JPS6069034A - 免疫毒素、免疫毒素を含有する薬剤及び免疫毒素の生体外使用方法 - Google Patents

免疫毒素、免疫毒素を含有する薬剤及び免疫毒素の生体外使用方法

Info

Publication number
JPS6069034A
JPS6069034A JP59132851A JP13285184A JPS6069034A JP S6069034 A JPS6069034 A JP S6069034A JP 59132851 A JP59132851 A JP 59132851A JP 13285184 A JP13285184 A JP 13285184A JP S6069034 A JPS6069034 A JP S6069034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunotoxin
cells
toxin
antibody
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59132851A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン‐ベルナール・ル・ペツク
トーマ・テユルツ
ジヨエル・ヴイエル
シモーヌ・ジユンカ・ネ・ベネフイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JPS6069034A publication Critical patent/JPS6069034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特にヒトの癌の化学的治療用医薬に係る。
より詳細には、本発明の目的は、既知の免疫毒素をであ
りながら、特に腫瘍細胞を認識する特異性を有する免疫
グロブリンと、細胞毒素を有する細菌又は植物起源の毒
素のような以下毒素と称する高細胞毒性剤との混合剤を
提供することである。
より詳細には、本発明の目的は、多数の腫瘍細胞に対し
て高特異性を有しており且つ腫瘍細胞内への迅速なイン
ターナリゼイション(internall−satio
n)が可能な免疫毒素、in vitroで腫瘍細胞の
破壊用に用いる前記免疫毒素の使用方法、及び前記免疫
毒素を有効成分として含有する医薬を提供することであ
る。
特にヒトの癌の化学的治療は、使用される薬剤の特異性
の欠如により患者にはしばしば耐え難いような毒性が生
じるという点て一般に制約されている。従って、特に免
疫毒素型の混合剤を生成するごとにより高特異性の薬剤
を得るべく多くの研究が為されており、例えばこのよう
な研究は、“Immunotoxins:A new 
approach to cancer the−ra
py”E.S.VITETTA et coll.Se
ience219.644,1983中に開示されてい
る、。
しかしながら、ごの場合、 −処理すべき腫瘍細胞の非特異性抗原を認識する抗体を
使用しており、 −文献中に開示されている実験によると免疫毒素の細胞
内インターナリゼイション速度か極めて近い(16〜3
0時間) という2つの主要因により結果か制限されている。
この場合、従来の活性実験は本質的にin vitro
て行なわれているものと見做す。
本発明の目的は、悪性細胞と正常細胞との識別能に著し
く優れ、in vivoで悪性細胞のみに毒素を迅速且
つ好活性でインターナライズし得る免疫毒素を提供する
ことにより、上記欠点の少なくとら一部を解消すること
にある。
より詳細には、本発明の免疫毒素は、動物細胞内への毒
素のインターナラインヨンが可能な条件下で、下記構造
Galα(1→4)Galβ(1→4)Glcβ(1→
I)セラミドを有するクロポトリアオシルセラミド又は
セラミドトリヘクソシルに対して特異的であり毒素と結
合した抗体、好ましくは単クローン性抗体から本質的に
構成される。
既知のようにある種の癌細胞、特に特定のBURKIT
T細胞は、P式血液型抗原の前駆体である物質Pkと同
一の構造を有する中性糖脂質を表面に有する。糖脂質は
、グロボトリアオシルセラミド(globtriaos
ylceramide)又は以下CTHと称するセラミ
ドトリヘクソシル(ceramidetrihexos
yle)〔E.Nudelman et coll.,
 Science, 220. p.508511,(
1983)〕である。
他方本発明によると、動物細胞内への毒素のインターナ
リゼイションが可能な条件下で、毒素に結合したCTH
の単クローン性特異性抗体を含む免疫毒素は、表面にC
THを有する細胞内に従来の種々の免疫毒素より著しく
