JPS6040657B2 - インデックス方式カラ−受像管の螢光面形成方法 - Google Patents
インデックス方式カラ−受像管の螢光面形成方法Info
- Publication number
- JPS6040657B2 JPS6040657B2 JP12132876A JP12132876A JPS6040657B2 JP S6040657 B2 JPS6040657 B2 JP S6040657B2 JP 12132876 A JP12132876 A JP 12132876A JP 12132876 A JP12132876 A JP 12132876A JP S6040657 B2 JPS6040657 B2 JP S6040657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- index
- pitch
- panel
- crab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はインデックス方式カラー受像管の蟹光面形成方
法に関するものである。
法に関するものである。
ビームインデックス方式カラー受像管(以下インデック
ス管と称す)の代表的なものは次に示す通りである。
ス管と称す)の代表的なものは次に示す通りである。
即ち、パネル内面に塗布された3原色蜜光体線条群の上
に設けられたアルミニウムメタルバック膜の上に、更に
インデックス信号検出用蟹光体が塗布され、このインデ
ックス信号検出用蟹光体を電子ビームが刺激する事によ
って得られるインデックス出力光信号を受像管ファンネ
ル部に設けられた受像管内部よりの光を通す窓を介して
ファンネル外部に設けられた光電変換管により検出し、
色信号の位相補正を行い、良好な色再現を行なうもので
ある。
に設けられたアルミニウムメタルバック膜の上に、更に
インデックス信号検出用蟹光体が塗布され、このインデ
ックス信号検出用蟹光体を電子ビームが刺激する事によ
って得られるインデックス出力光信号を受像管ファンネ
ル部に設けられた受像管内部よりの光を通す窓を介して
ファンネル外部に設けられた光電変換管により検出し、
色信号の位相補正を行い、良好な色再現を行なうもので
ある。
従って、インデックス信号検出用蟹光体線条群はインデ
ックス管のパネル内面に塗布される3原色蟹光体線条群
とある一定の関係で塗布されており、検出されるインデ
ックス信号によって前記パネル内面の3原色蜜光体の位
置を算出し、色同期をとりカラー画像を再現する。
ックス管のパネル内面に塗布される3原色蟹光体線条群
とある一定の関係で塗布されており、検出されるインデ
ックス信号によって前記パネル内面の3原色蜜光体の位
置を算出し、色同期をとりカラー画像を再現する。
前記インデックス信号検出用蟹光体の塗布ピッチは、3
原色蟹光体R,G,Bのトリプレツトのピッチを1とす
れば、3原色トリプレツト1ピッチに対し、1つのイン
デックス蟹光体を塗布する1ピッチ方式と、3原色トー
リプレツト1ピッチに対し、3つのインデックス蟹光体
を塗布する3ピッチ方式等、インデックス後光体のピッ
チを3原色トリプレツトピツチの整数倍にする方式及び
3原色蟹光体のピッチとインデックス蟹光体ピッチの関
係を例えば、3/2ピッチ、3/4ピッチ、2/3ピッ
チ等非整数にする方式がある。
原色蟹光体R,G,Bのトリプレツトのピッチを1とす
れば、3原色トリプレツト1ピッチに対し、1つのイン
デックス蟹光体を塗布する1ピッチ方式と、3原色トー
リプレツト1ピッチに対し、3つのインデックス蟹光体
を塗布する3ピッチ方式等、インデックス後光体のピッ
チを3原色トリプレツトピツチの整数倍にする方式及び
3原色蟹光体のピッチとインデックス蟹光体ピッチの関
係を例えば、3/2ピッチ、3/4ピッチ、2/3ピッ
チ等非整数にする方式がある。
しかし、前記3原色蟹光体ピッチに対しインデックス蟹
光体ピッチを整数倍とする方式は回路動作において書込
み周波数とインデックス周波数の間の混変調が大きいと
いう問題等から良好な色再現を行なう事は困難である事
は特許公報昭和39一5277号公報に記載されている
如く周知であるし、またこの様にすることによ,り種々
の次点が生じる。
光体ピッチを整数倍とする方式は回路動作において書込
み周波数とインデックス周波数の間の混変調が大きいと
いう問題等から良好な色再現を行なう事は困難である事
は特許公報昭和39一5277号公報に記載されている
如く周知であるし、またこの様にすることによ,り種々
の次点が生じる。
この欠点の解決方法として3原色蟹光体ピッチとインデ
ックス蟹光体ピッチの関係を非整数とする方法が考えら
れている。
ックス蟹光体ピッチの関係を非整数とする方法が考えら
れている。
ところで、3原色蟹光体ピッチとインデックス蟹光体ピ
ッチが非整数となる蟹光面は前記各々のピッチの最づ・
公倍数のピッチのマスクを使用すれば形成できる。
ッチが非整数となる蟹光面は前記各々のピッチの最づ・
公倍数のピッチのマスクを使用すれば形成できる。
またインデックス管の蟹光面形成は一般の写真印刷法に
より容易に形成できるが、その形成方法は、第1図に示
す如く、光源11から放射状に出た光を光学的補正レン
ズ12とマスク13を通過させる事により蟹光面を形成
するのが通例である。
より容易に形成できるが、その形成方法は、第1図に示
す如く、光源11から放射状に出た光を光学的補正レン
ズ12とマスク13を通過させる事により蟹光面を形成
するのが通例である。
この場合第2図に示す如く、3源色蟹光体線条の互いに
相隣り合う各々の後光体線条間距離。oは光源21から
