JPS6047094A - 動的散乱モ−ド液晶材料 - Google Patents

動的散乱モ−ド液晶材料

Info

Publication number
JPS6047094A
JPS6047094A JP15537583A JP15537583A JPS6047094A JP S6047094 A JPS6047094 A JP S6047094A JP 15537583 A JP15537583 A JP 15537583A JP 15537583 A JP15537583 A JP 15537583A JP S6047094 A JPS6047094 A JP S6047094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal material
dynamic scattering
dielectric anisotropy
scattering mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15537583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Omi
大見 真也
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP15537583A priority Critical patent/JPS6047094A/ja
Publication of JPS6047094A publication Critical patent/JPS6047094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、動的散乱モード液晶月利に関する。
従来の動的散乱モードを発生する液晶は、誘電率異方性
が負の液晶で、表示装置、出動中用防眩ルームミラーの
液晶材料等に応用されることが1す]待されている。
ところが、現在知られている動的散乱−し−ド(ltc
品材料は、動作温度範囲が比較的狭く、動的散乱を起す
しき′い値電圧が高く、動的散乱■1の光の散乱の程度
、すなわち、動的散乱時の液晶にJ、る光の吸゛光度の
温度特性があまり良くなく、自動中のように、低湿から
高湿に至る広温度範囲の条件で使用するわ;な場合には
、満足する特性が得られていなかった。
そこで、本発明は、従来のこの様な欠点を改良づ−るた
めに成されたものであり、動的散乱−モードとして動作
し10る液晶の動作)温度範囲を拡大し、動的散乱モー
ド時の液晶の光の吸光度を向上させ、すなわち−,1ン
1〜ラストを高くし、その温度特性を向上させ、しかも
しさい1的を低下させることを図った動的散乱[−ド用
の液晶材料を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、動的散乱モードを発生し得る誘電率異
方性が負の液晶材料(A)と、i)も記液晶4A料(A
>よりも液晶状態を維持する温度範囲が広く、誘電率異
方性が正の液晶材料(B)と、 を少なくとも成分液晶とづ−る混合液晶であって、該混
合液晶の誘電率異方性が負である動的散乱モード液晶4
Aわlから成る。
ここで誘電率異方性とは、液晶の分子軸に平行に偏波し
た光に対する誘電率と、液晶の分子軸に垂直に偏波した
光に対する誘電率とが箕なることを言い、誘電率異方性
が負とはその差が負のものをいう。一般的に動的散乱モ
ードを発生覆るには、誘電率異方性が負でなければなら
ない。誘電率異方性が正の液晶材料は動的11に乱モー
ドを起こさない。
本発明は誘電率異方性が角の液晶材!!’!+、 (Δ
)に誘電率異方性が正の液晶4A判(B)を混入り゛る
誘電率異方性が正の液晶月利(B)は、誘電率異方性が
負の液晶材料<A>よりも液晶状態を維1.′jする温
度範囲が広くなければならない。液晶状態・を維持する
温度範囲とは、固体状態力日う液晶状態に転移する温度
から液晶状態から液体に転移りる温度までの範囲をいう
。又、液晶拐泪1(A)と液晶材料(B)とを混入した
結果、全体の混合液晶の誘電率異方性は負である必要が
ある。即ら、動的散乱モードを起こずためには、全体の
誘電率異方性が負である必要があるからである。又、液
晶月利(B)としては液晶材料(A>よりもぞの粘度が
より小ざいことが望ましい。液晶材料(八〉と液晶材J
′3I(B)との混合割合は、全体混合液晶の誘電率異
方性が負となるような割合を見出せば良い。その割合は
具体的な材料によって異なる。
本発明では望J、シい実施態゛様項として挙゛げたよう
に、液晶材、113I(A >には、シフ・ロヘキサン
カルボキシレー′1−系液晶を、液晶材料(B)にば、
フ工二ルシク[Jベキ1ナン系液晶とビフェニル、シク
ロヘキリン系)1に品どの混合液晶を用いるのが望まし
い。そして、この液晶材料を用いた場合、その液晶材J
31’(A)と液晶材料(B)との混合比は、80〜5
0wt%:20〜50wt%であることが望ましい。こ
こ−(・、この混合比は実験により確められたちの(゛
ある。即ら、動的散乱モードを生じる動作温度範囲の拡
大率の特性をa+11定して決められている。動作温度
範囲の拡大率とは、従来の、誘電率異方1′1が00)
1kl!lll1vJおYの動作温度範囲に対する本発
明で用いた混合液晶の動作温度範囲の比を言う。液晶材
g’l (t3 )が20wt%以下の場合には、動作
温度範+111の拡大率が1.1以下であり、本発明の
効果があまり生じない。又、液晶材ri<o>の混合割
合が5Qwt%以上になるど動的敗乱七−ドを発生しな
い。Fのため、液晶材料(B)の711合割合は20〜
50svt%であることが望ましい。
以上1.要するに本発明は誘電率異方性が負の液晶に、
誘電率異方性が正で、かつ液晶状態をhll−1、’j
する温度範囲が前者より広い液晶を所定の割合で混合し
て動的散乱モード液晶材、13+を構成したものである
本発明は、後述する実施例で明らかにされるJ、うに、
誘電率異方性が負の液晶材料を単独で用いた場合に比べ
、動的散乱を起ずしきい値電1Fを低くすることができ
た。・又、動的散乱01の液晶にJ、る吸光1哀が向上
J−るとともに、その湿庶’l’7j tlが良くなっ
た。従って液晶ににる表示のコン1〜T′/ス!・が向
上した。
以゛下、実施例により詳しく説明ヅる。
実施例 実施例1及び実施例2どし一〇次の混合液晶をl’+成
し、各種の実験を行なった。又、比較例とし−(、誘電