迅速に毒素をインターナライズされ得、免疫毒素の治療
活性は従来の免疫毒素よりも優れていた。
これらの2つの結果は極めて驚くべきものであり本発明
の目的を満足するか、従来技術の免疫毒素の各作用メカ
ニズムを考慮すると本発明の免疫毒素の効果は更に顕著
であり、従来の免疫学的方法では表面で検出し得なかっ
た特異性抗原を大量に有する細胞(例えばBURKIT
Tリンパ肉腫細胞)のみならず一連の腫瘍細胞をも死滅
させることか可能である。
本文中、毒素なる語は、本発明の免疫毒素を用いて細胞
中に侵入させ得る投与量で細胞を死滅させ得るに十分な
毒性を有しており、非特異性固定ザイトを含まないかあ
るいは除去されているあらゆる分子の意である。好まし
くは、選択される毒素は例えばリシンA鎖、ゲロニン(
gelonine)、アブリン又はジフテリアトギンン
A鎖のような植物又は細菌起源の毒素であり得る。
抗体と毒素とは、それらの各特性、特に構造及び治療上
の使用方法に適合し得る全手段により結合させられる。
又、本発明は上記免疫毒素の製法にも及ぶ、。
本発明の好適具体例によると、抗体と毒素とは少なくと
も1個の共有結合により結合させられろ。
この場合の工程は、好ましくは単クローン性抗体と毒素
との相補的反応基の各性質に従って選択された縮合剤の
存在下で前記反応基を縮合反応させることから成る。
例えば、相補浩かそれぞれカルボシキル基とアミン基、
例えばN−シクロヘキシル−N’−(β−(N−メチル
モルフォリノ)エチルカルボジイミドp−トルエン−ス
ルフォネートと(3−メチル)−アミノプロピル−カル
ボジイミドクロロハイドレート又はジシクロヘキシルカ
ルボジイミドとである時、縮合剤はカルボジイミドであ
り得る。
出発時の相補基がそれぞれスルフヒドリル基とアミン基
とである時、縮合剤は6−マレイミドカプロン酸−アシ
ル−N−ヒドロキシ−スクシンイミド エステル又はN
−スクシンイミジル 3−(2 ピリジル ジヂオ) 
プロビオネート(SPDP)てあり得る。
反応条件は後述の実施例中で言及する文献に示される条
件に特に合致する。
同様にヨーロッパ特許出願第0063988号中に開示
の技術も参考にした。
本発明の別の具体例によると、単クローン性抗体と毒素
とはリポソームにより結合させられる。
より詳細には、この場合、選択された毒素はリポソーム
中に封入され、リポソーム自体は選択された単クローン
性抗体に特に例えばSPDPによる共有結合を介して結
合させられる。〔J.BiOL.Chem.255.8
015−8018(1980);Nature.Vol
.293,No.5829,p.226−8.(198
1);及びJournal of Supra−mol
ccular Structure and Cell
ular Biochemis−try,16.p.2
43−258(1981)参照。〕単クローン性特異抗
体は、従来の各産生方法に従い、特異性抗体産生に必要
な遺伝情報を有する脾臓細胞と、連続的且つ強力な培養
増殖に適したミエローマ細胞とを融合させて得たハイブ
リトーマから単クローン性抗体を産生し、次いで従来技
術に従い所望のクローンを選択するごとにより得られる
本発明の別の具体例によると、使用される脾臓細胞は、
CTH抗原を有する悪性細胞、例えばBURKITT細
胞て免疫された動物、例えばラットから得られる〔WI
ELS J.et coll.,Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 78:6485−8(19
81)参照〕。
所望の抗体を産生ずるハイブリドーマの選択か容易な点
において有益な本発明の別の具体例によると、動物の免
疫はCTH抗原を有する悪性細胞ですく、CTHを高分
子量分子又は高分子担体と特に結合させることにより得
られる免疫原による。
CTHは動物細胞から単離されるかあるいは合成され得
る〔Science,220.p.508−511(1
983)掲載のE.NUDELMAN et Coll
の論文参照〕。
使用され得る担体分子又は高分子担体は、例えば破傷風
アナトキシン、オボアルブミン、血清ア′ルブミン、ヘ
モシアニン等の天然タンパク質である。
合成高分子担体は、例えばポリリジン又はポリ(D,L
−アラニン)−ポリ(L リジン)である。
文献の記載によると、他の型として一般に分子量か20
,000より大の高分子担体を使用することもてきる。
CTHと選択される高分子担体との結合は、例えばFR
ANTZ et ROBERTSONによるInfec
t.and Im−munity、33.193−19
8(1981)中に開示の方法又はP.E.KAUFF
