JPS6052917B2 - プラスチツクフイルム製積層シ−トの切断方法 - Google Patents

プラスチツクフイルム製積層シ−トの切断方法

Info

Publication number
JPS6052917B2
JPS6052917B2 JP15302381A JP15302381A JPS6052917B2 JP S6052917 B2 JPS6052917 B2 JP S6052917B2 JP 15302381 A JP15302381 A JP 15302381A JP 15302381 A JP15302381 A JP 15302381A JP S6052917 B2 JPS6052917 B2 JP S6052917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated sheet
roll
cut
holding
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15302381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5856795A (ja
Inventor
光作 風村
実 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Fukuda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd, Fukuda Co Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP15302381A priority Critical patent/JPS6052917B2/ja
Publication of JPS5856795A publication Critical patent/JPS5856795A/ja
Publication of JPS6052917B2 publication Critical patent/JPS6052917B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスチックフィルム製積層シートの切断
方法および装置に関するものであり、例えば、独立した
突起部からなる空気室を多数有するプラスチックフィル
ム製積層シートを数枚重ね合・わせた状態で切断すると
きにより良い効果を発揮するものである。
従来より、緩衝材料として使用するプラスチックフィ
ルム製積層シートとして、第1図に示すような独立した
突起部1aからなる空気室を多数有1するプラスチック
フィルム製の積層シート1を、例えばl散などのように
数枚重ね合わせて所定の長さに切断する場合は、第2図
に示すように、多角形の対角線部に保持腕2を有するリ
ール3を用い、リール3に積層シート1を所定の回数だ
け連続して巻付け、例えば、A位置で切断していた。
ところが、積層シート1は1枚の厚さが5〜1(a顛程
度あるので、積層シート1を数枚重ね合わせた層はかな
りの厚さになる。したがつて、リール3に幾重にも巻付
けて切断した積層シート1の層4を平板状に開けば、第
3図に示したように、上下の長さがかなり異なつてくる
。これは、リール3に巻付けた積層シート1が厚くて、
外層部と内層部とではその直径にかなりの差があるから
である。したがつて、このようにして切断した積層シー
ト1は、その長さが一定せず、無駄な部分がかなり出る
欠点があつた。また、リール3の直径に応じて切断した
積層シート層4の長さが決まるので、一度の切断で積層
シート層4の切断長さを任意に変更することができなか
つた。勿論、リール3の保持腕2を伸縮させてリール3
の直径を変えたり、リール3自体を別の直径のリール3
と交換したりすれば、積層シート1の切断長さを変える
ことはできるが、これらの作業は極めて面倒である。さ
らに、第2図に示した状態で切断した円筒状の積層シー
ト層を第3図に示したような平板状にするときには、重
なつている各積層シート1のすべてがきちんと伸びた平
板状にならず、内部または外層の積層シート1の一部が
隣の積層シート1とは異なつた不規則な波打ち状態にな
つていたり、しわがよつたりするので、積層シート1間
の滑り抵抗とも相俟つて、それぞれの積層シート1をす
べてきちんと伸ばすのに、余分な手間と時間を必要とし
ていた。その時、リール3の保持腕2の先端部に位置し
