JPS6061624A - 容積流量計 - Google Patents

容積流量計

Info

Publication number
JPS6061624A
JPS6061624A JP16934783A JP16934783A JPS6061624A JP S6061624 A JPS6061624 A JP S6061624A JP 16934783 A JP16934783 A JP 16934783A JP 16934783 A JP16934783 A JP 16934783A JP S6061624 A JPS6061624 A JP S6061624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
magnet
fluid
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16934783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ishii
石井 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16934783A priority Critical patent/JPS6061624A/ja
Publication of JPS6061624A publication Critical patent/JPS6061624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/02Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by gauge glasses or other apparatus involving a window or transparent tube for directly observing the level to be measured or the level of a liquid column in free communication with the main body of the liquid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁力を利用した弁機構を有する容積流量計に係
る。
容積流量計のうちで従来最も数多く使用されているのは
、都市ガス等の計量に用いられる乾式ガスメーターであ
るが、この種の流量計は大きな隔板とその周囲を支える
ダイアフラムを有する関係上、流量計全体が大型となり
、また流れを切換えるスライド弁やそれを動かすリンク
機構など複雑な構造を有する。これに対して湿式ガスメ
ーターは、構造は簡単であるが、ガスのシールに水を用
いているので、水平に設置しなければならないという欠
点がある。以上は気体の流量′A11l定に用いられる
ものであるが、液体用の容積流量計としては円板ピスト
ンメーターやオーバル流量計、ルーツ流量計などが知ら
れている。しかしながら、これらの流量計は、複雑な形
状をした回転子やシリンダーなどを切削により精密に仕
上げねばならず、製造コストが高くなるという難点を看
する。
これに対し本発明は、磁力を利用した弁機構を用いて、
連続的に流れる流体の一定容積ごとの針鼠を自動的に行
わせるという新しい力式により、L記のような欠点を除
いた容積流量計を提供するものである。すなわち本発明
の目的の第一は、気体、液体のいずれに対しても任意の
設置δ姿勢で使用可能な流量計を提供することである。
第二は、構造が簡単で工作精度も高いことを要さず、し
たがって製作コストの安い流量計を提供することである
第1図において、lはシリンダー、2はその内部を滑動
するピストンであり、コイルスプリング5によって常時
はシリンダーの右側に押しつけられている。ピストン2
は鉄のような強磁性体弧よって作られているか、その中
央には孔7があり、その上に磁石8が吸着している。す
なわち第2図に示すように、磁石8はゴム板9に接着さ
れており、磁石8はこのゴム板を間に介してピヌトン2
に磁力により吸着している。またゴム板9の下端の部分
はピストン2の表面に接着されている。そして孔7から
作用する流体圧力による力が上記の吸着力に勝ると、磁
石8は第2図に点線で示すように開く。すなわち磁石8
とゴム板9は一種のゴf機構を構成している。
いま第1図(a)に示すように、ピストン2は右端の位
置にあり、磁石8は2に吸着し孔7は閉じられているも
のとする。この状態において右側の流入孔3より流uQ
で流体が流入すると、流体はコイルスプリング5の弾力
に抗してピストン2を左側に押して移動させ、それに伴
って左側の流出孔4からは同量の流体が流出する。ピス