MANによるApplied and Environ
mentalMicrobiology、0ctobe
r 1981.Vol.42.No.4,p.611−
4中に開示の方法のような既知の方法に従って実施され
得る。
本発明の別の好適具体例によると、本発明の免疫毒素構
造に使用される単クローン性抗体は、28,rue d
e Docteur Roux,75724 PARI
S CEDEX 15(France)に所在のIns
titut PasteurのCollectionN
ationale de microorganism
esに1983年6月24日付て寄託された受託番号1
227のハイブリドーマから産生される単クローン性抗
体38−13である。
この抗体の製法は特にJ.WIIELS et Col
l.によりProc.Natl.Acad.Sci.U
SA 78:6458 8(1981)中に開示されて
いる。
本発明の別の好適具体例によると、免役毒素“38−1
3−リシンA鎖”を得るために、特に共有結合により単
クローン性抗体38 13をリシンA鎖に結合される。
本発明の別の好適具体例によると、免疫毒素“38−1
3−ゲロニン”を得るために、特に共有結合により単ク
ローン性抗体38−13をゲロニンに結合させる。
免役毒素38−13−リシンA鎖と38 13ゲロニン
との製法及びこれらの免疫毒素のin vitro及び
in vivoにおける薬理的考察については実施例を
参照されたい。
本発明の免疫毒素はCTH抗原を有する悪性細胞に対し
てin vitro及びin vivoにおいて優れた
特異性及び毒性を何する。
細胞への免疫毒素の固定後、毒素のインターナリゼイシ
ョンが非常に速く行なわれるため、毒性の発現速度は極
めて速く、既知の免疫毒素に必要な時間の10分の1の
オーダで50%のタンパク質の合成か阻害された。悪性
細胞に対する本発明の免疫毒素の特に優れた毒素、即ち
優れた治療効果は、インターナリゼイションの速度が非
常に速いので、免役毒素が該当細胞に達する以前にin
 vivoで変質する危険が大幅に減少するためである
と仮定できる。
更に本発明の免疫毒素の顕著な特徴として、従来の免疫
技術(例えば補体依存細胞毒素法び細胞フルオログラフ
ィにより測定される蛍光抗体間接法)を使用する場合、
抗体38−13が認識し得ない腫瘍系統細胞内のタンパ
ク質の合成を阻害し、この細胞を死滅させることが可能
である。
本発明の免疫毒素特定の悪性細胞、例えばInt.j.
Cancer 29.653−658,1982中でJ
.WiELSet Coll.により規定されたRAM
OS,DAUDI,P3HRI,RAJI型のBCRK
ITT細胞及び少量のCTH抗原を含む他のヒト腫瘍細
胞又は形質転換細胞、例えばJ.WIELS et C
ollによりInt.J.Cancer 29,653
 658、(1982)中に規定されたK562(慢性
骨髄性白血病)、Priess、IGROV(卵巣腫瘍
起源のヒト系統)及びMOLT−4(T白血病)のよう
なヒト系統をin vivo及びin vitroて死
滅させるために使用され得る。
in vivoての使用は経静脈又は経部位であり得る
。使用すべき投与量は本質的に施療患者とその病理的状
態に依存する。例えば免役毒素は1日当たり5〜l00
mgの割合で経静脈投与され得る。
特に、生物材料、例えば骨髄から悪性細胞を除去し、放
射線の全身照射を受けた患者に自己移植により再注入す
る場合、本発明の免疫毒素は、好ましくは特に u特に
10−8〜10−7のオーダの濃度で非常に短いインキ
ュベーション時間(30分のオーダ)でin vitr
oで使用され得る。
in vivoでの有効投与量は毒素投与量より著しく
小さく(マウス体内試験)、従って本発明の免疫毒素は
極めて良好な治療指数を有すると言える。
本発明は以下の非限定的な実施例により更によく理解さ
れよう。
実施例は、単クローン性抗体38−13を含む本発明の
2種類の免疫毒素の生成と、この免疫毒素を用いたin
 vitro及びin vivoの薬理試験の結果につ
いて示している。
まず、文献中に開示されている前記単クローン性抗体の
製法と主な活性につうて簡単に述べる。
参考:単クローン性抗体38−13の製法と主特性:C
TH抗原を有するDAUDIアフリカ産系統BURKI
TT細胞て免疫されたLEWISラットの脾臓リンパ球
とマウス形質細胞腫細胞SP20/Ag14との雑種形
成により、ラットの1gMである前記抗体を生成した。
抗体の抗BURKITT特異性は、補体依存微量細胞毒
性法と蛍光抗体間接法とにより確認されている(J.W
IELS et Coll. Proc、 Nat. 
