JPS6047471B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS6047471B2
JPS6047471B2 JP2958678A JP2958678A JPS6047471B2 JP S6047471 B2 JPS6047471 B2 JP S6047471B2 JP 2958678 A JP2958678 A JP 2958678A JP 2958678 A JP2958678 A JP 2958678A JP S6047471 B2 JPS6047471 B2 JP S6047471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
spool
valve
fuel
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2958678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54121334A (en
Inventor
美也 石井
秀敏 堂下
義久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2958678A priority Critical patent/JPS6047471B2/ja
Publication of JPS54121334A publication Critical patent/JPS54121334A/ja
Publication of JPS6047471B2 publication Critical patent/JPS6047471B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液圧を利用してプランジャを駆動し、機関に
燃料を噴射する型式の燃料噴射装置に関する。
従来のこの種の燃料噴射装置においては、スプール弁の
コントロールに2ポジション3ポート電磁弁を用い、ま
た正確な調量の為にさらにもう一つの2ポジション2ポ
ート電磁弁を用いていた。
しかしながら、2ポジション3ポート電磁弁は構造が複
雑で大きさも大きく、さらに製造上きわめて困難な点が
多いという欠点があつた。I この欠点を解消する方法
として、単純に2ポジション3ポート電磁弁1個の代り
にその機能を2ポジション2ポート電磁弁2個で行なう
方法もあるが、これは2ポジション3ポート電磁弁のも
つ大きな欠点は解消できるが電磁弁の数が増すとい門う
別の欠点が生ずる。
本発明は、前記従来の構成のものの欠点を解消する為、
2ポジション3ボート電磁弁を2ボート開閉弁、例えば
2ボート電磁弁に置き換え、さらにわずかな付加機構を
スプール弁に付けることにより、従来と同様の機能を持
つようにしたものであり、これにより構造が簡単でかつ
コンパクトに構成でき製造も容易な燃料噴射装置を提供
しようとするものである。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1の実施例を示す第1図において、1はインジェクタ
であり、ボア2とそのボア2の中を自由に摺動するスプ
ール3とばね3aとによつて構成されるスプール弁と、
ボア4,5およびボア4,5内をそれぞれ摺動する一体
の大径ピストン6およびプランジャ7によつて構成され
る燃料圧縮手段と、ばね8aによつて負荷される通常の
燃料噴射ノズル8とをもつ。またインジェクタ1はこれ
らをコントロールする為の、開閉弁をなす第11第2の
2ポジション2ボート電磁弁9,10を持つ。スプール
弁を構成するボア2には、第1、第2のボート11,1
2が開口されている。またスプール3左端面とボア2に
よつて形成される圧力室13は導入通路40および第2
の電磁弁10を経て後述する供給圧力源14に連絡され
る。ピストン6上面とボア4とによつて形成されるピス
トン作動油室28はボア2内と連絡され,る。プランジ
ャ7の下端面とボア5によつて形成される燃料室15は
逆止弁16を経て供給圧力源14に連絡される。また燃
料室15はノズル8と連絡するととともにプランジャ7
に設けられた穴17によつて第1のリング溝18と連絡
しておζり、プランジャ7のリフトにより、たとえば下
死点から民の距離の間ボア5に設けられた第2のリング
溝19と連絡する。この第2のリング溝19は燃料タン
ク20に連絡される。またスプール弁に開口している第
1のボート11は供給圧力源1:,4に連絡され、第2
のボート12は絞り21及び第1の電磁弁9を経て燃料
タンク20に連絡される。スプール3の左端側は段付き
になつており、その小径部3bが弁体として作動して圧
力室13と逃し通路22との間を開閉する。逃し通路2
24は絞り23を有し、燃料タンク20へ連絡される。
なお、第1、第2の電磁弁9,10は、コントローラC
によつて機関Eの運転状態等に応じて通電が制御される
。供給圧力源14は、燃料タンク20aからフィルタ2
4を通してポンプ25によつて燃料を圧送し、調圧弁2
6と蓄圧器27とによつてその燃料を一定圧力に調整す
る。
次に作動を説明する。
図の状態から第2の電磁弁10の2つのボートを導通状
態にする(以下1開ョと記す)ことにより、一定圧力源
