JPS6041391A - 遠隔操作装置 - Google Patents

遠隔操作装置

Info

Publication number
JPS6041391A
JPS6041391A JP14277184A JP14277184A JPS6041391A JP S6041391 A JPS6041391 A JP S6041391A JP 14277184 A JP14277184 A JP 14277184A JP 14277184 A JP14277184 A JP 14277184A JP S6041391 A JPS6041391 A JP S6041391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
circuit
remote control
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14277184A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kawaguchi
範夫 河口
Hyoe Yokoya
横矢 兵衛
Sohei Yamamura
山村 宗平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14277184A priority Critical patent/JPS6041391A/ja
Publication of JPS6041391A publication Critical patent/JPS6041391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • G08C25/02Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements by signalling back receiving station to transmitting station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビジョン受像機等の被制御機2腎を遠隔
操作信号により操作する装置に関し、遠隔操作用の信号
が発生され受信されたときに受信確認音声信号を発生す
るようにすることによって操作の確認を容易にし、操作
性の良い装置を提供しようとするものである。
特に、最近のように遠隔操作できる機能数が増して遠隔
操作送信器の操作キーの数が多くなり、しかも送信器も
小形化している現状にあっては、その操作時にはどうし
ても送信器の操作キーの方をよく見ながら操作しなけれ
ばならないだめ、テレビジョン受像機で応答されたかど
うかがきわめてわかり難く操作性が悪いものであった。
そこで本発明はかかる従来の欠点を解消して、被制御装
置の方を見ずに遠隔操作用の送信器のみを見ながら操作
しても本体での応答をわかり易く知ることのできる装置
を提供することを目的とするものである。
従来の遠隔操作付テレビジョン受像機においては、遠隔
操作で動作させた場合に受像機本体からは応答したとい
う確認信号はなく、動作したかどうかは、例えば受像チ
ャンネルを変化させた場合は画面を見ながら操作をしな
ければ確認できないという欠点があった。
以下、本発明の実施例について図面とともに説明する。
本発明の特徴は受信する操作信号の有無を検出し、送信
器からの信号が受信されればその信号に応じた音声出力
を出すように構成したことにある。
このようにすると、遠隔操作用の信号が受像機に受け伺
けられたことが音声で確認でき、受像機の変化を見るこ
となく、遠隔装置からの信号が受像機に受け付けられた
ことが判定できる。
第1図に本発明の一実施例の装置の構成図をブロック図
で示す。
第1図において、aは遠隔操作用の信号であり、送信器
1から送信される。該信号は被制御機器である受像機側
の受信部2で受信され、さらに増幅部3で増幅され信号
処理回路4に加えられ、被制御回路の制御用に用いられ
る。
増幅器3かもの信号は、壕だ、バッファ・波形変換回路
5に加えられて一定幅のパルスに変換され、発振器6の
制御用信号として加えられる。一方、発振器6の出力は
テレビジョン受像機の受信したテレビジョン音声信号す
とともに音声回路7に加えられ、さらにスピーカー8に
入力される。
ここで、送信器・1.受信部2.増幅部3.信号処理回
路4.音声回路7については既知のものであるので説明
を省略する。第2図にバッファ・波形変換回路5と発振
回路6の具体的実施例を示す。
ここで、抵抗9,12とトランジスタ11はエミッタフ
ォロア回路を構成し、バッファ回路となっている。抵抗
10は、トランジスタ11の保護用抵抗である。抵抗1
3.コンデンサ14はノイズフィルターの役目を果たし
ている。抵抗15゜16.1了、19、コンデンサ18
.20およびトランジスタ21.22は単安定マルチバ
イブレータ回路を構成している。そして、増幅器3から
は送信器からの操作信号が受信されて入力されたときに
制御信号が発生されてくる。この例では、正方向のパル
スとなる。
送信器1からの制御信号はたとえばコード化されたパル
ス列であり、その単一パルスの周波数は約500KHz
であり、パルス列の幅は約50 m5ecである。ただ
しパルス列の幅はモードによって変化する。
そこで、このパルス出力で単安定マルチバイブレータを
制御して発振させ、一定のパルス幅のパルスに変換する
。そのパルス列はエミッタフォロアのトランジスタ11
を通して、単安定マルチバイブレータを構成する一方の
トランジスタ220ベースに加えられる。送信器1から
の信号が無い’lA合(ri、l・ランジスタ22のペ
ースはローレベルであるので、トランジスタ21のコレ
クタはローレベルとなる。送信器1からの信号が入れば
、単安定マルチバイブレータのトリガとして動作し、ト
ランジスタ22はオン、トランジスタ21はオフとなり
、トランジスタ21のコレクターはハイレベルHとなる
。周知のようにこの単安定マルチバイブレータの時定数
は抵抗16、コンデンサ2゜によって決定される。第3
図にその各部の波形を図示している。aはパルス列であ
り、bはトランジスタ21のコレクター電圧である。こ
こでTw絢o −7C2゜R16で決まる。
トランジスタ29,30、抵抗23 、24.25゜2
6、コンデンサ27.28は無安定マルチバイブレータ
を構成している。周知のように該発振回路の時定数は・
T=o・7(C27R24+028R26)で決まる。
ここでは約3 KHzになるように選んでいる。無安定
マルチバイブレータを構成するトランジスタ3oのベー
スと単安定マルチバイブレータを構成するトランジスタ
21のコレクタートラダイオード31で接続しておく。
このように接続すると、送信器からの信号が無い場合は
ダイオード3Qのカソード側はローレベル(トランジス
タ21のvcE8at)であるため、ダイオード31は
導通し、トランジスタ300ベースはほぼアース電位(
実際にはVD+■cEsat)となり、無安定マルチバ
イブレータは安定状態となり、トランジスタ30のコレ
クターはハイレベルとなる。
一方、遠隔装置からの信号が有る場合は、ダイオード3
1のカソード側がハイレベルとなるためにダイオード3
1は非導通となり、無安定マルチバイブレータとして発
振を開始する。その発振期間は、始めに説明した単安定
マルチバイブレークの動作期間Twと一致する。(第3
図C)。
これを、無安定マルチバイブレークを構成するトランジ
スタ30のコレクターから抵抗32、コンデンサ33を
通して、音声回路7に加える。
抵抗32は音量レベルコントロール用の抵抗であり、音