Acad.Sci., USA, 1981, 78.
 6485−6488参照)。培養形成されたヒト腫瘍
系統において、単クローン性抗体38−13はEPST
EIN−BARRウィルスゲノムを含むか又は含まない
BURKITT腫瘍起源の系統と反応するか、他のヒト
腫瘍系統とは反応しない。特に、抗体38−13は、正
常Bリンパ球がin vitroでEPSTEIN−B
ARRウィルスの感染を受けて形成されるリンパ芽球系
統細胞を認識しない(J. WIELS et Col
l. Int. J. Cancer, 1982,2
9.653 658)。従来研究されてきている免疫毒
素で使用される抗体は細胞表面のタンパク質を認識して
いるが、抗体38 13がBURKITT細胞表面で認
識する抗原は中性糖脂質であり、培地中の高濃度(0.
1M)のガラクトースにより該当細胞への抗体の固定が
阻害されるため、抗体は前記抗原の糖質部分と反応する
ものと思われる(M. LIPINSKI. et C
oll., J. Immunol, 1982,12
9, 2301 2304)。中性糖脂質は、前出の構
造を有するグロボトリアオシルセラミド又はセラミドト
リヘクソシル(CTH)である(E.NUDELMAN
 etColl., Science, 1933. 
220,508−511)。
抗体38−13は位置異性体:Galα(1→3)、G
al…と反応しないので、前記抗原に対して顕著な立体
特異性を示す。CTHは、P式血液型抗原の前駆体であ
る物質Pkと同一の構造を有する。この中間物質Pkが
特定の悪性細胞例えばBURKITT細胞に蓄積すると
、この細胞中の物質Pの合成連鎖の特定の酵素は、各実
験的腫瘍系統に生じるような機能異常を起こすことがあ
る。
実施例1: 免疫毒素38−13−リシンA鎖使用した
リシンは、細胞に非特異性に固定するポリペプチド(B
鎖)に毒性ポリペプチド(A鎖)を結合させて成る植物
起源毒素である(E.S.VITET−TA et C
oll.,Science、249.p.644−65
0,1983参照)。
実施例中、リシンはLUGNIER et Coll.
, C.R.Acad.Sci.Paris 273:
704−707,1971に記載の方法に従ってRic
inus communis種子から抽出及び精製した
。A鎖とB鎖との分離は、F.K.JANSENet 
Coll.,Immuno1.Rev.62:185 
216;1982に記載の方法に従った。
50%硫酸アンモニウムによる沈降と、リン酸ナトリウ
ム緩衝液(10mM、pH8.0,NaCl 0.5M
,NaNo 0.02%)に溶解させたSepharo
se 6Bカラム(市販名)での濾過とにより単クロー
ン性抗体3813を精製した。
J.CARLSSON et Coll.がBioch
em J.173、727737;(1978)中で記
載している方法に従い、異種二価性結合剤としてN−ス
クシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネ
ート(SPDP)を使用して、リシンA鎖を単クローン
性抗体38 13に結合させた。
還元後、遊離した2−チオピリドンを測定し、1gMに
より結合させられたリシンA鎖の分子数を決定した(T
.STUCHBURY,Biochem,J.151,
417−432.(1975))。免疫毒素38−13
−リシンA鎖は1gM当たり約10個のリシンA鎖分子
を含んでいた。
実施例2:免疫毒素38−13−ゲロニンGeloni
um multiflorum種子からゲロニンを生成
し、F.STIRPE et Coll.がJ.Bio