として働く供給圧力源14の燃料は通路40を介して圧
力室13へ導びかれてスプール3はばね3aに打ちj勝
つて図て右方へ変位する。このとき弁体として働くスプ
ール3の小径部3bが逃し通路22を開くが、絞り23
によつて逃し流量を制限している為スプール3の作動が
正常に行なわれる。そして、スプール3が右方へ移動す
ることにより第2・のボート12が閉じ第1のボート1
1が開く。第1のボート11は圧力源14と連絡されて
いる為、油圧がピストン作動油室28へかかりピストン
6を下方に押しやり同時にプランジャ7を下方に変位さ
せる。この時、燃料室15内の燃料は逆止弁16で止め
られ圧縮されてノズル8から機関Eの燃焼室に噴射され
る。この噴射(圧縮)行程は第1のリング溝18と第2
のリング溝19が連絡するまで続き、行程の終りに圧縮
燃料が穴17,27のリング溝18,19を通つて燃料
タンク20へ流出して噴射が終る。この間第1の電磁弁
9は閉じたままとなつている。スプール3が右方へ変位
した後適当なタイミングて第2の電磁弁10を閉じるこ
とにより圧力室13への流入が止まり、圧力室13内の
燃料は逃し通路22を通つて流出するだけとなるのでば
ね3aの力との関係でスプール3は左方へもどる。
この時スプール3を右方へ押す力となる圧力室13側の
受圧面積はスプール3の全断面積となつているので、ス
プール3が左方にあつて小径部3bが逃し通路22を閉
じている時の受圧面積より大きい為、スプール3を右方
へ動かすことができる圧力よりも低い圧力となつてはじ
めて左端までもどる。この圧力差はスプール3を左端の
静止位置に安定させるのに役立つ。スプール3が左端の
静止位置まて来ると、次に第1の電磁弁9をある時間開
けることによりピストン作動油室28内の燃料を第2の
ボート12を通して燃料タンク20へ逃がす。これによ
つて圧力源14からの燃料は逆止弁16を通り燃料室1
5へ流入してプランジャ7およびピストン6を押し上げ
る。この流入量は第1の電磁弁9の開の時間、従つてピ
ストン6、プランジャ7の上昇量によつて定まる。この
第1の電磁弁9の開の時間と燃料の流入量の関係を調節
しやすくする即ち時間を十分にかけて流入させ.る為に
絞り21をを設けている。この絞り21は逆止弁16の
前に設けても同様の効果が得られる。次に、再度第2の
電磁弁10を開けることにより、再びスプール3が右方
へ移動し、燃料室15に流入した燃料が圧縮され噴射さ
れ噴射される。
ここで噴射される量は、プランジャ7の上昇量(h)か
ら両リング溝18,19が連絡している期間(110)
を引いた有効リフト(h−110)にプランジャ7の断
面積を乗じた量となる。上記作動を繰り返することによ
り内燃機関Eに連続して燃料を噴射する。ここで、コン
トローラCからの両電磁弁9,10への信号を第2図に
て時間tに沿つて説明すれは、時刻Aて第2の電磁弁1
0が開いて噴射作動が開始し、スプール3が右方へ移動
した後時刻Bて第2の電磁弁10を閉じる。
それによつてスプール3が徐々に戻り、その後時刻Cで
第1の電磁弁9を開けることにより、ピストン6、プラ
ンジャ7が戻り調量が開始され時刻Dに第1の電磁弁9
を閉じて調量を完了する。そして、時刻Aを機関Eの回
転数や負荷等に応じて変えて噴射タイミングを最適なも
のとし、また機関Eの負荷等に応じて時間CDを可変と
して燃料噴射量を制御する。
ここで、噴射タイミングと調量は全く独立に制御てきる
ため、加減速度における調量精度が良くなるという効果
がある。なお噴射量が少の場合の制御を第2図中に破線
で示す。第2の実施例の要部を第3図に示す。
第1の実施例と異なる点は、圧力室13の燃料流出部分
の機構で、第2の実施例においては逃し通路22を開閉
する弁体はスプール3と別体となる。即ち、圧力室13
に油圧がかかるとスプール3が右方に移動する。この時
、圧力室13の油圧は、通路29によつて油室30に導
びかれるが、弁体31がスプリング32に付勢されて閉
弁しているため流出することはない。スプール3がある
距離だけ右方へ移動すると、スプール3と実質的に一体
て運動するフック33が弁体31のフック34に係合し
スプリング32に抗して弁体31を開弁させる。これに
より弁体31の面積分だけ受圧面積が増える為に閉弁圧
は開弁圧より低くなる。圧力室13の燃料は通路29、
油室30、逃し通路22を通つて流出するが、第2の電
磁弁10が開いていれば圧力源14より所定圧の燃料が
補給されるのでスプール3はもどりはじめない。次に第
2の電磁弁10が閉じるとその燃料の補給が断たれ、流
出によつて圧力室13内の圧力は下降する。そこでスプ
ール3がもどりはじめ左端の静止位置まで来た後、弁体
31が閉弁するようにその受圧面積やスプリング32を
調整して閉弁圧を適正に設定しておく。この第2の実施
例においては、圧力室13の燃料の流出の開始か第1の
実施例より遅いので、ムダに燃料を流出させる量が少な
くてすむという利点をもつ。さらに、第4図に示す第3
の実施例について説明する。
第1の実施例と異なる点は、圧力室13の燃料流出部分
の機構で、第3の実施例においては、ボア2内を気密を
保つて摺動する弁体35が逃し通路22を開閉する。第
4図において、第2の電磁弁10が閉弁している時には
