JPS6069513A - Track recorder - Google Patents

Track recorder

Info

Publication number
JPS6069513A
JPS6069513A JP58167160A JP16716083A JPS6069513A JP S6069513 A JPS6069513 A JP S6069513A JP 58167160 A JP58167160 A JP 58167160A JP 16716083 A JP16716083 A JP 16716083A JP S6069513 A JPS6069513 A JP S6069513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
screen
track
data
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58167160A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0145005B2 (en
Inventor
Shuichi Yoshioka
吉岡 修一
Osamu Arai
修 荒井
Ryoichi Nakai
中井 涼一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP58167160A priority Critical patent/JPS6069513A/en
Publication of JPS6069513A publication Critical patent/JPS6069513A/en
Publication of JPH0145005B2 publication Critical patent/JPH0145005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/32Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory with means for controlling the display position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display a specific position automatically at the center position of a track display screen by performing switching to a track display screen while a cursor is in a specific display area as to a track recorder which displays position data obtained from a navigation device such as a loran receiver, omega receiver, and NNSS receiver. CONSTITUTION:When a screen switching key is operated in the state of the track display screen, an initially set screen contains a specific position data display screen. Destination data is set with numeric keys by moving the cursor C while the initially set screen is displayed. While the cursor C is set in this area CE, the screen switching key is operated to display the mark for the destination corresponding to the set position of the cursor C at the center position of the track display screen.

Description

【発明の詳細な説明】 (a)技術分野 この発明はロラン受信機、オメガ受信機またはNN5S
受信機などの航法装置で得られる位置データを蓄積し、
ブラウン管などの表示器上に航跡として表示するように
した航跡記録装置の改良に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (a) Technical field This invention is applicable to a Loran receiver, Omega receiver or NN5S.
Accumulates position data obtained from navigation devices such as receivers,
This invention relates to an improvement in a track recording device that displays a track on a display such as a cathode ray tube.

(b)従来技術とその欠点 CRT表示器などの表示器上に航跡を表示できるように
した従来の航跡記録装置は、例えば本出願人が先に提案
した特願昭54−52716号に開示されているように
、航法装置から送られてくる位置データをメモリに蓄積
し、そのメモリから記憶データを読み出して表示器上に
表示するようにしている。また上記の航法装置では、航
跡が表示されている表示画面においてイベントマークや
目的地マークなどを設定するのに、その設定位置をカー
ソルで指定するようにしている。しかし、このような装
置では航跡を表示器上に表示したり、目印となるイベン
トマークなどをカーソルによって設定できる機能は備え
ているものの、取り扱い易さについては不十分であった
。例えば、目的地マークなどは通審広い範囲にわたって
設定されるが、成る海域を表示している状態において、
その表示画面から相当程度離れた場所に設定しであるイ
ベントマークを表示する場合には、そのマークが表示画
面内にくるように画面/カーソル移動キーを長時間操作
する必要があり、さらにその目的地マークの緯度、経度
値がそのときの表示画面から掛は離れているときには、
自船の現在位置と現在の表示画面との相対位置関係が直
感的に判断できないために、現在位置を表示画面にもっ
てくるためのキー操作が比較的難しくなる不都合があっ
た。
(b) Prior Art and its Disadvantages A conventional track recording device that can display a track on a display such as a CRT display is disclosed in, for example, Japanese Patent Application No. 52716/1985, which was previously proposed by the present applicant. As shown in the figure, the position data sent from the navigation device is stored in the memory, and the stored data is read out from the memory and displayed on the display. Further, in the above-mentioned navigation device, when setting an event mark, a destination mark, etc. on the display screen on which the track is displayed, the setting position is specified with a cursor. However, although such devices have the ability to display a track on a display and set event marks that serve as landmarks using a cursor, they are insufficiently easy to use. For example, destination marks and the like are set over a wide area, but when the area of sea area is displayed,
When displaying an event mark that is set at a considerable distance from the display screen, it is necessary to operate the screen/cursor movement keys for a long time to bring the mark within the display screen, and the purpose of When the latitude and longitude values of the place mark are far from the display screen at that time,
Since the relative positional relationship between the current position of the ship and the current display screen cannot be determined intuitively, key operations to bring the current position onto the display screen are relatively difficult.

(C)発明の目的 この発明の目的は、航跡を表示する航跡表示画面とは別
に、目的地などの特定位置の位置データを表示する特定
位置データ表示画面が設定できるようにするとともに、
その表示画面の一定の表示エリア内にカーソルを合わせ
て元の航跡表示画面に切り換えるようにすると、そのカ
ーソルの位置で直接または間接に指定されるデータの特
定位置が航跡表示画面の中央位置に表示されるようにし
て、特定位置表示画面上でのカーソル操作と画面切換え
用のスイッチの押圧操作だけで所望の特定位置を航跡表
示画面の中央位置に表示できる航跡記録装置を提供する
ことにある。
(C) Object of the Invention The object of the invention is to enable setting of a specific position data display screen that displays position data of a specific position such as a destination, in addition to a track display screen that displays a track;
If you move the cursor within a certain display area on the display screen and switch to the original track display screen, the specific position of the data specified directly or indirectly at the cursor position will be displayed at the center of the track display screen. To provide a track recorder capable of displaying a desired specific position at the center of a track display screen by simply operating a cursor on the specific position display screen and pressing a switch for switching the screen.

fd+発明の構成および効果 この発明は要約すれば、表示画面切換スイッチによって
航跡表示画面と特定位置の位置データを表示する特定位
置データ表示画面とを切換表示できるようにし、特定位
置データ表示画面においてカーソルが一定の表示エリア
内にあるがどうかを判定するカーソル位置判定手段と、
カーソルが前記一定の表示エリア内にある状態で航跡表
示画面に切換えたときカーソル位置で直接または間接に
指定される特定位置データを表示画面の中心位置に設定
する手段と、を設け、航跡表示画面の中央位置に表示し
たい特定位置を特定位置データ表示画面においてカーソ
ルで指定し、その後表示画面を切換えればカーソルで指
定した特定位置が航跡表示画面の中央位置に自動的に表
示されるようにしたものである。
Structure and effect of the fd+ invention In summary, the present invention enables switching display between a track display screen and a specific position data display screen that displays position data of a specific position using a display screen changeover switch, and a cursor on the specific position data display screen. cursor position determining means for determining whether or not the cursor is within a certain display area;
means for setting specific position data directly or indirectly specified by the cursor position to the center position of the display screen when switching to the track display screen with the cursor within the certain display area; Specify the specific position you want to display at the center of the track display screen with the cursor on the specific position data display screen, and then switch the display screen so that the specific position specified with the cursor will be automatically displayed at the center of the track display screen. It is something.