l.Chem,255,6947−6953,(198
0)中に記載している方法に従って精製した。
P.E.THORPE et Coll.がEurop
.J.Biochem.116,447−454,(1
981)中に記載している方法に従い、実施例1と同様
に単クローン性抗体38−13を精製し、結合剤として
SPDPを使用してゲロニンと結合させた。
実施例1と同様の方法で測定した結果、得られた免疫毒
素は1gM当たり約10個のゲロニンを含んでいた。
in vitro試験: 各実験系で免疫毒素38−13−リシンA鎖と38−1
3−ゲロニンとを使用した。これらの免疫毒素は、BU
RKITT RAMOS細胞に対して高毒素を示した。
免疫毒素38−13−リンンA鎖は、精製リノンA鎖の
5000分の1の濃度でタンパク質の合成(標識化アミ
ノ酸の取り込みにより測定)を阻害することができる。
従って前記免疫毒素は実際にRAMOS細胞に対して純
粋リシンと同程度の毒素を有する(50%のタンパク質
合成阻害率が得られる濃度は、精製A鎖の場合10−6
M、免疫毒素38−13−リシンA鎖及び純粋リシンの
場合5×10−10Mであった)。
前記免疫毒素の細胞毒性反応には主に2つの特徴かある
まず反応速度を検討するとRAMOS細胞内のタンパク
質の合成阻害率が50%に達するのはインキュベーショ
ン後2時間〜2時間30分であったので、細胞速度反応
は著しく速く、実際に純粋リシンの反応速度に匹敵する
。因みに上述の全免疫毒素の場合、毒性効果が認められ
るまでの最短インキュベーション時間は16〜30時間
であった。この高反応速度は、細胞固定後の免疫毒素の
インターナリゼイション時間が非常に短いという事実に
基づいている。
同様に38−13−ゲロニンは、RAMOS細胞中のタ
ンパク質の合成を著しく阻害し、その活性は非結合ゲロ
ニンの1,000倍であった。
非結合抗体38−13の固定と同様に、上記免疫毒素の
活性はガラクトースにより容易に抑制し得る。
結合体の毒性効果を抑制するには、媒質に0.1MのD
−ガラクトースを付加すれば十分である。
従って、従来の免疫技術(補体依存細胞毒性法、細胞フ
ルオログラフィにより測定される蛍光抗体間接法)を使
用する場合、これらの免疫毒素は、タンパク質の合成を
阻害し且つ抗体38−13に認識され得ない腫瘍細胞系
統を死滅させるごとが可能であった。これらの免疫毒素
はEPSTEIN−BARRウィルスを含んでおり且つ
BURKITT細胞以外のリンパ芽球系統Priess
、ヒト白血病系統K562及びマウス白血病L1210
に対して毒性であった。この毒性は、一般の免疫方法で
検出するには不十分であり且つ細胞中に数個の免疫毒素
の分子を導入するに十分な数の抗原ザイトか抗体38−
13に認識され、この抗原サイトに免疫毒素か固定され
ろためであると考えられろ。実際に、系統発生面で完全
に識別され得るこれらの系統における免疫毒素の毒性は
、抗体38−13を特定の細胞に固定する場合と同様に
濃度0.1Mのガラクトースにより抑制するごとか可能
であった。更に、同様の生化学的結合方法に従い生成さ
れ、同様に精製され、1gM13.6抗TNPの非単ク
ローン性抗体を含んでおり且つ1gMにより約10個の
リシンA鎖を付加された免疫毒素は、TNPハプテンを
もたない細胞に対して何等毒性効果を示さなかった。
従って、本発明の免疫毒素はin vitroで各種起
源の腫瘍細胞に対して活性である。
一般に免疫毒素38−13−リシンA鎖及び38−13
−ゲロニンは、大量のCTH抗原を含むBURKITT
細胞〔Int.J.Cancer 29,653−65
8(1982)中でJ.WIELS et Coll.
