JPS6048490B2 - 部分水素化アントラキノン化合物の回収法 - Google Patents

部分水素化アントラキノン化合物の回収法

Info

Publication number
JPS6048490B2
JPS6048490B2 JP51029333A JP2933376A JPS6048490B2 JP S6048490 B2 JPS6048490 B2 JP S6048490B2 JP 51029333 A JP51029333 A JP 51029333A JP 2933376 A JP2933376 A JP 2933376A JP S6048490 B2 JPS6048490 B2 JP S6048490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery method
partially hydrogenated
naphthoquinone
impurities
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51029333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52113953A (en
Inventor
博 岡崎
真日止 副田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP51029333A priority Critical patent/JPS6048490B2/ja
Publication of JPS52113953A publication Critical patent/JPS52113953A/ja
Publication of JPS6048490B2 publication Critical patent/JPS6048490B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は部分水素化アントラキノン化合物の回収法に関
するものである。
部分水素化アントラキノン化合物部は脱水素してアント
ラキノンとすることができ、アントラキノンは染料原料
等として重要である。
ナフトキノンとブタジエンをデイールスアルダー反応さ
せるとテトラヒドロアントラキノンが得られる。
ナフトキノンはナフタレンを接触気相酸化することによ
つて一般に得られているが、この酸化反応てはナフトキ
ノンの収率は比較的低く、反応生成物はナフタレンおよ
び無水フタル酸を主とする不純物を含む。このような不
純物を含むナフトキノンから不純物を除去することは、
ナフトキノンが不安定であるなどの理由により比較的困
難であり、また精製歩留も低いので、これをこのままあ
るいは不純物の一部を除去しただけでブタジエンと反応
させることが有利である。不純物を含むナフトキノンと
ブタジエンをデイールスアルダー反応させて得られる反
応混合物中−のテトラヒドロアントラキノンの純度は高
くなく、原料ナフトキノンに含まれるナフタレン、無水
フタル酸等の不純物を多く含む。
このようにして得たテトラヒドロアントラキノンからア
ントラキノン又はアントラキノン誘導体フを製造するこ
ともできるが、予め不純物を除去して純度を上げた後次
の反応に使用することができれば種々の点で望ましい。
しかるに、通常のデイールスアルグー反応で得られるテ
トラヒドロアントラキノンは主として1、4、4a、9
a−テトラヒクドロアントラキノンであるが、これは溶
剤に対する溶解度等の物性が主たる不純物であるナフタ
レンや無水フタル酸とあまり差異がなく、不純物を分離
することは困難である。本発明はナフトキノンとブタジ
エンとのデイールスアルダー反応混台物から不純物が除
去された部分水素化アントラキノン化合物を得る方法を
提供するものであつて、この反応混合物を加熱処理した
のち、部分水素化アントラキノン化合物を分離する方法
に係る。
ナフトキノンとブタジエンのデイールスアルダJ−反応
は公知の方法でよく、また原料ナフトキノンはナフタレ
ン、無水フタル酸等の不純物を含む。
かかる原料ナフトキノンとしてはナフタレンの接触気相
酸化生成物若しくはこれから不純物の一部を除去したも
のがある。デイールスアルダー反応混合物はテトラヒド
ロアントラキノンの他に主として原料ナフトキノン中の
不純物に由来する不純物を含む。
この不純物とテトラヒドロアントラキノンとの分離は困
難である。本発明においては、分離を行う前に加熱処理
する。加熱処理はテトラヒドロアントラキノンを含むデ
イールスアルダー反応生成物を80゜C以上、好ましく
は100’C以下の温度、更に好ましくは150〜20
0’Cに加熱することによりなされる。一般に、加熱処
理温度が100’C以下では変性速度が非常に小さく、
そして、250℃以上ではピッチ等の副反応か激化する
ので100〜250’Cの範囲が好適である。加熱処理
時間は温度によつて異なるが通常十数時間ないし数十分
程度であり、温度が高い程短くて済む。加熱処理はデイ
ールスアルダー反.応混合物単独で行つても、あるいは
芳香族中性溶剤のような溶剤を添加して行つてもよく、
更にはテイールスアルダー反応混合物からナフタレン又
はナフタレンと無水フタル酸を留出させつつ加熱を行う
ような形態であつてもよい。この加熱処理により、1,
4,4a,9a−テトラヒドロアントラキノンの全部又
は大部分は熱変性を受け他の部分水素化アントラキノン
化合物になると推測される。
かかる部分水素化アントラキノン化合物としては1,4
−ジヒドロアントラキノ・ール1,4−ジヒドロアント
ラキノンなどが考えられる。本発明でいう部分水素化ア
ントラキノン化合物は上記のような化合物を主とするも
ので、脱水素することによりアントラキノンを生成する
ものをいう。また、場合によつては小量のアントラキノ
ンも生成することがあるが、部分水素化アントラキノン
化合物中にアントラキノンが含まれていても多くの場合
差し支えない。熱変性を受けて他の部分水素化アントラ
キノン化合物となつたものは、芳香族炭化水素のような
溶剤に溶解し難い性質を有することが判明した。そして
、これらの化合物はいずれも公知の方法で脱水素するこ
とにより、アントラキノンを生成する。加熱処理を行つ
たデイールスアルダー反応混合物は、その後精製処理を
行う。
精製処理はナフタレン、無水フタル酸と溶剤に対する溶
解度の差が大きいということを利用する方法、すなわち
溶解度の差を利用して行う方法が有利に採用できる。例
えば、加熱処理の際に芳香族中性溶剤のような溶剤を添
加した場合は、加熱処理が終つた後、そのまま冷却し析
出物を分離すればよく、またデイールスアルダー反応混
合物を単独で加熱処理した楊合又は蒸留しながら加熱し
た場合は、加熱処理終了後に溶剤を添加混合し溶液と固