率異り性が角の次の液晶材料を用いた。
実施例1 − 液晶材aijl (A >・・・Elf−33(チッソ
社)55ylt% 液晶材料(B)・・・ZLI 1957 (メル゛り社
)45W[% 実施例2 液晶材2′31(Δ)・・・EN−33(チッソ社)6
0〜vt% 液晶材わl(B>・・・Zl−11565(メルク社)
40wt% 比較例 EN−3,3(チッソ社>100wt%実施゛例1、実
施例2及び比較例について動的散乱モードを起づしきい
値電圧の温度特性を測定した。その測定結果を第1図に
示す。このことから明らかな様に、従来の動作温度範囲
内において、本実施例1及び実施例2の試料は、ともに
、しきい値電圧が/lV〜8v程度低くなっていること
がわかる。又、比較例試料では動的散乱モードを起づ一
動作温度範囲が一15℃〜57℃の範囲であるのに対し
、実施例1の試わ1では動作温度範囲は、−25℃〜7
7tであり一、実施例□2の試料Cは、−22℃〜74
℃であった。このことからも動的散乱モードを起す動作
温度範囲が拡大されているのがわかる。
次に、同じ試料について吸光度の温度狛111を測定し
た。その結果を第2図に示す。ここで吸光度は、動的散
乱モード時の液晶を透過づ−る光の14過光用に対する
入射光間の比の対数として表わされている。グラフから
れかるように、0℃におい゛(1,0、又、50℃にお
いて0.3程度、本実施例の液晶4Δ料の方が光の吸光
度が上jj7. L、−7,いる。
即ちこのことは、動的散乱モードにお【〕るdy、品表
示のコントラストが大きくなったことを示しCいる。又
、第3図は、吸光度の拡大率の温度1′!j性をグラフ
にしたものである。ここで吸光度の拡大率とは、比較例
液晶材料の吸光度に対づる実施例液晶材料の吸光度の比
を古う。第3図から分るJ、うに、4本実施例液晶材料
はと5に吸光度が拡大しているのがわかる。即ち、O′
C付近で、実施例1の液晶材料の吸光度は、比較例°液
晶4Δ料の吸光度の2.5倍にし達している。又、25
℃にあいで、実施例2の液晶材料の吸光度は、比較例液
晶材料の吸光度の3.0倍に達している。
実施例33 次に、Z L T 1957液晶4オ料とEN−33液
晶材斜の混合比を変えて、その混合液晶の動作温度範囲
の拡大率の湿度特性を測定した。これを第4図曲線■に
示ず。又、同様にZL11565液晶(Δ料と[E’N
−33液晶月料の混合比を変えて動作温度範囲の拡大率
を測定した。その結果を第4図曲線]Iに示り。このこ
とから、液晶材料(B)(本実施例で(よ、ZL119
57、ZL I 1565)の混合割合が大きくなるほ
ど動作温度範囲の拡大率が大ざくなることがわかる。と
ころが、液晶+A斜(]3)の沢1合割合が多くなると
、混合液晶の誘電率異方I生が正に近づ(ために、実験
では、液晶材aii+ (+’3 >が<Swt%以上
になると動的散乱モードを発生しなかった。又、20w
t%以下になると温度範囲の拡大率はそれほど大きくな
らなかった。このことから誘電率異方性が正の液晶44
11141(B)の混合割合!は120〜’50wt%
が望ましいということがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、動的散乱モードを起りしきい値電月の温度特
性を測定したグラフである。第2図(,1動的散乱モ一
ド時の光の吸光度の温度特性を測定したグラフである。 第3図は比較例の光の吸光度(ご対J−る本実施例の光
の吸光度の比の柘A If−L Qis t!lを人わ
すグラフである。第4図は、実施例3の液晶材料(B)
の混合比に対する混合液晶の動作温度範囲の拡大率を測
定したグラフで・ある。 特8′I出願人 E1本電装株式会着 代理人 弁理士 大川 宏 同 弁理士 藤谷 修 同 弁理士 丸山明夫 第1図 第2図 −20025bO、,70 遍度(’C) ’・ 第3図 第4図 0 50 1(J(J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動的散乱モードを発生し得る誘電率異方性が負の
    液晶+A%’jl(A>と、 前記液晶4Aわ1(A)よりも液晶状態を維持ターる温
    度範囲が広く、誘電率異方性が正の液晶材料(B)と、 を少なくとも成分液晶とする混合液晶であって、該混合
    液晶の誘電率異方性が負である動的散乱モード液晶4Δ
    旧。
  2. (2)前記11に品材斜(A)は、シクロヘキサンカル
    ボキシレー1〜系液晶であることを特徴とする特γF品
    求の範囲第1項記載の動的散乱モード液晶材わIo
  3. (3) l1ij記液晶材料(B)は、フェニルシクロ
    ヘキサン系液晶と、ビフェニルシクロヘキサン系液晶と
    の混合液晶であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の動的散乱モード液晶材料。
  4. (4)前記液晶材料<A)は、シクロベキ11ンカルボ
    キシレート系液晶であり、前記液晶月利(B)は、フェ
    ニルシクロヘキサン系液晶と、ビフェニルシクロヘキサ
    ン系液晶との混合液晶Cあって、 前記液晶材料(A)と前記液晶(4わ1 (13>の用
    成比は、80〜50wt%:20〜50W(%(゛ある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の動的散乱
    モード液晶材料。
JP15537583A 1983-08-25 1983-08-25 動的散乱モ−ド液晶材料 Pending JPS6047094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15537583A JPS6047094A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 動的散乱モ−ド液晶材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15537583A JPS6047094A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 動的散乱モ−ド液晶材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047094A true JPS6047094A (ja) 1985-03-14

