JPS6052651A - ウオ−タジエツトル−ム織機の緯入れ装置 - Google Patents

ウオ−タジエツトル−ム織機の緯入れ装置

Info

Publication number
JPS6052651A
JPS6052651A JP15897683A JP15897683A JPS6052651A JP S6052651 A JPS6052651 A JP S6052651A JP 15897683 A JP15897683 A JP 15897683A JP 15897683 A JP15897683 A JP 15897683A JP S6052651 A JPS6052651 A JP S6052651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
loom
water jet
switching
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15897683A
Other languages
English (en)
Inventor
弘治 大石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKASE ORIMONO KK
Original Assignee
SAKASE ORIMONO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKASE ORIMONO KK filed Critical SAKASE ORIMONO KK
Priority to JP15897683A priority Critical patent/JPS6052651A/ja
Publication of JPS6052651A publication Critical patent/JPS6052651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ウォータジェットルームの織機の緯入れ装置
に関する。
〔従来技術〕
従来この種の装置において、緯糸は1対のノズルから1
81又は2:2の一定の割合でウォータジェットと共に
送出されていた。そして、上記の割合は、機械的な機構
によって決められており、このため任意の割合にするこ
とができず、多色自由交換ができなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような状況に雌みて発明されたものであ
り、複数のノズルから送出される各緯糸の割合を任意に
定めることができるようにして、多色自由交換を可能に
したウォータジェットルーム織機の緯入装置を提供する
ものである。
〔発明の概要〕
本発明に係る緯入装置は、フィード機構、少なくとも1
対のノズル、ウォータジェット切替装置、検出器及び緯
入制御装置を備えている。
フィード機構は、ウォータジェットルーム織機と同期し
て作動し、緯糸を一定のタイミングで所定の長さずつ貯
留しながら送出する。ノズルは、フィード機構から供給
された緯糸をウォータジェットと共に送出する。ウォー
タジェット切替装置は、前記ノズルに供給するウォータ
ジェットを切替制御する。検出器は、前記織機のクラン
ク軸近傍に複数個取り付けられ、クランク軸の回転位置
を検出する。そして、緯入制御装置は、前記検出器の出
力信号及び予め記憶された動作パターンに基づいて、前
記フィード機構及びウォータジェット切替装置を制御す
る。特に、この緯入制御装置は、緯入パターン情報が記
憶された記憶手段、例えばR,AMや、前記検出器の出
力信号に基づいてRALのパターン情報を読み出し、制
御信号を送り出すCPUを備えている。この制御信号は
、駆動回路を介してフィード機構又はウォータジェット
切替装置に供給され、各々制御される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る緯入れ装置の機構部分
の概念説明図、第2図はその緯入制御装置のブロック図
である。
第1図において、ジェットルーム織(11(10)のク
ランク軸(11)の近傍には多数の検出器(12)が取
付けられており、この検出器(12)は、クランク軸(
11)の回転位置を検知し、後述する各機器の動作タイ
ミングを制御する信号を送出する。具体的には、測長用
電磁クラッチの作動・停止用信号検出器、ノズル切替ス
タート用信号検出器、織込みカウント用信号検出器及び
クロック信号用検出器から構成されている。ジェットル
ーム織機(10)の織機測長用クランク(13)は、ベ
ル) (14)を介して無段変速機(15)に連結され
ており、さらに、その出力軸(1υは、それぞれベルト
(17)、(17A)を介して電磁クラッチ(18)、
(18A)に連結されている。電磁クラッチ(18)は
緯糸送り出しフィードルーラ(19)に連結されており
、この電磁クラッチの開閉制御及び速度制御によりジェ