パネル23の内面までの距離−とマスク22からパネル
23内面までの距離qoと光源21の移動量Sの関数で
あり、次に示す通りである。Sq。
相隣り合う各々の後光体線条間距離。oは光源21から
パネル23の内面までの距離−とマスク22からパネル
23内面までの距離qoと光源21の移動量Sの関数で
あり、次に示す通りである。Sq。
…….・・{1’oo=L−qo
インデックス管は画面全面に渡り。
oを一様にする必要があるため前記補正レンズにて、光
源より放射された光線の軌跡を補正することにより。o
を一様にしているのが通例である。しかし前記方法では
、光源から放射状に出た光を光学的補正レンズを使用し
て、画面全面に渡り。
源より放射された光線の軌跡を補正することにより。o
を一様にしているのが通例である。しかし前記方法では
、光源から放射状に出た光を光学的補正レンズを使用し
て、画面全面に渡り。
oを一様にするため、補正レンズの曲面が下記式の如く
複雑となり、高価になる欠点がある。ここで、t:レン
ズの肉厚 Amn、Bi:定数 X:レンズ中心よりの垂直方向の距離 Z:レンズ中心よりの水平方向の距離 R:レンズ中心よりの距離(R=ノX2十Z) またooは前記‘1}式で示す如くqoの関数となって
いるのでqoの値をパネル有効蓬全面に渡り精度よく管
理しなければならないという欠点もある。
複雑となり、高価になる欠点がある。ここで、t:レン
ズの肉厚 Amn、Bi:定数 X:レンズ中心よりの垂直方向の距離 Z:レンズ中心よりの水平方向の距離 R:レンズ中心よりの距離(R=ノX2十Z) またooは前記‘1}式で示す如くqoの関数となって
いるのでqoの値をパネル有効蓬全面に渡り精度よく管
理しなければならないという欠点もある。
本発明は前記欠点に鑑みなされたもので、特にインデッ
クス方式カラー受像管に適した蟹光面形成法に関するも
のである。以下、図面を用いて具体的に説明する。
クス方式カラー受像管に適した蟹光面形成法に関するも
のである。以下、図面を用いて具体的に説明する。
第3図は本発明による蟹光面形成法であり、図より明ら
かな如く本発明は従来の放射状光線を用いる事なく平行
光線により蟹光面を形成するものである。第3図におい
て光源31から放射状に出た光は例えば光学レンズ32
により平行光線35を形成しこの平行光線35がマスク
33の透孔部を通過し、パネル34内面に形成された蟹
光膜を露光するように配設されている。前記平行光線3
5を形成する方法は、下記式に示す如く比較的簡単な曲
面を有するレンズにより容易に形成する事が出来る。
かな如く本発明は従来の放射状光線を用いる事なく平行
光線により蟹光面を形成するものである。第3図におい
て光源31から放射状に出た光は例えば光学レンズ32
により平行光線35を形成しこの平行光線35がマスク
33の透孔部を通過し、パネル34内面に形成された蟹
光膜を露光するように配設されている。前記平行光線3
5を形成する方法は、下記式に示す如く比較的簡単な曲
面を有するレンズにより容易に形成する事が出来る。
ここで
ら:レンズ中心肉厚
t:レンズ中心より距離Rの点でのレン
ズ肉厚
An:定数
R:レンズ中心よりの距離
今、3原色蟹光体線条ピッチ1.2柵、インデックス後
光体線条ピッチを0.8脚とした場合を考える。
光体線条ピッチを0.8脚とした場合を考える。
この場合横ピッチ2.4帆のマスクを使用する。第4図
は3原色蟹光体ピッチ1.2柵、インデックス蟹光体ピ
ッチ0.8側の蟹光面の一部拡大図である。
は3原色蟹光体ピッチ1.2柵、インデックス蟹光体ピ
ッチ0.8側の蟹光面の一部拡大図である。
今Go41を露光する時のパネル34とマスク33との
位置関係を基準とすれば、Ro42を露光する時には、
パネル34は固定しておき、マスク33を前記平行光線
の光軸に略垂直な平面内、即ち図に於ては水平方向に左
へ0.4脚移動すればよい。またBo43を露光する時
には、マスク33を水平方向に右へ0.4側移動すれば
よい。同様にしてB,44を露光する時にはマスク33
を左へ0.脈,45を露光する時にはマスク33を右へ
0.8脇、G,46を露光する時にはマスク33を右へ
1.2駁移動させればよい。図に於て50は光吸収層を
示す。またアルミニウムメタルバック膜40上に塗布す
るインデックス蟹光体を露光する場合も同様で、1,4
7を露光する時には、マスク33を右へ0.2肌、12
48を露光する時には、マスク33を右へ1.物舷、1
349を露光する時には、マスク33を方へ0.6側移
動させればよい。以上の様にパネル34に対してマスク
33を水平方向に移動する事によって3原色蜜光体ピッ
チとインデックス蟹光体ピッチが非整数となる蟹光面を
形成する事が出釆る。本発明では前記各ピッチを有する
3原色後光体層、インデックス蟹光体層のいずれか一方
でも蟹光体モザイクパターンと総称する。この場合、平
行光線を用いて蟹光面を形成しているので、パネル全面
においてooを補正する為の従来のような複雑なしンズ
は不必要となる。
位置関係を基準とすれば、Ro42を露光する時には、
パネル34は固定しておき、マスク33を前記平行光線
の光軸に略垂直な平面内、即ち図に於ては水平方向に左
へ0.4脚移動すればよい。またBo43を露光する時
には、マスク33を水平方向に右へ0.4側移動すれば
よい。同様にしてB,44を露光する時にはマスク33
を左へ0.脈,45を露光する時にはマスク33を右へ
0.8脇、G,46を露光する時にはマスク33を右へ
1.2駁移動させればよい。図に於て50は光吸収層を
示す。またアルミニウムメタルバック膜40上に塗布す
るインデックス蟹光体を露光する場合も同様で、1,4
