JPS6052190A - 映像処理装置 - Google Patents

映像処理装置

Info

Publication number
JPS6052190A
JPS6052190A JP58161074A JP16107483A JPS6052190A JP S6052190 A JPS6052190 A JP S6052190A JP 58161074 A JP58161074 A JP 58161074A JP 16107483 A JP16107483 A JP 16107483A JP S6052190 A JPS6052190 A JP S6052190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
distance
image
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58161074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414389B2 (ja
Inventor
Takaaki Hiromae
廣前 孝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAITSUU KK
Original Assignee
DAITSUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAITSUU KK filed Critical DAITSUU KK
Priority to JP58161074A priority Critical patent/JPS6052190A/ja
Publication of JPS6052190A publication Critical patent/JPS6052190A/ja
Publication of JPH0414389B2 publication Critical patent/JPH0414389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は映像処1!l! ! 霞に関し、さらに詳細に
いえば、左右にそれぞれ異なる色彩のガラス、セロハン
等を設けた特殊眼鏡を通して立体感のある映像として認
識される映像を簡単に作り出し19る映像処理装置に関
づ−る。
平面的な映像を立体的に見せるための工夫は従来から行
なわれていたが、多くは、距離に応じて物体の大きさを
異ならしめ、これによって遠近感のある(換言すれば立
体感のある)映像を(qていた。しかし、このような映
像では、通常の絵画の程度の立体感しか得られず、立体
的に兄Uるという本来の目的からすれば依然として満足
できるものではなかった。また、最近になっ−C12つ
の映像を僅かにずらせて形成し、この2つの映像にそれ
ぞれ異なる色彩を施こし、2つの映像に施こしIC色彩
のガラス、セロハン等を有りる特殊眼鏡を通して映像を
見ることにより、左右の眼にそれぞれ、僅かづつ異なる
映像が見え、それぞれの吠像を頭脳で合成することによ
り、実際に物を見る場合と同様に立体感に富む映像を提
供できることに着目覆−るようになってきた。
しかし、2つの映像を形成づ”ること、2つの映像をず
らせる距離を異ならせること、2つの映像にそれぞれ異
なる色彩を施こずこと等の映像処理が必須であり、人手
によるこれら映像処】!11が複雑で、極めて長時間を
要することになる。この欠点は、静止した映像の場合に
は1つの映像を処理するのみでよいから致命的な問題と
はならないかもしれないが、アニメーション等動画の映
像の場合に【J、各コマ毎に上記映像処理を行なわなく
てはならず、動画作成時間、労力等を若しく多く必要と
することとなり、上記欠点が致命的と2にってくる。
本発明は上記欠点に着目してなされたしのであり、従来
はとんど手作業に頼っていた映像処理を自動化して、映
像処理の簡素化および必要時間の短縮を達成することを
目的どする。
かかる目的を達成するための本発明の映像処理装置は、
第1図に示すように、基礎映像信号入力手段(1)から
の出カイ5号を色彩手段(2)を通して表示手段(3)
に印加することにより、CRT’ (’ll上に所望の
色彩を施こした基礎映像を表示し、基礎映像信号による
映像のうち最近具部分と最遠Ω部分とを指示する指示手
段(5)からの指示信号と、基礎映像入力手段(1)か
らの信号をパノノとして距11i(へ号粋出手段(6)
において、最近具部分と最遠景部分どの間におレプる映
像の各部の距離を示り゛信号を出力し、距!!llt信
号および基礎映像人ツノ手段(1)からの出力信号を入
力として副映像形成手段(7)にJjいて距1h11に
対応する所定距離だ【ノずれた副映像信号を出力し、副
映像信号を色彩手段(8)を通して表示手段(3)に印
加することによりC1犬1− (4) J−に基礎映像
どrj′1.なる色彩を施こした副映像を表示16もの
であり、CRT (’11上の映像を、2つの映像に施
こした色彩のガラス、セロハン等を有り−る特殊眼鏡(
9)を通して見ることにより、立体感に富む映像を提供
するものである。
以下、実施例を示ず添付図面によって詳細に説明する。
第2図は、電気的構成を示すブロック図であり、(1)
は基礎映像入力手段であり、(5)は指示手段であり、
〈12)はI10インターフェースであり、(11) 
ハCP U 、 RA M 、 ROM 、 りLl 
y ’7 等ヲ有するマイコンであり、(3)は表示手
段Cdりり、(4)はCRTである。また、基礎映像入
力手段(1)としては、たとえばビデオテープレコーダ
、光学的読み取り装置等が使用可能であり、指示手段(
5)としては、コンソールキーボード、タッチベン等が
使用可能である。尚、基礎映像入力手段(1)と指示手
段(5)について、第2図においては切側に示している
が、コンソールキーボード等で共用づることも可能であ
る。
次いで、第3図に示ずフローチv−1〜によって、映像
処理装置の作用を説明する。
まり“、ステップ■にa3いて、基礎映像入力手段(1
)からの(g号に色彩手段(2)にて色彩信号を加え基
礎映像信号の一般処理を行なう。次いでステップ■にお
いて指示手段(5)によって基礎映像のうち最近具部分
と最遠景部分を15示し、イれぞれの部分の距離「0.