この発明によれば、目的地などの特定位置が広い範囲に
わたって複数個設定されていても、それらはすべて特定
位置データ表示画面に表示されているため、表示したい
特定位置の選択が極めて簡単にできるとともに、その操
作は一定の表示エリア内へのカーソルの移動と、カーソ
ルを所定の位置に移動した後の表示画面切換スイッチの
一回の操作だけであるため非常に簡単となり、画面/カ
ーソル移動キーを従来のように長時間且つ複雑に操作す
る必要が全くない利点がある。
According to this invention, even if multiple specific locations such as destinations are set over a wide range, all of them are displayed on the specific location data display screen, making it extremely easy to select the specific location you want to display. At the same time, the operation is very simple as it only requires moving the cursor within a certain display area and operating the display screen changeover switch once after moving the cursor to a predetermined position. It has the advantage that there is no need to operate it in a long and complicated manner as in the past.

tel実施例 第1図はこの発明の実施例である航跡記録装置の正面図
である。図において、■はキーボード、2はCRT、3
は輝度調整用ボリューム、4はキーボードの照明用ボリ
ュームである。
TELE EMBODIMENT FIG. 1 is a front view of a track recorder which is an embodiment of the present invention. In the figure, ■ is the keyboard, 2 is the CRT, and 3 is the keyboard.
4 is a brightness adjustment volume, and 4 is a keyboard illumination volume.

キーボード1は合計33個のタソヂキースイソチで構成
され、画面操作、目的地やイベントマークなどの設定、
メモリ間のデータ転送、初期設定などを行う。
Keyboard 1 consists of a total of 33 keys, and is used for screen operations, setting destinations and event marks, etc.
Performs data transfer between memories, initial settings, etc.

画面操作は画面/カーソル移動キー101.縮尺変更キ
ー102.カーソル大切キー103.自船中央キー10
4で行う。カーソル大切キー103は、その操作の度に
表示画面に対してカーソルを表示したり消去したりする
。画面/カーソル移動キー101は表示画面上にカーソ
ルが表示されているときにはカーソルを移動させ、カー
ソルが表示されていないときには画面を移動させる。縮
尺変更キー102は画面の拡大と縮小を行う。また自船
中央キー104はカーソルを表示していないときには自
船マークを表示画面の中央位置に設定し、カーソルが表
示されているときにはカーソル交点を表示画面の中央位
置に設定する。
For screen operations, use the screen/cursor movement keys 101. Scale change key 102. Important cursor key 103. own ship center key 10
Do it in 4. The cursor important key 103 displays or erases a cursor on the display screen each time it is operated. The screen/cursor movement key 101 moves the cursor when the cursor is displayed on the display screen, and moves the screen when the cursor is not displayed. A scale change key 102 enlarges and reduces the screen. The own ship center key 104 sets the own ship mark at the center of the display screen when the cursor is not displayed, and sets the cursor intersection at the center of the display screen when the cursor is displayed.

目的地マークやイベントマークなどの設定ば数値キー1
06を用いて行う。例えば、表示画面上の所定の位置に
1番の目的地マークを表示するときには、まず目的地の
表示色の色指定を行い、続いて目的地キー106aを操
作し、続いて1キーを操作する。色指定は1〜7のコー
ドを指定することによって行う。例えば、3キーが操作
されたときには緑が指定され、また5キーが操作された
ときには紫が指定される。
To set destination marks, event marks, etc., press numeric key 1
This is done using 06. For example, when displaying the number 1 destination mark at a predetermined position on the display screen, first specify the display color of the destination, then operate the destination key 106a, and then operate the 1 key. . The color is specified by specifying a code from 1 to 7. For example, when the 3 key is operated, green is specified, and when the 5 key is operated, purple is specified.

メモリ間のデータ転送などのメモリ操作はメモリ操作用
ファンクションキー109を操作することによって行う
。例えば、航跡が記憶されているメモリ (0番メモリ
)のデータを他の増設メモリに転送したいときには、記
憶転送キーを操作する。また、目的地マークやイベント
マーク、航跡などをすべて消去するときには記憶消去キ
ーを操作する。さらに現在の航跡記憶データを増設メモ
リに転送する場合、上記記憶転送キーの操作に先立って
消去可能キーを操作し、増設メモリを消去しておく。
Memory operations such as data transfer between memories are performed by operating a memory operation function key 109. For example, if you want to transfer the data in the memory where the track is stored (memory number 0) to another additional memory, operate the memory transfer key. Also, to erase all destination marks, event marks, tracks, etc., operate the memory erase key. Furthermore, when transferring the current track storage data to the additional memory, the user operates the erasable key to erase the additional memory prior to operating the storage transfer key.

初期設定は数値キー106および画面切換キー110に
よって行う。画面切換キー110は表示画面を航跡表示
画面にするか、初期設定画面にするかを選択するキーで
あり、その操作の度に表示画面を切り換えていく。初期
設定画面では航法装置の種類を選択したり、航法装置か
ら送られてくる位置データの取込み間隔、すなわち航跡
記憶用メモリ (0番メモリ)への位置データの記憶間
隔を設定したり、航跡のふら付きを小さくするためのス
ムージングの係数の選択を行ったり、さらに現在選択し
ている目的地に近づいたときブザーによる警報を行うか
どうかの選択およびその警報を出したい接近距離の設定
を行う。qの場合、記憶間隔の時間の設定や警報接近距
離の設定は数値キー106を用いて行う。
Initial settings are performed using the numerical keys 106 and screen switching keys 110. The screen switching key 110 is a key for selecting whether the display screen is a track display screen or an initial setting screen, and the display screen is switched each time it is operated. On the initial setting screen, you can select the type of navigation device, set the interval for capturing position data sent from the navigation device, that is, the interval for storing position data in the track memory memory (memory 0), You can select a smoothing coefficient to reduce wandering, select whether or not to issue a buzzer warning when approaching the currently selected destination, and set the approach distance at which you want the warning to be issued. In the case of q, the setting of the storage interval time and the alarm approach distance are performed using the numerical keys 106.

