JPS6052376A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS6052376A
JPS6052376A JP15975083A JP15975083A JPS6052376A JP S6052376 A JPS6052376 A JP S6052376A JP 15975083 A JP15975083 A JP 15975083A JP 15975083 A JP15975083 A JP 15975083A JP S6052376 A JPS6052376 A JP S6052376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
platen
tractor
gear
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15975083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145433B2 (ja
Inventor
Kazumichi Kosaka
小坂 千宙
Hidekazu Ishii
石井 英和
Toshitada Watanabe
渡辺 利伊
Masaru Chikada
近田 優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15975083A priority Critical patent/JPS6052376A/ja
Publication of JPS6052376A publication Critical patent/JPS6052376A/ja
Publication of JPH0145433B2 publication Critical patent/JPH0145433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/24Detents, brakes, or couplings for feed rollers or platens

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、スプロケット用紙を用いて印字するプリン
タに関するものである。
発明の技術的背景及びその問題点 従来、スプロケット用紙を用いて印字するプリンタとし
て、トラクタによりスプロケット用紙をプラテンの下部
外周に送り印字後プラテンの上部外周から排出する押込
方式のものと、プラテンの下部外周に供給されたスプロ
ケット用紙を印字後プラテンの上部外周からトラクタに
よシ引き出す引張力式のものとが存する。押込方式のも
のは、印字した後プラテンの近傍でスプロケット用it
−カットすることができる反面、プラテンからスプロケ
ット用紙が浮き易く印字位置が不揃いになる。
また、引張力式のものは、スプロケット用紙を引張るた
めプラテンに密着して印字位置を正確にすることができ
るが、スプロケット用紙をカットするためにはプラテン
の上部外周からトラクタの後部までスプロケット用紙を
引き出してカットしなければならず、余白のスペースが
増大しスプロケット用紙の消費量が増大する。このよう
に、押込方式と引張力式とL利点と欠点と金もち合わし
ているものであるので、スプロケット用紙を所定ピッチ
毎にカットする場合には押込方式のプリンタを用い、ス
ズロケット用紙を連続送夕する場合には引張力式のプリ
ンタを用いる必要がある。したがって、使用目的に応じ
二台のプリンタを常備しなければならない。
発明の目的 この発明は上述のような点に鑑みなされたもので、使用
目的に応じてトラクタにょフスブロケット用紙をプラテ
ンに送る使用形態とプラテンから引き出す使用形態とを
得ることができ、しかも、いずれの使用形態においても
トラクタにより紙送りピッチを等しく定めうるプリンタ
をうろことを目的とするものである。
発明の概要 この発明は、トラクタの駆動輪と一体的に回転する駆動
軸の両端を左右一対のプレートにより回転自在に保持し
、このプレートラ下方へ回動してトラクタからプラテン
の下部外周に供給するスプロケット用紙の経路を定め、
回転するプラテンに連結されたプラテンギヤの回転を下
方の中間ギヤを介してトラクタの駆動軸のトラクタギヤ
に伝達し、これによルスブロケット用紙を所定ピッチ毎
にカットする場合に適した押込力式としての使用形態を
得ることができ、また、プレートラ上方へ回動してトラ
クタによりプラテンの上部外周からスプロケット用紙を
引き出す経路を定め、プラテンギヤの回転を上方の中間
ギヤを介してトラクタの駆動軸のトラクタギヤに伝達し
、これによりスプロケット用紙を連続送シする場合に適
した引張力式としての使用形態f:得ることができ、い
ずれの使用形態においてもプラテンギヤの回転を同一直
径同一歯数の中間ギヤを介してトラクタギヤに伝達する
ことによシトラクタによる紙送シピッテを等しく定め、
かつ、動力伝達も簡単な構造で行ないうるようにし、さ
らに、引張力式の使用形態ではプレートを上位位置に保
持するが誤ってプレートを下方へ押付けたとしてもプレ
ートの動きをロックプレートによりロックしうるように
構成したものである。
発明の実施例 この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
相対向する側板(1) (2)にプラテン(3)が回転
自在に保持され、このプラテン(3)の一端にはプラテ
ンギヤ(4)とダイヤル(5)とが固定的に嵌合されて
いる。また、プラテン(3)と対向して印字ヘッド(6
)が設けられている。
ついで、側板(1)(2)の内側で対向する左右一対の
プレート(7)が設けられ、これらのプレート(7)に
は支軸(8)と駆動軸(9)とが保持され、これらの支
軸(8)と駆動軸(9)とには左右一対のトラクタαQ
がスライド自在及び任意位置固定自在に保持されている
これらのトラクタα1は駆動軸(9)と一体的に回転す
る駆動輪αn六外周に多数のビン状の突起を有してこの
