JPS6039376B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPS6039376B2
JPS6039376B2 JP50077230A JP7723075A JPS6039376B2 JP S6039376 B2 JPS6039376 B2 JP S6039376B2 JP 50077230 A JP50077230 A JP 50077230A JP 7723075 A JP7723075 A JP 7723075A JP S6039376 B2 JPS6039376 B2 JP S6039376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive power
lens
lenses
optical system
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50077230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS521993A (en
Inventor
昌雄 納田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP50077230A priority Critical patent/JPS6039376B2/ja
Publication of JPS521993A publication Critical patent/JPS521993A/ja
Publication of JPS6039376B2 publication Critical patent/JPS6039376B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自覚的検眼装置に関する。
自覚的検眼装置には連続的に屈折力を検眼するオプトメ
ーターの様なものと、不連続的に屈折力を検眼するホロ
プターの様なものに大別できる。
第1図は従釆より知られるホロプターの一例の簡略図で
ある。1,2,3は各々円板であり各々の円板の正面図
が第2図で示される様な形状をしていてその円板内の周
囲に5a,5b,5c,5dで示される様な開□が設け
られていて、各々の開口には屈折力の異なるレンズが順
に配置されている。
又円板1,2,3は第1図で示されるXX■′を軸とし
て回転できる様に構成されている。更に円板1の各開□
には各々の屈折力の差が小さなレンズ、円板2の各閉口
には各々の屈折力の差が中位なしンズ、円板3の各開□
には各々の屈折力の差が大きなレンズが配列されている
。4は被検眼であり、円板1,2,3に配列されたレン
ズを装置本体6上に設けてある空孔Aに合致させ視力表
を見る事がきる様に形成されている。
この様な構成によって円板1,2,3を回転し被検眼4
が各々のレンズを介し1.0〜1.5の通常の視力を得
る様にして被検眼に合ったメガネの屈折力を決定するも
のである。この検眼装置に於いては屈折力が常に不連続
的に変化する為、被検眼者はどこで最良の視力を得たか
の判断が難しく頃しいものとなる。即ち円板を回転させ
た時の視力が適切かどうかの判断は回転させる前の視力
を正確に記憶しておいて回転後の視力との微妙な違いを
比較し判断しなければならないからである。しかしこの
様な微妙な変化は到底、記憶できるものでない故被検者
よりの応答は不確かなものとなりがちで正確な検眼には
多くの労力と時間を費すことになっていた。
次にオプトメーターについて第3図により説明する。7
は対物レンズ8の光軸上を移動する事ので.きる指標で
ある。
この検眼装置による検眼の手法は対物レンズ8の焦点上
に位置する時正視眼の人に対し屈折力がゼロであるとし
指標7の移動量を屈折力に変換している故、連続的に屈
折力を可変できるので前述の如き被検者への負担が非常
に少なくてすむが対物レンズ8を通して指標7を見る故
無意識に被検者の視力が調節され、より近点を見ている
事になるという所謂器械近視という現象が生じ正確な検
眼が期待できない欠点が生じる。又この場合乱視の検眼
に際し2つの主雀軸がある故連続的には検眼できずホロ
プターで述べたと同じ欠点が生じてしまう。本発明は上
記の様な欠点を解決した連続的に球面及び乱視の屈折力
を測定しうる自覚式検眼装置である。
まず本発明の球面の屈折力を連続的に測る原理を第4図
によって説明する。
尚部番の同一なものは前述の第1図、第2図に用いたも
のと同一なものとする。9は被検眼4に対し屈折力のみ
を連続的に変化させる為空孔Aと円板2,3内に設けら
れたレンズの光軸方向に移動可能に設けられた(レンズ
素子を2つ以上有する)光学系である。
この光学系9に要求される事はその光学系の移動によっ
て焦点距離とバックフオーカスとがほぼ一致していて、
ほぼ主′点の位置も動かず所定の位置にある事である。
この事は一般にメガネレンズに於いて中心厚が4・さし
・為焦点距離とバックフオーカスとがほとんど一致して
いる故、メガネレンズの屈折力の表示であるジオプター
はバックフオーカスの逆数としての表示に対し焦点距離
とバックフオーガスがあまり異なると倍率の誤差となる
事を意味する。その為にはこの光学系9は2つ以上のレ