声回路7の入力インピーダンスに応じて適切な音量にな
るように選ぶ。(これを可変抵抗器VRにして、調整で
きるようにしてもよい。)コンデンサ33は、DCカッ
ト用のコンデンサである。壕だ次段のインピーダンスと
で微分回路を構成するため、このCの値を選ぶことによ
って音色が変化できる。なお抵抗32は、音声回路側が
影響を受けないような抵抗値を選ぶことが必要である。
以上のように構成しておくと、遠隔送信器装置の信号の
有無を検出して、受信機のスピーカーから3 KHzの
音が出るため、受信機を見なくても、遠隔装置からの信
号を受信機が受け付けたことがわかり、遠隔装置に注目
して操作していても確認をできるだめ、非常に便利であ
り効果も太きい。
ところで、第2図の単安定マルチバイブレータを積分回
路で構成すると部品点数が削減しコストダウンをするこ
とができる。その具体例を第4図に示す。また波形図を
第5図に示す。
第4図において、トランジスタ11を通った受信信号(
第5図a)は積分コンデンサ34によって積、分される
(第5図b)。放電時定数は、抵抗12.36によって
決まる。積分された信号すは、トランジスタ37のベー
スに加えられ、反転アンプされる(第5図C)。さらに
トランジスタ3了のコレクター出力をトランジスタ38
のベースに接続し反転アンプし、波形の切れを良くする
(第6図d)oトランジスタ38のコレクタを発振回路
6の出力抵抗32とDCカット用コンデンサ33の交点
に接続する。
このように構成しておくと遠隔装置からの信号が入って
くると、トランジスタ38のコレクターはハイレベルと
なる。発振回路6は、常時発振しているためトランジス
タ30のコレクターには3KHzのパルスが常に出てい
る。トランジスタ38のコレクターがハイレベルである
と発振出力はコンデンサ33、抵抗39を通して音声回
路子へ出力される。遠隔装置からの信号が無い場合は、
トランジスタ38はオンとなり、発振出力は抵抗32を
通してショートされるだめ、音声回路7へは出力されな
い。
さて、この第4図のものにおいては、トランジスタ38
がオンした時にトランジスタのコレクター抵抗によって
完全にはアースされないことがあり、よって発振出力が
ストップせずに、必要でない時も3 KHzの音声出力
がスピーカー8からもれて聞こえる恐れがある。また音
声回路7に影響を及ぼさないために抵抗3つが必要とな
る。
そこで、この欠点をもなくした回路を第6図に示す。゛ 第6図において、第4図と異なっている点は、トランジ
スタ38のコレクターをトランジスタ300ベースに接
続している)へであり、さらに出力をトランジスタ30
のベースからとシ出している点である。トランジスタ3
8のコレクターがトランジスタ30のベースに接続され
ているだめ遠隔信号が受信されて・いない場合はトラン
ジスタ300ベースはLレベルになるために無安定マル
チバイブレーク−は安定にな9、発振はストップする。
遠隔信号が受信された場合は、トランジスタ38は非導
通になるだめ無安定マルチバイブレータが発振を開始し
、先に説明した一定時間幅の約3KHzのパルス列が出
る。また出力抵抗32をトランジスタ30のコレクター
に接続した場合、パルスの終りの期間で過渡音が出るた
め、ベースに接続している。
なお、第2図のものにおいて、単安定マルチバイブレー
クと無安定マルチバイブレータのコレクターをAND回
路で接続してもよい。また、発振回路の制御をベースで
行なっている例を示しているが、エミッタ側を制御して
もよい。また、第4図において波形整形トランジスタ3
8を省き、トランジスタ37のコレクターをトランジス
タ29゜3oのエミッタ(あるいは片側)に接続し、遠
隔装置信号が受信された時だけエミッタがアースされて
発振するというものもある。
また、発振回路6をマルチバ、イブレータで構成してい
るが、発振回路としてはその他にも各種考えられる。
丑だ、発振周波数を約3KHzとしているのは、最も聞
きやすい効果のある音として選んだものであるが、適当
に変えてもよい。まだ、遠隔装置からのパルス信号が3
 KHz近辺にあれば、それをそのま寸増幅して直接音
声回路に加えることもできる○ 実際に使用される遠隔操作装置の機能は、電源オン、オ
フ・チャンネル選局1〜12、音声ミュート、音声多重
回路の主、副切り換え、音量大、音量小等である。
さらに、音量大、小の時は、音量を連続的に可変するた
めに、遠隔装置からの信号は連続的に出てくる。この信
号を利用すれば、音量大の操作を行なったときに、発振
回路は連続的に発振を続けている。そこでこの信号を音
量調整回路の前段から印加すれば、音量の大小に応じて
確認音の太きさが変化するため、いわゆる音量レベル確
認ができるという利点もある。また、音量調整回路の後
段で印加すれば、すべての機能ともに確認音の音量レベ
ルは変化せず一定である。
また音声多重回路においては、例えば片方のチャンネル
(たとえばtチャンネル(副チャンネル))にだけ入力
するという形にすれば、クロストーク等の低下もなく在
る。
さらに、ここでは送信器からの信号を直接発振制御信号
として使っているが、信号処理回路の出力を使えば、例
えばチャンネルのみとが限定したモードのみの発振とい
うことも可能である。
以上のように、本発明によれば、遠隔操作による操作時
にその操作信号を被制御機器本体が受信して応答したと
いうことを音声によって発声するようにしたことにより
、操作者は被制御装置の方を見ずに送信器の操作キーの
方あみを見て操作しても応答をわかり易く知ることがで
き、操作性の良い装置を実現することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における遠隔操作装置のブロ
ック図、第2図、第4図および第6図はその一部分の具
体回路図、第3図および第5図はその各部の波形図であ
る。 1・・・・・・送信器、2・・・・・・受信部、3・・
・・・増幅部、4・・・・・信号処理部、5・・・・・
バッファ・波形変換回路、6・・・・・発振器、7・・
・・・・音声回路、8・・・・・・スピーカ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遠隔操作用の送信器から送られてくる操作信号を
    受信し被制御機器を制御する受信器と、上記受信器で操
    作信号が受信されたときに発生される信号により制御さ
    れて低周波信号を発振する発振器と、上記低周波信号を
    音として発する発音素子とを備えてなる遠隔操作装置。
  2. (2)被制御機器がテレビジョン受像機であり、発振器
    からの低周波信号をその音声回路に印加するようにして
    なる特許請求の範囲第1項記載の遠隔操作装置。
JP14277184A 1984-07-10 1984-07-10 遠隔操作装置 Pending JPS6041391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277184A JPS6041391A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 遠隔操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277184A JPS6041391A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 遠隔操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041391A true JPS6041391A (ja) 1985-03-05

