給され所定分離成分の記録や監視のために使
用される。分離された試料溶液はコレクター20に送ら
れ、所定の管21に貯溜される。22はターンテーブル
コントローラ、23はフラツジ」ンコレクターコントロ
ーラを示し、それらのコントローラ、サンプリングバル
ブ11、各ポンプ12゜15及び電磁石型mioはマイ
クロコンビコータ等のプログラマブルコントローラ24
により制御される。
本発明の特徴は磁場の与え方にあり、周期的に強度の変
化する磁場が通路3に印加される。従って、電源10は
コントローラ24からの指令によりそのような周期的な
磁場の発生を可能にする構成になっている。
第6図は磁場印加の一例と試料溶液の分離の仕方を説明
するもので、磁場弾痕はHlとOとの間で矩形波状に変
化を受けている。即ち、磁場H1をΔtのオフタイムを
設けて印加した場合、強磁性体の間隔をし、被検体溶質
の平均の線速度をNとすると Δt=I/V を満足する条件で磁場H1を加えたとき最大のリテンシ
ョンタイムを持つことになる。即ち、第6図で磁場H1
が加えられたとき充分強い力で強磁性体7a、7b、7
c・・・・・・7nの端面に被検体溶質である常磁性体
はトラップされ、該磁場Ll +がオフになった時強磁
性体端面にトラップされていた被検体溶質である常磁性
体は前述した分1iilI溝内に作られている展開液の
流線分布く第1図(C))の最も遅い速度で動き出し、
熱拡散にJ、り漸次流線速度の大きい溝中央部へ向は移
動するに従い移動速度も早くなる。そして、丁度この溶
質が次の強磁性体の位置に到来したとき磁場H1が印加
されると溶質はその(QFIに再びトラップされること
になる。以下、同様にして溶質が強磁性体に次々にトラ
ップされて行くと第6図にΔで示す線に沿って移動する
ことになり、最大のリテンションタイムを得ることにな
る。
一方、磁性を持たない粒子は磁場によって全くトラップ
されないので、第6図にBで示1線〈流体の線速度Vo
 )に沿って移動する。又、常磁性体であっても特定の
ΔχやV以外の粒子(例えばΔχやVの小さな粒子)は
各強磁性体によるトラップ効果が少なく、前記一定周期
の磁場に同期号−11− ることがないか、若しくはその同期が著しく少ない。そ
のため、第6図にCで示すように流体の速度に近接した
速度で流出することになる。その結果、完全トラップさ
れた粒子ll11のみが大きいリテンションタイムを持
って分離され、磁性を持たない粒子mo及び同期のとれ
ない粒子m2はlIl+に比べ早く流出してしまう。第
7図は得られたスペクトルの例であり、特定のΔχとV
を持つ粒子l111のみがIIIQやm2から大きくず
れて検出される。
第8図は第2図乃至第4図で説明したような本発明の先
行技術により得られるスペクトルであり、lO′が第7
図のIIIQに対応し、l112′が第7図のmlに対
応し、l1lI’ 、13’ 、1l14/ がまとま
って第7図のm2に対応する。即ち、本発明では第8図
に示されるようなスペクトル中、任意なピーク例えばm
2′を選択し、その他のピークは1I12で示すように
殆んど一体にして流出するようになしたものである。そ
して、第6図における印加磁場の周期を任意に可変する
と同期のとれる試12− 料粒子が変化し、第8図中l、lやm 3/等を任意に
選定して抽出できる。
ここで上記第8図スペクトルのm3′やl114′が何
故m 、 I と同様早く溶出するかについて少し説明
する。前記l113′やll14′ はこれらのΔχ・
Vがm2′のΔχ・Vより大きい溶質であり、これらは
強磁性体により強くトラップされる筈である。もし、仮
に外部から加えられる磁場1−11が完全に矩形で且つ
強磁性体の磁化応答も完全にこれと同期し、残留磁場も
全くなく、m3′やll14′等の溶質が充分小さく溶
質内の挙動がΔχ・Vのみで決るとすれば、m3′やm
 41 はm2′ と同様に同期し、最も大きいリテン
ションを示す筈である。しかし、実際の系では強磁性体
の磁化の遅れや残留磁場の影響、その他(重力や拡散速
度の相違等)の影響でHlをオフにした時のm3′やl
l14′ の挙動は1l12′ と若干異なり、平均流
速■はそれより遅いものとなる。このためm2′が次の
強磁性場発生湯所に到達した時には未だ+113’やI
ll 4/ は到達していない。このため、再びi−1
1がオフにされた時、m3′やll14′に対するトラ
ップ力は弱いものになる。この様なことが繰返さねると
l113′や14′は同期からずれて磁場勾配による壁
面への押圧が減じて行き、より流体の速度に近い速度で
流出することになる。
このΔχ・Vの相違による同期分別効果を更に改善した
のが第9図以下に述べる方法である。
第9図は本発明の他の実施例を示すもので、磁場の印加
を三角波を使用して行なった場合である。
即ち、磁場を1」1 とOの間で変化する三角波により
変調したものである。この場合磁場強度ト1a以上のと
きのみ有効な1−ラップ効果が作用し、Aの曲線で示す
ように1−1a以上の磁場強度のとき各強磁性体に試料
粒子はトラップされている。その他の粒子1110.1
112については第7図と同様である。
該磁場印加の波形としては上記の矩形や三角波に限定さ
れるものではなく、正弦波や台形彼等一定の周期で変化
するものであればどのようなものであっても良い。特に
正弦波は商用電源をそのまま使用できるので便利である
又、第9図に示した有効磁場強度Haは試料粒子により
異なるので、その分離したい溶質に従ってその印加磁場
強度H1を変化できるようにすると良い。
第10図は更に他の実施例であり、磁場を正弦波により
零を中心にプラスll+からマ゛イナス1」1の間で変
化させた場合である。この場合も+1−11及び−H+
の零との差が特定の粒子に対してトラップ磁界として作
用することになる。
第11図も磁界の印加に関する実施例で、ここでは直流
磁場Hoと交流磁場(図では矩形波を示す)との重畳場
を使用する場合である。この実施例において111 と
H2の差が特定の粒子に対してトラップ効果を発揮する
ことになる。
第12図は変化波形として三角波やj[弦波を使用した
場合に有効な実施例である。図の様に磁場が]」1と0
の間で変化する場合、例えば限界値1−1a以上の粒子
が混ってトラップされ、第7図のmlに流出されること
になる。そこで、これらの限界値の違う粒子を区別して
取出すため、先ず磁場=15− を実線f1で示すような周期で印加する。これにより限