ンズ素子で構成する必要があり第5図に示す如く凸、凹
、凸の3群のレンズ10,11,12で光学系9′を構
成し2つの凸レンズの凹レンズに対する空気間隔を相対
的に変化させる事により焦点距離とバックフオーカスと
をほぼ一致させる事ができる。次にこれらの検眼装置に
欠く事のできない乱視の検眼を連続的に行う装置につい
て説明する。
まず胸方向に対して連続して変化する光学系についてそ
の原理を第6図、第7図により説明する。13,14は
各々円柱レンズである。
円柱レンズ13と円柱レンズ14の母線を各々m、nと
し第6図に示す如くmとnとの交点を中心に回転させ円
柱レンズ13と14によって得られる最大屈折力とそれ
と直交する最小屈折力の変化を第7図により説明する。
今仮に簡単に説明する為にこの円柱レンズ13,14の
有する屈折力を各々同じ2ジオープタ‐(以後狐と略す
)とする。第7図は母線mとnが直交する時回転角を0
0とし右回りに円柱レンズ13を回転させた時の母線n
とその母線と直交する方向のジオプターDを各々表示し
たものである。つまり各母線mとnが同一方向になった
時(つまり回転角が90oの時)母線方向に血の屈折力
を有する円柱レンズと同等になり、又母線mとnが互い
に直交する時は(回転角が00の時)狐の屈折力を有す
る球面レンズと同等となる。しかしこの図からわかる様
に円柱レンズを回転させれば屈折力は連続的に変化させ
る事ができる母線mとnに対し両方の屈折力が共に変化
してしまい、このままでは乱視検眼には使用する事がで
きなく、乱視検眼には最大屈折力又は最小屈折力のいず
れかの一方が不変である必要がある。そこで本願は前述
した光学系9′がレンズ間隔を変える事により屈折力が
変わるという事に着目し光学系9′の屈折力の変化が第
8図で示す如き血〜十如の変化で与え、円柱レンズの回
転角に対する屈折力の変化をカム等の手段によって対応
させれば光学系9′と円柱レンズ13,14の総合して
得られる屈折力は第9図に示される如き沙〜一如はでの
変化として得られる。
従って今まで不可能であった乱視の連続検眼が可能とな
る。これらの事を光学的に再述すると、第5図に記載し
たレンズ系のレンズ素子10,11,12の焦点距離を
f,、ら、f3としンズ素子10と11の空気間隔をd
,、レンズ素子11と12の空気間隔をQとするレンズ
系の屈折力Dの変化は下記式で示される。
D=法主安 ・但し Aこ畿三¥ レンズ間隔を変化させる事によるこの屈折力の変化はし
ンズ系の明るさ、移動距離に対する制限、主点の位贋が
移動しない事等の条件により曲線で示される関係を有す
る。
各レンズの焦V点きより等を適当に定める事により実用
上ほぼリニャーな関係となる。同様に円柱レンズについ
ても回転角のこ対する屈折力の変化は最大屈折力をDm
ax最小屈折力をDminとし円柱レンズ13,14の
屈折力を各母線mとnが直交する時水平方向に存する屈
折力をDx、垂直方向に存する屈折力をDyとすると、
Dma×=D×cos28十DysiザaDmin=D
xsin28十Dycos28で示される。
この関係では屈折力に対する回転角のまリニャーでなく
、このDmaxかDminの変化の一方を前述した光学
系9′の屈折力の変化で打消合々う様に光学系9′を光
軸方向の移動を回転角に対応する様にカム等で対応づけ
れば一方向の屈折力のみの変化としてとられる事が可能
となる。尚本明細書中では円柱レンズとして表わしてい
るレンズ素子は所謂レンズ面に於ける直交する軸が互い
に異なれば良く、トーリックレンズであっても良く、以
下トーリックレンズと言ったらこの円柱レンズも含むも
のと定義する。又乱視の検眼に忘れる事のできないのが
乱視の軸である。
今第6図に示した如く円柱レンズの母線mとnが直交す
る時の仮想軸(円柱レンズを回転した特に生じるであろ
う直交する2つの軸)は母線mとnの交点に関し45o
回転した位贋に存在する事となる。単に1つの円柱レン
ズを回転しただけではこの軸も同時に回転し始めるので
この軸を動かさぬ為には両円柱レンズを互いに逆方向に
同量回転させる必要がある。次に乱視を連続検眼をも含
めた検眼装置の実施例を第1図により説明する。
尚同一部番は前述した図中のものと同一であるとする。
被検側からテストチャートへの順に屈折力が比較的中位
で各々少しずつ異なるレンズを有する円板3と屈折力が
比較的大きく各々少しずつ異なるレンズを有する円板2
が設けられ、次に第6図で示した如き2つのトーリツク
レンス13′と14′(以下トーリツクレンズはシリン
ドリカルレンズをも含むものとする)を設け前述の如く
乱視軸を変えない為に互いに同量逆方向に各トーリック
レンズ13′.14′の主経線の交点を中心に回転する
構成になっている。9′は焦点距離を連続的に可変する
為の光軸万向に移動可能に設けられている光学系である
15は光学系9′の屈折力を連続的に変化させ、かつ被
検眼4に対し絶えず主点の位置を変えないカム手段であ
り、又このカム手段15は乱視の検眼に際しトーリツク
レンズ13′,14′が回転する時その回転角に対応し
一触方向のみ、絶えず屈折力を不変にする為に光学系9
′の空気間隔等を変える事もできる様になっている。
先に述べた、器械近視の影響を避けるためしンズ間隔の
