JPS6041974Y2 - マイクロウエ−ブ殺菌装置 - Google Patents

マイクロウエ−ブ殺菌装置

Info

Publication number
JPS6041974Y2
JPS6041974Y2 JP1981142452U JP14245281U JPS6041974Y2 JP S6041974 Y2 JPS6041974 Y2 JP S6041974Y2 JP 1981142452 U JP1981142452 U JP 1981142452U JP 14245281 U JP14245281 U JP 14245281U JP S6041974 Y2 JPS6041974 Y2 JP S6041974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
passage
fluid
irradiator
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981142452U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5846333U (ja
Inventor
恭博 櫛田
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP1981142452U priority Critical patent/JPS6041974Y2/ja
Publication of JPS5846333U publication Critical patent/JPS5846333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041974Y2 publication Critical patent/JPS6041974Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はマイクロウェーブにより液体を加熱殺菌する装
置に関するものである。
従来液体を連続的に加熱殺菌する手段として蒸気による
方法が用いられてきた。
この方法は大別すると(1)直接加熱方式と(2)間接
加熱方式とに分けられる。
直接加熱方式は製品に直接蒸気を注入噴射する方式で比
較的短時間に殺菌することが可能であり、スケールの沈
着がおこりにくいなどの利点があるが、欠点としては蒸
気が直接製品にふれるため蒸気を純粋なものにする必要
があるということである。
これは仲々容易でなく、また設備費、運転費が高くつい
てしまうわけである。
次に間接加熱方式であるが、この場合直接加熱方式にく
らべて蒸気から異物の混入する恐れがなく設備費も安い
という利点があるが、蒸気からの熱はステンレス等の伝
熱壁面を通して製品に到達するいわゆる外部加熱方式の
ため加熱に時間を要し、フレーバーや栄養価の劣化をひ
き起しやすいという欠点を有していた。
また上記伝熱面にはスケールの沈着が起こりやすく、メ
ンテナンス上の問題モあった。
本考案はこれらの欠点を改善するべくなされたもので、
短時間に殺菌処理をして高品質の製品を得ることができ
る殺菌装置をここに提供するものである。
以下図面により本考案の実施態様を説明する。
第1図はマイクロウェーブ殺菌装置のフローチャートで
あり、第2図はマイクロウェーブ加熱部断面図である。
第1図において、10は原料タンク、12は管路14に
設けられたポンプ、16はマイクロウェーブによる加熱
部、18は冷却部であり、食品等の殺菌処理すべき液体
状の原料はタンク10からポンプ12により加熱部16
へ圧送され、マイクロウェーブの照射により殺菌された
後、管路20を通って冷却部18へ至り、冷却された後
排出される。
ここで、加熱部16は第2図のような構造をしている。
図において、22は円柱状の殻体であり、その内部には
筒体24,26が挿通され、固定されている。
内側の筒体24は上記殻体の端板28にその両端が固着
され、外側の筒体26はその上端が上記筒体に固着され
、閉じられてるが下端は開放されている。
しかして、内側筒体24の内部は密封空室とされて中に
マイクロウェーブ照射器30が収納され、内外両筒体2
4,26の間は比較的狭い上記原料の通路32とされる
と共に上記管路14が連結され、外側筒体26と殻体2
2との間は上記原料の通過のための比較的大きな通路3
4とされると共に上記搬出用管路20が連結されている
次に、上記構成の殺菌装置による殺菌操作について述べ
る。
原料がポンプ12により原料タンク10よりマイクロウ
ェーブ加熱部16へ圧送される。
原料はまず第1の通路32に入り内外両筒24,26の
壁面にそってリング状に自由落下する。
原料が自由落下する間に装置中央部に取りつけられたマ
イクロウェーブ照射器30により急速に加熱され、この
結果原料は殺菌温度まで上昇する。
そして殺菌温度まで上昇した原料は第2の通路34に導
かれ、ここで再び前記マイクロウェーブ照射器30によ
り再び加熱される。
このことから、内外円筒24.26の壁はマイクロウェ
ーブの透過性に優れるテフロン等で作っておくのが望ま
しい。
第2の通路34は第1の通路32より広く、熱容量が大
きいことと、第1の通路でマイクロウェーブの大部分が
吸収され、残りのマイクロウェーブが第2の通路に到達
することから、製品はいわゆる保温状態となる。
この結果管路20の入口に達するまで品温を保持し、所
定のF。
値を得ることが出来る。
また、第2の通路34内の原料は第1の通路32内の原
料を予備加熱することにもなるから、マイクロウェーブ
の急速殺菌性を助長することができる。
このように加熱殺菌された製品は管路20から冷却部1
8に送られ、常法により冷却され、無菌充填機(図示せ
ず)へ移送される。
以上のように、本考案はマイクロウェーブ照射器30を
筒体24で囲み、その外側を他の筒体26で囲み、さら
に外側を殻体22で囲み、上記内外の筒体の間に流体の
第一の通路を形威し、上記外側の筒体26と殻体22と
の間に上記第一の通路に連続する第二の通路を形威し、
上記流体を第一の通路から第二の通路の方へ圧送する間
にその流体に上記照射器からのマイクロウェーブを照射
して殺菌することを特徴とするマイクロウェーブ殺菌装
置であるから、一基のマイクロウェーブ照射装置で殺菌
のための加熱と保温のための加熱を行なうことができる
ものである。
従って、効率良く所定のF。
値を得ることが出来るのである。
次に実施例を示す。
実施例 マイクロウェーブ周波数2450MHz、出力5KWの
照射器を用い、オレンジジュースの殺菌を行なったとこ
ろ第3図のようにW砂径に品温は100°Cまで上昇腰
100℃にて25秒間保持した後85℃まで冷却し無菌
充填材で充填を行なった。
得られた製品は常法にて殺菌したものよりフレーバーが
良好であり、褐変もなく非常に高品質であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロウェーブ殺菌システムのフローチャー
トである。 第2図は本考案に係るマイクロウェーブ照射装置の垂直
断面図である。 第3図は上記照射装置による殺菌処理の実施例を示す加
熱温度一時間関係グラフである。 30・・・・・・マイクロウェーブ照射器、24. 2
6・・・・・・筒体、22・・・・・・殻体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マイクロウェーブ照射器30を筒体24で囲み、その外
    側を他の筒体26で囲み、さらにその外側を殻体22で
    囲み、上記内外の筒体の間に流体の第一の通路を形威し
    、上記外側の筒体26と殻体22との間に上記第一の通
    路に連続する第二の通路を形威し、上記流体を第一の通
    路から第二の通路の方へ圧送する間にその流体に上記照
    射器からのマイクロウェーブを照射して殺菌することを
    特徴とするマイクロウェーブ殺菌装置。
JP1981142452U 1981-09-25 1981-09-25 マイクロウエ−ブ殺菌装置 Expired JPS6041974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981142452U JPS6041974Y2 (ja) 1981-09-25 1981-09-25 マイクロウエ−ブ殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981142452U JPS6041974Y2 (ja) 1981-09-25 1981-09-25 マイクロウエ−ブ殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846333U JPS5846333U (ja) 1983-03-29
JPS6041974Y2 true JPS6041974Y2 (ja) 1985-12-21