1:1を示づ信号を入力ηる。そしてステップ■におい
て両部会の間におりる一点の距離を算出する。ここで距
離を締出する)j法としCは、たとえば最近鎖部分po
とflij m 車部分]〕軸の間隔DOに対する算出
点1) xど何れかの部分どの間隔D1との比Rを亦出
し、この比RJjよσ両部分間の距離Fl−FOから算
出点pxの距姻F=R(F 1−F O) 十F Oを
陣出づ−る。、その1糸スデツプ■において、算出点1
)Xの距離「に対応づる所定距ll1lt D = l
(F 右h ’rニー D 川魚p X (1) %’
 像P X −を形成する。次にステップ■において次
の点P )mを算出点とし゛Cステップ■■を反復−り
る。そして、ステップ■において算出点Pxが最近上1
部分又は1α遠県部分と一致したh\否かを判Vりiし
、一致すれば、ステップ■において写像Px′によって
形成された副映像伝号に色彩・1段(ε3)にて1.+
3礎映像信号と異なる色彩信号を加える。
ぞして、ステップ■にJjいて基礎映像信号と副映像信
号とを表示手段(3)に印加し、C11T fイスプレ
イ(4)上に基礎映像信号と副映像信局どが複合した映
像を表示することができる。
したがって、山峡像信号に施こした色彩と同じ色彩のガ
ラス、セロハン等を有する特殊眼鏡(9)を通して複合
映像を見ることにより、左眼には基礎映像のみが見え、
右眼には副映像のみが見える。
したがって、これら山峡像を合成した人は、極めて立体
感に富む映像を鑑賞することがCさ−る。
以上は静止した映像を処理する場合について説明したが
、本発明は静止した映像の処理に限定されるものではな
ぐ、例えばアニメーシ]ンtりの動画用映像の処理にも
応用することができる。
第6図は動画用映像の処理に用いられるフローチャート
であり、第3図の70−ヂヤートと異なる点は、ステッ
プ■どステップ■との間にJ3いて設定手段によって基
礎映像の移動路111.1ノ向を設定するステップ■を
挿入し、さらにステップ■の次に1つの映像の処理を完
了した場合に、処理を完了した映像を僅かに動かした映
像を作成するステップ0を設け、ステップ(!11の次
に映像の移動を全て行なって動画の作成を完了したが否
かを判断するステップ0をム旧Jている。
この場合にa3いて、映像を僅かにV)ノがした映像を
作成するためには、たとえば棒を回転させる場合につい
てみれば、棒の根元と先端に措目し、根元はほと/Vど
動かないので、先端の位置を設定された移動距離の範囲
内で徐々に変化させるととしに、接近すれば大きさをや
や大きく、遠ざかれば大きさをやや小さくすればよい。
そして、これら各状態の映像に前記実施例の如く映像処
理を施こずことにより、前記した特殊眼鏡を通して見た
場合、極めて立体感に富む動画を鑑賞することができる
。したがって、多くのり礎映像を右′する動画において
も、僅かの条件設定を行なうのみで簡単に映像処理を行
ない得ることとなる。
尚、本発明は、以上の実施例に限定されるものでは全く
なく、例えば、最近用部分と最遠頂部分との間にa34
ノる映像を、外部入力手段にて複数箇所に区分し、各部
分毎に距離を設定覆ることができ、或は映像の各部分の
大きざの変化を人力どして、各部分毎に距離を算出J−
ることもでさ、史には動画における映像処理の場合にム
、映像を一定の動きをする部分毎に分割して上記処理を
施こ寸ことにより、複1な動画においても極めて簡単に
映像処理を施こずことができ、その他本光明の要旨を変
更しない範囲内において柿々の設訓変更を施こすことが
可能である。
以上のように本発明は、従来殆ど手作業に頼っていた映
像処理を、最近m部分と最iia ¥;J Qli分と
を指示し、必要ならば画部分の間における映像各部の距
1111信号を外部から入力することによって、各部の
距離に対応する所定距離だ()ずれI(副映像を作成す
ることができることとなり、特殊ll11!鏡を通して
三次元鑑賞可能な映像処理の簡素化=I3J:び処理時
間のλ0縮を達成し1りるという14イ」の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示する図、第2図は電気的構
成を示すブロック図、第3図は動作を示すフローチャー
ト、第4図は映像処理の1jハ理を示ず図、第5図は処
理された映像を示1図、第6図は他の実施例を示すフロ
ーヂャ−1へ。 1・・・基礎映像信号入力手段、 2.8・・・色彩手
段、 3・・・表示手段、 4・・・CRT、 5・・
・指示手段、 6・・・距離信丹粋出手段、 7・・・
副映像形成手段、 9・・・特殊眼鏡。 特許出願人 株式会ネ1 ダイッ− 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 基礎映像信号を入力する手段と、基礎映像信号を
    入力としてCRT上に所定の映像を表示させる表示手段
    とを右し、さらに基礎映像信号による映像のうち、最近
    用部分と最遠景部分とを指示Jる手段と、最近珀部分と
    最遠塔部分との間において映像の各部の距離を示ず信号
    を出力する手段と、該距離信号を入力どして、距離に対
    応する所定距離だけずれた副映像を表示させる副映像信
    号を出力する手段と、基礎映像と副映像に選択的に異な
    る色彩、を施こす色彩信号を出力1ノる手段を有するこ
    とを特徴とする映像処理装置。 2、 距離信号用ツノ手段としては映像の大きさに対応
    させて映像各部の距離を示す信号を出力する手段である
    上記特許請求の範囲第1項記載の映像処理装置。
JP58161074A 1983-08-31 1983-08-31 映像処理装置 Granted JPS6052190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161074A JPS6052190A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 映像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161074A JPS6052190A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 映像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052190A true JPS6052190A (ja) 1985-03-25
JPH0414389B2 JPH0414389B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=15728126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161074A Granted JPS6052190A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 映像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052190A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186075A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Marui:Kk 自転車用サドル
