JPS6056515A - ブロ−成形用ダイ - Google Patents

ブロ−成形用ダイ

Info

Publication number
JPS6056515A
JPS6056515A JP58164671A JP16467183A JPS6056515A JP S6056515 A JPS6056515 A JP S6056515A JP 58164671 A JP58164671 A JP 58164671A JP 16467183 A JP16467183 A JP 16467183A JP S6056515 A JPS6056515 A JP S6056515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
parison
thickness
tip
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58164671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430324B2 (ja
Inventor
Toshitomo Hino
利朋 日野
Kazuyuki Yokoo
横尾 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58164671A priority Critical patent/JPS6056515A/ja
Publication of JPS6056515A publication Critical patent/JPS6056515A/ja
Publication of JPH0430324B2 publication Critical patent/JPH0430324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • B29C48/48Two or more rams or pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はパリノン肉厚を成形品に応じて任意に調整す
ることができるブロー成形用グイに関するものである。
ブロー成形は、射出吹込成形に比べて、低コストで中空
成形品が(4)られるため、洗剤びんを始め、工業薬品
用缶などの容器の領域を越えて、自動車部品のダクト類
なと多くの分野に使用されつつあり、その用途は多種多
様に亘っている。
しかしながらブロー成形では、グイブツシュとコアとの
間に形成されたスリットから、溶融樹脂を押出して成形
したノクリソンを使用するために、金型に溶融樹脂を注
入して得たパリソンを1史用する射出吹込成形に比べて
、肉厚分布が劣り、しかも肉厚分布の差から成形品にブ
ロー成形時の応力が残留し易く、この残留応力によって
歪みが発生し、これが原因で成形品の寸法安定性や耐環
境応力亀裂性(B5OR)などの物性に、悪影響を及ぼ
すことが多かった。
そこでブロー成形では、パリソンコントロールと称せら
れている方法を用いて、・e IJソンの肉厚調整を行
っている。この方法には、チー・ぐグイを使用して、パ
リソンの成形中にコアを上下移動させ、それによりグイ
のスリット幅を変化させる方法、押出速度を変化させる
方法、・ξリソンの引取速度を変化させる方法などがあ
るが、そのいずれの方法も、パリソンの縦方向の肉厚調
歪に対してであって、横断面方向の肉厚調整までを行う
ことはできないものである。
パリソンの横断面方向の肉厚調整は、パリソンの肉厚分
布を均一化すること以外にも、1部断面が楕円形のびん
などのように、ブローアツプ比が部分的に異なる成形品
をブロー成形する場合に、きわめて重要なこととされて
いる。従来では、との棉断面方向の肉厚調整を、シェー
ビングにより行っている。ここにおけるシェービングは
グイまたはコアの−zjlsを全体から児て異型化して
流路断面積の一部の増減をはかり、ノクリソンの一部の
肉厚の増減をもたらすことである。このようなシェービ
ングと」1記パリノンコントロールとを併用して、真円
の変化及びパリソンの縦方向のコントロールができても
、1i7i断面形状が位置によって偏平と真円とに異な
り、それらの部分におけるブローアツプ比が異なるびん
状の容器や、一部に凹凸がある成形品を、[1的とした
M量で、しかも肉厚分布を均一に成形することは、不可
能とされている。
しかるに、ブロー成形の応用範囲の拡大に伴い、成形品
の形状も一般と複雑化しつつあり、これまf(7)・e
 IJソンコントロールやシェービングよリモ更に効果
的な肉厚調整手段を備えたブロー成形グイか要求されて
いる。
この発明は上記事情から考えられたものであって、その
目的は、コア操作のみをもって、tRIJソン肉厚を縦
横いずれの方向にても調整することもできる新たな構造
のブロー成形用グイを提供することにある。
上記目的によるこの発明の特徴は、コアを内外二重に構
成し、外コアの先端をテーパ部に形成すると共に、その
テーパ部より内コアの先端(以下ストレート部と称する
)を突出して、かつ外コアと内コアとを軸方向に相対的
移動自在にグイヘッド内に設けたことにあり、必要なら
ば上記ストレート部の一部に施した削り込みと、内外コ
アの軸方向移動とをもって、A IJソン肉厚を縦横い
ずれの方向をも調整することもできるようにしてなる。
即ちストレート部は断面形状が軸方向に同一のみ人らず
変化することもある。
上記外コアと内コアの移動は、空気圧まだは油圧などに
より作動する装置を用いて行われる。また内外コアと各
移動装置の接続は、コア本体の上部にてなされ、テーパ
部を有する外コアの移動により、パリソンの肉厚は縦方
向に調整でき、またストレー) r++sを形成する内
コアの移動によって、ノぐリソンの横断面肉厚を調整す
ることもできる。
上記ストレート部の横断面形状は、円形、楕円形成は円
形の側面をシェービングした形状など、成形品の横断…
1形状に応じて任意に形成でき、たとえば先端になるほ
ど長軸/短軸比の大きい楕円であるようなストレート部
では、先端でリップギャップが形成される場合に最も肉
厚変化が大きい。
これはストレート部の移動によって、ストレート部とグ
イブツシュとの間に形成されたリップギャップが変化す
るためであり、その範囲にて・41)ンンの肉厚を自由
に変化させることができる。
次にこの発明を図示のブロー成形グイにより詳細に説明
する。
第1図において、1はグイヘッドで内部中央に中空のマ
ンドレル2を有する。このマンドレル2には外コア3と
内コア4とからなる二重構成のコア5が挿通してあり、
またグイヘッド1の下端にはグイブツシュ6がグイ固定
リング7を用いて取付けである。
上記外コア3の先端はマンドレル2の先端よりグイブツ
シュ6上方に突出し、かつその突出部周面はテーパ部3
aに形成されている。またデー・ぞ部3aからグイプッ
シュ6内に、上記内コア4の先端が突出し、その先端に
よりリップギャップ8を形成するストレート部4aが構
成さノ′している。
内コア3及び外コア4は、軸方向に相対的に移動自在に
上記マンドレル2に挿通され、そのマンドレル2から突
