JPS6036785A - 1米の風速から発電出来る風車。 - Google Patents

1米の風速から発電出来る風車。

Info

Publication number
JPS6036785A
JPS6036785A JP58144719A JP14471983A JPS6036785A JP S6036785 A JPS6036785 A JP S6036785A JP 58144719 A JP58144719 A JP 58144719A JP 14471983 A JP14471983 A JP 14471983A JP S6036785 A JPS6036785 A JP S6036785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
rotor
stator
speed
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58144719A
Other languages
English (en)
Inventor
Keikichi Ito
伊藤 敬吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUKEI GOUSHI
Original Assignee
MARUKEI GOUSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUKEI GOUSHI filed Critical MARUKEI GOUSHI
Priority to JP58144719A priority Critical patent/JPS6036785A/ja
Publication of JPS6036785A publication Critical patent/JPS6036785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/04Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はl米の風速から発電出来ろ風車に関するもので
ある。従来から色々の風車によって発電又は発熱などに
利用されているが、風速が3米から5米でないと風車の
エネルギーの利用が出来なかった。本発明は1米の風速
から利用出来るもので、長い年月の研死によるものであ
る。地上では全(無風の時でも、地」二20米で常に1
米の風速がある。昭和57年7月より同58年1月まで
の7ケ月間神奈川県秦野市曽屋において実験1〜で、小
さなサンプルによって完成な姑ろに至ったもので、図面
第1図のように(1)の風集山によって、弱い風の時で
も出来るだけ多(の風をあつめて、ローターを回転する
ことにある。(2)の風胴の長さは風集凶入口の封角線
の2倍以上が必要である。(3)のステータ〜(工風の
入]」は広く風の出1」はセマくしローターの回転を強
力にしたもので、尚風胴の太ささばステーターの大きす
の約2.5割方広いために、ローターの回転をして通過
した風は風胴に出ると同じに風圧が分散1〜でローター
の回転を従来の風車より回転1〜やす(したもので、(
4)のように改良されている。ローターは図面第3図又
は図面第4図(1)のように多翼であるために、弱風に
も非常に良い。第3図は立体図の断面図で第4図は側面
図で1部所面図でロー、ター並にステーターに付いて&
X此の図面にもとづいて説明乞加える5、不風車の特長
は図面第3図(1)の風車のローターと(2)の風車の
ステーターから出来ている。
ローターは(])、(5)、(6)で全(1枚の材料で
出来たもので、加工の手間をはふいたもので各羽根とも
全(同一角度に同−巾と同一重量から出来ているもので
、ステーターはローターの羽根と同一角度に前が広く後
ろがセマ(出来ている。
(3)は風集画の断面図で、(4)は風がステーターを
通過した直後に広(なった風胴に出るために風圧が広敷
1−で弱(なるために(1)のローターを通過する時に
非常に通過しやすいためローターの1回転が非常にじゃ
丁い。第4図はローターとステータ一部の側面断面図で
ある。(1)はローターの側面図で(21はステーター
断面図である。(3)は風集山の断面図で、(4)は風
胴の1部分の断面で(5)ハローターシャフトで(6)
はローターしめ付はネヂ部分の断面図で(7)ハしめ付
はナツトで流線形であることの意味である。(8)はワ
ッシャーで(9)はシャフトの断面図部分、(10)ロ
ーターの断面部である。尚不風車は小型風車として一般
に利用されるためのもので、ロー、ターの直径が最3− 犬2米又は3米以内のものとして設計されたものである
。ローターも1枚の板から加工されろ時は軽量で回転に
も安定性がある。尚羽根の枚数はローター径が】米以下
の時は12枚から24枚までとして、1米以上2米まで
は24枚から36枚までが良い。以上のように構成され
た1米の風速から発電出来る風車である。
【図面の簡単な説明】
第1図は風車の立体分解図である。 1、風集1幽 2.風胴 3.ステーター4、風胴の風
圧広敷部分 5.風向板取付板6、風向板 71機械室
 8.Jitt、向自在回転部9、0− ター fノ)
 10.ローターワッシャー11、ローター 12.ベ
アリング 13.シャフト14、ベベルギヤー 15.
タテシャフト】6.ベアリング 第2図はローターとキーステータ一部断面図。 1、風集雨断面 2.風胴断面 3.ステーター4、風
胴風圧広敷部断面 50機械室 6、ローターナツト 7.ローターワッシャー4− 8、ローター 9.シャフトの1部 第3図はローターとステーターの立体断面図1、ロータ
ー Zステーター 3.風集画4、風胴風圧広敷部 5
.シャフト穴 6、シャフトネヂシメ付部 第4図は風車部分側面断面図 1、ローター 2ステーター 3、風集山 4.風胴風圧広敷部分 5、ローターシャフト 6.ローターシャフトネチ部7
、ローターナツト 8.ローターワッシャー9、ロータ
ーシャフト断面 10、ローター断面 特許出願人 合資会社 丸 敬 代表者 伊藤敬吉 手続補旧書 特許庁長官 殿 1、$件の表示 昭和58年特許願第1 /I4719
号2、発明の名称 1米の風速から発電出来ろ風車3、
 補正ケする者 手性との関係 特許出願人 住 所 秋田県大曲市四ツ屋字下前村89番11!21
号氏 名 合資会社 丸 敬 4、 補正命令の日付 昭和58年11月8日5、補正
の対象 願書及び明細書 6、 補正の内容 (1)タイプ印書(黒色)により鮮明に記載した願書及
び(内容に変更なし)明細書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1本発明は1米の風速から発電が出来る風車で(1)の
    風集1内で弱い風速の時も多(の風をあつめ、さらに風
    圧を強力にすることで(11)のローター(風車羽根)
    の回転を良くした風は(3)のステーターを通過して、
    (2)の風胴と(4)の風圧分散部分によって、ロータ
    ーの回転が強弱いづれの風速にもよ(合うようにしたも
    ので、向風の方向にも(5)、(6)の」二、左、右の
    3枚の風向板によって極わづかの風の方向の変化にも常
    に良く働くように構成された1米の風速で発電出来る風
    車である。尚図面は第1図の説明である。 2風の流れを出来るだけ風車の回転力に変えるために図
    面第3図(2)のステーターの風の入り口と風の出口の
    径は入口が広く出口はセマ(してローター回転を強力に
    して、ローターを通過した風圧ハ(4)に出て分散され
    るためにローター回転は非常に良いように改良した、第
    1項記載の] H%速から発電出来る風車である。 3風車ローターの羽根は直径1米以下の時は12枚から
    24枚までとして、1米以」−2米まで424枚から3
    6枚とする。ローターの直径が大ぎい時は羽根の枚数を
    多(する。尚ローターの羽根も1枚の板で゛加工したも
    のが良い。ローターもステーターに合せて風の入る方が
    広く風の出る方がセマくしたもので図面第4図(1)、
    (1(υのように構成したもので、第1項記載の1米へ
    速から発電出来る風車である。
JP58144719A 1983-08-08 1983-08-08 1米の風速から発電出来る風車。 Pending JPS6036785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144719A JPS6036785A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 1米の風速から発電出来る風車。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144719A JPS6036785A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 1米の風速から発電出来る風車。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6036785A true JPS6036785A (ja) 1985-02-25