ットルーム織機(10)の織機測長用クランク(13)
からの伝達力がフィードローラ(19)にしゃ断又は伝
達される。この電磁クラッチ(18)部分の回転速度、
すなわちフィードローラ(19)の回転速度は、ロータ
リエンコーダ(20)によって検出される。電磁クラッ
チ(18A)にも、上記と同様に、フィードローラ(1
9A)及びロータリーエンコーダ(2OA)が取付けら
れている。
緯糸供給部(21)には、緯糸張力付与装置(22)が
取付けられており、これにより、緯糸(23)がストッ
プした時点において、緯糸のオーバ解除を防ぎ、かつ、
同テンションで緯糸を送り出すようにしており、強撚糸
物のビリ等をおさえて安定した緯糸の供給を可能にして
いる。緯糸供給部(21)からの緯糸(26)は、フィ
ードローラ(19)を介してプールパイプ(24)に導
ひかれている。ここで、フィードローラ(19)は、緯
糸1本分を測長するローラであり、その駆動制御は電磁
クラッチ・(18)によりなされる。このフィードロー
ラ(19)は、ツバ付フィードローラであり、緯糸(2
6)が緯糸供給部(21)から引き出される際に、緯糸
の張力差、緯糸自体の強弱、伸び等によりローラからは
み出さないようにしである。フィード四−ラ(19)か
らの緯糸は、プールパイプ(24)、グリツバ−(25
)及び引き戻し装置(26)を介してノズ/I/(27
)に導ひかれる。
緯糸供給部(21A)にも上述と同様に緯糸張力付与装
置(22A)が取付けられ、その緯糸(23A)はフィ
ードローラ(19A) 、プールパイプ(24A)及び
グリッパ−(25A) を介してノズル(27A)に導
びかれる。
ノズル(27)、(27A) は、ポンプ(30)及び
水切替パルプ(31)を介して、ウォージェットが択一
的に供給される。この水切替バルブ(31)は、カム(
32)によって切替えられ、カム(32°)はモータ(
33)によって駆動制御される。カム(32)の近傍に
は、ノズル切替停止用信号検出器(34)及びノズル(
27A)の位置用信号検出器(35)が取付けられてお
り、カム(32)の状態を検出することにより、水切替
バルブ(31)を制御する。
次に、上述の各機構を制御する装置について説明する。
第2図は、そのブロック図である。
各種のデータが、予め入力袋41(40)を介して演算
袋ft、(41)に入力される。この演算装置は、CP
uと緯入れパターン情報が記憶されたメモリとから構成
されており、演算結果は外部メモリ(42)、(43)
に記憶する。外部メモリ(42)はフィード機構の制御
係の基礎データ(測長パターン情報)が記憶され、一方
性部メモ!J(43)にはノズルの制御系の基礎データ
(ノズルパターン情報)が記憶される。
フィード機構の制御系の演算装置(44)には、外部メ
モJ (42)からの情報の他に、演算装置(41)、
さらに、検出器(12)及びロータリーエンコーダ(2
0,2OA) からの信号が供給される。
演算袋R(44)の出力は、駆動回路(45)を介して
各電磁クラッチ(18L (18A) を制御する。
すなわち1.演算装置(44)は、検出器(12)から
のタイミング信号が供給される度に、緯入れ測長パター
ン情報を読み取り、これを駆動回路(7!1.5)へ出
力している。この時の制御信号により電磁クラッチ(1
B)、(18A)の回転数を制御している。
従って、この電磁クラッチは、ジェットルーム織機(1
0)と同期して駆動されるモータに置き換えても不都合
はない。そのような場合は、(17A)が不要になる。
また、ノズルの制御系の演算装置(46)には、外部メ
モリ(43)からの情報の他に、演算装置(41)、さ
らに、検出器(12)及び検出器(34)、(35)か
らの信号が供給される。演算装置(46)次に、上述の
実施例の装置の動作について説明する。
ジェットル)ム織機(10)のクランク(13)の回転
は、ベル)(14)を介して無段変速機(15)に伝え
られる。この変速機(15)により回転数を任意変える
ことができ、このため任意の測長が得られる。変速機(
15)の出力は、ベル)(17)、(17A)を介して
電磁クラッチ(18)、(18A)に伝えられる。各雷
1磁クラッチは、演算装置(44)により制御される。
このとき、糸種により測長が異なるため、演算袋「には
、スタートパターンメモリ、ストップパターンメモリ、
回転速度パターン等を備えて、糸種に応じて外部スイッ
チ(図示せず)により切替えができるようにしである。
また、織幅の緯糸の長さに応じて測しを決めており、こ
れはロータリーエンコーダ(20)、(21]A)おら
の信号をフィードバックさせることにより行なっている
。このように、糸種、織幅が変わる度に測長を任意に決
めることができ、このため多色綿入れが可能になってい
る。
電磁クラッチ(18)の駆動制御によりフィードローラ
(19)が回転し、緯糸(26)を巻取ることにより測