出したも後端に、油圧作動の移動装置9,10が部材1
.1 、12を介して個々に連結しである。
上記移動装置9,10は、グイヘッドJの頂部に上下二
段に設けた支持台13 、14に設置され、部材11 
、12を介して外コア3と内コア4とを個々に或は同時
に軸方向に移動する機能を備えている。
なお図中15は内コア4の中心部に貫設した空気路、1
6は樹脂流路である。
上記ストレート部4aの断面形状は、ブロー成形品に応
じて任意に形成される。第2図(A)は円形断面のスト
レー) m 4 aの先端両側を平行にシェービングし
て、リッツ0ギヤツプ8の両側を拡大シた場合を示し、
また第2図(B)はストレート部4aを楕円形に形成し
た場合を、更にまだ第2図(0)はストレート部4aの
片側のみをシェービングした場合をそれぞれ示すもので
ある。
第3図から第6図は、」1記ストレート部4aによる・
やりソン17の成形状態を示すもので、第2図(A) 
(B)に示ずストレート (A)に示すように、・%Q リンノ]7の両側の肉厚
が厚く形成さiL、その結果、横断面では第3図(B)
に示すように、外側が円形でも内側は楕円形を呈する。
また第1図(A)に示すように、チー・ぐ部3aの位置
はそのま捷にして、内コア4のストレート部4aを下方
へ移動し、円形部分にてリツプギャッf8を形成した場
合には、・ヤリンンj7の横断面は第4図(B)に示す
ように内外側ともに円形となる。
このようなことはストレート部先端の断面形状が異なる
第2図(C)に付いても同様であり、第5図(A)に示
す状態に形成されたパリソン17は、第5図(B)に示
すごとく片側のみが肉厚となるが、第6図(A)に示す
状態に、ストレート部4aを下方へ移動しての成形では
、パリソン17の横断面は第6図(B)のごとく肉厚が
均一な円形を呈する。
したがって、ストレート部4aの/ニーピング部分によ
りリップギヤツノ8が形成される場合と、円形部分にて
リップギヤツノ08が形成される場合があるように、上
記内コア4を上方または下方へ移動すれば、横断面肉厚
が異なる・e リンノ17を成形することができる。
丑だ縦方向の肉厚調整は外コア3を軸方向に移動して、
上記チー・や部3aにて行えばよく、縦方向の肉厚を均
一に調整した上において、横断面肉厚に変化を持たせる
ことができる。史にまた内外コアの軸方向移動を成形サ
イクルに併せて行うこともでき、その場合には一般に使
用されている制御手段を用いればよい。
次にこの発明の効果を実施例を挙げて示す。
使用成形機及び成形条件 成形機 スクリュー5oφ調ブロー成形槻(連続押出) L/D=27 0.R= 3.4 スクリユ一回転数 4Q rpm 成形機の設定温度(0C) c, c2c3A D 15(1 170 180 180 180使用材料 
高密度ポリエチレン MFR Q.3 9 /10 min Densit3
’ 0.95(H’/ 3実施例1 ストレート 第7図(A) (B) (C’)に示す形状のびん18
をブロー成形した。なお、If,li而面所(B)をロ
ーマ数字にて示す。またコア径はストレート部を測定し
たものであり、製品肉厚aおよびbば、第7図(C)の
横断面から下記式により定めだものである。
ダイ径φ馴 コア径φに A″x A’ 実施例]. 13.5 10.5 x 10.2* 比較例1. 13.5 10.5 製品肉厚および肉厚比 実施例2 ストレート 第8図(A) (B) (C’)に示す形状のエアータ
゛クトホース19をブロー成形した。なお断面個所(B
)をローマ数字により示す。またコア径はストレート部
を徂11定したものであり、製品肉厚aおよびbは第8
図(0)のUへ断面による。
グイ径φ關 コア径φ胴  x A 実施例2 14 9 x 8.5 比較例3149 製品肉厚および肉厚比 比較例1 通常成形でシェービングパリコン不使用。
比較例2,3 シェーピングハリコン使用
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係るブロー成形用グイを例示するもの
で、第1図は縦断面図、第2図(A) (B) (0)
はストレート部の断面形状を示す図、第3図から第6図
はパリソンの成形状態とパリソン断面を示す図、第7図
(A) (B) (0)は実施例1の説明図、第8図(
A) (B) (C)は実施例2の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コアを内外二重に構成し、外コアの先端をチー・9部に
    形成すると共に、そのチーiR部より内コアの先端を突
    出して、かつ外コアと内コアとを軸方向に相対的移動自
    在にグイっラド内に設けてなることを特徴とするブロー
    成形用グイ。
JP58164671A 1983-09-07 1983-09-07 ブロ−成形用ダイ Granted JPS6056515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164671A JPS6056515A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 ブロ−成形用ダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164671A JPS6056515A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 ブロ−成形用ダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056515A true JPS6056515A (ja) 1985-04-02
JPH0430324B2 JPH0430324B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=15797614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58164671A Granted JPS6056515A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 ブロ−成形用ダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280009A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ブロ−成形用ヘツドのパリソン肉厚制御装置
JPH02276619A (ja) * 1989-01-30 1990-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ブロー成形機に於けるパリソン肉厚制御装置
WO2013057304A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Heinz Gross Extrusionskopf und verfahren zur herstellung von hohlkörpern