ていた積層シート1の部分に、第3図に示すような折れ
目部1bができることがあり、これが積層シート層4を
平たく伸ばすのに;邪魔になつたり、場合によつては、
緩衝材等としての製品を不良品にすることもあつた。本
発明は、これらの欠点をなくすためのもので、プラスチ
ックフィルム製積層シートを数枚重ね合わせて切断し、
所望の寸法に正確に、かつ、1能率良く切断しうるよう
にしたものである。
本発明のプラスチックフィルム製積層シートの切断方法
では、側板を設けたロール軸にプラスチックフィルム製
の積層シートを巻いたロールを、水平軸に対して上下方
向にわずかに傾斜させた状態で、上下方向に数段、ロー
ル軸の軸線と直角な水平方向に数列並べてロール保持台
にそれぞれ回動自在に配した装置を用い、前記各ロール
からプラスチックフィルム製の積層シートをそれぞれほ
ぼ水平方向および斜め下方向に引出して、巻きほどいた
部分をそのまま直接重ね合わせた状態で、保持台と上面
に回動可能なベルトを有する受け台からなる台の上に、
保持台と受け台の隣接部に設)けた切断刃作動位置をま
たがらせた状態で位置させ、切断刃作動位置の前後の保
持台と受け台の上で積層シートの層を押え、切断刃でこ
の積層シートの層を一度に切断し、この積層シートの層
を切断した後は、切断した積層シートの層を受け台上・
に乗せた状態で、次に切断する積層シート層の厚さに相
当する分だけ、保持台を受け台に対して相対的に上方向
に移動させ、以後、同様な動作を繰返して切断した積層
シートの層が受け台上で所定の厚まだけ重ねられたら、
受け台を横方向に移動させ、受け台上の前記積層シート
の層を重ね合わせたものを再度別の切断装置によソー度
に切断するようにした。また、本発明のプラスチック製
積層シートの切断装置では、側板を設けたロール軸にプ
ラスチックフィルム製の積層シートを巻いたロールを、
水平軸に対して上下方向にわずかに傾斜させた状態で、
上下方向に数段、ロール軸の軸線と直角な水平方向に数
列並べて、ロール保持台にそれぞれ回動自在に配し、重
ね合わせたプラスチックフィルム製の積層シートの層を
乗せる保持台と上面に回動可能なベルトを有する受け台
を、保持台と受け台の隣接部に設けた切断刃作動位置部
分で、相対的に上下方向に移動可能に設け、保持台と受
け台上に積層シートの層を切断時に切断刃作動位置の前
後で押さえる押え部材を設け、受け台を横方向に移動可
能に設け、受け台上の積層シートの層を重ね合わせたも
のを一度に切断する別の切断装置を設けた構成とした。
次に、図面に示した1実施例によつて、本発明の詳細な
説明する。
第4〜7図において、5は例えば第1図に示すような独
立した突起部1aからなる空気室を多数有するプラスチ
ックフィルム製の積層シート1を1枚幾重にも巻いたロ
ール、6はロール軸、7はロール保持台、8はロール保
持台7の両側の各柱9にそれぞれ設けたロール軸受け用
の溝である。
柱9は第4図における左右方向に例えば5列、それぞれ
所定の間隔を設けて平行に配置し、各柱9には、中央よ
り、下方位置と上方位置にそれぞれ数個のロール軸受け
用の溝8を設け、1組の柱9で上下2個づつのロール5
を回動自在に保持し、例えば、2段で合計1帽のロール
5を保持しうるようにした。各柱9の上下にそれぞれ数
個の溝8を設けたのは、直径の異なるロール5を任意に
保持しうるようにしたためである。そして、各ロール5
からプラスチックフィルム製の積層シート1をそれぞれ
引出して、巻きほどいた部分を重ね合わせた状態で保持
台10と受け台11からなる台の上に位置させるように
した。なお、ロール5が上下段にそれぞれ5個ずつある
場合に、各ロール5から巻きほどかれた部分は保持台1
0上では10枚、保持台10と第4図において最左側の
ロール5間では、上下それぞれ5枚ずつ、次のロール5
との間では、上下それぞれ4枚ずつとなり、以後、順次
1枚ずつ少なくなる状態となつている。各ロール5は、
第5図に示すように、例えば、1〜2度のようにわずか
な角0で、すべて同一方向に傾斜させておく。このよう
に、わずかに傾斜させておけば、ロール5は一方の柱9
側に寄るので、それぞれのロール5から巻きほどかれた
積層シート1や積層シート層4の端面を確実容易に一致
させることができる。なお、その場合に、ロール5の端
面が柱9に直接接触して端面を傷めないようにするため
に、ロール5の端面が位置する部分に、ロール軸6に固
