JPS6051188A - 新規な1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体 - Google Patents

新規な1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS6051188A
JPS6051188A JP16016783A JP16016783A JPS6051188A JP S6051188 A JPS6051188 A JP S6051188A JP 16016783 A JP16016783 A JP 16016783A JP 16016783 A JP16016783 A JP 16016783A JP S6051188 A JPS6051188 A JP S6051188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
oxadiazole
formula
ylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16016783A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Yamamoto
山本 道博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16016783A priority Critical patent/JPS6051188A/ja
Publication of JPS6051188A publication Critical patent/JPS6051188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な1,2.4−オキサジアゾール誘導体お
よびこれを有効成分としで含有する医薬組成物に関する
さらに詳しくは、本発明は 一般式(I) 〔式中、几1は2−フル10−4−ビフェニリル!、2
−(2,6−ジクロロアニリノ)フェニル基、3−ベン
ゾイルフェニル基マたは1−(4−クロロベンゾ・イル
)−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル基
ヲ、几2は5員の芳香族複素環基またはそれらの縮合二
環複素環基を、T1およびT2は低級アルキレン基を、
Tgは低級アルキレン基または単結合を、又は−(J 
−、−8−、−8(0) −、−802−または単結合
を意味する。〕 で表わされる1、2.4−オキサジアゾール誘導体に関
するものである。
上記一般式(1)において、5員の芳香族複素環基およ
びそれらの縮合二環複素環基としては、例えiiハロゲ
ン、低級アルキル、低級アルコキシ等で置換されていて
もよいフリル、チェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミ
ダゾリル、イソキサゾリル、オキサシリル、チアゾリル
、トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、イン
ドリル、インクゾリル、ベンゾイミダゾリル、ペンソチ
アソリル、ベンゾオキサジノル、ベンソイツキ号ソリル
、プリニル等があげられる。
低級アルキレン基は、直鎖状または分岐状の炭素数1〜
6の炭素鎖であ−)で、例えばメチレン、エチレン、プ
ロピレン、メチレン、メチルメチレノ、エチルメチレン
、ジメチルメチレン、メチルエチレン等があげられる。
本発明の一般式(1)で表わされろ1.2.4−オキサ
ジアゾール誘導体は、文献未記載の新規化合物であって
、優れた抗炎症作用を有し、消化管障害作用が極めて弱
く、低毒性あるため、哺乳動物の炎症性疾患、例えば、
慢性関節リウマチ、変形性関節炎、腰痛症などの治療に
使用される。
一般式(損 R1−T t −C0OH(II 〔式中、R1およびT1は前記と同じ意味を有する。〕 で表わされるカルボン酸誘導体は、非ステロイド性抗炎
症剤として公知であるフルルビプロフェン、ジクロフエ
ナク、ケトプロフェン、インドメタシンのような、既に
臨床上広く用いられている化合物を含む。しかし、これ
ら既存の酸性抗炎症剤は、消化管障害を始めとして少な
からぬ副作用を有することは周知の事実である。
驚くべきことに、本発明の1.2.4−オキサジアゾー
ル誘導体は、上記酸性抗炎症剤と比較して、はぼ匹敵す
る抗炎症作用を示すにもかかわらず、消化管障害作用は
極めて弱く、臨床上極めて価値が高いことが見い出され
た。例えばインドメタシン(1−(4−クロロベンゾイ
ル)−5−メトキシ−2−メチルインドール−8−酢酸
)は、ラットに5η/匂を経口投与すると、明確な小腸
潰瘍の発生が認められるが、本発明の化合物である5−
(4−クロロベンゾイル−5−メトキシ−2−メチルイ
ンドール−8−イルメチル)−3−イミダゾール−1−
イルメチル)−1,2,4−オキサジアゾールは、25
η/ Kyの経口投与において、ラットの小腸m 瘍は
ほとんど認められず、ラットアジュノ(ント関節炎試験
においては、1m?/に9の経口投与において著明な治
療効果を示した。
本発明の化合物は、人を含む哺乳動物の炎症性疾患を治
療する目的で、経口的または非経口的に投与することが
できる。経口投与の剤型としては、例えば、錠剤、カプ
セル剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、トローチ剤等が適
当であり、非経口投与用には、串刺、注射剤、軟膏、ク
リーム、ゼリー、溶液、懸濁液等が用し)られる。
本発明の化合物を有効成分として含有する上g己医薬組
成物は、それ自体公知の製剤技術によって調製すること
ができる。本発明化合物は、通常成人に対して1日量8
0〜1500ηを投与されるが、症状あるいは投与方法
に依り適宜増減して用いられる。
本発明の目的化合物である前記一般式(1)の新規な1
,2.4−オキサジアゾール誘導体は、例えば下記のよ
うな公知方法によって製造することができる。即ち、 (8) 一般式(]II Rt −T t −C(X)II (II)〔式中、I