なお、航跡中断キー111は航跡の表示を中断したり、
再開したりするときに使用し、航跡中断時においては自
船マークだけ表示し、その状態で再び操作して航跡の表
示を再開すると、そのときの自船マークの位置から航跡
を描き始める。航跡の色指定および色消去キー105は
航跡の色指定を行ったり、何色かに色指定された航跡の
うち1色を指定して一時消去または永久消去する。航跡
再表示キー112は上記航跡色消去キーによって一時消
去された航跡をもとどおりに表示させる場合に使用する
。さらに、マーク消去キー、目的地番号キー、解除キー
などのファンクションキー107は、イベントマーク、
目的地マークなどを消去したり、上記の数値キー10“
6によって設定されている目的地のうち何れかを選択し
たり、あるいは初期設定画面においての目的地データの
消去や警報ブザーの停止などを行う。さらに増設画面の
表示2番号キー108は、航跡記憶メモリ (0番メモ
リ)のデータ(現在航跡画面)に増設メモリのデータ(
増設画面)を重ねて表示するか、または何れか一方だけ
を表示するかを選択する。増設画面番号キーはそのとき
の増設メモリ、すなわち増設画面を指定する。
Note that the track interrupt key 111 is used to interrupt display of the track,
It is used when restarting, and when the track is interrupted, only the own ship's mark is displayed, and if you operate it again in that state to resume displaying the track, the track will begin to be drawn from the position of the own ship's mark at that time. The wake color designation and color deletion key 105 specifies the color of the wake, or designates one color among the wakes designated in several colors to temporarily or permanently delete the wake. The track redisplay key 112 is used to display the track temporarily erased by the track color erase key to its original state. Furthermore, function keys 107 such as a mark erase key, a destination number key, and a release key are used for event marks,
To erase the destination mark etc., press the numeric key 10" above.
6, select one of the destinations set, delete destination data on the initial setting screen, stop the alarm buzzer, etc. Furthermore, the display 2 number key 108 on the additional screen adds the data (current track screen) in the track memory memory (memory 0) to the data in the additional memory (
Select whether to display the additional screens (additional screens) overlapping each other, or to display only one of them. The extension screen number key specifies the extension memory, that is, the extension screen at that time.

第2図は上記表示画面での表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the display on the display screen.

図において、cx、cyはカーソルを表し、CPはカー
ソル交点を表す。LATは緯度線、LONば経度線、ま
た、Sは数値キー106のうち9キーによって設定した
海岸線を表す。さらにwpl、WF2は数値キー106
によって設定した目的地マークを表し、E1〜E3は同
じく数値キー106によって設定したイベントマークを
表す。
In the figure, cx and cy represent cursors, and CP represents the cursor intersection. LAT represents a latitude line, LON represents a longitude line, and S represents a coastline set using nine of the numerical keys 106. Furthermore, wpl, WF2 has numeric key 106
represents a destination mark set by , and E1 to E3 represent event marks similarly set by numeric keys 106 .

また表示画面の上方と下方に表示されるマークおよび文
字データは以下の内容を表している。
Also, the marks and character data displayed at the top and bottom of the display screen represent the following contents.

■ カーソルcx、cyを表示しているときには、図示
するような十のマークが出る。またカーソルを表示して
いないときには、自船マークが画面内にあるときは自船
マークが表示され、自船マークが画面外にあるときには
、その方向(8方向のうちの何れか)を表す矢印が出る
■ When the cursors cx and cy are displayed, a 10 mark as shown appears. Also, when the cursor is not displayed, if the own ship mark is within the screen, the own ship mark is displayed, and if the own ship mark is outside the screen, an arrow indicating the direction (one of eight directions) is displayed. coming out.

■ カーソルを表示しているときにはカーソル交点の位
置(緯度、経度)が表示され、カーソルが表示していな
いときには自船の位置が表示される。
■ When the cursor is displayed, the position of the cursor intersection (latitude, longitude) is displayed, and when the cursor is not displayed, the position of your own ship is displayed.

■ 1行目には現在の航跡の指定色が表示され、2行目
には現在の指定色がかっこ書きで表示される。
■ The specified color of the current track is displayed on the first line, and the current specified color is displayed in parentheses on the second line.

■ カーソルを表示しているときには自船からカーソル
交点までの距離と方位を表示し、カーソルを表示してい
ないときには1行目に船速、2行目に進路が表示される
。なお、これらの船速、進路は航法装置から送られてく
るデータである。
■ When the cursor is displayed, the distance and direction from the own ship to the cursor intersection are displayed; when the cursor is not displayed, the ship's speed is displayed on the first line, and the course is displayed on the second line. Note that these ship speed and course are data sent from a navigation device.

■ 航法装置に水温計あるいは魚群探知機を接続してい
る場合、1行目において水温が、2行目において水深が
それぞれ表示される。
■ If a water thermometer or fish finder is connected to the navigation device, the first line will display the water temperature and the second line will display the water depth.

■ 1行目に画面の横幅のマイル数がまた2行目に画面
指定の状態が表示される。
■ The number of miles of screen width is displayed on the first line, and the screen specification status is displayed on the second line.

■ 目的地を選択している場合に、選択している目的地
の緯度、経度が表示される。図示する例では目的地WP
Iが選択されている状態を示している。
■ When a destination is selected, the latitude and longitude of the selected destination are displayed. In the illustrated example, the destination WP
This shows that I is selected.

■ 目的地を選択している場合にその目的地までの距離
と方位を表示する。
■ If a destination is selected, display the distance and direction to the destination.

■ 目的地を選択している場合に偏流量やコンパスの誤
差を考慮したときの針路の誤差を表示する。上下の三角
マークが一致したときに目的地に到達するための正しい
針路となる。
■ When a destination is selected, display the heading error when taking into account deviations in flow and compass errors. When the upper and lower triangular marks match, the correct course will be taken to reach the destination.

第3図は第2図に示す航跡表示画面の状態から画面切換
キー110を操作したときの初期設定画面の表示例を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a display example of the initial setting screen when the screen switching key 110 is operated from the state of the track display screen shown in FIG. 2.

本実施例の航跡記録装置は、同図に示す初期設定画面が
特定位置データ表示画面を含んでいる。
In the track recorder of this embodiment, the initial setting screen shown in the figure includes a specific position data display screen.

初期設定のデータは■の位置に表示されている。前述の
ように初期設定は航法装置、記憶間隔。
The initial setting data is displayed at the ■ position. As mentioned above, the initial settings are the navigation device and memory interval.

スムージング、警報範囲のそれぞれについて行う。例え
ば、航法装置においてNN5S受信機を用いたデドレコ
を使用する場合には「コウホウソウチjの右側にカーソ
ルCを合わせ1を設定する。
Perform smoothing and alarm range respectively. For example, when using a receiver using a NN5S receiver in a navigation device, "Move the cursor C to the right side of the cursor j and set it to 1.