形分の分離を行うかすればよい。精製に使用する溶剤は
部分水素化アントラキノン化合物と無水フタル酸又はナ
フタレンとの溶解度の差が大きいものがよく、例えば常
温で液状を呈する中性の芳香族化合物などが好適である
。かかる芳香族化合物としてはベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン等であり
、これらは単独又は混合物で使用できる。溶剤の使用量
は不純物を溶解するに十分な量であればよい。不純物の
割合、溶剤の種類によつて異なるが多くの場合、加熱処
理したデイールスアルダー反応混合物1部に対し溶剤0
.5〜2部程度が適当である。加熱処理したデイールス
アルグー反応混合物と溶剤との混合物は、不純物をでき
るだけ完全に溶解させるためおよび生成物の損失を最少
にとどめるため一旦、80℃程度以上に加温したのち、
冷却することが望ましい。
冷却時は析出する部分水素化アントラキノン化合物の結
晶形や伝熱との関連で適当な攪拌をすることが望ましい
。冷却は通常、室温程度まで下げればよいが場合によつ
ては60℃程度で冷却を止めて次の固液分離工程に移行
してもよい。固液分離は遠心分離器やフィルターブレス
等を用いることにより容易に行うことができる。
分離後の部分水素化アントラキノン化合物の結晶は必要
に応じて溶剤による洗浄を繰返し、更に乾燥を行うこと
により純度を上げることができる。かくして得られた部
分水素化アントラキノン化合物は、酸素含有ガスと接触
させるなどの公知の方法によりアントラキノンとするこ
とがてきる他、他のアントラキノン誘導体原料とするこ
とができる。実施例1 ナフタレンの気相酸化生成物とブタジエンとをオートク
レーブ中で80゜C)■の条件でデイールスアルダー反
応させ第1表に示す組成の反応混合物を得た。
次いで上記反応混合物500ダ及びキシレン500yを
三つロフラスコに装入し、還流冷却器を付して攪拌しな
がら加熱処理を行つた。
液温は158〜159゜Cまで上昇した後一定となり5
時間保持した。加熱終了後攪拌を続けながら水浴にて冷
却すると約110’Cより結晶性固体の析出が始まる。
50゜Cに液温が下つたところでガラスフィルターで枦
過し、次にフィルター上の固体を約20■Cのベンゼ
フンを用いて3回に分けて洗浄し、減圧下で乾燥を行つ
たところ67yの粒状固体が得られた。
色は当初黄土初が保存中に紫色に変化した。分析の結果
ナフタレン及ひ無水フタル酸はほとんど含まれす、主整
分は1,4−ジヒドロアントラキノール 丁と推定され
るもので、1,4,4a,9a−テトラヒドロアントラ
キノン、1,4−ジヒドロアントラキノン等も含まれて
いた。実施例2 実施例1と同様な方法で、第1表のデイールスアルダー
反応混合物140yとガシレン70yを170℃で2時
間加熱処理した。
次いで20゜Cまで冷却しガラスフィルターでろ過を行
い、更にフィルター上にてベンゼン100CCで2回洗
浄を行つた後、減圧乾燥を行つたところ紫色の結晶体固
体25.9ダを得た。この固体は2%のナフタレン、1
%の無水フタル酸の他約90%の1,4−ジヒドロアン
トラキノールと推定される物質、1,4−ジヒドロアン
トラキノン等の部分水素化アントラキノン化合物を含ん
でいた。
実施例3 実施例1 第1表のデイールスアルダー反応混合物1k
9を減圧下にて単蒸留した。
釜の温度は、200〜210’C)圧力は約10()T
wLH9で蒸理時間は5.5時間掛つた。305ダの釜
残が得られたが、この釜残にはナフタレン2%、無水フ
タル酸8%及び部分水素化アントラキノン化合物71%
を含有していた。
この釜残50ダにキシレン50ダを加え沸点で溶解した
後20℃まて冷却し、析出物した結晶を枦取して少量の
ベンゼンで洗浄した。乾燥後の結晶の重量は28.7y
で組成は0.4%のナフタレン、3%の無水フタル酸を
含む他は主として反応混合物アントラキノン化合物であ
つた。
実施例4第1表のデイールスアルダー反応混合物50g
を大型試験管に入れ、100’Cの油浴に2011寺間
保持したところスラッジ状の固体が析出していた。
これに25Ccのトルエンを加え約400Cまで冷却し
た後遠心沈澱器にかけて固体を分離した。沈降した固体
は25ccのベンゼンで洗浄し再び遠心沈降分離を行つ
た。更にもう一度洗浄操作を繰返した後減圧乾燥を行つ
て7.2ダの固体が得られた。この固体は0.6%のナ
フタレン及び4%の無水フタル酸を含んていたが、他は
主として1,4−ジヒドロアントラキノールと推定され
る部分水素化アントラキノン化合物であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 不純物を含むナフトキノンとブタジエンとのディー
    ルスアルダー反応混合物を80℃以上の温度で加熱処理
    したのち、精製処理することを特徴とする部分水素化ア
    ントラキノン化合物の回収法。 2 不純物がナフトキノン及び(又は)無水フタル酸で
    ある特許請求の範囲第1項記載の回収法。 3 ナフトキノンがナフタレンの気相酸化生成物である
    特許請求の範囲第1項記載の回収法。 4 加熱処理の温度が100〜250℃である特許請求
    の範囲第1項記載の回収法。 5 精製処理が不純物を溶剤に溶解除去するものである
    特許請求の範囲第1項記載の回収法。 6 溶剤が中性の芳香族炭化水素である特許請求の範囲
    第5項記載の回収法。 7 溶剤がベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
    ゼン、トリメチルベンゼンからなる群から選択される1
    種又は2種以上である特許請求の範囲第1項記載の回収
    法。
JP51029333A 1976-03-19 1976-03-19 部分水素化アントラキノン化合物の回収法 Expired JPS6048490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029333A JPS6048490B2 (ja) 1976-03-19 1976-03-19 部分水素化アントラキノン化合物の回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029333A JPS6048490B2 (ja) 1976-03-19 1976-03-19 部分水素化アントラキノン化合物の回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52113953A JPS52113953A (en) 1977-09-24
JPS6048490B2 true JPS6048490B2 (ja) 1985-10-28

