JPS6036601A - 高合金鋼粉末及びその製法 - Google Patents

高合金鋼粉末及びその製法

Info

Publication number
JPS6036601A
JPS6036601A JP14366983A JP14366983A JPS6036601A JP S6036601 A JPS6036601 A JP S6036601A JP 14366983 A JP14366983 A JP 14366983A JP 14366983 A JP14366983 A JP 14366983A JP S6036601 A JPS6036601 A JP S6036601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
powder
phase
alloy steel
equilibrium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14366983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631365B2 (ja
Inventor
健 増本
明久 井上
原川 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP14366983A priority Critical patent/JPS6036601A/ja
Publication of JPS6036601A publication Critical patent/JPS6036601A/ja
Publication of JPS631365B2 publication Critical patent/JPS631365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は高合金@粉末及びこの粉末の製造方法に関する
ものである。
(cl)従来技術 粉末冶金業界において、焼結晶中の空孔を少なくシ、そ
の強度全高めるために、微粉末の製造が不可欠である。
従来、粉末冶金用金属粉末は王として破砕法及び水アト
マイズ法により製造されている。破砕法は、脆性金属で
あるマンガ゛ン、クロム、アンチモン、ビスマス、コバ
ルトの如き単一金属、又は人為的に脆化された金属であ
る海綿鉄、電解鉄等、粒界腐食奮起こして脆くしたステ
ンレス鋼あるいは、本質的に脆い合金(金属間化合物、
電子化合物kfむ)であるFe −AL 1Fe −A
t−T i、Ni −hl %N1−Ti 5Fe−C
r 、 Fa−81等について行われている。
また水アトマイズ法は金属又は合金の溶湯を水により機
械的に噴き化する方法であり、固溶体を形成する成分範
囲で甚々しく酸化性が高い金属・合金以外に広く適用さ
れる。これらの方法で得られた粉末の相は平衡相である
。すなわち、例えば従来のFe−Mo−C粉末について
は、α−Fe相、M6C。
M2C等の炭化物相、などの平衡状態で生成する相であ
る。
上記従来法により製造された粉末について本発明者は以
下のような観点から基本的検討を行った。
(、) 従来の破砕による粉末製造の容易性:従来法に
おいて、人為的に脆い金属である海綿鉄及び電解鉄を作
ることKより粉末冶金製品のコスト上昇の原因となる。
また、粒界腐食によって人為的に脆いステンレス鋼を作
ると、粒界割れは結晶粒界に沿って起こるため、結晶粒
の大きさによって粉末の大きさが決められ、そして通常
の結晶粒度より細粒を得ることができない。またステン
レス銅の脆性相を消滅させるため脆性相を焼結体の母相
へ兄全拡散合金化させないと、焼結体の靭性が損われる
危険がある。
(b) 粉末の成分均質性:高合金の場合は各種の成分
相が高合金インゴットを形成した際に現われ、かつそれ
が成分偏析を起し、そのためにインゴットを粉砕しても
粉末粒子毎で組成の異なるものになっている。また、3
重閂チ以下の合金元累菫(Cr 、 Mo 、 5i)
Th添加した低合金鋼の水アトマイズ粉は、10105
KAの冷却速度で均一な過飽和の固溶体組織となる。し
かし、高MO合金鋼を水アトマイズして得た粉末はM6
C,M2C型炭化物が晶出した炭化物偏析の多い組織と
なっているために、成分の均質性が劣っている。
(ハ)発明の概要 本発明は、上述の点(、)及び(b)の点を意識して超
急冷合金の研究を行っていた過程で、(a)*量比で9
.0〜40qbのMoと、2〜4.ElのCと、残部F
c1とからなる組成、但し、MO及びCの址が第1図の
A点−2チC,10%MO1B点−2チC140チMO
1C点−4lCs 401 Mo 、 D点−4lC。
15%Mo、E点−4.84C,151Mo、 H点−
4,84C,9%Mo、 0点−3,81C,91Mo
H点−3,8%C,10%Moにより囲まれる領域及び
これらのA−H点を結んだ線上に位宜する組成、及び(
b)重量比で2〜4(lのMoと、2.0〜4.01C
と、3〜30%のCr及び3〜10.0qbのWの少な
くとも1種と、残部F′eとからなる組成、ならびに上
記組成(、)及び(b)に重量比で0.1〜1.5俤S
t及び0.1〜2.0%Mnの少なくとも1種’rfむ
組成(C)及び0)の高合金鋼粉末が、非平衡単−相を
