JPS604344Y2 - 筒形ダイ内架橋型電気ケ−ブル連続製造装置 - Google Patents

筒形ダイ内架橋型電気ケ−ブル連続製造装置

Info

Publication number
JPS604344Y2
JPS604344Y2 JP1981014883U JP1488381U JPS604344Y2 JP S604344 Y2 JPS604344 Y2 JP S604344Y2 JP 1981014883 U JP1981014883 U JP 1981014883U JP 1488381 U JP1488381 U JP 1488381U JP S604344 Y2 JPS604344 Y2 JP S604344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
cross
cylindrical die
linked
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981014883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57128719U (ja
Inventor
裕夫 伊藤
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP1981014883U priority Critical patent/JPS604344Y2/ja
Publication of JPS57128719U publication Critical patent/JPS57128719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604344Y2 publication Critical patent/JPS604344Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は押出機から出される未架橋絶縁被覆電気ケーブ
ルを筒形ダイ内で加熱架橋し、得られた架橋絶縁被覆電
気ケーブルを冷却槽内で水冷することにより連続的に電
気ケーブルを製造する筒形グイ内架橋型電気ケーブル連
続製造装置に関するものである。
筒形ダイ内で未架橋絶縁被覆電気ケーブルを架橋する際
には、未架橋絶縁被覆層が筒形ダイの内面に接触すつつ
進行するので、筒形ダイの内表面に潤滑剤を供給する必
要がある。
この場合、ケーブル表面に付着した潤滑剤がその後の冷
却工程の冷却水中に混入してしまうため、この冷却水を
そのまま排出することは公害問題上好ましくない。
このため、冷却水の後処理を行う必要があるが、冷却に
使用する水は極めて多量のため、多額の処理費用を要す
る。
例えば、排水に含まれた潤滑材の濃度を上げてから焼却
するという処理方法があるが、排水中に含まれる潤滑剤
の濃度は1100pp程度であり、焼却可能な濃度にす
るために蒸溜するとすれば、極めて多量の熱量が必要で
あり、そのコストは大である。
また、従来筒形ダイは水平配置であった。
このため筒形グイ内を進行する導体がその自重で沈降し
、絶縁被覆の偏向が発生する恐れがあった。
本考案の目的は、潤滑剤の処理を容易に行うことができ
、且つ偏向を防止できる筒形グイ内架橋型電気ケーブル
連続製造装置を提供するにある。
以下本考案の具体例を図面を参照して詳細に説明する。
第1図及び第2図に示すように本実施例の筒形グイ内架
橋型電気ケーブル連続製造装置においては、ケーブル芯
線1はターンシーブIOAで向きを変えて水平面に対し
て上方向に立上げられ、クロスヘッド2に入り、架橋匪
絶縁材3が押出し被覆され、未架橋絶縁被覆電気ケーブ
ル4となり、クロスヘッド2の上方に縦向きに連設され
た筒形ダイ5内に入る。
筒形ダイ5には電熱線ヒ−タ又は誘導加熱コイル等の加
熱手段6が取付けられていて、筒形ダイ5内に入った未
架橋絶縁被覆電気ケーブル4は200〜300℃に加熱
され、この中を通過する間に架橋され、架橋絶縁被覆電
気ケーブル7となる。
筒形ダイ5の内部にはケーブル4の進行を容易にするた
めに潤滑剤がクロスヘッド2寄りの位置で潤滑剤供給装
置8から供給される。
潤滑剤は、筒形ダイ8とケーブル4との間の隙間をケー
ブル4と共に流れる。
この場合、潤滑剤としては水より比重の大きいポリアル
キルグリコール類等(例えば、日本油脂製ユニループ5
0MB−168X)を用いる。
筒形ダイ5内で架橋された架橋絶縁被覆ケーブル7は、
筒形ダイ5の上方に上方向に連設された冷却筒9内に入
り、冷却水で冷却された後、冷却筒9の外に出てターン
シーブIOB、IOCで向きを変え、巻取り位置で巻取
られる、なお、図示のものはクロスヘッド2、筒形ダイ
5及び冷却筒9が垂直に配置されているが斜め上方に傾
斜して配置されていてもよい。
筒形ダイ5からケーブル7が冷却筒9に出るとき、潤滑
剤を冷却筒6内に流れだす。
しかし、本考案では水より比重の大きい潤滑剤を用いて
いるので、この潤滑剤はほとんど冷却水と混り合わず冷
却筒9の下部に溜る。
溜った潤滑剤は冷却筒9の下部例えば図示の如き底部又
は底部付近の側部に設けた抜取孔11から抜取る。
この潤滑剤の排出は冷却筒9内の圧力を利用して行うこ
とができる。
この場合、冷却筒9の下部寄りの位置にパツキン12を
設けておくと、ケーブル7の表面に付着している潤滑剤
を効果的に除去することができ、またバッキング12の
下に潤滑剤溜室13が区画されて形成されるので冷却水
と潤滑剤との混り合いがより少なくなって好適である。
実施例 内径47.6rIr11tφ、長さ5m、gの鉛直の筒
形ダイ5の上に、内径100mmφ、長さ107FLの
冷却筒9を図示のように垂直に連設し、クロスヘッド2
で芯線径19、CjHnφのケーブル芯線1に17.5
m厚に架橋性絶縁材3を被覆し、得られた未架橋絶縁被
覆電気ケーブル4を筒形ダイ5内で架橋するに際し、筒
形ダイ5の内面に潤滑剤(日本油脂製ユニループ5QM
B二168X)を15cc/min供給した。
ケーブル芯線1を100℃に予熱し、筒形ダイ5を25
0℃に加熱し、ケーブル4を0.7m/minの速度に
て筒形ダイ5内を通過させ架橋を行った。
この時、抜取孔11より毎分11ccの潤滑剤を除去で
きた。
上記の構成で、更に冷却筒9にその下端より1机上の位
置に内径47Trr1nφのゴムパツキン1を設け、冷
却筒9内を区画した。
パツキン12には5朋φの連通孔12Aを設けた。
この状態では、抜取孔11より毎分14ccの潤滑剤を
除去できた。
以上説明したように本考案に係る筒形グイ内架橋型電気
ケーブル連続製造装置においては、筒形ダイと冷却筒と
を上方向に向け、且つ筒形グイ内に供給する潤滑剤とし
て水より比重の大きいものを使用してので、潤滑剤は冷
却筒の下部に溜ることになり、容易に潤滑剤の抜取りを
行うことができる。
また、本考案によればケーブルは上方向に進行するので
、水平に進行する場合に生ずる偏向の発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置の概略構成を示す正面図、第
2図は本考案の装置の要部の構成の一例を示す縦断面図
である。 1°°°°・・ケーブル芯線、2・・・・・・クロスヘ
ッド、3・・・・・・架橋性絶縁材、4・・・・・・未
架橋絶縁被覆電気ケーブル、5・・・・・・筒形ダイ、
6・・・・・・加熱手段、7・・・・・・架橋絶縁被覆
電気ケーブル、訃・・・・・潤滑剤供給装置、9・・・
・・・冷却筒、11・・・・・・抜取孔、12・・・・
・・パツキン。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)上方向にケーブル芯線が通過するように配置され
    たクロスヘッドと、前記クロスヘッドの出口に上方向に
    配置されて内部を通過する未架橋絶縁被覆電気ケーブル
    を加熱架橋する筒形ダイと、前記筒形ダイの上端に上方
    向に連設されて内部を通過する架橋絶縁被覆電気ケーブ
    ルを冷却水で冷却する冷却筒と、前記筒形ダイ内に水よ
    り比重の大きい潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置と、前
    記冷却筒の下部に設けられた潤滑剤抜取孔とを備えてい
    ることを特徴とする筒形グイ内架橋型電気ケーブル連続
    製造装置。
  2. (2) 前記冷却筒はその内部の下部寄りの位置に前
    記架橋絶縁被覆電気ケーブルを通過させつつその表面の
    前記潤滑剤を除去すると共に潤滑剤溜室を形成するパツ
    キンが配設されていることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第(1)項に記載の筒形グイ内架橋型電気ケー
    ブル連続製造装置。
JP1981014883U 1981-02-06 1981-02-06 筒形ダイ内架橋型電気ケ−ブル連続製造装置 Expired JPS604344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981014883U JPS604344Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 筒形ダイ内架橋型電気ケ−ブル連続製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981014883U JPS604344Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 筒形ダイ内架橋型電気ケ−ブル連続製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57128719U JPS57128719U (ja) 1982-08-11
JPS604344Y2 true JPS604344Y2 (ja) 1985-02-07