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013898U (ja) * 1973-06-06 1975-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013898U (ja) * 1973-06-06 1975-02-13

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280009A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ブロ−成形用ヘツドのパリソン肉厚制御装置
JPH035286B2 (ja) * 1985-10-03 1991-01-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind
JPH02276619A (ja) * 1989-01-30 1990-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ブロー成形機に於けるパリソン肉厚制御装置
WO2013057304A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Heinz Gross Extrusionskopf und verfahren zur herstellung von hohlkörpern
CN104010791A (zh) * 2011-10-21 2014-08-27 海因茨.格罗斯 挤压头部以及用于制造空心体的方法
US9676134B2 (en) 2011-10-21 2017-06-13 Heinz Gross Extrusion head and method for producing hollow bodies

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430324B2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3023461A (en) Method for extruding plastic materials
AU591693B2 (en) Apparatus and method for the production of ribbed pipes
US3209404A (en) Extruder
JP4764565B2 (ja) 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置
US3969060A (en) Apparatus for deforming a tubular slug of thermoplastic material
JP2002505205A (ja) 押出ヘッド
US2953817A (en) Method of forming plastic containers
US3981672A (en) Apparatus for forming a parison
US3914366A (en) Method for forming a parison
EP0491093A1 (en) Die head for multiple resin tubular plastic body
US6976603B1 (en) Dual-chamber container, and method and apparatus for its manufacture
JPS6056515A (ja) ブロ−成形用ダイ
US3281514A (en) Method and means for molding hollow plastic preforms
CA1328155C (en) Method of blow molding a flat container having portions with greatly varying wall thicknesses
US4496301A (en) Plastic molding apparatus
JPS62225309A (ja) 筒状予備形成材の射出型成形の方法と装置
JP3377249B2 (ja) パリソンの肉厚制御方法およびその装置
CN107553876A (zh) 一种用于生产立方体容器的吹塑机及其工作方法
US4650629A (en) Plastic molding process
MX2009000946A (es) Cabeza de extrusion para moldeo por soplado de cuerpos huecos con un sistema de distribucion del espesor de las paredes de la preforma.
US3245111A (en) Extrusion of parisons and blow molding
JP3118097B2 (ja) パリソンの肉厚調整のためのダイ
US3122596A (en) Method of and apparatus for producing plastic containers
US4735834A (en) Plastic molding
US3332112A (en) Apparatus for extruding hollow plastic articles