長するが、この場合測長には、間歇測長と連続測長とが
ある。間歇測長は、織機での緯入れを行なわないタイミ
ングで、1本分を完全に測長して緯入れを行なう方式で
ある。連続測長は、緯入れを行なわないタイミングで約
70〜80%の測長を行ない、残りの20〜60%の測
長を電磁クラッチ部分の回転によって行なう方式である
従って、間歇方式での電磁クラッチ部分の回転1すなわ
ちフィードローラの回転は、1本分を測長したらストッ
プし、緯入れが終わった後再びスタートする。このよう
にして、緯糸(2ろ)の本数だけスタート・ストップを
くり返す。連続方式は、緯入れパターンの切替に応じて
スター)−ストップをくり返す。本実施例では、間歇方
式及び連続方式のいずれも可能であり、これは、演算装
置(44)の指示とロータリーエンコーダ(20)とに
よって制御される。
この測長の開始と終わりのフィードローラ(19)の回
転速度は、演算装置(44)に記憶された糸種比じたパ
ターンに基づいて制御される。つまり、測長開始時に速
度を上げると緯糸の切れ、異常張力等が問題が起こり、
測長終了時に急ブレーキをかけると糸のオーバー解除、
糸のあばれ、緯糸切れ等の問題が起こるので、上述のよ
うな制御をしている。
なお、フィードローラ(19)の回転速度は、無段変速
機(15)及び電磁クラッチ(18)により制御されて
おり、無段変速機(15)により粗調整し、電磁クラッ
チ(18)により微調整を行なっており、任意の測長が
可能になっている。
フィード四−ラ(19)から送り出された緯糸(23)
はプールバイブ(24)に送られ、ここで次の緯糸1本
分が貯留される。そして、プールパイプ(24)で貯留
された緯糸(23)は、ノズル(271を通って緯入さ
れる。
次に、このノズル(27)、(27A) を切替えるウ
ォータジェット切替装置について説明する。
演算装置(46)には、ノズル切替パターンL;予め記
憶されており、検出器(12)からのタイミング信号が
入力される度に、ノズル切替パターンヲ読み取り、これ
を制御信号として駆動回路(47)を介してモータ(3
6)を駆動制御する。モータ(33)の回転速度は、ノ
ズル切替パターンとジェットルームm1(10)の回転
速度とに対応させる必要があるので予め演算装置(46
)に設定してあり、その設定値と同期をとりながら速度
調整される。この速度検出器としてロータリーエンコー
ダ(図示せず)を有している。また、モータ(63)の
立上り速度及び立下り速度も織機の回転速度により県な
るので、ジェットル−ム織機(10)の1サイクル時間
をエンコーダにより演算装置ff1(46)に入力し、
予め記憶されている1サイクパターンを制御信号として
、駆動回路(47)を介してモータ(33)に供給して
いる。ぞして、演算装置(46)は、その時の緯糸パタ
ーンが緯糸(23)、(23A)のいずれかを判断し、
緯糸パターンを基準信号として、クランク角のある設定
値になると、モータ(63)を駆動側7+ L、てカム
(32)を切替えている。つまりモータ(66)の回転
軸にはノズル切替カム(32)が取付けられており、こ
のカムの形状により、多種ノズルの切替えを可能にして
いる。このカム(32)により水切替バルブ(31)を
切替えてノズルへの水の供給の選択を行なっている。こ
の場合は、ノズル(27)に水を供給し、綿糸(26)
をウォータジェットと共に送り出しCいる。このノズル
切替モータ(63)の切替わる範囲は、織機の回転速度
400r、p、nの場合には約5 Q ms でしかな
いため、高速回転用モータを採用し、かつ、停止時には
完全位置決めを行なっている。この位置決めに際しては
検出器(34)、(35)の信号が用いられる。また、
位置決めの際のブレーキは、寿命上、取扱い上、メイン
デナンス上の観点から、モータの電気的ブレーキ制御方
式を用いている。
ノズルの切替え方法としてはエア一方式も可能である。
以上1本の緯糸(23)を緯入れするまでの動作を述べ
たが、例えば緯糸(26)と(23A)との比が6;2
の場合には、さらに2本の緯糸(26)を送り出し、次
にノズル(27A)に切替えて上述ノ場合と同僅に2本
の緯糸(23A)を送り出す。このようにして緯糸(2
3)、(23A)を任意の割合で緯入れすることができ
る。
)Kl(10)はトラブルによって停止するが、そのと
きはトラブル時の緯糸打込パターンを自動調整・修正す
る必要があるが、それは次のようにしで行なわれる。ス
トップ状態において、トラブル糸は杓ちこまれているの
で、織機を逆転(1日)してその糸を取り除き、トラブ
ル前の緯糸を出して運転にかける。この1回転の逆転に
より、緯糸パターンはさらに1本前のパターンに戻る。
つまり、クランクに逆転用カム(図示せず)を取り付け
てあり、この信号によって緯糸パターン及びノズル切替
パターンが′t2算され、トラブル前の状態に戻してい
る。このようにして、トラブル時のパターンのずれを防
いでいる。