また記憶間隔を10秒に設定したいときには「キオクカ
ンカク」の右側にカーソルCを合わせて2を設定する。
Also, if you want to set the memory interval to 10 seconds, move the cursor C to the right of "Kioku Kankaku" and set it to 2.

同様にして「スムージング」および「ケイホウハンイ」
のそれぞれについてもカーソルCと数値キーを用いて初
期設定を行う。
In the same way, "smoothing" and "keihouhani"
Initial settings are also made for each using cursor C and numeric keys.

上記特定位置表示画面は[相]の位置に設定される。本
実施例では特定位置データを目的地データとしている。
The specific position display screen is set to the [phase] position. In this embodiment, the specific location data is used as destination data.

目的地としてはWP (6)〜WP (7)まで合計8
個設定することができ、図示する例ではWP (1)と
WP (2)とが設定されている。目的地WP (1)
は緯度が33° 02.00、経度が134° 45,
00であることを示し、またその位置を表す目的地マー
クは赤色で表示されることを示している。さらに+マー
クによって目的地マークWP (1)はマーク消去キー
によって消去することのできないロック状態にあること
を示している。同様に目的地WP (2)は緯度、経度
がそれぞれ33° 55,0B、134° 10゜72
の位置にあることを示し、表示色が黄色、さらに−マー
クによってマーク消去が可能であることを示している。
There are a total of 8 destinations from WP (6) to WP (7).
In the illustrated example, WP (1) and WP (2) are set. Destination WP (1)
The latitude is 33° 02.00, the longitude is 134° 45,
00, and the destination mark representing the location is displayed in red. Furthermore, the + mark indicates that the destination mark WP (1) is in a locked state that cannot be erased using the mark erase key. Similarly, destination WP (2) has latitude and longitude of 33° 55, 0B and 134° 10°72, respectively.
The display color is yellow, and the - mark indicates that the mark can be erased.

上記の目的地データの設定は、第3図に示す初期設定画
面を表示した状態でカーソルCおよび数値キー106の
操作によって行われる。
The above destination data setting is performed by operating the cursor C and the numerical keys 106 while the initial setting screen shown in FIG. 3 is displayed.

上記[相]の位置の右端に設定されている表示エリアC
Bは上述のロック状態有無を表す+マークまたは−マー
クを表示する部分であるが、カーソルCをこのエリアG
E内に設定した状態で画面切換キー110を操作すると
、そのカーソルCの設定位置に対応する目的地のマーク
が航跡表示画面の中央位置に現れる。カーソルCが上記
エリアCE内にない状態で画面切換キー110が操作さ
れたときには、航跡表示画面はそのときの初期設定画面
の直前の航跡表示画面となる。したがって、最大8個の
目的地の中からオペレータが希望する目的地を航跡表示
画面の中央位置に持ってきたい場合には、その目的地デ
ータの一番右側のエリアCE内にカーソルCを合わせ画
面切換キー110を操作すればよい。
Display area C set at the right end of the above [phase] position
B is the part that displays the above-mentioned + mark or - mark to indicate whether or not the lock state is present.Move the cursor C to this area G
When the screen switching key 110 is operated with the cursor C set within E, the destination mark corresponding to the set position of the cursor C appears at the center of the track display screen. When the screen switching key 110 is operated while the cursor C is not within the area CE, the track display screen becomes the track display screen immediately before the initial setting screen at that time. Therefore, if the operator wants to bring a desired destination out of a maximum of eight destinations to the center position of the track display screen, move the cursor C within the rightmost area CE of the destination data and All you have to do is operate the switching key 110.

なお、第3図において@の位置には0番メモリに現在ま
で記憶している航跡ポイント数およびイベントマークな
どのマーク数、さらに自己診断プログラムによる装置の
セルフテスト結果がそれぞれ表示されている。
In addition, in FIG. 3, at the position @, the number of track points and the number of marks such as event marks stored up to the present in memory number 0, and the results of the self-test of the device by the self-diagnosis program are displayed.

次に上記航跡記録装置の制御部について説明する。Next, the control section of the track recorder will be explained.

第4図は同航跡記録装置のブロフク図である。FIG. 4 is a diagram of the track recorder.

CPLlloにはキーボード1から入力データが、また
航法装置から航法データが入力する。航法装置としては
ロラン、NN5S、コンパス、ジャイロなどが使用され
、位置データおよび方位データを得る。ROMIIは航
跡記録装置の動作手順を規定するプログラムを記憶し、
RAM12は航法装置から入力する位置データまたはキ
ーボード1で入力設定される目的地マーク、イベントマ
ークなどを最大1000ポイントの範囲で記憶する。こ
のRAM12は前述の航跡記憶メモリ (0番メモリ)
を構成し、基準画面となる0画面として取り扱われる。
Input data is input to the CPLllo from the keyboard 1, and navigation data is input from the navigation device. Loran, NN5S, compass, gyro, etc. are used as navigation devices to obtain position data and direction data. ROMII stores a program that defines the operating procedure of the track recorder,
The RAM 12 stores position data input from the navigation device or destination marks, event marks, etc. input and set using the keyboard 1, up to a maximum of 1000 points. This RAM12 is the aforementioned track storage memory (memory 0)
, and is treated as the 0 screen, which is the reference screen.

CPUl0はさらにオプションとして複数のRAMと複
数のROMを接続することができ、各RAMには0番メ
モリのデータを転送することができる。この増設用のR
AMおよびROMは画面番号が1番〜n番となり、記憶
容量番よそれぞれRAM12と同様に1000ポイント
である。図示する例では画面番号が1〜3番の3個のR
AMが増設され、画面番号が4番、5番の2個のROM
が増設されている。なお、0画面のRAM12.1〜3
画面のRAMがそれぞれノ〈・ノテリバソクアソプされ
、電源が切れたときGこも記憶データが保持できるよう
にしている。
CPU10 can further optionally be connected to a plurality of RAMs and a plurality of ROMs, and can transfer data in memory No. 0 to each RAM. R for this expansion
The screen numbers of AM and ROM are 1 to n, and the storage capacity number is 1000 points, similar to the RAM 12. In the illustrated example, the screen numbers are three R's numbered 1 to 3.
AM has been added, and two ROMs with screen numbers 4 and 5
has been added. In addition, RAM12.1-3 of 0 screen
The screen's RAM is individually spaced so that the stored data can be retained even when the power is turned off.