Family

ID=29935482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981142452U Expired JPS6041974Y2 (ja) 1981-09-25 1981-09-25 マイクロウエ−ブ殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041974Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000070A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Blue Oceans:Kk 常温殺菌装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541797A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Radiation shielding material and making method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541797A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Radiation shielding material and making method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5846333U (ja) 1983-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534282A (en) Process and apparatus for treating food products
EP0455710B1 (en) Apparatus and process for heat treatment of particulate material as food
CN102648042B (zh) 使用微波辐射用于处理流体的设备
US3092503A (en) Method and apparatus for sterilizing
Tajchakavit et al. Continuous-flow microwave heating of orange juice: evidence of nonthermal effects
YU54082A (en) Device for the mechanical and thermical refinishing of liquid masses, including their sterilisation and pasteurization, respectively
JP2023085298A (ja) 熱処理プラント及び熱処理プラントの運転方法
RU2668376C2 (ru) Реактор для стерилизации
RO125073B1 (ro) Procedeu şi instalaţie de procesare termică a laptelui
JPS6041974Y2 (ja) マイクロウエ−ブ殺菌装置
US1819023A (en) Process for treating foods
US1925877A (en) Pasteurizing apparatus
US2353912A (en) Means for homogenizing and heat-treating fluids
JP3557583B2 (ja) 粉体のマイクロ波殺菌方法及び装置
CN216874860U (zh) 一种实验型微波杀菌装置
US5215002A (en) Single vessel rotary processor
US3054684A (en) Process and apparatus for treating fluid materials
CZ351692A3 (en) Process of sterilizing a material and apparatus for making the same
JP3037403B2 (ja) 液状可食物の減圧連続濃縮装置
US1491092A (en) Heat-treating substance packed in sealed receptacles
GB2193624A (en) Heat treatment of slurries
JPS59154972A (ja) 液体の加熱殺菌法
JPS62186770A (ja) ホワイトソ−スの殺菌方法
JPH06343436A (ja) 食品の加熱殺菌処理方法および装置
USRE12448E (en) Apparatus for sterilizing liquids