また、本発明におけるフィード機構は、第1図に示され
た構成に限定されるものではなく、例えば第6図に示す
ような構成にすることもできる。
すなわち、部材(50)に糸を通してドラム(51)に
測長1本分を巻付けて緯糸測長及び貯留を行なった後綿
入れを行なう。ここで、部材(52)、(56)は、緯
糸1本分の測長を決めているツメであり、このツメは、
変形カムによるあるタイミングで入り、あるタイミング
で按けて測長をして緯糸入れを行なっている。ぞして、
そのカム(図示せず)はDCサーボモータ(18つ部の
回転と連動して緯糸の測長・貯留を行なっている。この
ような実施例の構成によれば第1図の装置におけるベル
ト(14)、無段変速機(15)、出力軸(16)、ベ
ルト(17L電磁クラツチ(18)、フィードローラ(
19)及びプールバイブ(24)からなる構成部分と置
き換えられる。
なお、上述の実施例は説明の便宜上、ノズルが1対で緯
入れ装置が1台の場合について説明したが、本発明はこ
のことに限定されるものではなく、第2図の制御装置に
より、ノズルがさらに多い場合、かつ多数の緯入れ装置
を連設した場合にも同様に対応できることはいうまでも
ない。
〔本発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明に係る緯入れ装
置は、複数のノズルから送出される各緯糸の割合を任意
に定めることができるので、多色自由交換が可能になっ
ている。また、糸種によって測長が異なっても、フィー
ド機構の回転速度を任意¥F[することができるので、
回転速度の調整により対応できる。立上り時の測長のみ
だれやオーバ解除も、フィード機構の回転速度の調整に
より対処できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る緯入れ装置の機構説明
図、第2図は前記緯入れ装置の制御装置のブロック説明
図、第3図は本発明の他の実施例に係るフィード機構の
説明図である。 (10)・・・ジェットルーム#Ii機、(’15)・
・・無段変速機、(18)・・・電磁クラッチ、(19
)・・・フィード田−ラ、(20)・・・四−タリーエ
ンコーダ、(21)・・・緯糸供給部、(23)・・・
緯糸、(24)・・・プールパイプ、(27)・・・ノ
ズル、(31)・・・水切替パルプ、(32)・・・カ
ム、(33)・・・モータ、(41)、(44)、(4
6)・・・演算装置、(42)、(43)・・・外部メ
モリ。 代理人 弁理士 木 利 三 朗 手続補正書(自発) 昭和59年3月1・′1日 特許庁長官殿 1 事件の表示 特願昭58−158976号 2 発明の名称 ウォータジェットルーム織機の緯入れ装置3 補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 名称 酒清織物株式会社 4代理人 〒105 東京都港区虎ノ門−丁目21番19号5補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6 補正の内容 (1)1 の0′5、 部材、と補正する。 ℃ (2)明細書第13頁第5行「エア一方式」を、「エア
一方式、電磁クラッチ又はDCソレノイドによる方式等
」と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジエツ)ルーム織機と同期して作動し、緯糸を一定のタ
    イミングで所定の長さずつ貯留しながら送出するフィー
    ド機構;フィード機構から供給された緯糸をウォーター
    ジェットと共に送出する複数のノズル;ノズルに供給す
    るウォータジェットを切替制御するウォータジェット切
    替装置;前記織機のクランク軸近傍に複数個取付けられ
    、クランク軸の回転位置を検出する検出器;及び検出器
    の出力信号及び予め記憶された動作パターンに基づいて
    、前記フィード機構及びウォータジェット切替装置を制
    御する緯入制御装置;を備えたことを特徴とするウォー
    タジェットルーム織機の緯入れ装置。
JP15897683A 1983-09-01 1983-09-01 ウオ−タジエツトル−ム織機の緯入れ装置 Pending JPS6052651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15897683A JPS6052651A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 ウオ−タジエツトル−ム織機の緯入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15897683A JPS6052651A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 ウオ−タジエツトル−ム織機の緯入れ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052651A true JPS6052651A (ja) 1985-03-25