変化量は、多くとも1仇舷以内で、又変化できる屈折力
の範囲も、多くとも5ジオプトリー以内である事が好し
い。尚、トーリツクレンズ13′,14′と光学系9′
との合成による乱視屈折力の変化は第9図の如く正から
負への変化のみならず、負から正への変化を与えること
も可能であるというまでもない。これらの構成の作用を
下で述べる。
今被検眼が正視眼でないとする、まず円板2,3を回転
させ、おおよその屈折力を与える。この時トーリツクレ
ンズ13′と14′は互いに直交して設けられ、球面レ
ンズと等価の屈折力を有している。カム手段15により
光学系9′の屈折力を連続的に変化させ、この検眼装置
前方にあるテストチャートが良好に見える様にする。次
にこの被検眼に乱視がある場合はまず、今直交している
トーリツクレンズ13,14全体をそのまま回転させ、
おおよその乱視軸を合せておきトーリックレンズ13,
14を互いに逆方向に回転させる事により乱視軸を変え
る事なく屈折力を変える。この時トーリックレンズ13
′,14′の回転に対応してトーリックレンズの一方の
屈折力はカム15で光学系9′の空気間隔等を変化させ
る事により不変となる様に構成されている。以上の様な
手順により円板2,3内のレンズの屈折力とトーリック
レンズ13′,14′の球面レンズと等価な屈折力と光
学系9′により得られる屈折力の合計の和で球面屈折力
(通常メガネの処方せんではSと表示する。
)が求められ同時に各々トーリツクレンズ13′,14
′のなす回転角により、円柱屈折力(処方せんではCと
表示する)が求められ、トーリツクレンズ13′,14
′の全体の回転角により乱視軸が表示される。尚本実施
例では球面屈折力を求めるのに、頭初必ず円柱レンズを
各母線が直交する様に設けてあるが球面屈折力を測定す
る時このトーリックレンズ13′,14′を光軸外に返
却させる構成にしても良い。しかしこのトーリツクレン
ズ13′,14′を返却させる手法で円柱屈折力を測定
する時はトーリックレンズ13′,14′の主経線が直
交し球面レンズの等価の屈折力をあらかじめ加減してや
る必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来より知られるホロプターの一例を示す概略
断面図、第2図は該ホロプタ−の各円板の正面図、第3
図は従釆のオプトメーターの説明図、第4図は本発明の
原理説明図、第5図は本発明の一部である屈折力のみを
連続的に変化する為の光学系のレンズ配列図、第6図は
本発明の一部であるトーリックレンズ光学系の説明図、
第7図は該トーリックレンズ光学系における屈折力の変
化を示すグラフ、第8図は第5図に示す光学系の屈折力
の変化を示すグラフ、第9図は上記両光学系の合成屈折
力を示すグラフである。 第10図は本発明の実施例である。(主要部分の符号の
説明)、9,9′・・・・・・第1光学部材、13,1
4…・・・円柱レンズ、第2光学部村、13′,14′
……トーリックレンズ、第2光学部材、15・・…・カ
ム手段。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸方向に移動可能に設けられた少なくとも2つ以上
    の球面レンズを含む第1光学部材と、互いに逆方向に同
    じ量だけ主径線の交点を中心に回転可能な2つのトーリ
    ツクレンズを含む第2光学部材と、前記第1光学部材の
    主点の位置をほぼ変えずに屈折力のみを変化させ、かつ
    前記第2光学部材が回転する時その回転角に対して生じ
    る最大屈折力又は最小屈折力のいずれか一方の屈折力を
    不変とする様、前記第1光学部材を駆動する手段とを有
    する事を特徴とする検眼装置。
JP50077230A 1975-06-23 1975-06-23 検眼装置 Expired JPS6039376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50077230A JPS6039376B2 (ja) 1975-06-23 1975-06-23 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50077230A JPS6039376B2 (ja) 1975-06-23 1975-06-23 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS521993A JPS521993A (en) 1977-01-08
JPS6039376B2 true JPS6039376B2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=13628045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50077230A Expired JPS6039376B2 (ja) 1975-06-23 1975-06-23 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168063U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 株式会社ニコン 自覚式検眼装置