LlおよびT1は前記と同じ意味を有する。〕 で表わされるカルボン酸またはその反応性誘導体と、一
般式■) 〔式中、Rs+ 、 Tt 、 TsおよびXは前記と
同じ意味を有する。〕 で表わされるアミドキシム化合物とを反応させることに
より、一般式(6)) 〔式中、几1.几2..TI、 T2. Tllおよび
Xは前記と同じ意味を有する。〕 で表わされるO−アシルアミドキシム化合物を経て、更
にこれを脱水縮合することによって、前記一般式(I)
で表わされる1、2.4−オキサジアゾール誘導体を得
るか、 (b) 一般式(1a) 〔式中、R1,TIおよび1゛2は前記と同じ意味を有
し、■は下記一般式(v)におけるWと反応して、−〇
−または−8−で示される結合を与える官能基を意味す
る。〕 で表わされる化合物と、一般式(V) R2−Ta −W (V) 〔式中、几2は前記と同じ意味を有し、W(よ上記一般
式(Ia)における■と反応して、−(J−マtこは−
S−で示される結合を与える官能基を意味する。〕 で示される化合物とを反応させること:こよって、一般
式(Ib) 〔式中、R1,R2,Tl、 T2およびTs (よ前
記と同じ意味を有し、Xlは−0−まtこζよ−S−を
意味する。〕 で表わされる1、2.4−オキサジアゾ−ル誘導体を得
るか、あるいは、 (C) 一般式(Ic) 〔式中、凡1 、 TlおよびT2は、前H己と同じ意
味を有する。〕 で表わされるアルコールの反応性誘導体と、一般式(V
iJ にエピイミノ基を有する5員の芳香族複素環基またはそ
れらの縮合二環複素環基を意味する。〕 で表わされる化合物またはそのアルカリ塩とを反応させ
ることによって、一般式(I+1)〔式中、R1,几8
.T1および1゛2は前記と同じ意味を有する。〕 で表わされる1、2.4−オキサジアゾール誘導体を得
る方法などが実施される。
次に、本発明の化合物の製法(al〜(C)について、
以下に詳しく説明する。
(a)の方法は、前記一般式(ff)のカルボン酸また
はその反応性誘導体と、前記一般式(2)のアミドキシ
ム化合物とを、室温または加熱下に反応させることによ
り行われる。カルボン酸の反応性誘導体としては、酸7
10ケン化物、酸無水物(混合酸無水物を含む)あるい
は活性エステル類があげられるが、これらは、例えば炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、トリエチルアミン、N、N−ジメチルアニ
リン、ピリジンなどの塩基性縮合剤の存在下に反応する
のが好ましい。カルボン酸(II)とアミドキシム囮)
とを直接縮合する場合には、例えばN、N’−ジシクロ
へキシルカルボジイミド(DOO)、l−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾールDCCあるいはN 、 N’−カルボ
ニルジイミダゾール等の存在下に行なうのが適当である
本反応は、通常不活性溶媒中で実施され、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホル
ム、トリクロロエタン、エーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ジメトキシエタン、酢酸、トリフルオロ
酢酸、ピリジン、ジメチルホルムアミドなどの中から適
宜選択して用いられる。本反応の中間体として、前記一
般式(R’)のO−アシルアミドキシム化合物が単離さ
れることがあるが、このものは更に加熱することによっ
て脱水閉環し、目的化合物(I)に変換することができ
る。
方法(b)は、前記一般式(Ia)の化合物と一般式f
f)の化合物とを不活性溶媒中で、必要に応じて塩基の
存在下に、室温または加熱下に反応させて、−0−また
は−S−で示される結合を形成させることにより行われ
る1、一般式(Ia)における■と一般式(VJにおけ
るWは、−万が水酸基またはメルカプト基であり、他方
は、伺えば塩素、臭素、ヨー素、アシルオキシ基、ベン
ゼンスル、t =ルオキシ基、J)−トルエンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基またはトリクロ
ロメタンスルボニルオキシ基であって、一般的に、目的
化合物および利用可能な一般式ff)の化合物に依り、
VとWの組み合せを選択して反応させろ。不活性溶媒と
しては、例えばエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジェチしングリコールジメチルエーテルなどのエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンなどのケトン類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メタノ
ール、エタノール、イソプロパツール、水あるいはこれ
らの混合溶媒が使用される。塩基としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、金属ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリ
ウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、トリエチ
ルアミン、N−メチルアニリン、ピリジンなどがあげら
れるが、原料化合物の反応性および使用する反応溶媒に
よって適宜選択される。
(0)の方法は、前記一般式(Ic)で表わされるアル
コールの反応性誘導体と、一般式M)で表わされる化合
物またはそのアルカリ塩とを、不活性溶媒中で室温また
は加熱下に、中性または塩基性下で反応させることによ
り行われる。上記アルコールの反応性誘導体としては、
塩化物、臭化物、ヨー(tJy、p−トルエンスルホン
酸エステル、メタンスルホン酸エステル、トリクロロメ
タンスルホン酸エステルなどが適当である。
前記一般式(旬で表わされる複素環化合物の具体例とし
ては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、1,2.