Family

ID=15683485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15897683A Pending JPS6052651A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 ウオ−タジエツトル−ム織機の緯入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052651A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831145A (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 津田駒工業株式会社 流体噴射式織機の多色自由選択方法と装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831145A (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 津田駒工業株式会社 流体噴射式織機の多色自由選択方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673004A (en) Adjustable control of the weft on a weaving loom
US4972562A (en) Electronically controlled sample warper
US4715411A (en) Speed control for weft feed spool in weaving looms
US4673139A (en) Textile machinery yarn supply apparatus
JPH0447058B2 (ja)
JPS61194255A (ja) ジエツトル−ムにおける複数のよこ糸選択貯留装置の制御装置
JPS60181349A (ja) 織機の巻取り制御装置
US4586543A (en) Device for the rotational drive of a weft prefeed and measurement apparatus in a shuttle-less weaving machine
JPS5831145A (ja) 流体噴射式織機の多色自由選択方法と装置
JPS61207642A (ja) よこ糸供給自動制御装置
US4529017A (en) Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom
US11859318B2 (en) Yarn feeding device with learning procedure
JPS6052651A (ja) ウオ−タジエツトル−ム織機の緯入れ装置
US4553569A (en) Control method of stopping a loom at a predetermined position thereof
EP0325793B1 (en) Weft-feeler with automatic adjustment of the delay time, for weft feeders of shuttleless looms
BE1001188A3 (nl) Werkwijze voor het regelen van de toevoer van inslagdraad bij weefmachines en inrichting die deze werkwijze toepast.
US5168903A (en) Control of weft feeding speed for supply of a fixed pick length to an insertion nozzle
JPH0197247A (ja) 糸交換装置を持つ編機
JP2912731B2 (ja) 織機の回転ドラム形測長装置の駆動モータ制御方法と、その装置
JP2898441B2 (ja) よこ入れ制御方法
KR100235189B1 (ko) 사속조정이 가능한 펀와인더 제어 시스템
JPS6112955A (ja) 流体式織機における緯糸打込み方法
JPH0811852B2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置の制御方法
JPS61225351A (ja) 無杼織機における緯糸測長装置の制御方法
JPS60181347A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長方法