JPS5980227A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 株式会社ニデツク 眼屈折力測定装置
JPH0866361A (ja) * 1995-01-17 1996-03-12 Nikon Corp 自覚式検眼装置
JP2911811B2 (ja) * 1996-03-25 1999-06-23 株式会社ニコン 自覚式検眼装置
JP7440902B2 (ja) * 2020-06-05 2024-02-29 株式会社Qdレーザ 検査装置、プログラム、算出装置および検査方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822932A (en) * 1972-06-15 1974-07-09 Humphrey Res Ass Optometric apparatus and process having independent astigmatic and spherical inputs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822932A (en) * 1972-06-15 1974-07-09 Humphrey Res Ass Optometric apparatus and process having independent astigmatic and spherical inputs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168063U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS521993A (en) 1977-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4105302A (en) Automatic refraction apparatus and method
Gustafsson et al. Peripheral astigmatism in emmetropic eyes
US7490940B2 (en) Method for determining objective refraction using wavefront sensing
US20050030477A1 (en) Apparatus and method for determining objective refraction using wavefront sensing
US20050018132A1 (en) Optometric device
US5455645A (en) Refractometer for measuring spherical refractive errors
CN107106002B (zh) 用于测量隐斜视的设备以及使用该设备测量隐斜视的方法
CN105496351A (zh) 一种双目验光装置及验光方法
US6644811B2 (en) Oculomotor balance tester
Wolffsohn et al. Continuous measurement of accommodation in human factor applications
TW202038846A (zh) 測量視力功能的裝置及方法
US20150313463A1 (en) Aberrometer (or the like) having an astigmatic target
Mallen et al. Measurement of retinal contour and supine axial length using the Zeiss IOLMaster
US20160029885A1 (en) Image refraction system and method
Godefrooij et al. Von Helmholtz's ophthalmometer: historical review and experience with one of the last surviving original devices
JPS6039376B2 (ja) 検眼装置
JPH0381372B2 (ja)
US20050052715A1 (en) Optometry measurement device
US2087235A (en) Method of correcting ocular errors
RU2055518C1 (ru) Способ определения рефракции глаза и устройство для его осуществления
RU2202937C2 (ru) Рефрактометр (тестер миланича)
Backman Interpupillary distance measurements
JPS6373930A (ja) 検眼装置
JP3244340U (ja) 光学学習用理科学教材
Wilkinson Essential optics review for the boards