8−トリアゾール、1,2.4−トリアゾール、テトラ
ゾール、インドール、イソインドール、インダゾール、
ベンゾイミダゾールなどがあげられる。反応溶媒として
は、一般的にメタノール、エタノール、イソプロパツー
ル、n−ブタノール、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、ア士トニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、水
およびこれらの混合物などの極性溶媒が使用される。
本発明の原料であるアミドキシム化合物(2)は、例え
ばF、 Eloy oi、 63 、 著「Chemi
cal凡e41iewJ第62巻第155頁およびA、
 J、 Boulton編[Advamaes 1n 
Haterocyclio (3hemjstryJ第
20巻第65頁に記載の方法に従って製造することがで
きる。
また、前記一般式(Ia)および(Ic)で表わされる
原料化合物も同様に上記文献に記載の方法に準じて製造
することができる。
次に、実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明する。
参考例1 l−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メ
チルインドール−8−酢酸(インドメタシン>209を
乾燥ヘンセン20 Q−に懸濁し、塩化チオニル20ゴ
を加えて2.5時局還流した後、減圧下に濃縮乾固して
残渣を乾燥テトラヒドロフラン70m1に溶解シタ。こ
の溶液を、クロロアセトアミドキシム6.511および
トリエチルアミン6.07flの乾燥テトラヒドロフラ
ン150−溶液をこ、氷冷1約5℃で滴下した。次いで
、室温で8時間攪拌後反応液を氷水に注入し、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水洗し硫酸マグネシウムで乾燥
後溶媒を減圧留去した。更に、残渣をトルエン400m
1に溶解して8時間還流した後溶媒を減圧留去した。残
渣をシリカゲルカラムに吸着させ、クロロホルムで溶出
シて精製すると、5−[1−(4−クロロベンゾイル)
−5−メトキシ−2−メチルインドール−8−イルメチ
ル〕−3−クロロメチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル10.51が得られた。これを酢酸エチル−イソプロ
ピルエーテルから再結晶すると、融点101〜102°
Cの無色微細結晶となった。
参考例2 2−(8−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸(ケトプ
ロフェン)10Fを乾燥クロロホルム50−に溶解し、
塩化チオニル5mlおよびヘキサメチルホスホルアミド
1−を加えて室温で7時間攪拌後減圧下に反応液を濃縮
した。残渣をテトラヒドロフラン50−に溶解して得ら
れた溶液を、クロロアセトアミドキシム5.87yおよ
びトリエチルアミン5.06gのテトラヒドロフラン1
00mg溶液に水冷上滴下した後、室温で6時間攪拌し
た。反応液を氷水に注入して酢酸エチルで抽出し、有機
層を水洗して芒硝で乾燥後、溶媒を減圧留去した。更に
、残渣をl−tレニン200dlこ溶解して4時間還流
した後、溶媒を減圧留去した。この残渣をシリカゲルカ
ラムに吸着させ、クロロホルムで溶出して精製すると、
淡黄色油状の5−(8−ベンゾイル−α−メチJレベン
ジル)−8−クロロメチル−1,2,4−オキサジアゾ
ールlO,5gが得られた。
n911゜5915 実施例1 5−[1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−
2−メチルインドール−3−イルメチル〕−3−クロロ
メチル−1,2,4−オキサジアゾール1.50fを乾
燥ジメチルホルムアミド20献に溶解し、イミダゾール
1、 l 9 fを加えて100°Cで5時間加熱した
後、氷水に注入して酢酸エチルで抽出した。
有機層を水洗後、芒硝で乾燥し、洛媒を減圧留去した。
残渣をシリカゲルカラムに吸着させ、クロロホルム−メ
タノール(10:1、V/V )で溶出して精製すると
、褐色油状の5−[1−(4−クロロベンゾイル)−5
−メトキシ−2−メチルインドール−3−イルメチル]
−8−(イミタゾールー1−イルメチル)−1,2,4
−オキサジアゾール1.341が得られた。本化合物の
蓚酸塩は融点174、、5°C(分解)であった。
実施例2 実施例1と同様に操作することによって、下記0) 1
 、2 、4−オキサジアゾール誘導体が得られた。
5−[1−(4−クロロベンゾイル)−5メトキシ−2
−メチルインドール−3−イルメチル、]−8−(ピラ
ゾール−1−イルメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
ール 融点 181.5−182.5“C 3−(3−フルオロ−4−フェニル−α−メプールベン
ジル>−1−(イミタソール−l−イルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾ−ル 融点 88.5−84°C 5−[2−(’2 、6−ジクロ覧ファ二lツノ)ベン
ジル]−8−(イミタソール−1−イルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾ−ルール点 148−144 ”
C 実施例8 ヒドロキシルアミン塩酸塩1.46FIを乾燥メタノー
ル20−に懸濁し、ナト1ノウムメチラートのメタノー
ル浴液(28%)5.4yを加、tた後、i−シアノメ
チルピロール1.1fを加えて室温で終夜攪拌しtコ。
沈でんをP別してP液を減圧下濃縮乾固し、残渣をイソ
プロピルアルコール20m1に溶解後、再び不俗物をP
別してP液を減圧下濃縮乾固すると、黄色油状のビロー
ル−1−イルアセトアミドキシムが得られた。このアミ