定した円板状の側板12を設けておくこともできる。側
板12としては、滑り性の良い材料、例えば、テフロン
、シリコーン処理をした高密度ポリエチレンなどからな
る合成樹脂製板を使用する。なお、積層シート1として
ポリエチレン製などのように滞電しやすいものを用いた
場合、各ロール5間またはロール5と巻きほどかれた積
層シート1との間に静電気が生じることがある。
その場合は、各ロール5間の空間部などに、アースさせ
た針金からなる除電ブラシを適宜設置して、静電気の発
生を防止したり、または、空気噴出用のバイブを適宜設
置して、噴出空気の作用により、積層シート1のからみ
つきを防止したりすると良い。また、各ロール5から積
層シート1を巻きほどいて保持台10方向へ引出すとき
、重ねた積層シート1が部分的にたれ下つたり、しわが
よつたりしないで、各積層シート1がすべて正しく重ね
合わされるように、各ロール軸6に比較的に軽いブレー
キをかけておくようにすることが好ましい。
第4図および第6,7図において、10は積層シート層
4を置くための水平板状の保持台であり、保持台10は
、保持台10の一部に固定した上側の摺動筒13と、摺
動筒13にラック14を介して取付けた下側の摺動筒1
5とによつて、案内柱16に上下方向に摺動自在に設け
た。上下の摺動筒13,15の間に位置する案内柱16
には、軸受17によつて軸18を回転自在に取付け、軸
18にはピニオン19とハンドル20を固定して取付け
た。ピニオン19は、保持台10に垂直状態で固定した
ラック14とかみ合つており、ハンドル20を回すこと
により、ピニオン19とかみ合つているラック14を上
下動させ、したがつて、保持台10を上下動させるよう
にした。保持台10の一部にローブ21またはワイヤの
一端部を取付け、ローブ21等はロール保持台7の一部
か天井に取付けた滑車22に巻掛け、ローブ21等の他
端部にはバランスウェイト23を吊し、保持台10を円
滑に上下動させやすくするとともに、比較的に軽い力で
持ち上げうるようにした。24はバランスウェイト23
を囲んでいる安全用の角筒状の囲いである。
なお、摺動筒13,15、ラック14、ピニオン19、
および、ハンドル20等は保持台10の両側に左右対称
に配置した。ハンドル20を両側に設けたのは、どちら
側からでも任意に操作しうるようにしたためである。保
持台10の先端部には、第6図に示すように、積層シー
ト層4の進行方向と直角な方向に伸び、かつ、上下方向
に貫通した比較的に細い長穴25を設け、この長穴25
の中に図示していない切断刃を装入し、また、移動させ
て、積層シート′層4を切断しうるようにした。
切断刃としては、手動で切る大きなナイフや、自動的に
切る移動可能なナイフや回転鋸歯や帯鋸歯等を任意に用
いることができる。保持台10の両側の一部には、ブラ
ケット26を取付け、ブラケット26には、比較的に短
い腕27を有する押え部材28と、比較的に長い腕29
を有する押え部材30を、それぞれ回動自在に取付けた
押え部材28は、通常、第4図および第6,7図に図示
したように、保持台10の先端部上面で、かつ、長穴2
5の後側に位置しており、切断される積層シート層4を
保持台10上で押えうるようにした。一方、押え部材3
0は、積層シート層4を切断しない時は、第4図で実線
で示したように、また、第6,7図で示したように、上
方に持上げて、摺動筒13にもたせかけており、積層シ
ート層4を切断する時は、第4図に2点鎖線で示すよう
に、受け台11上で積層シート層4を押えうるようにし
た。ただし、この押え部材30は、切断刃として手動ナ
イフを使用するときはこれで良いが、切断刃の作動位置
にあらかじめ電動の切断刃を設置しておく場合は、保持
台10側に回動自在に取付けた押え部材30がその回動
時に切断刃または切断刃保持部材を干渉しあうことも起
きるので、その場合は、受け台11上の積層シート層4
を押えるための押え部材30のみは、受け台11の保持
台10側の端部に設けておく。その場合の押え部材は、
図示した回動腕方式に限ることはなく、垂直方向に上下
動する方式やその他の方式のものにしても良い。なお、
積層シート層4を横切つた状態で押えるようにした棒状
の押え部材28,30は、腕27,29に固定しても、
回動自在に取付けても良い。31は保持台10の上面と
ほぼ面一に設けたローラで、ローラ31は軸受32によ
つて摺動筒13に回転自在.に取付けた。
33は軸受34によつて摺動筒13の上方ロール5側に