7を露光する時には、マスク33を右へ0.2肌、12
48を露光する時には、マスク33を右へ1.物舷、1
349を露光する時には、マスク33を方へ0.6側移
動させればよい。以上の様にパネル34に対してマスク
33を水平方向に移動する事によって3原色蜜光体ピッ
チとインデックス蟹光体ピッチが非整数となる蟹光面を
形成する事が出釆る。本発明では前記各ピッチを有する
3原色後光体層、インデックス蟹光体層のいずれか一方
でも蟹光体モザイクパターンと総称する。この場合、平
行光線を用いて蟹光面を形成しているので、パネル全面
においてooを補正する為の従来のような複雑なしンズ
は不必要となる。
また、平行光線を用いる為qoの値を管理する必要がな
くなり、成型したマスクを使用できるのは勿論、未成型
の平面状マスクを使用してもよい。また、レンズを用い
ないで例えば、平行光線を発する光源を用いても上記効
果と同様の効果が得られるし、レンズとしても大きな単
レンズや多数のレンズを絹合せてもよいし、平板状レン
ズを使用してもよいことが勿論である。また、成型した
マスクを使用して、溝光面を形成する場合、パネルに対
してマスクを水平方向に移動するものではなく、マスク
をある中心点を基準に任意の角度だけ回転しても同様の
蟹光面を形成出来る。
くなり、成型したマスクを使用できるのは勿論、未成型
の平面状マスクを使用してもよい。また、レンズを用い
ないで例えば、平行光線を発する光源を用いても上記効
果と同様の効果が得られるし、レンズとしても大きな単
レンズや多数のレンズを絹合せてもよいし、平板状レン
ズを使用してもよいことが勿論である。また、成型した
マスクを使用して、溝光面を形成する場合、パネルに対
してマスクを水平方向に移動するものではなく、マスク
をある中心点を基準に任意の角度だけ回転しても同様の
蟹光面を形成出来る。
また、本発明の実施例ではパネルに対してマスクを水平
方向に移動する或いは回転する場合を示したが反対に、
マスクに対して、パネルを水平方向に移動する或いは回
転しても同様の結果が得られる。
方向に移動する或いは回転する場合を示したが反対に、
マスクに対して、パネルを水平方向に移動する或いは回
転しても同様の結果が得られる。
以上詳述した如く、本発明による平行光線を用いる露光
方法では、式■で示される様な複雑な曲面を有するとこ
ろのレンズを用いる事なく、式‘31で示される比較的
簡単な曲面を有するレンズを用いる事が出釆る。
方法では、式■で示される様な複雑な曲面を有するとこ
ろのレンズを用いる事なく、式‘31で示される比較的
簡単な曲面を有するレンズを用いる事が出釆る。
更にq。
の値をパネル有効径内に渡って精度よく管理する必要も
ないので、本発明による露光方法の工業的価値は大であ
る。
ないので、本発明による露光方法の工業的価値は大であ
る。
第1図は従釆のインデックス方式カラー受像管の蟹光面
の露光方法の簡略断面図、第2図は第1図における露光
方法の説明図、第3図は本発明のインデックス方式カラ
ー受像管の蟹光面露光方法の−実施例を説明する為の簡
略断面図、第4図は第3図の露光方法により蟹光面を露
光した場合の説明用一部拡大断面図である。 32……光学的レンズ、33・・・・・・マスク、34
・・・・・・パネル、41,46・・・・・・緑(G)
蟹光体、42,45・・・・・・青(B)蟹光体、43
,44・・・・・・赤(R)蟹光体。 第1図 第2図 第3図 第4図
の露光方法の簡略断面図、第2図は第1図における露光
方法の説明図、第3図は本発明のインデックス方式カラ
ー受像管の蟹光面露光方法の−実施例を説明する為の簡
略断面図、第4図は第3図の露光方法により蟹光面を露
光した場合の説明用一部拡大断面図である。 32……光学的レンズ、33・・・・・・マスク、34
・・・・・・パネル、41,46・・・・・・緑(G)
蟹光体、42,45・・・・・・青(B)蟹光体、43
,44・・・・・・赤(R)蟹光体。 第1図 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 1 パネルと、このパネル内面に形成しようとする3原
色螢光体およびインデツクス螢光体の各ピツチの最小公
倍数のピツチで多数の透孔部を有するマスクとを相対的
に移動し、かつ前記多数の透孔部を通過する平行光線に
より露光焼付し、前記パネル内面に所望の螢光体モザイ
クパターンを形成することを特徴とするインデツクス方
式カラー受像管の螢光面形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12132876A JPS6040657B2 (ja) | 1976-10-12 | 1976-10-12 | インデックス方式カラ−受像管の螢光面形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12132876A JPS6040657B2 (ja) | 1976-10-12 | 1976-10-12 | インデックス方式カラ−受像管の螢光面形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5347265A JPS5347265A (en) | 1978-04-27 |
JPS6040657B2 true JPS6040657B2 (ja) | 1985-09-12 |
Family
