JPS6041158Y2 - 座席用クツシヨン体 - Google Patents

座席用クツシヨン体

Info

Publication number
JPS6041158Y2
JPS6041158Y2 JP4254180U JP4254180U JPS6041158Y2 JP S6041158 Y2 JPS6041158 Y2 JP S6041158Y2 JP 4254180 U JP4254180 U JP 4254180U JP 4254180 U JP4254180 U JP 4254180U JP S6041158 Y2 JPS6041158 Y2 JP S6041158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
cushion
stretched
pad receiver
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4254180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142647U (ja
Inventor
卓朗 高山
Original Assignee
立川スプリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立川スプリング株式会社 filed Critical 立川スプリング株式会社
Priority to JP4254180U priority Critical patent/JPS6041158Y2/ja
Publication of JPS56142647U publication Critical patent/JPS56142647U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041158Y2 publication Critical patent/JPS6041158Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は座席用クッション体に関し、特に車両用座席の
シートクッションに適用して効果大なるものである。
従来車両用座席のシートクッションのクッション体はパ
ッド受けを一対の側部材間に多数の針金を平行に張り渡
して形成し、これを両側部において多数のコイルスプリ
ングによりクッションフレームに架張すると共にこのパ
ッド受けの上面側にパッドを設置して構成していたが、
パッド受けはクッションフレームの上面に沿って偏平状
に架張されるため、全面が均一な弾性作用を行うことに
なり、着座状態では臀部の荷重が加わる後半部と大腿部
の荷重が加わる前半部とは同等に下圧偏倚されてホール
ド性が悪く前ずれが生じ易くなるのでパッド受けの上面
に設置するパッドを前部及び両側部を肉厚に成形し、着
座時の保持性を良くするように形成していた。
しかしパッドの形状が複雑になり、特に保持性を良くす
るための低いヒップポイントの対策が非常に困難であっ
た。
そこで本考案はかかる欠点を解決するために、パッド受
けを前部では水平で中間部では前部に対して下方に傾斜
され、後部は中間部の下端から水平とする屈曲段状に形
成し、このパッド受けをクッションフレームに対して後
部側方は下側フランジの側面に、前部側方は上側フラン
ジの側面に夫々架張してパッド受けに後部が低位の段差
を形成することによりクッションパッド材の後部に凹曲
面に形成するようにした座席用クッション体を提供する
ものである。
以下図面について本考案の一実施例を説明する。
図において1は車両用座席の全体を示し、2はシートク
ッション、3はシートバックでアリ、シートクッション
2に本考案によるクッション体が適用される。
本例のクッション体Aはクッションフレーム4に多数の
針金を平行に配して成る所謂すだれ状パッド受け5を前
半部5aは上面側に、後半部5bは下面側に夫々位置し
てテンションスプリング6により架張してパッド受け5
に後半部2bが低位の段差を形成し、この上面側にクッ
ションパッド材7を設置して構成される。
即ちパッド受け5は屈曲可能な棒状の両側部材8.9間
に多数の針金10を可撓性間隔部材11.12に挿通し
、所要間隔を保持して平行に張り渡して形成され、そし
てこのパッド受け5は前部では水平で中間部では前部に
対して下方に傾斜され、後部は中間部の下端から水平と
する屈曲段状に形成されておりまたテンションスプリン
グ6としてコイルスプリングが用いられ、このテンショ
ンスプリング6をパッド受け5に対し、前部と後部の夫
々の両側に例えば2個宛配し、その一端側鉤部を両側部
材8及び9に引掛けると共に他端側鉤部をクッションフ
レーム4の両側部に、前部においては上側フランジに、
後部においては下側フランジに夫々引掛けてパッド受け
5をクッションフレーム4に対して架張する。
このようにしてパッド受け5は前半部5aが高く、後半
部5bが低い段差状に架張され、このパッド受け5上に
中央部の厚みがほぼ均一で両側部を隆起させて成るクッ
ションパッド材7を設置することにより後半部に凹曲部
7aが形成されたクッション体Aが構成される。
本例においてはクッション体Aに表皮13を被覆してシ
ートクッション2を形成する。
このように形成されるシートクッション2の座面部は後
半部の中央部には前半部及び両側部に対して落ち込んだ
状態の凹曲面部2aが形成されることになり、着座状態
において臀部が落ち込んだ着座姿勢となり前ずれが防止
され、また大腿部は高位の前部で支持されるので着座者
に対する保持性が向上される。
また、クッション体Aは第4図に示す如くクッションフ
レーム4に対するパッド受け5の架張において前半部5
aの架張にフック部材14を用いてもよい。
このフック部材14は弾性を付与してV字状に形成され
、この中央折曲部及び画先端部に鉤部を屈曲形成してあ
り、中央鉤部をパッド受け5の両側部材8及び9の前半
部に引掛けると共に、両先端鉤部をクッションフレーム
4の前半両側部の上面に形成された弧状係合孔15に係
合する。
この係合はフック部材14の両片を挟圧して両先端鉤部
を接合させた状態で弧状保合孔15の中央部に挿入する
ことにより行い、両片の挟圧解除により拡開復元力で両
先端鉤部は夫々係合孔15の端部方向に移動して係合さ
れ、この移動に伴い、中央鉤部は外方に移行されること
になり、そのためパッド受け5の前半部5aは緊張状態
で架張される。
またパッド受け5の後半部5bは上述の実施例と同様に
テンションスプリング6により架張し、このパッド受け
5の上面側にクッションパッド材を設置してクッション
体を形成する。
このクッション体のパッド受け5はテンションスプリン
グ6により架張される後半部5bと、フック部材14に
より架張される前半部5aとの間に変倚量に差が生じる
ことになる。
即ち後半部5bはテンションスプリング6の偏倚力によ
り所要量偏倚され、また前半部5aはフック部材14に
よる支持のためほとんど偏倚されない状態となる。
このように構成されるクッション体を用いて上述の如く
シートクッション2を形成すれば着座状態において後半
部は臀部の荷量も加わるとテンションスプリング6の偏
倚力により撓み、前半部は大腿部の荷重が加わってもク
ッションパッド材が圧縮される状態になるだけで撓みは
ほとんど生ぜず、そのため臀部は後半部の凹曲に加えて
更に落ち込んだ状態となり、前ずれが一層確実に防止さ
れる着座姿勢をとることができる。
なお、パッド受け5のクッションフレーム4に対する架
張は前半部、後半部ともフック部材14を用いてもよい
以上のように本考案によれは座席用クッション体はパッ
ド受けをクッションフレームに対して前部は上側フラン
ジに水平に、また後部は下側フランジに水平に架張腰バ
ッド受けに後半部が低位となる段差を形成することによ
り、このパッド受けの上面側に設置されるパッドの後半
部に凹曲面を形成するように構成したので、着座状態に
おいては臀部が落ち込みヒップポイントの低い着座姿勢
をとることができると共に大腿部は高位の前部で押上げ
るように支持されて前ずれ及び横すれが防止されて保持
性が著しく向上し、車両用座席においては急激な速度変
化に対しても安定した正常な着座姿勢を維持できて安全
運転が行え、また大腿部が押上げられる姿勢となること
により長時間の着座でも疲労感が少なく快適に着座でき
る等座り心地が良好となり、しかもパッドはパッド受け
の段差形成により前縁部及び両側部を肉厚に成形するこ
となく全体にわたって略同−の厚みに成形すればよくし
かもパッド受けはクッションフレームの高さ内に配設さ
れるのでシートクッションの全体の高さを着座感を損な
うことなく低く形成できて、天井の低い車両室内でも快
適に着座でき、さらにパッドは全体にわたって略同−の
厚みに成形することによりパッド材の使用量を低減でき
てコストも低廉になる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した車両用座席の一例の一部截断
した斜視図、第2図は第1図における■−■線に沿う断
面図、第3図は第1図における■−n線に沿う断面図、
第4図は本考案の他側の斜視図である。 図中1は座席、2はシートクッション、4はクッション
フレーム、5はパッド受け、5aは前半部、5bは後半
部、6,14は架張部材としてのスプリングフック、7
はバンド、7aは凹曲面である。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)クッションパッド材下面に敷設されクッションフ
    レームに架張されるパッド受けを有する座席用クッショ
    ン体において、上記クッションフレームは少なくとも両
    側壁部が断面コ字状に形成され、上記パッド受けは前部
    では水平で中間部では前部に対して下方に傾斜され、後
    部は中間部の下端から水平に形成され、上記パッド受け
    を上記クッションフレームの両側壁部に対して後部側方
    は下側フランジの側面に、前部側方は上側フランジの側
    面に夫々架張して上記パッド受けに後部が水平な低位の
    段差を形成し、上記クッションパッド材の後部に凹曲面
    を形成するようにしたことを特徴とする座席用クッショ
    ン体。
  2. (2)上記パッド受けを上記クッションフレームの両側
    壁部に対してテンションスプリングにより、後部側方は
    下側フランジの側面に、前部側方は上側フランジの側面
    に夫々架張した実用新案登録請求の範囲第1項記載の座
    席用クッション体。
  3. (3)上記パッド受けを上記クッションフレームの両側
    壁部に対して後部側方は下側フランジの側面にテンショ
    ンスプリングにより、前部側方は上側フランジの側方に
    フック部材により夫々架張し、上記パッド受けの後部と
    前部との間の偏倚量に差を持たせ、後部を前部に対して
    大きく撓むようにして成る実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の座席用クッション体。
JP4254180U 1980-03-31 1980-03-31 座席用クツシヨン体 Expired JPS6041158Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254180U JPS6041158Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 座席用クツシヨン体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254180U JPS6041158Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 座席用クツシヨン体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142647U JPS56142647U (ja) 1981-10-28
JPS6041158Y2 true JPS6041158Y2 (ja) 1985-12-13