取付けたローラであり、上側のロール5から巻出された
積層シート層4を案内するためのものである。
ローラ31は積層シート層4を保持台10上で移動させ
やすくするために.設けた。保持台10の前方方向に隣
接させて設けた受け台11は、積層シート層4を切断す
るときに、積層シート層4の先端側を乗せておくための
ものである。
保持台10を上下動可能に設けたら、受け・台11は上
下動させる必要がないので、上下方向に動かないものを
用いることができるが、逆に、保持台10が固定の場合
は、受け台11を上下方向に移動可能にしておくと良い
。受け台11の上面は、積層シート層4よりも若干広い
ベルト35によつて構成し、切断した積層シート層4を
移動させやすいようにした。保持台10または受け台1
1のうち、上下に移動させない方の台の高さは、下段の
ロール5の上段部の高さとほぼ同じにした。
そして、下段の各ロール5からは、各積層シートを保持
台10と受け台11上にほぼ水平に引出すようにし、上
段の各ロール5からは、各積層シートをほぼ水平に引・
出し、上段の端部のロール5からは、積層シート層4を
保持台10上へ斜め下方向に引出すようにし、保持台1
0と受け台11上で、これら全部の積層シートをそのま
ま直接重ね合わせて水平状態に保ちうるようにした。こ
れは、作業性の容易さのためではなく、重ね合わせる積
層シートに部分的にしわがよつたり、上下でずれたり、
各積層シート間に部分的にすき間ができたりすることが
なく、全部の積層シートがすべて常にきちんと重ね合わ
さつた状態で保持台10と受け台11上に確実容易に乗
るようにしたためである。プラスチックフィルム製の積
層シートを数枚重ねた状態で切断する場合は、まず、第
4図に示すように、ロール保持台7の各柱9に、上下2
段で前後方向に数列にロール5を配置しておいて、これ
ら各ロール5から、それぞれ、積層シート1の端部を引
出し、全部重ねた積層シート層4を保持台10と受け台
11上に持つて来る。
この場合、ロール5を前後方向に例えば5個配置してお
けば、保持台10と受け台11上には1敗の積層シート
1が重ね合わされた積層シート層4が置かれることにな
る。なお、各ロール5は若干手前に傾斜しているので、
各積層シート1は手前側に寄せられた状態になり、積層
シート層4は手前側がきちんとそろつた状態になつてい
る。積層シート層4の先端部を引張り、所望の切断長さ
に合わせて積層シート層4の先端を受け台11上の所定
の位置に位置させたら、押え部材28によつて、保持台
10上の切断刃作動位置の手前で積層シート層4を押え
、押え部材30によつて、切断刃作動位置の反対側の受
け台11上で積層シート層4を押さえ、積層シート層4
が動かないようにしておく。この状態で、図示していな
い切断刃を長穴25内に入れ、積層シート層4と直角な
方向に引いて、積層シート層4を一度に切断する。
切断が終れば、押え部材30のみ又は両方の押え部材2
8,30を上に上げて、切断した積層シート層4を完全
に受け台11上まで移動させておく。次に、ハンドル2
0を回わし、保持台10を切断した積層シート層4の厚
みに相当する分だけ上に上げる。この状態で、保持台1
0上にある次に切断する部分の積層シート層4を受け台
11の所定の所まて引張り出し、先に切断して受け台1
1上にある積層シート層4上に重ねる。この状態で、再
び押え部材28,30により、切断刃作動位置の前後で
積層シート層4を押さえ、切断刃により積層シート層4
を切断する。以後、前記した動作を繰返し、また、保持
台10を切断した積層シート層4の厚みに相当する分だ
けずつ上に上げて、数回の切断を行う。
そして、例えば、5回の切断を繰返して、受け台11上
に5敗の切断された積層シート層4がたまれば、この受
け台11上の他端側で、これら切断された厚い積層シー
ト層4を、50枚一度に、再び所望の小さい寸法に切断
する。
受け台11の他端側て厚い積層シート層4を切断する場
合は、固定した位置にある回転帯鋸装置の垂直方向に移
動する帯状の鋸歯により切断するようにしたので、第4
図に示した受け台11は、第4図の紙面と直角な方向に
移動させうるようにした。36は車輪、37はレールで
ある。
なお、各ロール5から積層シート1を順次巻き出して切
断する場合に、各ロール5からの積層シート1の巻出し
が一斉に終了すれば、すべてのロール5を同時に新い田
−ル5にやり変えれば良いが、他のロール5には積層シ