界値がHaの粒子は曲線りで示すようにトラップされて
行き、又限界値Hbの粒子は曲線Eに示すようにトラッ
プされ、従ってDとEに囲まれた領域に入るΔχ・Vを
持つ粒子が通路内に保持されていく。この溶出過程にお
いて、同図中点線f2で示すように磁場の周期(周波数
)を変化した場合、flにおいては磁場増加時の限界値
1−1 bとの交差点でトラップしていたものが、今度
は(f2では)磁場の下降時にHbと交差するようにな
る。そのため、flの周期においてトラップされていた
H bとHaの間の限界値を持つ粒子の内、Δχ・Vの
大きいもの、つまりHaの限界値に近いものはf2の周
期では作用同期から外れてトラップされなくなり、同図
直線EとFで囲まれる領域に入る目的物b(限界値Hb
の粒子)近傍のΔχ・■の粒子のみが同期的に分離され
ることになる。上記周期の変化は分離の過程中、連続的
又は断続的に僅かずつ行なうことが好ましく、その様な
磁場の制御はコントローラ24により簡16− 単に達成できる。
勿論、磁場の限界値の相違による分離粒子の選択を磁場
の変化値を調整したり、直流磁場を重畳させた場合は該
直流磁場強度を調整することにより実行できる。
[効果] 以上詳細に説明したように、本発明では印加磁場の強度
を周期的に繰返し変化させることにより、溶液中に含ま
れる任意な溶質を仙の溶質と大きく区別して分離・抽出
でき、特定の物質の選別や監視等に使用して極めて有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のF、F、F、の概略を説明Jる図、第2
図乃至第4図は本発明に先行して提案された新規な技術
を説明する図、第5図は本発明の方法を実施する装置の
一例を示す図、第6図は本発明の一実施例を示す図、第
7図乃至第12図は夫々本発明の他の実施例を示す図で
ある。 3:分離器 4:通路 5.6:パイプ 7a、7b・・・・・・7n :強磁性体8a 、 8
b :磁極 9a 、 9b :励磁コイル 10:励磁電源 11:サンプリングバルブ 12.15:送液ポンプ 13:展開液槽 14:試料吸入管 16:ターンテーブル 18:検出器 19:記録計又は監視装置 20:フラクションコレクター 24:プログラマブルコントローラ 特許出願人 日本電子株式会社 代表者 伊藤 −夫 19− m− 綜 瀝 ↓ 区 寸 城 妙 第10図 手続補正臼(自発) 昭和59年9月6 日 1、事件の表示 昭和58年特許願第18153/1号 2、発明の名称 磁場を用いた磁性体の分離方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都昭島市中神町1418番地(T F L 
0425 (43) 1165)4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1〉明細書第18頁の1行目と2行目の間に以下の文
章を挿入する。 [尚、上述した実施例では、Δχが正の場合について述
べたが、Δχが負の場合、すなわち、溶質が溶媒より反
磁性が強い、あるいは、溶媒が溶質より常磁性が強い場
合にも本発明を適用することが可能である。この場合、
溶質は強磁性体より離れる向きの力を受け、高勾配磁場
発生部と反対側の壁面に押しつれられることになる。1
以上

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)幅及び長さに比べて厚みの充分に小さい通路の少
    なくとも一つを形成する面に、該通路の幅方向に延び微
    小な幅を持ち且つ該通路の長さ方向に一定間隔で相互に
    磁気的に分離した強磁性体を多数配列せしめ、前記強磁
    性体の配列された分離溝の面に直交する方向に強い磁場
    を与えた状態で、この分離溝の長さ方向に流体を流して
    該流体の分離を行なう方法において、前記分離すべき流
    体の流速に合わせて前記印加された強磁場の強度を周期
    的に変化させることを特徴とする磁場を用いた磁性体の
    分離方法。
  2. (2)前記強磁場の変化は矩形波状に行なう特許請求の
    範囲第1項記載の磁場を用いた磁性体の分離方法。
  3. (3)前記強磁場の変化は三゛角波状に行なう特許請求
    の範囲第1項記載の磁場を用いた磁性体の分離方法。
  4. (4)前記強磁場の変化は正弦波状に行なう特許請求の
    範囲第1項記載の磁場を用いた磁性体の分離方法。
  5. (5)前記強磁場の変化は直流磁場に交流磁場を重畳し
    たものである特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれ
    かに記載の磁場を用いた磁性体の分離方法。
  6. (6)前記直流磁場の強度が可変される特許請求の範囲
    第5項記載の磁場を用いた磁性体の分離方法。
  7. (7)前記強磁場の変化は零を中心に正負反転される特
    許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の磁場
    を用いた磁性体の分離方法。
  8. (8)前記強磁場の変化幅は可変である特許請求の範囲
    第1項乃至第7項のいずれかに記載の磁場を用いた磁性
    体の分離方法。
  9. (9)前記強磁場の変化の周期は可変である特許請求の
    範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の磁場を用いた
    磁性体の分離方法。
  10. (10)前記周期の可変は分離中、連続的又は断続的に
    行なわれる特許請求の範囲第9項記載の磁場を用いた磁
    性体の分離方法。
JP58181534A 1983-09-29 1983-09-29 磁場を用いた磁性体の分離方法 Pending JPS6071016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181534A JPS6071016A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 磁場を用いた磁性体の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181534A JPS6071016A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 磁場を用いた磁性体の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071016A true JPS6071016A (ja) 1985-04-22