ドキシム全量にインドメタシン8.58y、、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール1.85gおよびジメチルホ
ルムアミド20献を加えて攪拌し、水冷′FlこN 、
 N’−ジシクロへキシルカルボジイミド2.06gを
加えて室温で終液撹拌した。反応液を氷水に注入して沈
でんを枦取し、P上物をクロロホルム・に溶解して重曹
水で洗浄後、水洗して硫酸マグネシウムで乾燥した。次
いで、減圧下に溶媒を留去し、残渣をトルエン150m
6に溶解して4時間還流し、再び溶媒を減圧留去した。
残渣をシリカゲルカラムに吸着させ、クロロホルムで溶
出して精製すると、5−[1−(4−クロロベンゾイル
)−5−メトキシ−2−メチルインドール−8−イルメ
チル]−3−(ピロール−1−イルメチル)−1,2,
4−オキサジアゾール1,4yが得られた。これを酢酸
エチル−シクロヘキサンから再結晶すると、融点118
.5−]、 14.5°Cの淡黄色結晶となった。
実施例4 5−[1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−
2−メチルインドール3−イルメチルツー3−クロロメ
チル−1,2,4−オキサジアゾール1.50fを乾燥
テトラヒト′ロフラン1Ornlに溶解し、炭酸カリウ
ム0,97fおよび2−メルカプトベンゾチアゾール0
.849を加えて8時間還流した。反応液を減圧下に濃
縮後、残渣にクロロホルムを加えて溶解し、不溶物を戸
別してP液を減圧上濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
に吸着させ、クロロホルム−メタノール(50:1)で
溶出して精製すると、8−(ベンゾチアゾール−2−イ
ルチオメチル)−5−[1−(4−クロロベンゾイル)
−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イルメチ
ル]−1,2゜4−オキサジアゾール1.81が得られ
た。
IRv””’cm ” : 1680.1570.14
30.1860.1325aX 実施例5 5−(3−ベンゾイル−〇−メチルベンジル)−8−ク
ロロメチル−1,2,4−オキサジアゾール1.0yお
よび2−メルカプトベンゾイミダゾール0.7Fをメタ
ノール80rnlに溶解し、20%水酸化ナトリウム水
浴液2−を加えて室温で6時間攪拌した。反応液を減圧
トに典縮し、残渣をクロロホルムに溶解して不溶物を戸
別し、有機層を水洗して乾燥後温媒を減圧留去]ッた。
残渣をシリカゲルカラムに吸着させ、クロロホルム−メ
タノール(20:l)で溶出して精製すると、無色油状
物が得られた。これをイソプロピルエーテルから結晶化
すると、3−(ベンゾイミダゾール−2−イルチオメチ
ル)−5−(8−ベンゾイル−α−メチルベンジル)−
1,2゜4−オキサジアゾール1、Olfが得られた。
融点 110.5−118.5°C 実施例6 実施例4と同様に操作することによって、5−(3−ベ
ンゾイル−α−メチルベンジル)−3−クロロメチル−
1,2,4−オキサシアソールおよびフルフリルアルコ
ールから、5−(8−ヘンシイルーα−メチルベンジル
)−3−フルフリルオキシメチル−・1,2.4−オキ
サジ7゛ソールが得られた。
090

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔一式中、ltlは2−フルオロ−4−ビフヱニ’)ル
    M、2−(2、6−ジクロロアニリノ)フェニル基、3
    −ベンゾイルフェニル基マたは1−(4−クロロベンゾ
    イル)−5−メトキシ−2−メチルインドール−8−イ
    ル基を、R2は5貝の芳香族複素環基またはそれらの縮
    合二環複素環基、T1およびT2は413.級アルキレ
    ン基を、T8は低級アルキレン基または単結合を、Xは
    −o−、−s−。 −Sυ) + 8(72−または単結合を意味する。〕
    で表わされる1、2.4−オキサジアゾール誘導体。
  2. (2) R2がフリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、
    イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基またはベンゾチ
    アゾリル基である特許請求の範囲第1項に記載の1.2
    .4−オキサシアソール誘導体。
JP16016783A 1983-08-30 1983-08-30 新規な1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体 Pending JPS6051188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16016783A JPS6051188A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 新規な1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16016783A JPS6051188A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 新規な1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051188A true JPS6051188A (ja) 1985-03-22

Family