駆動輪θ〃に駆動される環状のベルト(ロ)と、このベ
ルト(6)にスプロケット用紙αjt−押える回動自在
の押え板県とを有している。そして、側板(1)(2)
にはプレート(7)の回動中心となる支軸(8)の両端
を支えるU字形の軸受部(ト)が切欠されていると七も
に支軸(8)を支点とする駆動軸(9)の偏位′Ijk
′ft規制する切欠αOが形成されている。
さらに、右側の側板(1)に紘モータαηに直結された
駆動ギヤ(1→と、この駆動ギヤぐ→の回転をプラテン
ギヤ(4)に伝達する減速ギヤα嗜(ホ)と、二つの中
間ギヤII(ハ)と、アイドラギヤに)とが支承されて
いる。
中間ギヤQ9@は常時プラテンギヤ(4)に噛合する歯
部(21す(22りと小径の歯部(2r+)(2z4)
とを有している。歯部(214)(22a)は同一直径
同一歯数、歯部(214)(224)も同一直径同一歯
数である。また、駆動軸(9)の一端には歯部(zxQ
又Lアイドラギヤ特に選択的に歯合されるトラクタギヤ
(ハ)が固定されている。アイドラギヤ翰は常時歯部(
22りに噛合されている。
さらに、側板(1) (2)の内面には前記プレート(
7)を上位位置と下位位置との任意位置に弾発的に保持
する保持機*(ハ)が設けられている。これらの保持機
構(ハ)は板材によるものでスプリングに)にょシ中間
ギヤ(ハ)に)の間から支軸(8)に向けて付勢されり
っスライド自在に保持されている。そして、保持機構に
)の両肩には中心を振p分けにして駆動軸(9)全切欠
α0のいずれか一方の端部に押し付ける斜面(ロ)が形
成されている。
さらに、左側の側板(2)の外側にはプレー) (7)
 !上位位置にロックするロックプレート(ハ)がスプ
リング(1)により支軸(8)側に付勢されてピンHを
中心として回動自在に保持されている。このロックプレ
ート(ハ)には第7図に示すように駆動軸(9)を支え
る上向きの段部0])とつまみ0埠とが形成されている
さらに、第4図及び第5図に示すように、後方からプラ
テン(3)の下部外周に延出する経路03と底部からプ
ラテン(3)に延出する経路(ロ)とがガイド板を対向
することによシ形成されている。これらの経路0](ロ
)はスプロケット用紙(11又は普通の長尺紙を通すも
ので、経路(至)(ロ)中KFi紙検出スイッチ(ハ)
0Qが設けられている。また、プラテン(3)に選択的
に接触するようにピンチローラ0′?)トべ一ノ(−ペ
イルローラOeとが設けられている。
このような構成において、モータ画の回転はプラテン(
3)に伝達されプラテン(3)は第2図、第3図におい
て常に時計方向に回転する。所定ピッチ毎にスプロケッ
ト用紙Ojヲミシン目からカットするような場合には、
第2図及び第4図に示すように押込方式の使用形態とし
て使用する。すなわち、プレート(7)を下方に回動さ
せてトラクタギヤHt−アイドラギヤ(ハ)に噛合する
。これにより、プラテンギヤ(4)の回転は中間ギヤ(
イ)とアイドラギヤ(ハ)とを介してトラクタギヤ(ハ
)に伝達され、駆動軸(9)と駆動輪α〃とベルト(6
)とは反時計方向に回転し、スプロケット用紙αjがプ
ラテン(3)の下部外周に送り込まれる。印字したスプ
ロケット用紙αjはベーノ(−ペイルローラ(ロ)を過
ぎた部分でカットされる。
この位置は印字ヘッド(6)の先端からの距離も近く、
カット縁近傍まで印字して余白を少なくし、スプロケッ
ト用紙(2)の浪費を防止することができる。
スプロケット用紙0を連続送りして印字する引張力式の
使用形態は、第3図及び第5図に示すようにプレート(
7)を上方へ回動することにより得る。
トラクタギヤ(ハ)は上部の中間ギヤHの歯部(214
)に直接噛合され、駆動軸(9)と駆動輪<111とベ
ルト(2)とは時計方向に回転し、経路0]からプラテ
ン(3)に供給されたスプロケット用紙a’atトラク
タ叫によって上方へ引き出す。これによシ、スプロケッ
ト用紙αJはプラテン(3)の外周において弛むことが
なく、揃った印字状態を得ることができる。このような
引張力式の使用形態はスプロケット用紙(至)を下方の
経路Hから供給してもよい。あるいは普通紙を経路03
から供給してピンチローラQηと1ラテン(3)とによ
り挾持しトラクタαQを用いることなく紙送りする使用
形態を得ることもできる。
このように、プレート(7)は上下方向に姿勢を変えら
れるが、第6図(cL) (J) [示すように、駆動
軸(9)が保持機構(ハ)の斜面に)によシ切欠(1(
jの上端又は下端に弾発的に押し付けられるので、プレ
ート(7)は上下いずれかの位置で静止する。実際には
斜面(ロ)が駆動軸(9)に嵌合したカラー(9”)を
押圧するので駆動軸(9ンはスムーズに回転する。プレ
ート(7)が上方に位置している場合誤って下方へ押圧
される場合があるが、第7図(6)に示すように、ロッ
クプレート弼の段部0ρが駆動軸(9)の下方に位置し
ているので下方に下るようなことはない。プレー) (
7) t−押込方式としての下方位置に下げる場合には
第7図(力に示した状態からスプリングOL#を撓ませ
てロックプレートt#を右方へ回動して行なう。プレー
ト(7)を下から上に回動するときは、ロックプレート
(ハ)はプレート(7)に押されて一旦退避するが直に
スプリング■の力により後1mする。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、プレートを上下
させることによシ、スプロケットを所定ピッチ毎にカッ
トする場合に適した押込方式としての使用形態と、スプ
ロケット用紙を連続送シする場合に適した引張力式とし
ての使用形態とt−選択的に鞠ることができ、しかも、
プラテンの回転をトラクタギヤに伝達する二つの中間ギ
ヤは同−直径同一画数であるため、押込引張いずれの使
用形態においでもトラクタによる紙送りピッチt−等し
くすることができ、二つの使用形態を得るだめの動力伝
達機構もきわめて簡略化することができ、さらに、使用
中不注意によりプレートを下方へ押圧する場合があって
もロックプレートによフプレートをロックして引張力式