Family

ID=16102453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181534A Pending JPS6071016A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 磁場を用いた磁性体の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106491A (en) * 1989-07-04 1992-04-21 Elfriede Schulze Device for eliminating boiler scale using arrangement of magnetic coils and baffle plates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106491A (en) * 1989-07-04 1992-04-21 Elfriede Schulze Device for eliminating boiler scale using arrangement of magnetic coils and baffle plates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pamme et al. Continuous sorting of magnetic cells via on-chip free-flow magnetophoresis
CA1151559A (en) Method and apparatus for sonic separation and analysis of components of a fluid mixture
Wang et al. Efficient manipulation of microparticles in bubble streaming flows
Cheng et al. An integrated dielectrophoretic chip for continuous bioparticle filtering, focusing, sorting, trapping, and detecting
Lewpiriyawong et al. Dielectrophoretic manipulation of particles in a modified microfluidic H filter with multi-insulating blocks
Ramadan et al. Magnetic-based microfluidic platform for biomolecular separation
Van den Driesche et al. Continuous cell from cell separation by traveling wave dielectrophoresis
Ramadan et al. An integrated microfluidic platform for magnetic microbeads separation and confinement
JPH07505717A (ja) 混合物を分離するための装置
EP3574319B1 (en) Electromagnetic assemblies for processing fluids
Alves et al. Trends in analytical separations of magnetic (nano) particles
Podoynitsyn et al. High-gradient magnetic separation using ferromagnetic membrane
CN102470373B (zh) 用于富集磁性粒子的设备
Zhu et al. Particle sorting in microfluidic systems
US20070039463A1 (en) Method and device for size-separating particles present in a fluid
Gagnon et al. Integrated AC electrokinetic cell separation in a closed-loop device
Pi et al. 3D printed micro/nanofluidic preconcentrator for charged sample based on ion concentration polarization
JPS6071016A (ja) 磁場を用いた磁性体の分離方法
Iranmanesh et al. Tunable-angle wedge transducer for improved acoustophoretic control in a microfluidic chip
US6833061B1 (en) Methods for isoelectric particle separation
Okanda et al. Biospecific interaction (affinity) CEC and affinity nano‐LC
JPS6058217A (ja) 磁場を用いた磁性体の連続分離装置
Chiriac et al. Manipulation of particles using dielectrophoresis in a microchannel
AU772708B2 (en) Method for analysing a sample from a process with on-line capillary electrophoresis apparatus and capillary electrophoresis apparatus
Fuh et al. Analytical magnetapheresis of magnetically susceptible particles