Family

ID=15323202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14277184A Pending JPS6041391A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882267B2 (en) 2000-12-08 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Device controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882267B2 (en) 2000-12-08 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Device controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790019A (en) Remote hearing aid volume control
JP2648355B2 (ja) 物理量の極値検出装置
JPS5820516B2 (ja) 遠隔制御装置
US2194559A (en) Frequency responsive relay
US6756883B2 (en) Extra loud low frequency acoustical alarm assembly
JPS6041391A (ja) 遠隔操作装置
US3602821A (en) Noise immune pure carrier detector circuit
US4027280A (en) Transducer drive circuit for remote control transmitter
CA1057843A (en) High power remote control ultrasonic transmitter
US3613003A (en) Transceivers with calling devices
JPS5914944B2 (ja) 選隔操作応答装置
JPH09206329A (ja) 聴力補助装置
JPS6314559B2 (ja)
US3044054A (en) Receiver for electromagnetic signals
EP0030219A1 (en) A frequency-matched signal device for persons with impaired hearing
JPS5821450B2 (ja) ジユシンキ
KR920002923Y1 (ko) 와이어리스 이어폰
KR830000519Y1 (ko) 원격 조정 마이크 회로
KR0167725B1 (ko) 하울링 제거장치
JP2914663B2 (ja) 音響信号形成回路
JPS6138294Y2 (ja)
JPH0112443Y2 (ja)
KR20010091117A (ko) 오디오의 볼륨 조절장치
KR940012885A (ko) 오디오 스피커의 무선원격 제어장치
JPS6365332U (ja)