航跡記憶手段を構成する0番メモリのデータはキーボー
ド1の操作に応じてリフレッシュメモリ13に書き込ま
れる。この場合、前述のように増設画面表示1番号キー
108を操作することにより、0画面のデータのみ、指
定した画面のデータのみ、または0画面のデータに指定
した画面のデータを重合わせたデータが書き込まれ、C
RT2に表示されることになる。なお、リフレッシュメ
モリ13は航跡やイベントマーク、地図などを最大7色
のカラーで表示するための3枚のグラフインクメモリ、
および緯度、経度データやその他の文字などを表示する
ためのキャラクタジェネレータを含んでいる。カラー変
換回路14は、航跡色指定キーや数値キー106によっ
て指定された航跡の色データ、またはその他のイベント
マークなどの色データに基づいて上記グラフィ・ツクメ
モリの記憶データを所定の色信号にしてCRT2へ出力
する。
The data in memory No. 0 constituting the track storage means is written into the refresh memory 13 in response to the operation of the keyboard 1. In this case, by operating the additional screen display 1 number key 108 as described above, only the data of the 0 screen, only the data of the specified screen, or the data in which the data of the 0 screen and the data of the specified screen are superimposed are displayed. Written, C
It will be displayed on RT2. The refresh memory 13 includes three graph ink memories for displaying tracks, event marks, maps, etc. in up to seven colors;
and a character generator for displaying latitude, longitude data and other characters. The color conversion circuit 14 converts the data stored in the graphic memory into a predetermined color signal based on the color data of the wake specified by the wake color designation key or the numerical key 106, or the color data of other event marks, etc., and converts it into a predetermined color signal. Output to.

第5図は0画面データを記憶する上記RAMI2の要部
構成図、また第5図は増設用メモリ (RAMまたはR
OM)の要部構成図である。
Figure 5 is a configuration diagram of the main parts of RAMI2, which stores 0 screen data, and Figure 5 is an expansion memory (RAM or R
OM) is a main part configuration diagram.

第5図において、エリアM1には数値キー106で設定
した目的地WPTの位置が記憶される。
In FIG. 5, the location of the destination WPT set using the numerical keys 106 is stored in area M1.

目的地の設定は上述したように目的地の位置にカーソル
を合わせ、目的地番号を設定してさらに目的地設定キー
106aを操作することによって行う。この場合、目的
地番号の設定の前に1〜7キーを用いて色指定を行えば
、その目的地データに新たに指定した色データが付加さ
れて記憶される。色指定を行わない場合には、そのとき
に既に指定されている色データが付加される。
The destination is set by placing the cursor on the destination, setting the destination number, and then operating the destination setting key 106a, as described above. In this case, if a color is specified using keys 1 to 7 before setting the destination number, the newly specified color data is added to the destination data and stored. If no color is specified, the color data already specified at that time is added.

エリアM2には初期設定画面で選択した航法装置NAV
の種類が記憶される。
Area M2 includes the navigation device NAV selected on the initial setting screen.
The type of is memorized.

エリアM3にばCPUl0による航法装置から送られて
くる位置データの取込み間隔、すなわちRAM12に対
する位置データの記憶間隔tが記憶される。
Area M3 stores the interval at which the CPU 10 takes in position data sent from the navigation device, that is, the storage interval t of position data in the RAM 12.

エリアM4には表示画面の縮尺比Sが記憶される。この
縮尺比Sは縮尺変更キー102が操作されたときに変更
される。
Area M4 stores the scale ratio S of the display screen. This scale ratio S is changed when the scale change key 102 is operated.

エリアM5には表示画面の中心位置Cが記憶される。C
PUl0は常に表示画面の中心位置Cを監視し、この中
心位置Cと縮尺比Sから表示画面の座標を判定し、現在
位置や航跡などの表示位置を演算する。
Area M5 stores the center position C of the display screen. C
PU10 always monitors the center position C of the display screen, determines the coordinates of the display screen from this center position C and the scale ratio S, and calculates the display position of the current position, track, etc.

エリアM6には現在RAM12に記憶されているポイン
ト数が記憶されている。前述のようにRAM12の最大
記憶ポイント数は1000であり、1000ポイントを
越えると自動的に古いデータが捨てられ、新しいデータ
が新たに記憶されて行く。CPUl0はこのエリアM6
に記憶されている記憶点数tを監視することによってR
AMI2に対するデータ更新の制御を行う。またRAM
12(0画面)のデータをリフレ・ノシュメモリ13に
送る場合にも、記憶点数tを監視しながら行う。
The number of points currently stored in the RAM 12 is stored in area M6. As mentioned above, the maximum number of storage points in the RAM 12 is 1000, and when 1000 points are exceeded, old data is automatically discarded and new data is newly stored. CPUl0 is in this area M6
By monitoring the number of memory points t stored in R
Controls data update for AMI2. Also RAM
12 (0 screen) data is sent to the Refre Nosh memory 13 as well, while monitoring the number of storage points t.

エリアM7には現在の航跡の指定色が記憶される。第2
図の■の位置の1行目に現在の航跡の1旨定色が表示さ
れていれば、この指定色がエリアM7に記憶されること
になる。後述するように、CPUl0は航法装置から位
置データを取り込む毎にその位置データにエリアM7に
記憶されている色データを付加してRAM12(0番メ
モリ)に記憶していく。なお、色の指定は前述のように
1〜7の数値キーを用いて行う。グラフインクメモリは
3枚のメモリで構成されているために、最大7色の色表
示が可能であり、CPUl0は数値キー1〜7で設定さ
れた色データに基づいて上記グラフインクメモリに対す
る書込み制御を行うことになる。
The designated color of the current track is stored in area M7. Second
If the 1st fixed color of the current track is displayed on the first line at the position marked ■ in the figure, this designated color will be stored in area M7. As will be described later, each time the CPU 10 takes in position data from the navigation device, it adds the color data stored in the area M7 to the position data and stores it in the RAM 12 (memory No. 0). Note that the color is specified using the numerical keys 1 to 7 as described above. Since the graph ink memory is composed of three memories, it is possible to display up to seven colors, and the CPU 10 controls writing to the graph ink memory based on the color data set with numerical keys 1 to 7. will be carried out.

エリアM8には現在位置から、選択した目的地までの針
路りを記憶する。
Area M8 stores the course from the current position to the selected destination.

エリアM9には、第2図の■の位置に表示される三角マ
ークのずれ量である針路誤差dDが記憶される。この針
路誤差は、コンパス自身の誤差および潮流などの偏流量
が原因となって生じる、上記針路りと実際に設定すべき
針路との差であり、前回に設定した針路とその針路で実
際に移動した方向(この方向は少なくとも2つの位置デ
ータからめられる。)の差からめられる。
The area M9 stores the course error dD, which is the amount of deviation of the triangular mark displayed at the position ``■'' in FIG. This course error is the difference between the above course and the course that should actually be set, which is caused by the error of the compass itself and the unbalanced flow of the tidal current, and is the difference between the course set previously and the course actually set. (This direction can be determined from at least two position data.)