ート1がまだ残つており、一部のロール5だけで積層シ
ート1がなくなつてしまつた時は、積層シート1の巻出
しが終ったロール5のみを新しいロール5にやり変え、
巻出しが終了した積層シート1の後端部と新しいロール
5の積層シート1の先端部とをセロハンテープ等によつ
てはり合わせて連続状態とし、この状態で、積層シート
1の巻き出し、切断を続ける。
勿論、前記はり合わせ部分は不良品になるので、その部
分を含む積層シート1は製品として使用しない。このよ
うに、本発明においては、特許請求の範囲に記載したよ
うに構成し、各ロールから巻きほどいた比較的に厚いプ
ラスチックフィルム製の積層シートを直接多数枚平らな
状態で重ね合わせて切断するようにしたので、すべてを
正確な寸法で簡単に効率良く切断することができる。
特に、独立した突起部からなる空気室を多数有し、厚さ
が5〜10mと厚いプラスチックフィルム製の積層シー
トを幾重にも重ねて切断する場合に、従来の紙のように
薄いものの切断では問題がなかつたリールに数巻きにし
て切断する方法に比べて、切断した積層シートの長さを
すべて同一長さに切断することができるし、所望の適当
な長さに任意に切断することができるし、また、切断し
た積層シート層の内部が部分的に波立つたり、しわがで
きたりすることもないので、切断した積層シート層をき
ちんと伸ばしてそろえる手間もはぶける。また、数枚重
ねて切断した後は、保持台を受け台に対して順次、相対
的に上方向へ移動させて、積層シート層の引出しと切断
を繰返すので、切断操作を素早く行うことができるとと
もに、受け台上に数十枚の切断した積層シートを重ねる
ことができるので、その後の切断や運搬を効率良く行う
ことができ、実用上極めて有用である。また、本発明に
おいては、プラスチックフィルム製の積層シートを巻い
たロールを、上下方向に数段、ロール軸の軸線と直角な
水平方向に数列並べてロール保持台にそれぞれ回動自在
に配したので、ロールを多数配置でき、ロールの設置、
交換などの作業性がよい。
また、一度に例えばl敗などのように多数枚の切断を容
易に行うことができる。また、本発明では、側板を設け
たロール軸を、水平軸に対して上下方向に、例えば1〜
2度などのように、わずかに傾斜させた状態で配し、こ
れに積層シートを巻いたので、積層シートの一端は常に
一方の側板で水平方向の位置が規制される。
したがつて、各ロールの積層シートを、常に横方向の位
置が合わさつた状態で引出し、重ねることができるし、
その後の作業がやりやすい。さらに、本発明では、各ロ
ールからプラスチックフィルム製の積層シートをそれぞ
れほぼ水平方向および斜め下方向に引出して、巻きほど
いた部分をそのまま重ね合わせた状態で、保持台と上面
に回動可能なベルトを有する受け台からなる台の上に、
保持台と受け台の隣接部に設けた切断刃作動位置をまた
がらせた状態で位置させるので、重ね合わせた多数枚か
らなる積層シートの層が部分的にふくれたり、各積層シ
ート間にすき間ができたりすることがなく、各積層シー
トは台上できちんと伸びた状態で、かつ、互いにきちん
と上下に接した状態で重ね合わされて置かれる。
したがつて、その後の切断作業もやりやすく、かつ、常
に均一な大きさに切断された積層シートを確実容易に得
ることができ、製品の安定性をはかることができる。ま
た、本発明では、切断時に、切断刃作業位置の前後の保
持台と受け台の上で、積層シートの層をそれぞれ押え部
材て押えて、積層シートの層を一度に切断するようにし
たので、切断刃の作業状態によつて、積層シートの層が
互いに横にずれることもなく、良好に切断される。
また、保持台と受け台の隣接部に切断刃作動位置を設け
、前記したように、保持台を受け台に対して相対的に上
方向に移動させうるようにしたので、作業性が良い。
そして、上面に回動可能なベルトを有する受け台を用い
たので、切断された積層シートの層を受け台上で所望の
位置に一度に確実容易に移動させることができ、これも
作業性の向上に役立つ。勿論、切断した積層シートの層
(例えば、10枚)を受け台上に乗せた状態で、次に切
断する積層シート層の厚さ(例えば、1敗分の厚さ)に
相当する分だけ、保持台を受け台に対して相対的に上方
向に移動させ、以後、同様な動作を繰返して切断した積
層シートの層が受け台上で所定の厚さ(例えば、5厳)
だけ重ねられたら、受け台を横方向に移動させ、受け台
上の前記積層シートの層を重ね合わせたものを再度別の