により規定されたRAMOS,DAUDI,P3HRI
,RAJI系統〕を10−8Mのオーダの濃度て、他の
ヒト腫瘍又は形質転換細胞、例えばに562++(慢性
骨髄性白血病)、Priess、IGROV(卵巣腫瘍
起源のヒト系統)、MOLT−4(T白血病)を10−
8M以下の濃度で死滅させることが可能てあった。
in vivo考察 マウス白血病細胞L1210はin vitroでは同
一の濃度範囲で免疫毒素38−13−リシンA鎖及び3
8−13−ゲロニンに感受性なので、この免疫毒素の治
療活性試験をin vivoで実施することができた。
白血病は殆どの抗腫瘍物質に対して極めて低抗性の高い
実験的腫瘍である。ヒト臨床における活性と実験系統に
対する活性との間には非常に良好な相関関係かある(J
.M.VENDITTI,“Relevance of
transplantable animal tum
or systems to theselectio
n of new agents for clini
cal trialin pharmacologic
al basis of cancer chemot
herapy”The university of 
Texas ed.WILLIAMSand WILK
INS、publ.1975 Haltimore U
SA参照)のて、白血病はヒト臨床に使用可能な物質を
選択するのに使用されている。他方、マウスの白血病L
1210である実験的腫瘍は、例えばC.C.ZUBR
ODがProc.Acad.Sci.USA,69,1
972,p.1042 1047中に記載しているよう
に、ヒト治療用全抗腫瘍化合物を評価するために一般に
使用されている。このように実験的に生成された腫瘍系
統は、試験化合物の活性を非常に正確に算定することが
可能であり、従って、例えばR.E.SKIPPER 
et Coll.がCancer Chemother
,Rep.35.1964,p.1111及び45,1
965.p.528中に記載している方法に従い、各化
合物の活性間の客観比較が可能である。
実験値が良好な別の腫瘍は、LEWISマウス肺腫瘍で
あった(前出のJ.VENDITTI et Coll
.の論文参照)。
実際には2種類の試験を行なった。
l)in vitro−in vivo試験腫瘍細胞(
LEWIS又はL1210)を30分間in vitr
oでインキュベートした。
LEWIS細胞の場合、免疫毒素濃度は0.2mlの細
胞2×106個に対して0.5×10−7Mであった。
L1210細胞の場合、免疫毒素濃度は0.2ml中の
105個の細胞に対して0.5×10−8Mであった。
同一の条件下で免疫毒素を介在させずに対照細胞をイン
キュベートした。
次に、細胞を10匹のマウス群(LEWIS細胞はC5
7Black及びL1210細胞はDBA/2)に注射
した。動物の生存を測定した。腫瘍細胞がin vit
ro処理により死滅している場合、被注射動物の腫瘍は
発展せず動物は生存し続けたが、対照動物は腫瘍細胞の
注人数に応じて一定の期間を経た後、全て死亡した。
実験によると、LEWIS細胞を注射された対照動物は
20.5±0.7日後に死亡した。免疫毒素インキュベ
ート細胞を注入された全動物は45日を経てもなお存在
し続けた。
L1210細胞の場合、L1210細胞を注入された対
照動物は9.0±0.26日後に死亡した。免疫毒素イ
ンキュベータ細胞を注入された全動物は45日を経ても
なお生存し続けた。
本発明の免疫毒素の非常に短い間(30分)のインキュ
ベーション後に、多数の腫瘍細胞(105〜106個)
をin vitroで死滅させることができた。従って
この免疫毒素は、放射線の全身照射又は化学的冶療薬の
大量投与を受けた患者に自己移植により移植さえる以前
に骨髄中に存在する腫瘍細胞をinvitroで死滅さ
せるために使用することができる。
2)in vivo試験 白血病細胞L1210を経腹腔接種したマウスを使用し
た。腫瘍接種から1時間後に半分のマウスに1回投与量
の被試験免疫毒素を経腹腔注射により接種し、残りの半
分のマウスは対照群として等量の非活性溶媒を注射した
。マウスは偶然に各実験群に分かれた。
第1回目の慣例実験で毒性による死亡率を測定し、非致
死量を決定した。
本分野の使用慣例に従い、腫瘍細胞接種後45日以上生
存した動物を治癒と見做した。
各投与量(非致死量、LD50及びLD10)で化合物
の1個を単独に注射した際の毒性による死亡率を決定し
、非致死量の被試験化合物のみを注射した動物群の生存
率を算定することができた。
既知のMANN−WHITEY及びWILCOXONの
方法に従い、対照群の結果との比較により実験結果を統
計的に分析して生存率を計算したた。処理による白血病
細胞の死滅率は、場合に応して、生存細胞がない時には
平均生存の増加、あるいは生存している細胞の率に基づ
いて、前出のH.E.SKIPPER et Coll
.の方法で計算した。
結果 免疫毒素に耐えられる最大投与量は、マウス1匹当たり
500μgであった。
この結果は極めて注目すべきものである。本発明の免疫
毒素は、今日実施されている微量免疫分析方法により検
出し得るに十分な量の上述の抗原を表面に有する腫瘍細
胞に対してのみならず、微量分析方法では検出し得ない
割合で前記抗原を有する腫瘍細胞に対しても、極めて広
いin vitro殺腫瘍活性スペクトルを有しており
、この活性はinvivoでも同様に顕著である。従っ
て、本発明の免疫毒素は、ヒト起源BURKITTリン
パ肉腫細胞のように遺伝的に離れた腫瘍細胞と、マウス
の腫瘍細胞1.1210とに対して殺腫瘍活性を有する
ため、抗腫瘍活性スペクトルが広い。従って、本発明の
免疫毒素は、宿主生体に毒性を及ぼすことなく広い範囲
で投与し得るという点に於いて、腫瘍細胞と正常細胞と
の識別能に非割に優れでいる。
代理人弁思士今 村 ル 第1頁の続き Int、C1,4識別記号 庁内整理番号0発 明 者
 シモーヌ・ジュンカ・ フランス国、ネφベネフイス
 9

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動物細胞内へ毒素のインターナリゼイションをし
    得るように、下記の構造。 Galα(1→4)Galβ(1→4)Glcβ(1→
    l)セラミドを有するグロボトリアオンルセラミド又は
    セラミドトリヘクソンルに対して特異的であり毒素と結