エリアMIOには前回に設定した針路りとその針路に基
づいて実際に移動した方向との差、すなわち補正すべき
方位量である方位補正データeHが記憶される。この方
位補正データeHはコンパス自身の誤差を除く他の方位
誤差に等しい。例えば、偏流に基づ(誤差などがこの方
位補正データeHに相当する。なお、エリアM8〜MI
Oに記憶されるデータは第2図の■のマーク表示に使用
され、−針路誤差dDの大きさに応じて上下の三角マー
クの表示位置を制御し、針路誤差dDがOになると両方
の三角マークの位置を一致させるように表示制御する。
Area MIO stores azimuth correction data eH, which is the difference between the previously set course and the direction in which the vehicle actually moved based on the course, that is, the azimuth amount to be corrected. This azimuth correction data eH is equal to other azimuth errors excluding the error of the compass itself. For example, based on the drift (error etc.) corresponds to this azimuth correction data eH.
The data stored in O is used to display the mark marked ■ in Figure 2, and the display position of the upper and lower triangular marks is controlled according to the magnitude of the - course error dD, and when the course error dD becomes O, both triangle marks are displayed. Display control to match mark positions.

エリアMllには航法装置のコンパスから入力する方位
データHが記憶される。この方位データHは、コンパス
自身の誤差を含むため、上記エリアM8.MIOに記憶
されるデータとともにエリアM9の針路誤差dDをめる
ために利用されるエリアM12には、航法装置から入力
する位置データまたは数値キー106によって設定され
るイベントマークや目的地マークが、1000ポイント
を最大として入力された順に記憶されていく。1ポイン
トやこ相当するデータは緯度、経度データとそれに付加
する色データおよびデータの種類を識別するIDデータ
とで構成される。IDデータは航法装置から入力する位
置データと数値キー106によって設定されるイベント
マーク、目的地マークとを識別する。色データは1ポイ
ントを構成するデータが航法装置から入力する位置デー
タであるときは、前述のようにエリアM7に設定されて
いる色データとなる。また1ポイントを構成するデータ
が数値キー106によって設定されるイベントマークま
たは目的地マークであるときには色データは現在の指定
色のデータとなる。現在の指定色は第2図の■の位置の
第2行目に表示されていて数値キー106によって設定
される。
Direction data H input from the compass of the navigation device is stored in area Mll. Since this direction data H includes errors of the compass itself, the area M8. In area M12, which is used to calculate the course error dD of area M9 along with the data stored in MIO, there are 1000 event marks and destination marks set by position data input from the navigation device or numerical keys 106. The points are stored in the order in which they are entered, with the maximum number of points. Data equivalent to one point or so is composed of latitude and longitude data, color data added thereto, and ID data for identifying the type of data. The ID data identifies the position data input from the navigation device and the event mark and destination mark set by the numerical keys 106. When the data constituting one point is position data input from a navigation device, the color data becomes the color data set in area M7 as described above. Further, when the data constituting one point is an event mark or destination mark set by the numerical key 106, the color data becomes data of the currently specified color. The currently designated color is displayed on the second line at the position marked with ■ in FIG. 2, and is set using the numerical keys 106.

増設メモリには、上記RAM12のエリアM12に記憶
される状態と同じ状態で1000ポイントを最大として
位置データまたはイベントマーク、目的地マークなどが
記憶される。なお、増設メモリ中のROMにはデータを
変更する必要のない地図データなどが記憶され、増設メ
モリのRAMには残しておきたい航跡やイベントマーク
、目的地マークなどがRAM12からの転送によって記
憶される。
The expansion memory stores position data, event marks, destination marks, etc., with a maximum of 1000 points, in the same state as that stored in area M12 of the RAM 12. The ROM in the additional memory stores map data that does not need to be changed, and the RAM in the additional memory stores tracks, event marks, destination marks, etc. that are transferred from the RAM 12. Ru.

第7図および第8図は上記航跡記録装置の基本的な動作
手順を示す。
7 and 8 show the basic operating procedure of the track recorder.

第7図は航法装置から送られて(る位置データをRAM
12(0番メモリ)に記憶するデータ記録動作手順のフ
ローチャートである。まずステップnl(以下、ステッ
プniを単にniという。
Figure 7 shows the position data sent from the navigation device stored in the RAM.
12 is a flowchart of a data recording operation procedure to be stored in No. 12 (memory No. 0). First, step nl (hereinafter, step ni is simply referred to as ni).

)にて航法装置から位置データを受信する。続いてその
受信したデータがエリアM2に設定されている航法装置
からの受信データであるかどうかを判定しくn2)、そ
うであればさらにエリアM3に設定されている記憶間隔
tが前回のデータ受信時から経過しているかどうかを判
定する(n3)。tが経過していれば、受信したデータ
を現在位置データとして、エリアM7に設定されている
色データおよび航法装置からの位置データであることを
識別するためのIDデータを付加して0番メモリ (R
AM12)のエリアM12に書き込む。
) receives position data from the navigation device. Next, it is determined whether the received data is received data from the navigation device set in area M2 (n2), and if so, the storage interval t set in area M3 is the same as the previous data reception. It is determined whether or not time has passed (n3). If t has elapsed, the received data is stored as current position data, color data set in area M7 and ID data for identifying the position data from the navigation device are added, and the data is stored in memory number 0. (R
AM12) in area M12.

このデータ記録動作手順は、航法装置からデータが送ら
れて、CPUl0に対し割込みが行われる毎に実行され
る。この結果、n2とn3の判定により、選択した航法
装置からの受信データをtの経過毎に取り込んで0番メ
モリへ書き込んでいくことになる。
This data recording operation procedure is executed every time data is sent from the navigation device and an interrupt is made to the CPU10. As a result, based on the determination of n2 and n3, the received data from the selected navigation device is taken in every t and written into memory No. 0.

第8図は0番メモリの記憶データを表示する表示動作手
順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a display operation procedure for displaying data stored in memory No. 0.

まずnlOにおいて、縮尺比Sおよび中心位置Cをエリ
アM4.M5から読み出してきて現在の表示範囲を演算
する。CRT2の表示面積は固定であるため、縮尺比S
および中心位置Cを知ることにより表示範囲は簡単にめ
ることができる。
First, in nlO, scale ratio S and center position C are set in area M4. The current display range is calculated by reading from M5. Since the display area of CRT2 is fixed, the scale ratio S
By knowing the center position C, the display range can be easily determined.