ID=14808521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12132876A Expired JPS6040657B2 (ja) | 1976-10-12 | 1976-10-12 | インデックス方式カラ−受像管の螢光面形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6040657B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62185570U (ja) * | 1986-05-15 | 1987-11-25 |
-
1976
- 1976-10-12 JP JP12132876A patent/JPS6040657B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62185570U (ja) * | 1986-05-15 | 1987-11-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5347265A (en) | 1978-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3784282A (en) | Correcting lens used to form fluorescent screens of colour television receiving tubes | |
US4049451A (en) | Method for forming a color television picture tube screen | |
US3779760A (en) | Method of producing a striped cathode ray tube screen | |
US4159177A (en) | Color display tube, method of manufacturing such a display tube having a shadow mask, and reproduction mask for use in such a method | |
US3893750A (en) | Cathode-ray tube screening correction lens with a non-solarizing material | |
JPS6040657B2 (ja) | インデックス方式カラ−受像管の螢光面形成方法 | |
US3993487A (en) | Method for manufacture of color television picture tubes using rotating light source | |
US4696879A (en) | Method for exposing a color tri-cathode ray tube panel to form three separate color phosphor stripe patterns by exposure from three separate light source positions using combination of corrective lenses | |
US3224895A (en) | Method of manufacturing display screens for cathode-ray tubes | |
US3809558A (en) | Exposure devices utilized to manufacture color picture tubes | |
US3883880A (en) | Exposure apparatus for manufacturing fluorescent screens of colour picture tubes | |
US3767395A (en) | Multiple exposure color tube screening | |
US2989398A (en) | Method of manufacturing electrical apparatus | |
US3788848A (en) | Methods of manufacture of color picture tubes | |
GB1416753A (en) | Methods of manufacture of colour picture tubes | |
US3579335A (en) | Method for manufacturing color television receiver tubes | |
GB1416751A (en) | Method of manufacture of colour picture tubes | |
GB1420793A (en) | Colourdisplay cathode ray tube | |
JP3133418B2 (ja) | カラー受像管の蛍光面形成用露光装置 | |
JPH08153466A (ja) | 露光用補正レンズ | |
US4034382A (en) | Apparatus for forming a color television picture tube screen | |
US3012887A (en) | Method of producing controlled displacement of screen elements in cathode ray tubes | |
US3922689A (en) | Optical system for a lighthouse enclosure | |
JPS588541B2 (ja) | カラ−受像管 | |
JPH1092311A (ja) | カラー陰極線管の製造方法 |