    合した抗体、好ましくは単クローン性抗体から本質的に
    構成されることを特徴とする免疫毒素。
  2. (2)抗体と毒素とは、少なくとも1個の共有結合によ
    り結合されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の免疫毒素。
  3. (3)特異性抗体は、パリのInstitut Pas
    teurのCo11ection National 
    de microorganismesに受託番号12
    27で寄託されたハイブリドーマから産生される抗体3
    8−13であるごとを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の免疫毒素。
  4. (4)毒素は、リリンA鎖又はゲロニンであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに
    記載の免疫毒素。
  5. (5)単クローン性抗体38−13をリンンA鎖と特に
    共有結合により結合することにより得られる免疫毒素。
  6. (6)単クローン性抗体38−13をゲロニンと特に共
    有結合により結合することにより得られろ免疫毒素。
  7. (7)薬剤ベヒクルに結合された特許請求の範囲第1項
    乃至第6項のいずれかに記載の少なくとも1個の免疫毒
    素を活性物質として含有することを特徴とする薬剤組成
    物。
  8. (8)生体内で腫瘍細胞の防御又は破壊用に使用される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のい
    ずれかに記載の免疫毒素。
  9. (9)生物材料を、特許請求の範囲第1項乃至第6項の
    いずれかに記載の免疫毒素とインキュベートすることを
    特徴とする生物材料から悪性細胞を生体外で除去する方
    法。
JP59132851A 1983-06-27 1984-06-27 免疫毒素、免疫毒素を含有する薬剤及び免疫毒素の生体外使用方法 Pending JPS6069034A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8310587 1983-06-27
FR8310587A FR2547731A1 (fr) 1983-06-27 1983-06-27 Immunotoxine antitumorale, preparations pharmaceutiques la contenant et son utilisation in vitro

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069034A true JPS6069034A (ja) 1985-04-19

Family

ID=9290205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132851A Pending JPS6069034A (ja) 1983-06-27 1984-06-27 免疫毒素、免疫毒素を含有する薬剤及び免疫毒素の生体外使用方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0130132A1 (ja)
JP (1) JPS6069034A (ja)
FR (1) FR2547731A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480299A (en) * 1986-06-13 1989-03-27 Oncogen Ligand and method for enhancing propagation of b-cells

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482586B1 (en) 1996-11-22 2002-11-19 Hospital For Sick Children Research And Development Limited Partnership Hybrid compositions for intracellular targeting
FR2766193B1 (fr) 1997-07-18 2001-09-14 Inst Curie Polypeptide chimerique comprenant le fragment b de la toxine shiga et des peptides d'interet therapeutique
US20020081307A1 (en) 1998-05-15 2002-06-27 Allan M. Green Verotoxin b subunit for immunization
WO2000061183A2 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Hsc Research And Development Limited Partnership Verotoxin treatment of lymphomas

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616418A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Teijin Ltd Antitumor protein complex and its preparation
FR2466252A2 (fr) * 1979-10-03 1981-04-10 Clin Midy Nouveaux produits ayant notamment des proprietes anticancereuses a base de chaine a de la ricine et d'une proteine
EP0044167A3 (en) * 1980-07-14 1982-04-21 The Regents Of The University Of California Antibody targeted cytotoxic agent