切断装置によソー度に切断するようにしたので、一連の
切断作業を”効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつて切断するプラスチックフィルム
製積層シートのl例を示す斜視図、第2図は従来の切断
装置の1例を示す正面図、第3図は第2図に示した切断
装置を用いて切断した後に展関した積層シート層の状態
を示す正面図、第4図は本発明の方法を実施するための
装置の1実施例を示す正面図、第5図は第4図のV−V
線から見た図、第6図は第4図の■−■線断面図、第7
図は第4図の■−■線から見た図てある。 1・・・プラスチックフィルム製の積層シート、4・・
・積層シート層、5・・・ロール、7・・・ロール保持
台、10・・・保持台、11・・・受け台、13,15
・・摺動筒、14・・・ラック、16・・・案内柱、1
9・・ゼニオン、20・・・ハンドル、25・・・長穴
、28,30・・・押え部材、35・・・ベルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 側板を設けたロール軸にプラスチックフイル製の積
    層シートを巻いたロールを、水平軸に対して上下方向に
    わずかに傾斜させた状態で、上下方向に数段、ロール軸
    の軸線と直角な水平方向に数列並べてロール保持台にそ
    れぞれ回動自在に配した装置を用い、前記各ロールから
    プラスチックフィルム製の積層シートをそれぞれほぼ水
    平方向および斜め下方向に引出して、巻きほどいた部分
    をそのまま直接重ね合わせた状態で、保持台と上面に回
    動可能なベルトを有する受け台からなる台の上に、保持
    台と受け台の隣接部に設けた切断刃作動位置をまたがら
    せた状態で位置させ、切断刃作動位置の前後の保持台と
    受け台の上で積層シートの層を押え、切断刃でこの積層
    シートの層を一度に切断し、この積層シートの層を切断
    した後は、切断した積層シートの層を受け台上に乗せた
    状態で、次に切断する積層シート層の厚さに相当する分
    だけ、保持台を受け台に対して相対的に上方向に移動さ
    せ、以後、同様な動作を繰返して切断した積層シートの
    層が受け台上で所定の厚さだけ重ねられたら、受け台を
    横方向に移動させ、受け台上の前記積層シートの層を重
    ね合わせたものを再度別の切断装置により一度に切断す
    るようにしたプラスチックフィルム製積層シートの切断
    方法。 2 側板を設けたロール軸にプラスチックフィルム製の
    積層シートを巻いたロールを、水平軸に対して上下方向
    にわずかに傾斜させた状態で、上下方向に数段、ロール
    軸の軸線と直角な水平方向に数列並べて、ロール保持台
    にそれぞれ回動自在に配し、重ね合わせたプラスチック
    フィルム製の積層シートの層を乗せる保持台と上面に回
    動可能なベルトを有する受け台を、保持台と受け台の隣
    接部に設けた切断刃作動位置部分で、相対的に上下方向
    に移動可能に設け、保持台と受け台上に積層シートの層
    を切断時に切断刃作動位置の前後で押さえる押え部材を
    設け、受け台を横方向に移動可能に設け、受け台上の積
    層シートの層を重ね合わせたものを一度に切断する別の
    切断装置を設けたプラスチックフィルム製積層シートの
    切断装置。
JP15302381A 1981-09-29 1981-09-29 プラスチツクフイルム製積層シ−トの切断方法 Expired JPS6052917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15302381A JPS6052917B2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 プラスチツクフイルム製積層シ−トの切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15302381A JPS6052917B2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 プラスチツクフイルム製積層シ−トの切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856795A JPS5856795A (ja) 1983-04-04