表示範囲をめると、続いてCPUl0内に割付けられて
いるポインタPOINTを1に設定する。次にポインタ
POINTで設定されている0番メモリのデータPnを
読み出す(r+12)。そして、縮尺比Sおよび中心位
置Cに基づいてn12で読み出したデータの緯度、経度
データを座標変換し、リフレッシュメモリ13への書込
み位置を特定しくn13)、n14で書込みを実行する
After the display range is set, the pointer POINT allocated in CPUl0 is then set to 1. Next, the data Pn of the 0th memory set by the pointer POINT is read out (r+12). Then, based on the scale ratio S and the center position C, the latitude and longitude data of the data read out at n12 are coordinate-transformed, and the writing position to the refresh memory 13 is specified (n13), and the writing is executed at n14.

このn12〜n14の手順を、n16でのポインタのイ
ンクリメント、およびエリアM6に設定されている記録
点数pとポインタPOINTの値との比較によって(n
15)、0番メモリに記憶されているすべてのポイント
に対して行い終了する以上の表示動作手順は0番メモリ
に対して新たなデータが記憶される毎に、すなわち第7
図のn4において位置データが書き込まれるか、または
数値キー106によって目的地マーク、あるいはイベン
トマークが記憶される毎に実行される。
This procedure from n12 to n14 is completed by incrementing the pointer at n16 and comparing the number of recording points p set in area M6 with the value of pointer POINT (n
15) The above display operation procedure, which is performed and completed for all points stored in the 0th memory, is performed every time new data is stored in the 0th memory, that is, the 7th
This process is executed each time position data is written at n4 in the figure or a destination mark or event mark is stored using the numeric key 106.

以上のようにして航法装置から送られてくる位置データ
を選択的に0番メモリへ記憶し、またその記憶されてい
るデータをCRT2に表示することができる。
As described above, the position data sent from the navigation device can be selectively stored in memory No. 0, and the stored data can be displayed on the CRT 2.

次に画面切換キー110を操作することによって第3図
に示す初期設定画面に目的地データを設定する場合の動
作手順、および航跡表示画面の中央位置に任意の目的地
マークを表示する動作手順について説明する。
Next, the operating procedure for setting destination data on the initial setting screen shown in FIG. 3 by operating the screen switching key 110, and the operating procedure for displaying an arbitrary destination mark at the center of the track display screen. explain.

第9図は目的地マークのデータ設定を初期設定画面にお
いて行う場合の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operational procedure when setting destination mark data on the initial setting screen.

キーボード1の何れかのキーが操作されると、n20に
おいて現在の画面が初期設定画面か航跡表示画面かを判
定する。そして航跡表示画面であれば操作されたキーが
目的地キー106aかどうかを判定しくn21)、さら
に続けて操作されたキーが数値キーであるかどうかを判
定する(n22)。目的地キー106a、数値キーの順
にキー操作がされていないときには他の処理へ移る。n
22において数値キーが操作されていれば、カーソル交
点CPの位置を判定しくn23)、その位置の緯°度、
経度値を0番メモリに書き込む。
When any key on the keyboard 1 is operated, it is determined in n20 whether the current screen is an initial setting screen or a track display screen. If it is a track display screen, it is determined whether the operated key is the destination key 106a (n21), and it is further determined whether the subsequently operated key is a numeric key (n22). When the destination key 106a and the numerical keys are not operated in that order, the process moves to other processing. n
If the numeric key is operated in step 22, the position of the cursor intersection point CP should be determined (n23), the latitude and degree of that position,
Write the longitude value to memory number 0.

一方n20において表示画面が初期設定画面であるとき
には、カーソルCと数値キー106によって緯度、経度
値が正しく設定されているかどうかを判定しくn25)
、正しい設定が行われた場合にはn26でその設定デー
タが0番メモリへ書き込まれる。
On the other hand, when the display screen is the initial setting screen on n20, it is necessary to judge whether the latitude and longitude values are set correctly using cursor C and numeric keys 106 (n25).
If the correct settings have been made, the setting data is written to memory No. 0 at n26.

上記のようにして航跡表示画面の状態ではカーソル交点
CPの位置を目的地として0番メモリへ書き込むことが
でき、また初期設定画面の状態では緯度、経度値を数値
キー106によって直接設定することで目的値の位置デ
ータを0番メモリへ設定することができる。
As described above, in the state of the track display screen, the position of the cursor intersection point CP can be written to memory No. 0 as the destination, and in the state of the initial setting screen, the latitude and longitude values can be directly set using the numerical keys 106. The position data of the target value can be set in the 0th memory.