トン2が移動を続けて左端に達し第1図(b)のような
状態になると、ピストンはもはやそれ・以E動かないか
ら、ピストンの右側の流体圧力が急激に上Aする。その
結果磁石8に作用する力が増加して磁石の吸着力に打ち
勝ち、弁は開いて流体はピストン2の右側から左側の空
間に急速に流入する。それと同時にピストン2はコイル
スプリング5の弾力によって最初の第1図(a)の位置
に急速にもどされる。またピストン2か右端に復帰して
ピストンの右側から左側への流体の急速な流入が止むと
、磁石8は再びピストンに吸着して弁は閉じられる。以
下同様の動作がくり返される。この間欠勤作は強磁性体
を検出する近接スイッチ6によって検出され、電気的パ
ルスv(t)(tは時間)に変換される。
以上の動作を圧力波形を用いて説明すると第3図(a)
のようになる。すなわちピストン2の右側の上流側圧力
をp (t)とし、ピストン左側の下流側圧力をP。(
一定)とすると、ピストン2が第1図(a)のように右
端にあるときには、p(t)は4なる圧力にある。シリ
ンダー1の断面積をSとすると、S (P、−Po)な
る力はコイルスプリング5のこのときの弾力とつり合っ
ている。流体か流入孔3より流入してピストン2が左へ
移動するに従いコイルスプリング5の弾力は増加するが
、それにつれてp (t)は増加し、ピストン2か左端
に到達したときにはp(、t)は4なる圧力になる。こ
のときいっばいに縮んだ状態のコイルスプリング5の弾
力はS (P、−Po)なるカとっり合っている。この
状態からあとは、ピストン2は動かないからp (t)
は急激に上昇する。その上昇速度は流体の圧縮率とピス
トン2から右の上流側の空間の体積による。したがって
流体が液体の場合にはp (t)はほとんど瞬間的に上
ゼする。
気体は圧縮性があるので液体の場合はど急速にはp (
t)は上昇しないが、それでも−からP6にいたる圧力
上昇過程にくらべれば格段に速い」二昇率を呈する。
前記のようにピストン2が左端に達しp (t)が急速
に上昇して臨界圧力馬を越えたとき、磁石8の弁が開く
。ここで弁の孔7の有効断面績をAとし、またゴム板9
の弾力も含めて磁石8がピストン2に吸着する力をF。
とすると、臨界圧力PCとF、の関係は Fo=A (PC−P、) (1) となる。このようにして弁が開くと、ピストン2の右側
から左側に流体が移動して、ピストンは右端の位置に急
速にもどる。その速さは主としてコイルスプリング5の
弾力と流体が弁孔7を通るときの抵抗によって決定され
るか、その復帰に要する時間は、ピストンか1回往復す
る時間にくらべて十分に小となる7ように、上記のスプ
リング5の弾力や弁孔7の径を設定する必要がある。
第3図(b)には、6として近接スイッチを用いて強磁
性体のピストン2の動きを検出したときの出力パルスv
 (t)が示しである。もちろんこの場合には、シリン
ダー1には非磁性体のものを使用し、強磁性体によって
作られたピストン2の近接を検出し、ピストンが1回往
復するごとにlパルス発生する。このパルスを一定時間
計数することにより流iQが測定され、またパルス数を
積算することにより積算流量がめられる。ピストンの往
復動作を検出する方式としては、このほかにもシリンダ
ー1の外側にコイルを巻いて、磁石8の急速な連動によ
る電m誘導電圧を利用する方式、あるいはピストン2に
よる光ビームの遮断を用いる光学的方法など、既知の種
々の方式が適用=+r能である。しかしながら、この検
出方式自体は本発明の本質部分を成すものではないから
、以下においてはこの検出部の説明を省略する。
以上の説明から明かなように、本流量計においては、ピ
ストン2のストロークをLとすると、ピストン2が1回
往復動作をするごとにほぼSLなる容積の流体が計量さ
れるから、その単位時間当りの動作回数、すなわち検出
部出力パルスv(t)の計薮率をNとすると流fMQは
ほぼQ =、S L N (2) と表される。Nはパルスv (t)を計数器により一定
時間計数することによりめられる。また流量Qが変動す
る場合には、第3図(a)に示したように、ビス)・ン
2が往復するに要する時間T1、T2、T3Φ・・は1
回ごとに変動するが、この場合には、クロックパルスに
よってT1.T2、T3 * −−を測定し、それらの
逆数を演算することにより、流量Qの時々刻々の値を知
ることができる。
前述したように、ピストン2がシリンダー1の右端の位
置に復帰するに要する時間は、ピストン2が1市往復す
るに要する時間にくらべて十分に小であるが、しかしそ
の復帰動作中も流体は流量Qで連続的に供給されている
のであるから、その間に流れた流体は弁孔7を素通りす
るだけで、ピストン2の往復動作の回数に寄与しない。
第4図はこれを説明するもので、ピストン2の単位時間