JPS6052917B2 true JPS6052917B2 (ja) 1985-11-21

Family

ID=15553265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15302381A Expired JPS6052917B2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 プラスチツクフイルム製積層シ−トの切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052917B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5856795A (ja) 1983-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1308643C (en) Device and method for the spreading of the top wrapping film in wrapping
US5771662A (en) Apparatus and methods for producing shrink wrap packaging
US5956926A (en) Packaging a strip of material by folding and cutting the folded package
US5873464A (en) Film bubble wrap interleaf
KR102161922B1 (ko) 청소용 점착테이프 롤 와인딩장치
US4884385A (en) Interleaved spiral wrapping of foam product and stretch film for packaging carbonless paper rolls
US5927051A (en) Packaging a continuous strip of material
JPH04501845A (ja) 帯材を結合するための装置
US4951900A (en) Core loading device for web-slitting machines
US5114012A (en) Interleaved spiral wrapping of foam product and stretch film for packaging carbonless paper rolls
US5031498A (en) Apparatus for stacking and cutting rolls of paper
US7032360B2 (en) Apparatus and methods for producing shrink wrap packaging
US6176068B1 (en) Packaging a strip of material in layers with intervening splices
JPS6052917B2 (ja) プラスチツクフイルム製積層シ−トの切断方法
CN112193503B (zh) 一种卷材覆膜装置及卷材包装设备
US5063647A (en) Method for handling and further processing a honeycomb band
US5007538A (en) Interleaved spiral wrapping of foam product and stretch film for packaging carbonless paper rolls
US7922640B2 (en) Machine for making bags
US3673046A (en) Apparatus for splicing sheet materials
US2826374A (en) Tape dispenser
US6009689A (en) Packaging a strip of material in layers
CA1251722A (en) Roll banding machine and method
JP4872596B2 (ja) 組合せ材のシワ取り装置
JPS6156139B2 (ja)
CN220392860U (zh) 一种塑料膜分切机