上記n26において目的地の設定が行われると第10図
のn31へ進む。n31では画面切換キー110が操作
されたかどうかを判定する。また航跡表示画面を表示し
ている状態で画面切換キー110が操作されるとn30
へ進み、初期設定画面が表示される。初期設定画面の表
示状態において画面切換キー110が操作されると、カ
ーソルCがエリアCE内にあるかどうかを判定しくn3
2)、ない場合にはn33へ進み画面切換を実行して終
了するが、カーソルがエリアCE内にあるときには航跡
画面の中心位置C(エリアM5に記憶されている。)を
そのカーソルCの左側に設定されている目的地の位置デ
ータに設定してから(n33)、面切換えを行って終了
する。以上の動作により希望する目的地のマークを簡単
な操作で航跡表示画面の中央位置に設定することができ
るなお、上記の実施例ではカーソルCを希望する目的地
の右端の位置に設定して、カーソルの位置によって目的
地データを間接的に指定するようにしたが、カーソルC
を左側に表示されている「WP」の位置に合わせて目的
地を直接指定するようにしてもよい。また初期設定画面
の[相]の位置に目的地データを表示するようにしたが
、初期設定画面とは別に目的地だけを表示する画面を設
定できるようにしてもよい。さらに、特定位置としては
、目的地の他、イベントマークの位置等、任意の位置を
設定することができる。
When the destination is set in step n26, the process advances to step n31 in FIG. At n31, it is determined whether the screen switching key 110 has been operated. Also, if the screen switching key 110 is operated while the track display screen is being displayed, n30
Proceed to , and the initial settings screen will be displayed. When the screen switching key 110 is operated while the initial setting screen is displayed, it is determined whether the cursor C is within the area CE n3
2) If not, proceed to n33 to execute screen switching and end. However, if the cursor is within area CE, move the center position C of the track screen (stored in area M5) to the left side of the cursor C. After setting the location data to the destination position data set in (n33), the screen is switched and the process ends. By the above operation, the mark of the desired destination can be set at the center position of the track display screen with a simple operation.In the above embodiment, the cursor C is set at the rightmost position of the desired destination. The destination data was specified indirectly by the cursor position, but the cursor C
The destination may be directly specified by aligning it with the position of "WP" displayed on the left side. Further, although the destination data is displayed at the [phase] position on the initial setting screen, a screen that only displays the destination may be set separately from the initial setting screen. Further, as the specific position, in addition to the destination, any position such as the position of an event mark can be set.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の実施例である航跡記録装置の正面図
、第2図は航跡表示画面での表示(+1を示す図、第3
図は特定位置データ表示画面を含む初期設定画面での表
示例を示す図である。また第4図は上記航跡記録装置の
プロ・ツク図、第5図(まRAM12の構成図、第6図
は増設用メモリの構成図、第7図はデータ記録動作手順
を示すフローチャート、第8図は表示動作手順を示J−
フローチャートである。さらに第9図は目的地設定動1
乍手(旧を示すフローチャート、第10図しま画面切換
時の動作手順を示すフローチャートである。 出願人 古野電気株式会社 代理人 弁理士 小森久夫 竺21・4 f −Tm −m−「−〇 〇 ■ ■ ]11 1 1 1 「 第7図 4,8図
Fig. 1 is a front view of a track recording device which is an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a display on a track display screen (a figure showing +1,
The figure is a diagram showing an example of display on an initial setting screen including a specific position data display screen. 4 is a program diagram of the track recorder, FIG. 5 is a block diagram of the RAM 12, FIG. 6 is a block diagram of an additional memory, FIG. The figure shows the display operation procedure J-
It is a flowchart. Furthermore, Figure 9 shows destination setting movement 1.
Figure 10 is a flowchart showing the operating procedure when switching the striped screen. Applicant Furuno Electric Co., Ltd. Agent Patent Attorney Hisao Komori 21.4 f -Tm -m-"-〇〇 ■ ■ ]11 1 1 1 ``Figure 7 Figures 4 and 8

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] +l) 航法装置から送られてくる位置データを蓄積し
ていき航跡として記憶する航跡記憶手段と、前記航跡記
憶手段の記憶データを航跡表示画面として、または特定
位置の位置データを特定位置データ表示画面として表示
する表示器と、前記表示器に表示する画面を前記航跡表
示画面または特定位置データ表示画面の何れかに設定す
る表示画面切換スイッチと、前記表示画面切換スイッチ
を操作して表示画面を特定位置データ表示画面から航跡
表示画面に切り換えたとき、カーソルが特定位置データ
表示画面の一定の表示エリア内にあるか否かを判定する
カーソル位置判定手段と、カーソルが前記一定の表示エ
リア内にある状態で航跡表示画面に切り換わったとき、
カーソルの位置で直接または間接に指定される特定位置
データを表示画面の中心位置に設定する手段と、を備え
てなる航跡記録装置。
+l) A track storage means that accumulates position data sent from the navigation device and stores it as a track, and the data stored in the track storage unit is used as a track display screen, or the position data of a specific position is displayed as a specific position data display screen. a display screen for setting the screen to be displayed on the display device as either the track display screen or the specific position data display screen; and a display screen changeover switch for setting the screen to be displayed on the display device as either the track display screen or the specific position data display screen, and specifying the display screen by operating the display screen changeover switch. cursor position determination means for determining whether or not the cursor is within a fixed display area of the specific position data display screen when switching from the position data display screen to the track display screen; When switching to the track display screen in
A track recording device comprising means for setting specific position data directly or indirectly specified by a cursor position to the center position of a display screen.
JP58167160A 1983-09-08 1983-09-08 Track recorder Granted JPS6069513A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167160A JPS6069513A (en) 1983-09-08 1983-09-08 Track recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167160A JPS6069513A (en) 1983-09-08 1983-09-08 Track recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069513A true JPS6069513A (en) 1985-04-20
JPH0145005B2 JPH0145005B2 (en) 1989-10-02

Family

ID=15844528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167160A Granted JPS6069513A (en) 1983-09-08 1983-09-08 Track recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069513A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211140A (en) * 1985-06-28 1987-01-20 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Apparatus for inspecting foreign matter
JPS6211148A (en) * 1985-06-28 1987-01-20 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Apparatus for inspecting foreign matter
JPS6275336A (en) * 1985-09-30 1987-04-07 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Foreign matter inspector
JPH02221884A (en) * 1989-02-21 1990-09-04 Japan Radio Co Ltd Voyage information display device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211140A (en) * 1985-06-28 1987-01-20 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Apparatus for inspecting foreign matter
JPS6211148A (en) * 1985-06-28 1987-01-20 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Apparatus for inspecting foreign matter
JPH0378928B2 (en) * 1985-06-28 1991-12-17 Hitachi Electr Eng
JPH0378927B2 (en) * 1985-06-28 1991-12-17 Hitachi Electr Eng
JPS6275336A (en) * 1985-09-30 1987-04-07 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Foreign matter inspector
JPH0378929B2 (en) * 1985-09-30 1991-12-17 Hitachi Electr Eng
JPH02221884A (en) * 1989-02-21 1990-09-04 Japan Radio Co Ltd Voyage information display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145005B2 (en) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660037A (en) Current location indication apparatus for use in an automotive vehicle
US5442349A (en) Navigation system with route determination process capable of determining a desired route readily and quickly
JPH0553507A (en) Navigation device
US4893127A (en) Radar navigation system
JP2004205261A (en) Navigation system
JP2001042764A (en) Map display device
JPS6142802B2 (en)
JPS60149914A (en) Battle tracer
US6307485B1 (en) Map display unit
JPS6069513A (en) Track recorder
JP3232880B2 (en) Navigation device
JPS6069511A (en) Track recorder
JPH01102593A (en) Electronic map apparatus
JP3452672B2 (en) Map display control method and map display device
JPH08271270A (en) Control method of running track
JPH0217056B2 (en)
JPS6069514A (en) Track recorder
JPH06273184A (en) Displaying method for route guiding apparatus of vehicle
JPH06100471B2 (en) Map display method
JPS63300983A (en) Wake and detection information display device
JPH0525476U (en) In-vehicle navigation device
JPH0720626Y2 (en) Wake display device
JP3582476B2 (en) Position display device and position display method
JP3575446B2 (en) Navigation device
JPH08145702A (en) Map display device