Family

ID=15604559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15537583A Pending JPS6047094A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 動的散乱モ−ド液晶材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047094A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575781A (en) * 1980-06-16 1982-01-12 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition
JPS575782A (en) * 1980-06-16 1982-01-12 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition
JPS575783A (en) * 1980-06-16 1982-01-12 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575781A (en) * 1980-06-16 1982-01-12 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition
JPS575782A (en) * 1980-06-16 1982-01-12 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition
JPS575783A (en) * 1980-06-16 1982-01-12 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI351565B (en) Methods of fabricating a homeotropic vertically al
CA1340009C (en) Liquid crystal composition, method and apparatus
US5225104A (en) Polymer dispersed liquid crystal films having improved optical performance
CA1205170A (en) Liquid crystal display device
GB1388752A (en) Imaging system
BR8906383A (pt) Mostrador de cristal liquido de supertorcao
KR20060033729A (ko) 실록산 매트릭스 폴리머 및 그를 포함하는 spd 광 밸브필름
JPH06505814A (ja) 包封液晶材料の製法
JPH0349959B2 (ja)
JPS6047094A (ja) 動的散乱モ−ド液晶材料
US4780531A (en) Dichoric dye for color liquid crystals having halogen substituted in perylene structure
GB2080561A (en) Liquid crystal display device
US5353136A (en) Ferroelectric liquid crystal with positive dielectric anisotropy, chevron structure and grey scale
JPH049197B2 (ja)
EP0033947A2 (en) Liquid crystal display element
JP3185287B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
EP0722998B1 (en) A liquid crystal composition and a LC display device employing the same
Nordblad et al. Critical behavior of induced linear birefringence in isotropic antiferromagnets
US5486937A (en) Latex containment means for a liquid crystal window
JPH0792455A (ja) 液晶調光素子
JP7322414B2 (ja) 液晶素子及びエマルジョン組成物
WO2022186062A1 (ja) 液晶素子及びエマルジョン組成物
JPS60168783A (ja) 液晶組成物
JP2901157B2 (ja) 液晶組成物
WO2024090402A1 (ja) 液晶素子及びエマルジョン組成物