US4356117A (en) * 1980-10-23 1982-10-26 U.S. Govt., Dept. Of Health & Human Services Chemical modifications of proteins which induce new receptor specificities and therefore elicit new effects in cells
FR2504010B1 (fr) * 1981-04-15 1985-10-25 Sanofi Sa Medicaments anticancereux contenant la chaine a de la ricine associee a un anticorps antimelanome et procede pour leur preparation
FR2516794B1 (fr) * 1981-11-20 1985-10-25 Sanofi Sa Nouveaux medicaments anticancereux pour le traitement des leucemies t constitues de la chaine a de la ricine et d'un anticorps monoclonal specifique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480299A (en) * 1986-06-13 1989-03-27 Oncogen Ligand and method for enhancing propagation of b-cells

Also Published As

Publication number Publication date
FR2547731A1 (fr) 1984-12-28
EP0130132A1 (fr) 1985-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1301066C (en) Anti-tumour substance and process for producing the same
EP0793506B1 (en) Cellular and serum protein anchors and conjugates
JP3589459B2 (ja) 生物応答調節物質の新規な抗体運送システム
US20210024646A1 (en) Targeted cd73 antibody and antibody-drug conjugate, and preparation method therefor and uses thereof
US4664911A (en) Immunotoxin conjugates employing toxin B chain moieties
JPS62181280A (ja) トリコテセン結合体を含む抗腫瘍剤
HU208161B (en) Process for producing cytotoxic active ingredient - antibody conjugates and pharmaceutical compositions
US5024834A (en) Thioether linked immunotoxin conjugates
CA1222694A (en) Immunochemotherapy for malignant tumors, particularly pancreatic cancer
Chekhonin et al. Fatty acid acylated Fab-fragments of antibodies to neurospecific proteins as carriers for neuroleptic targeted delivery in brain
US5514794A (en) Antibody-drug conjugates
Smyth et al. Specific targeting of chlorambucil to tumors with the use of monoclonal antibodies
JP3340127B2 (ja) 異常増殖性疾患措置のための抗体接合体
FI97692B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen aktivaattori-kohdistusosa -konjugaatin ja esilääkkeen valmistamiseksi
US5578706A (en) Methods and compositions concerning homogenous immunotoxin preparations
Kishida et al. Ricin A-chain conjugated with monoclonal anti-L1210 antibody: In vitro and in vivo antitumor activity
US5690935A (en) Biotherapy of cancer by targeting TP-3/P80
JPH08501059A (ja) Cd33関連表面抗原に対する免疫毒素
Wawrzynczak et al. Molecular and biological properties of an abrin A chain immunotoxin designed for therapy of human small cell lung cancer
JPS6069034A (ja) 免疫毒素、免疫毒素を含有する薬剤及び免疫毒素の生体外使用方法
KR0130906B1 (ko) 면역글로불린 결합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
WO1987004154A1 (en) Melphalan derivatives
CN104910277A (zh) 新型人源化抗cd22抗体-单甲基阿里他汀e偶联物及其制备方法
Morgan Jr et al. Immunotoxins of Pseudomonas exotoxin A (PE): effect of linkage on conjugate yield, potency, selectivity and toxicity
CA2155953A1 (en) Protein conjugates, compositions containing them and their applications as medicament