ID=15709299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16016783A Pending JPS6051188A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 新規な1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150219A2 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Pi Industries Ltd. Novel oxadiazoles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150576A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Sumitomo Chem Co Ltd 新規な1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150576A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Sumitomo Chem Co Ltd 新規な1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150219A2 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Pi Industries Ltd. Novel oxadiazoles
US11286242B2 (en) 2018-01-30 2022-03-29 Pi Industries Ltd. Oxadiazoles for use in controlling phytopathogenic fungi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101679297B (zh) Lxr和fxr调节剂
BR112021010871A2 (pt) Composto agonista do receptor thrb e método de preparação e uso do mesmo
JPS61191683A (ja) 新規な酸性インド−ル化合物
PT101875B (pt) Derivados de benzeno e processo para a sua preparacao
JP2010520877A (ja) Ppar活性化合物
BR112012007828B1 (pt) compostos inibidores da xantina oxidase, processo para preparar os compostos, e, composição farmacêutica para a inibição da xantina oxidase
HU194196B (en) Process for production of new derivatives of 5-substituated 1,2 h-oxadiasole and medical compounds containing thereof
CZ316995A3 (en) Pyrrole derivatives
US5242940A (en) Pharmacologically active N-1 and C-5 heterocyclic pyrazoles and method for synthesizing the same
JPH0352874A (ja) 置換ベンゾニトリル
WO2019096089A1 (zh) 吲哚嗪衍生物及其在医药上的应用
US4708961A (en) Acylindole derivatives and their use in pharmaceutical compositions
JPH07278148A (ja) イミダゾピラゾール誘導体
JPS6051188A (ja) 新規な1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体
FR2580281A1 (fr) Derives du nitrofuranne, leur preparation et leur application en therapeutique
HU186951B (en) Process for producing substitited thizaolo-bracket-3,2-a-bracket closed-parimidines and pharmaceutical compositions containing them
US3927018A (en) 3-(2-Methyl-1-imidazolyl)-3-phenyl-1-(3H)isobenzofuranones
Lowrie 3-Phenylcinnolines. I. Some reactions and derivatives of 3-phenylcinnoline-4-carboxylic acids
US3423421A (en) Substituted dihydro-11h-isoindolo(2,1-a) benzimidazol - 11 - ones and related compounds
WO2001085704A1 (en) Gastrin and cholecystokinin receptor ligands (iv)
US5057526A (en) Pharmaceutically active pyridinyl substituted 5,7-dihydropyrrolo-[3,2-f]benzoxazole-6-ones
IL26032A (en) 5-(n-acyl-3-indolyl)methyltetrazoles
US4213986A (en) Novel derivatives of imidazole and pharmaceutical compositions containing them and method of use
US3625954A (en) 1-aroylbenzimidazoles
US3564008A (en) Process for preparing 1-acyl-2-phenyl-3-indolylaliphatic acid derivatives