US9113130B2 (en) 2012-02-06 2015-08-18 Legend3D, Inc. Multi-stage production pipeline system
US9342861B2 (en) 2011-04-19 2016-05-17 Deluxe 3D Llc Alternate viewpoint rendering
US9609307B1 (en) 2015-09-17 2017-03-28 Legend3D, Inc. Method of converting 2D video to 3D video using machine learning
US9615082B2 (en) 2001-05-04 2017-04-04 Legend3D, Inc. Image sequence enhancement and motion picture project management system and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9615082B2 (en) 2001-05-04 2017-04-04 Legend3D, Inc. Image sequence enhancement and motion picture project management system and method
JP2007186075A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Marui:Kk 自転車用サドル
US9342861B2 (en) 2011-04-19 2016-05-17 Deluxe 3D Llc Alternate viewpoint rendering
US9113130B2 (en) 2012-02-06 2015-08-18 Legend3D, Inc. Multi-stage production pipeline system
US9609307B1 (en) 2015-09-17 2017-03-28 Legend3D, Inc. Method of converting 2D video to 3D video using machine learning

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414389B2 (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11978175B2 (en) Mixed reality system with color virtual content warping and method of generating virtual content using same
JP4214976B2 (ja) 擬似立体画像作成装置及び擬似立体画像作成方法並びに擬似立体画像表示システム
US7262767B2 (en) Pseudo 3D image creation device, pseudo 3D image creation method, and pseudo 3D image display system
US6215516B1 (en) Method and apparatus for monoscopic to stereoscopic image conversion
CA2350657C (en) System and method for creating 3d models from 2d sequential image data
US4925294A (en) Method to convert two dimensional motion pictures for three-dimensional systems
US6747610B1 (en) Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
JP5933931B2 (ja) 設定メニューを表示する方法及び対応するデバイス
KR101686693B1 (ko) 스테레오 영화용 시청자 중심 사용자 인터페이스
US20050185048A1 (en) 3-D display system, apparatus, and method for reconstructing intermediate-view video
US20080225040A1 (en) System and method of treating semi-transparent features in the conversion of two-dimensional images to three-dimensional images
WO2004019621A1 (ja) 立体視用画像を作成する方法および装置
JP2006208767A (ja) 画像再生装置、及び画像再生プログラム
JP5396877B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、および記録方法
JP3126575B2 (ja) 立体視用3次元画像生成装置
JP3538263B2 (ja) 画像生成方法
JPS6052190A (ja) 映像処理装置
US6323856B1 (en) Method for processing variable speed scenes for computer games
JPWO2020066008A1 (ja) 画像データ出力装置、コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、画像データ出力方法、コンテンツ作成方法、およびコンテンツ再生方法
RU2523980C2 (ru) Способ и система для визуализации набора мультимедиа объектов на 3d дисплее
JP2010259022A (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
US20030043145A1 (en) Three dimensional depth cue for selected data
JP2005079704A (ja) 立体映像表示装置及びプログラム
JP3357754B2 (ja) 疑似ステレオ画像生成方法及び疑似ステレオ画像生成装置
Barham et al. Some variations on VISIDEP using computer graphics