当りの動作回数Nは、流filQが小さい間はQに比例
するが、Qが大きくなってピストン2の往復時間が短く
なると、その復帰動作に要する時間が無視しえなくなり
、Nは点線で示す当初の比例関係からはずれて、それよ
り小さい値をとる。この比例関係からのずれの大きさは
、流量計の構造が決まれば流体の種類によってほぼ定ま
るから、Nがら演算によって真のQの値をめるだめの補
正が可能である。なおQはピストンか往復動作をする最
大流量であって、これ以上の流量においては、ビス)・
ン2が右端に復帰したときに、磁石8は流れに押されて
吸着しえなくなり、弁は開いたままになってNはゼロに
なる。
第5図において、へは磁石8がピストン2に磁力により
吸着する力であり、これは磁石とピストンの間隔Xが増
加するとともに急速に減少する。
Feはゴム板9の弾力によって磁石8がピストン2に押
しつけられる力であり、これはXの増加とともに増大す
る。Fは−とF。の和であり、磁石8がピストン2に吸
着する正味の力である。FはXが0のときF。なる伯を
とり、Xの増加とともに減少してい<、Xがある程度以
上大きくなると、ゴム板の弾力部が磁力−にくらべて支
配的になり、その結果正味の力FはXの増加とともに増
大するようになる。弾力F。はこの弁機構にとって必ず
しも必要なものではなく、間隔Xが大きくなったときに
弁を閉じる方向の復原力を確保するためなどの補助的な
ものである。ここで必要なことは、Xが0の近傍におい
てはFがXの増加とともに減少することである。この特
性は磁力に特有なものであって、この特性によって間欠
的な計量動作が自動的に行われる。
弁機構に働く力は上記のほかに流体力がある。
第2図に示した弁機構では、弁が開いてピストン2がシ
リンダーlの左端から右端に復帰する過程において、孔
7を通じて急速に流れる流体がピストン2とゴム板9の
間のすきまを通るときに、ベルヌイの定理によって負圧
を生じて吸引力を発生し、これが弁が大きく開くことを
妨げる。第6図はこの点を改良したもので、強磁性体の
ピストン2の上に非磁性体のリング10を接着し、この
リングの孔の中に磁石8が入るようにしである。ゴム板
9は磁石8の裏側に接着され、その下端はリングlOの
面に接着されている。流体のシーリングは磁石8と孔7
の円周に沿って設けられた突起11とによって行われる
にの場合磁石8としていわゆるゴム磁石など、それ自身
弾性を持つものを使用すると、上記の流体のシーリング
がより確実になる。このような構造にすると、流体の圧
力によって磁石8と突起11の間がわずかに開いたとき
、流体圧力が磁石8の面全体に作用して、磁石8はリン
グlOの外に出るまで確実に押し上げられる。そのあと
、孔7から噴出する流体の運動量のよって磁石8は点線
で示す位置まで吹き開けられる。なおゴム板9を大きく
して磁石8の周りにつばをつけたような構造にしである
のは、上記の流体の連動量を効率よく受けとめ弁を大き
く開くためのものである。
第7図においては、磁石8は、ピストン2に直接吸着′
するのではなく、強磁性体の弁座12に吸着するように
なっている。弁座の底には複数個の孔13があり、流体
はここから入って磁石8に圧力を作用する。磁石8の中
央にはピン14の通る孔があり、そのピンは弁座12の
中心のヌテムに固定されている。磁石8は弁座12と接
する面において、ピン14の通る中央の孔から周辺に向
って放射状に磁化されており、その磁力線は弁座12を
通って閉磁路を成している。ピストン2の右側の流体圧
力が上昇して磁石8が弁座12から離れ始めると、流体
は磁石8の周辺と弁座12の間のすきまを通って噴出す
るが、この場合ベルヌイの定理によって負圧を生ずる部
分は、弁座12の周囲の環状の部分のみであり、第2図
の弁にくらべてその負圧が作用する面積が小さい。した
がって吸引力が小さく、磁石8は点線で示す位置まで確
実に開く。なおこの実施例においては磁力のみによって
弁の開閉が制御されるが、もし前例におけるゴム板の弾
力に相当する補助的な力が必要な場合には、たとえばピ
ン14の頭部と磁石8の間にコイルスプリングを設ける
ことにより容易に達成される。さらにこの状態において
ピン14を弁座12の中央ステムにねじ込むようにして
、上記のスプリングの力を加減することができる。
第8図はシリンダーとピストンののかわりにゴムのベロ
ーズを用いた本発明の他の実施例を示すものである。2
1は座金であって、これにゴム製ベローズ22かつけら
れており、カバー27がそれを覆っている。25は磁石
を用いた弁機構である。流入孔23がら流量Qで流体が
流入するとゴムベローズ22は圧縮され、それに伴って
流出孔24からは同量の流体が流出する。やがてベロー
ズ22の底面が円筒状ストッパー26につき当ると、ベ