Family

ID=29812909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981014883U Expired JPS604344Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 筒形ダイ内架橋型電気ケ−ブル連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604344Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673569B1 (fr) * 1991-03-07 1994-08-26 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de tubes en materiaux thermoplastiques renforces par des fibres a orientation controlee et appareillage pour sa mise en óoeuvre.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57128719U (ja) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151147A (en) Coated article production system
US5860204A (en) Continuous tube forming and coating
JPS604344Y2 (ja) 筒形ダイ内架橋型電気ケ−ブル連続製造装置
US4354989A (en) Extrusion of insulating plastic
RU2018122292A (ru) Способ производства полимерных нановолокон путем электрического формования волокна из раствора или расплава полимера, волокнообразующий электрод для этого способа и устройство для производства полимерных нановолокон, оснащенное, по крайней мере, одним волокнообразующим электродом
US20040016503A1 (en) Apparatus and method for producing a coated wire or other elongated article
US4258646A (en) Pressurized wire enamel applicator cell
KR20180103522A (ko) 수평 현수제어를 이용한 압출 케이블 냉각 시스템
US2289862A (en) Apparatus for enameling wire
US1741815A (en) Method of and apparatus for treating moving matter
US20040234640A1 (en) Installation for producing cables
US2341731A (en) Wire coating apparatus
US2198085A (en) Apparatus for applying flux to welding rod
FR2482498B1 (fr) Procede et dispositif pour remettre automatiquement en place un fil electrode sur une machine d'electroerosion
US3024492A (en) Method of and apparatus for curing thermosetting materials
JP3060361B2 (ja) 複合縦型冷却装置を備えた電線被覆装置
US2050873A (en) Method of and means for making cable sheaths
US2176583A (en) Annealing apparatus
US3503120A (en) Method of producing covered wire
CN209020968U (zh) 一种防氧化的铜线挤压机
KR101102950B1 (ko) 도금층이 균일한 도금선재의 도금방법
US363182A (en) Covering insulated electric conductors
KR950004719B1 (ko) 가교형 열수축관의 연속제조장치
US2811746A (en) Apparatus for providing a striped covering on a wire
US2102813A (en) Welding rod