、弁体35が図示の位置にあり、かつスプール3はその
凸部3−8が弁体35に接する位置、即ち左方に静止し
ている。この状態から、第2の電磁弁10の開弁により
副圧力室13aに油圧がかかり、同時に弁体35に形成
した切り欠き37を通して圧力室13にもその油圧がか
かるので、スプール3は右方へノ移動を始める。図はそ
の時の状態で、この時弁体35は左右端面の受圧面積の
差て図示位置に静止したままでいる。次にスプール3が
さらに右方へ移動するとスプール3と実質的に一体で動
くフック33が弁体35のフック36に当り弁体35を
5強制的に右方へ移動させ、副圧力室13aと逃し通路
22を連通させる。この時、副圧力油13a内の燃料は
逃し通路22から流出するが第2の電磁弁−10が開と
なつている間は燃料が補給される為、スプール3はもど
りはじめない。次に第2のθ電磁弁10が閉じると所定
圧の燃料の補給が断たれるのて、副圧力室13aおよび
圧力室13の圧力が下がつてスプール3が左方へ移動し
、スプール3の凸部38が弁体35と接するとスプール
3は弁体35をも押しもとし、最初の静止位置まで一両
者がもどつた時逃し通路22が閉じられてもどり過程が
終了する。この第3の実施例においては第2の実施例と
同様に弁体35の開弁による燃料流出の開始が第1の実
施例より遅いのでムダに燃料を流出させる量が少なくて
すむという利点をもつ。しかも構造的には第2の実施例
よりも簡易である。なお、上記の3つの実施例はいずれ
も多気筒化できるのはもちろんのこと、実際に噴射され
る燃料以外は他の圧力媒体でもよく、使用される部所毎
に別の圧力源とすることも可能である。
また、圧力源1牡圧送プランジャ7、ピストン6および
ノズル8については1つの例しか示していないが、これ
らは他の構成とすることももちろん可能てある。
さらに、電磁弁9,10は公知のロータリーバルブに置
き換えることも可能で、その際ロータリーバルブは例え
ば機関Eに同期させる。
以上述べたように本発明は、スプール弁によつてコント
ロールされる燃料噴射装置において、圧一力源とスプー
ル弁の圧力室との間に2ボート開閉弁を設けると共に、
圧力室と低圧部との間にスプールと共に作動して開閉す
る弁体を設け、更に逃し通路の途中に絞りを設けること
により圧力室からの流出量を適量に制限しているので、
簡易な構成でコンパクトにして、スプール弁のコントロ
ールに2ポジション3ボートバルブを用いたシステムと
同等の機能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1実施例を示す慨略構成図、第
2図はその作動説明図、第3図は第2の実施例の要部の
断面図、第4図は第3の実施例の要部の断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 比較的高圧の液体を圧送する供給圧力源14と、そ
    の液圧を受けるピストン6と、このピストン6と連動し
    て前記ピストン6が液圧を受けると燃料を圧縮するプラ
    ンジャ7と、その圧縮燃料を噴射する燃料噴射ノズル8
    と、前記ピストン6への液圧の作用を制御するものであ
    つて、その圧力室13,13aに前記高圧液体が導入さ
    れると前記ピストン6に液圧を作用させるスプール弁2
    ,3,3aとを備える燃料噴射装置において、前記供給
    圧力源14からの高圧液体を前記圧力室13,13aに
    導く導入通路40と、前記圧力室13,13aに導入さ
    れた高圧液体を低圧側へ逃がすための逃し通路22と、
    前記導入通路40を開閉する2ポート開閉弁10と、前
    記スプール弁2,3,3aにおけるスプール3と連動し
    て前記逃し通路22を開閉する弁体3b,31,35と
    、前記逃し通路22の途中に設けられた絞り23とを具
    備し、前記2ポート開閉弁10を開弁して前記圧力室1
    3,13aへ高圧液体を導入する時には前記圧力室13
    ,13aからの高圧液体の流出が前記絞り23により制
    限されることにより、前記スプール3が移動されて噴射
    タイミングが制御され、前記2ポート開閉弁10を閉弁
    して前記圧力室13,13aへの高圧液体の導入を遮断
    する時には、前記圧力室13,13aからの液体の流出
    を前記絞り23により許して前記スプール3の戻りによ
    り前記弁体3b,31,35が前記逃し通路22を閉じ
    ることを特徴とする燃料噴射装置。 2 前記弁体31,35と前記スプール3とを中心軸方
    向に所定の間隙をもつてフック33,36により係合さ
    せた特許請求の範囲第1項記載の燃料噴射装置。
JP2958678A 1978-03-14 1978-03-14 燃料噴射装置 Expired JPS6047471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2958678A JPS6047471B2 (ja) 1978-03-14 1978-03-14 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2958678A JPS6047471B2 (ja) 1978-03-14 1978-03-14 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54121334A JPS54121334A (en) 1979-09-20