ローズはそれ以上は縮まないから、ベローズの外側圧力
は急速に上昇し弁25を開く。そして流体がへローズの
外側から内側に急速に流入しベローズ22はそれ自身の
弾性により最初の位置にもどり、それと同時に弁25は
閉じる。以下同様の動作が間欠的にくり返され、これに
より流体の一定容積ごとの計量が行われる。
第9図は弁25の断面図であるが、この弁においては鋼
球31によって流体のシーリングが行われる・33はリ
ング状の磁石であり、磁極片32および34が接着され
ている。32の中央には円tlu状の孔があり、鋼球3
1はこの孔の中に吸引されている。磁極片34の底面に
は複数個の孔35があり、流体はここから磁石33の内
部に入る。
そしてその圧力が上昇すると流体は鋼球31を押し上げ
磁極片32と鋼球31の間から噴出する。
さらに流体はカバー36にあけられた複数個の孔37か
ら流れ出る。この弁機構においては鋼球31には重力が
作用するから、流量計の動作が設置姿勢によらないよう
にするためには、鋼球31として小さなものを用いねば
ならない。しかし、もし流量計の設置姿勢が、第8図の
ように水平に限定されているならば、鋼球31として大
きなものを用い、その重力を前述のゴム板やスプリング
による補助的な力の替りとして積極的に利用することも
可能である。
以」−に説明した実施例においては、磁石を用いた弁は
ピストンやベローズなど一定容積を計量する機構と一体
につけられているが、これは本発明の必須の条件ではな
く、両者を別々に設けることも可能である。第10図は
そのような実施例であって、この場合一定容積を計量す
る機構は円筒枠46につけられたゴム袋42であり、鋼
球を用いた弁45はこれとは別に座金41につけられて
ぃる。この流量計は、第1図および第8図に示したもの
と構造的には異ってみえるか、流体回路的にみると、ど
ちらも弁と計量するための機構とが並列に接続されてお
り、その点で全く同等なものである。
流体は流入孔43から流入し、孔48を通ってゴム袋4
2の内部に入り、それに伴ってゴム袋は膨んで同量の流
体が孔49を通って流出孔44から流出するが、ゴム袋
がカバー47の内部の空間を満たすようになると、それ
以上膨むことはできないから、ゴム袋内部の圧力は急激
に上昇する。
この圧力は弁45の銅球を押し上げ、ゴム袋42の内部
にたまっていた流体は孔48、弁45.カバー50の内
部の空間51.孔49を通って、ゴム袋42とカバー4
7の間の空間に急速に流入する。ゴム袋42か完全に縮
んでその内部の圧力が低下すると弁45は閉じ、以下同
様にゴム袋の膨張と収縮の過程がくりかえされる。なお
弁45としては、第2図、第6図および第7図に示した
ような板状の磁石を用いたものも使用できることはいう
までもない。またこの実施例においては、ゴム袋の膨張
収縮を検出するかわりに、たとえばケース50の上に検
出器を設け、弁45内部の鋼球の動き、あるいは板状磁
石の動きを検出するようにしてもよい。
要するに、本発明の最も特徴的なところは、磁石による
吸着力を利用して流体のシーリングを行う弁であって、
この弁と一定容積の計量を行う機構とを並列に結合する
。そして一定容積の計量の最終過程で生ずる圧力差の増
加によって弁を開いて、たまった流体を一度に弁の下流
側に移すものであり、これによって簡単な構造で製作コ
ストの安い容積流量計を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第2図は第1図におけるピ
ストンおよび弁部の断面、第3図は第1図の流量計にお
ける圧力波形および検出部出力波形、第4図は本発明流
量計の流量と検出部出力パルスの計数率の関係を表わす
グラフ、第5図は弁の磁石の吸着力の説明、第6図は改
良された弁部の説明、第7図は他の改良された弁部の説
明、第8図は本発明の第二実施例、第′9図は鋼球を用
いた弁の説明、第10図は本発明の第三実施例である。 1−一一一シリンダー22−−−−ピストン、3−一一
一流入孔、4−一一一流出孔、5−一一一コイルスプリ
ング、6−−−−検出器、7−−−−弁孔、8−一一一
磁石、9−−−−ゴム板、10−一−−非磁性体リング
;11−−−−突起、12−−−一弁座、13−−−一
孔、14−−m−ピン、2・1−一一一座金、22−−
−−ゴムベローズ、25−−−一升、26−−−−スト
ツパー、27−−−−カバー、31−一鋼球、32.3
4−−−一磁極片、33−−−一磁石、35.37−−
−一孔、36−−−−カバー、41 =−m−座金、4
2−−−−ゴム袋、45−−−一升、46−−−一枠、
47.50−−−一カパー、48.49−−−一孔。 特許出願人 石 井 泰 子3図 第4図 蒲5図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁石による吸着力を用いて流体のシーリングを行う弁を