Family

ID=29637921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254180U Expired JPS6041158Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 座席用クツシヨン体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041158Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142647U (ja) 1981-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295177B2 (ja) 姿勢保持具
US7290837B2 (en) Cushion plate for vehicle seat
US6439665B1 (en) Ergonomic chair with mesh seat and back
US9480339B2 (en) Seat with pelvic support
US6283551B1 (en) Pivoting armrest with cupholder
US1937920A (en) Pad for chair and seat backs
CA1209456A (en) Spring seat
KR102111209B1 (ko) 등쿠션
JP3529646B2 (ja) 椅 子
JPS6041158Y2 (ja) 座席用クツシヨン体
US3372955A (en) Unison action seat
KR20120055217A (ko) 요추받침 기능을 갖는 의자용 등받이
JPH0523098Y2 (ja)
JPH038119Y2 (ja)
US20230157452A1 (en) Seating device with a reclining function
KR102661446B1 (ko) 기능성 좌식 의자
JP3142442B2 (ja) 車輛用シートにおけるクッションパッドの支持装置
JP2005000424A (ja) 車両用シート
JPH0114212Y2 (ja)
JPS6018112Y2 (ja) シ−ト構造体
CA1100025A (en) Upholstered spring seat
JP3033107U (ja) 座布団
JPH0221815A (ja) 自動車用シート
JPH023333Y2 (ja)
JPH01171507A (ja) 車両用シート等のバネ構造