Family

ID=12273295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51029333A Expired JPS6048490B2 (ja) 1976-03-19 1976-03-19 部分水素化アントラキノン化合物の回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048490B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1890040A (en) * 1928-05-07 1932-12-06 Gen Aniline Works Inc Production of anthraquinone and derivatives thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1890040A (en) * 1928-05-07 1932-12-06 Gen Aniline Works Inc Production of anthraquinone and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52113953A (en) 1977-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682112B1 (ko) 용융 결정화에 의한 안트라센과 카바졸의 제조 방법
JPH0798774B2 (ja) 粗オキシジ無水フタル酸からオキシジフタル酸及び精製オキシジ無水フタル酸の調製方法
KR0157405B1 (ko) 코울타르로부터 유도된 안트라센의 분리 및 정제방법
JPS6048490B2 (ja) 部分水素化アントラキノン化合物の回収法
US4042604A (en) Isolation of dinitroanthraquinone having a high content of α,α-d
US1879686A (en) Purification process using solvents
US3098095A (en) Process for resolving aromatic polycarboxylic acids capable of forming intramolecular anhydrides
US1892772A (en) Purification of crude aromatic compounds
EP0346843B1 (en) Process for separating 2,6-dimethylnaphthalene
US2506289A (en) Process for the sepoaration of isomers
EP0346842B1 (en) Process for separating 2,6-dimethylnaphthalene
US1892770A (en) Purification of crude aromatic compounds
US3004067A (en) Separation of aromatic
US6737558B2 (en) Process for the separation of 2,6-dimethylnaphthalene from mixtures containing it
US3493622A (en) Purification of diphenylol propane
US1764031A (en) Purification of crude anthracene
US3277200A (en) Method for purifying meta-xylene
US2914583A (en) Process for producing durene of at least ninety-nine percent purity comprising passing inert gas through a durene cake after solvent washing said cake to ninety to ninety-eight percent purity
US4070409A (en) Process for recovering anthracene
US1429514A (en) Harry f
JPS6212778B2 (ja)
US2471400A (en) Preparation of 1-naphthylamine-2-sulfonic acid
SU598858A1 (ru) Способ получени высокочистотного антрацена
JPS6289640A (ja) 1,4,4a,9a―テトラヒドロアントラキノンの製造方法
Cohen et al. NOTE ON THE PURIFICATION OF PHENANTHRENE1