    、一定容積の計量を行う機構に並列もしくは並列と同等
    に結合し、一定容積の計量の最終過程における弁の上流
    側と下流側の圧力差によって弁を開いて、上記一定容積
    の流体を一度に弁の上1M1側から下流側に移すことを
    特徴とする容積流量計。
JP16934783A 1983-09-16 1983-09-16 容積流量計 Pending JPS6061624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16934783A JPS6061624A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 容積流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16934783A JPS6061624A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 容積流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6061624A true JPS6061624A (ja) 1985-04-09

Family

ID=15884876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16934783A Pending JPS6061624A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 容積流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387716B1 (ko) * 2000-12-13 2003-06-18 기아자동차주식회사 오일팬내 엔진오일의 유면높이 조절장치
KR100526140B1 (ko) * 2002-03-26 2005-11-08 한만성 전자식 계량기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387716B1 (ko) * 2000-12-13 2003-06-18 기아자동차주식회사 오일팬내 엔진오일의 유면높이 조절장치
KR100526140B1 (ko) * 2002-03-26 2005-11-08 한만성 전자식 계량기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284425A (en) Fluid metering pump
KR101336452B1 (ko) 유체 유동 제어기
AU640445B2 (en) Electromagnetically actuated valve
US7320456B2 (en) Valve device
US20230236049A1 (en) Turbine design for flow meter
US2518149A (en) Flowmeter
JPS6061624A (ja) 容積流量計
CN111677899B (zh) 带有流量检测功能的输送阀
US4067239A (en) Adding flowmeter
US8241019B2 (en) Pump element and pump having such a pump element
RU2003126602A (ru) Устройство и система для контроля уровня в резервуаре для хранения пропана
RU111637U1 (ru) Система измерения расхода текучей среды
US2449973A (en) Fluid meter
JP2000205447A (ja) 開度表示機能付き逆止弁
JPS60157018A (ja) 流量計
JP2530857B2 (ja) ノズル付き遮断弁ユニット
JP2023037142A (ja) カルマン渦型流量計
JPH10293050A (ja) フルイディック式ガスメータ
RU2245772C1 (ru) Устройство для сборки комплекта деталей
KR0161776B1 (ko) 유량감지기
CN117433600A (zh) 一种活塞式气体流量计
US1808211A (en) Fluid meter
JP2021050809A (ja) 電磁弁
JPH05187575A (ja) パイロット弁
JP2000292221A (ja) フルイディック式ガスメータ