Family

ID=15368710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144719A Pending JPS6036785A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 1米の風速から発電出来る風車。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447346Y1 (ko) 2009-09-16 2010-01-18 손성철 측 풍 발전장치를 구비한 스마트 선박
CN102261312A (zh) * 2010-05-25 2011-11-30 冯以张 进气增速的水平轴风力涡轮机发电装置
CN104976513A (zh) * 2015-07-31 2015-10-14 北京市燃气集团有限责任公司 一种用于流体发电系统的回温装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447346Y1 (ko) 2009-09-16 2010-01-18 손성철 측 풍 발전장치를 구비한 스마트 선박
CN102261312A (zh) * 2010-05-25 2011-11-30 冯以张 进气增速的水平轴风力涡轮机发电装置
CN104976513A (zh) * 2015-07-31 2015-10-14 北京市燃气集团有限责任公司 一种用于流体发电系统的回温装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100564869C (zh) 飞轮风力转换装置
CA3044387C (en) Multiple-blade wind machine with shrouded rotors
US20100111697A1 (en) Wind energy generation device
DE2535138A1 (de) Vorrichtung zur ausnutzung der windenergie
DE2904559A1 (de) Elektrischer windgenerator
Gavalda et al. Experimental study on a self-adapting Darrieus—Savonius wind machine
CN101970803A (zh) 带冠涡轮叶片设计
CN102072094A (zh) 功率合成双风轮风力发电机
US8162589B2 (en) Moving fluid energy recovery system
WO2014048468A1 (de) Turbine mit einem düsenkörper
JPS6036785A (ja) 1米の風速から発電出来る風車。
CN109944737A (zh) 一种通道鳃膜式垂直轴风力机叶片及制作方法
DE2718608A1 (de) Windkraftmaschine
CN202250610U (zh) 聚能流体动力机
Van Holten Concentrator systems for wind energy, with emphasis on tipvanes
CN110285012A (zh) 一种适用于水平轴风力机的双层结构聚能罩
CN206290382U (zh) 自动耦合式翻板型采风组件及装置
CN208364296U (zh) 一种风力发电系统
DE4216531A1 (de) Rotoranordnung mit einem oder mehreren Rotorblättern
CN106837683B (zh) 迎风面的出流切线倾角的最优值确定方法
Kim et al. Vorticity Concentration at the edge of the Inboard Vortex Sheet
Wilson Aerodynamic potpourri
CN209654169U (zh) 风机型发电机组
CN209654163U (zh) 一种新型平曲面叶片及其风力叶轮
JPS5818565A (ja) ユニバ−サルタ−ビン