の使用形態から押込方式の使用形態に切換わるミスを防
止することができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例金示すもので、第1図は平面
図、第2図は押込方式による動力伝達経路を示すt(0
面図、第3図は引張力式による動力伝達経路を示す側面
図、第4図は押込力式としてのスプロケット用紙の経路
を示す縦断側面図、第5図は引張力式としてのスプロケ
ット用紙の経路を示す縦断側面図、第6図は第1図にお
けるA−A線部で断面にして保持機構の動作を示す一部
の縦断側面図、第7図はロックプレートの動作を示す一
部の側面図である。 3・・・プラテン、4・・・プラテンギヤ、7・・・プ
レート、9・・・駆動軸、lO・・・トラクタ、11・
・・駆動軸、17・・・モータ、 21 、22・・・
中間ギヤ、24・・・トラクタギヤ、25・・・保持機
構、28・・・ロックプレート、、yfJ36 ((1) 、337 ((1) 何 (8) ■ (g)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータに駆動されるプラテンギヤが一端に固定されたプ
    ラテンを回転自在に設け、前記プラテンと平行な軸心を
    もって上下回動自在に保持された左右一対のプレー)を
    設け、これらのプレートの回動遊端1111にトラクタ
    の駆動輪と一体的に回転する駆動軸の両端を回転自在に
    装着し、前記駆動軸の一端にトラクタギヤを固定し、直
    径及び歯数が同一に定められるとともに常時プラテンに
    噛合して回転力を選択的に前記トラクタギヤに直接又は
    間接的に伝達する二つの中間ギヤを上下二箇所の定位置
    に配列して設け、前記プレートを上位又は下位の任意位
    置に弾発的に保持する保持機構を設け、前記プレートの
    少なくとも一上位位置から下位位置への動きをロックす
    るロックプレートをロック方向へ伺勢して移動自在に設
    けたことを特徴とするプリンタ。
JP15975083A 1983-08-31 1983-08-31 プリンタ Granted JPS6052376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15975083A JPS6052376A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15975083A JPS6052376A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052376A true JPS6052376A (ja) 1985-03-25
JPH0145433B2 JPH0145433B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=15700439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15975083A Granted JPS6052376A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623743U (ja) * 1985-06-22 1987-01-10
JPS62144254U (ja) * 1986-02-28 1987-09-11
US5011314A (en) * 1987-10-30 1991-04-30 Tokyo Electric Co., Ltd. Paper feeding device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623743U (ja) * 1985-06-22 1987-01-10
JPS62144254U (ja) * 1986-02-28 1987-09-11
US5011314A (en) * 1987-10-30 1991-04-30 Tokyo Electric Co., Ltd. Paper feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145433B2 (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052376A (ja) プリンタ
EP0202039A2 (en) Feeding device in a printer
JPH01229680A (ja) サーマルプリンタ
JPH09240090A (ja) 印字装置、記録装置及びリボンカセット
JPH0145432B2 (ja)
US2815110A (en) Ribbon feed mechanism
JPS5829748B2 (ja) キャリッジ上に交換可能なタイプボデ−を備えたタイプライタ−
JPH0684096B2 (ja) プリンタ
JPH0145434B2 (ja)
US4051943A (en) Ribbon cartridge
US3184027A (en) Feed mechanism for inked ribbon
US4735518A (en) Ink ribbon cassette
JPS61135778A (ja) 印字装置
JPH0630934B2 (ja) カラープリンタのインクリボン駆動装置
JPH0636929Y2 (ja) 紙送り装置
JPS5833828B2 (ja) インクリボンフイ−ド機構
KR100193636B1 (ko) 소형프린터의 리본 구동장치
JP2651254B2 (ja) 記録装置
JPS6271673A (ja) 用紙送り装置
KR890001756Y1 (ko) 리본 카트리지의 리본 이송량 조절장치
JPS6183074A (ja) プリンタ
JPS6183075A (ja) プリンタ
JPS62231784A (ja) プリンタのリボンフイ−ド機構
JPH04292980A (ja) リボンカセット
JPS59209168A (ja) 印字装置