JPS6047471B2 true JPS6047471B2 (ja) 1985-10-22

Family

ID=12280170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2958678A Expired JPS6047471B2 (ja) 1978-03-14 1978-03-14 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047471B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173553A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Nippon Denso Co Ltd Fuel injection device for internal combustion engine
JPS5820959A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射装置の燃料増圧器に圧油の供給を制御する弁装置
JPS58117353A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 Isuzu Motors Ltd 増圧プランジヤ式燃料噴射装置の噴射率制御装置
US4480619A (en) * 1982-06-08 1984-11-06 Nippon Soken, Inc. Flow control device
JPS59105060U (ja) * 1982-12-30 1984-07-14 いすゞ自動車株式会社 増圧プランジヤ式燃料噴射装置用サ−ボ弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54121334A (en) 1979-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145492A (en) Control valve for a fuel injection valve
US3689205A (en) Pump-and-nozzle assembly for injecting fuel into internal combustion engines
US5219122A (en) Fuel injection system for engine
US6845926B2 (en) Fuel injector with dual control valve
JP2011512486A (ja) 改良バルブ制御装置を持つ燃料インジェクタ
JPS61272461A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPH0320104A (ja) 燃料噴射弁のリフト制御装置及び方法
US4467963A (en) Single dump single solenoid fuel injector
US6003497A (en) Mechanically actuated hydraulically amplified fuel injector with electrically controlled pressure relief
JPS6047471B2 (ja) 燃料噴射装置
US6928986B2 (en) Fuel injector with piezoelectric actuator and method of use
WO2006033469A1 (ja) 燃料噴射装置
US5282574A (en) Hydraulic flow shutoff device for a unit fuel pump/injector
JP4126011B2 (ja) 増圧器を備えた燃料噴射装置
JP2004518875A (ja) 圧力補償ピンを備えた弁座/滑り式弁
CA2367618A1 (en) Fuel pressure delay cylinder
US10808661B2 (en) Fuel injection device
US4494696A (en) Unit injector
US6286483B1 (en) Fuel injector with actuation pressure delay device
JP2004518881A (ja) 3ポート2位置弁
JP3729534B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004512464A (ja) 行程制御及び圧力制御される、ダブルスライダを備えたインジェクタ
JPH0116336B2 (ja)
JPS6046266B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS6038048Y2 (ja) 内燃機関用ポンプノズル