呈し、かつ従来の粉末の問題点を解消することを見出し
て、本発明を完成した。
さらに、本発明は上記組成(a) + (b) 、 (
c)及び(D)の合金”f 10’V4L上の冷却速度
による急速凝固により、非平衡単−相を呈する微細結晶
粒組織を有する高合金鋼粉末の製造方法を提供する。
に)発明の詳細な説明 以下、本発明に係る高合金鋼粉末について具体的に説明
する。この高合金鋼粉末の組成(、)において、MO9
〜4096、C2〜4.8%、残部Fll、但し、Mo
及びCの開“が第1図のA点−2係C,10%Mo、B
点−2 s c s 40 % MOs c点−40%
0140%Mo、D点−4lC,15%Mo、E点−4
,8%C,15%Mo、 F点−4,84C、9俤Mo
G点−3,8%C,9%Mo、 H点−3,8%C,1
0%Mo、により囲まれる領域及びこれらのA〜H点を
結んだ線上に位置するとしたのは、この範囲外では非平
衡単−相が形成されず非晶質相あるいはフェライト又は
マルテンサイト組織中に、M2C。
M6C、等の炭化物の分散した平衡複合相が形成される
からである。本発明の高合金鋼粉末では、各粉末の組織
は非平衡単−相であり、且つこの相は平衡状態では存在
しえない相である。この相は、本発明者がX線回折によ
り同定したところ、第1図のABCDIH点−但し、1
点は3.8%c115%Mo−を結んだ線上及び線内の
領域ではA12α−Mn型構造化合物(χ(カイ)相)
であり、DEFGHJ点−但し、5点は41C,10%
Mo−を結んだ線上及び線内の領域ではC(イゾシロン
)相であることがほぼ確実となった。なおI DJH点
を結んだ線内領域では粉末は非平衡単−相であるχ相と
C相との混合相となっていた。
本発明における非平衡単−相とは、通常の溶製法による
Fe−MoFe−Mo−8l(系合金或いはF’s−M
o−Cr(W)−C系合金と比較するならば、これらの
合金では通常マトリックス相であるフェライト又はマル
テンサイト組織に、M2C炭化物が晶出分散した多相組
織が形成される。ところが本発明の非平衡相は、フェラ
イトやマルテンサイトも炭化物も構成相ではない。なお
、非晶質相は非平衡相であるが延性が高く微粉化が困難
である。
上述の非平衡単−相の工業的意義は、組成の異なる複数
の相がFe−Mo−C、Fe−Mo−Cr(W)−Cs
 Fe−Mo−8i(Rh)−C、Fe−Mo−Cr(
W)−8l(Mn)−C合金中に存在せず、数μmの面
積内においても均質性を有するため、数μmの粉末にし
た場合でも均一組成の粉末が得られ粉末冶金製品の均質
性が著しく高められる点にある。さらに、このような非
平衡単−相の意義はこの相が非常に脆いために、リボン
状で得られた前記のFe−Mo−C合金等の粉化が容易
であり、40μm以下の微細な粉末を容易に調製し得る
点である。上記りヴン状Fe −Mo−C合金等は通常
ゴールミルによる搗砕法により、40μm以下に粉化さ
れる・仮に、従来の溶製法によりFa −Mo−C合金
等を溶製し上記粒子寸法に粉砕するとすれば多大なエネ
ルギーと長時間を要し、非経済的である。したがって、
本発明の高合金鋼粉末は、従来のFe−M。
−C合金等では決して得られない特色をもって込る。
さらに、本発明のFe −Mo−C合金等は多元系元素
としてCr 、及びWの少なくとも1種の添加元素によ
り、非平衡単一相形成範囲をMoの下限2チまで広げる
ことが可能である。またSt及びMnはぼ相又はAI2
α−Mn型化合物(χ相)411造を有する結晶への固
溶範囲内で合金元素として加えられ、そして非平衡単一
相中に過飽和に固溶し、粉末の焼結後の靭性、及び強度
を向上させる。
本発明による高合金鋼粉末は通常の溶解拳粉砕法により
得られた粉末と比較して著しく微細な結晶粒組織をもっ
ている。一般に後者の粉末の結晶粒は10ミクロンを越
えるが、前者の粉末の結晶粒は10ミクロン未満、好ま
しくは2〜3ミクロンである。
本発明による高合金鋼粉末の結晶粒は、通常の光学顕微
鏡では検出されないが、すメンを薄膜に加工し、この薄
膜全透過型電子顕微鏡で観察することにより、結晶粒は
明確に観麩される。
本発明による高合金粉末の結晶粒が微細であるために、
この粉末より作った圧粉体を焼結する時に、粉末粒子の
結晶粒成長が少なく、結果として焼結体の結晶粒は微細
となる。
本発明による高合金鋼粉末を上記リボンを粉砕して調製
する場合、該粉末は単結晶粉末、及び/又は多結晶粉末
を含み、さらに、粉末の表面は結晶粒界に沿って又は結
晶粒内を横切って伸びる二つの場合があると考えられる
上記非平衡単−相は、所定組成の溶融金属を片ロール法
、双ロール法等により冷却速度10 KAc以上に超急
冷することにより得られる。なお冷却速度は10’に/
に以上で工業的に可能な範囲で選定され%に上限はなり
、焼結製品製造のためには本発明の粉末を単独又は他の
粉末との混合で使用される。
以下本発明の詳細な説明する。
実施例1 金属モリブデン、白銑(4,23%C)及び活性炭を内
径30朋、深さ12014mのタンマン管へ装入し、底
部から活性炭、金属モリブデン及び日鉄の順にセットし
高周波溶解した。溶落後1600に溶湯を#4不透明石
英管で吸い上げ凝固させ放冷後前記石英管からFe −
Mo−C母合金を取り出した。
その組成は、重量比で10.0係MO14,6チC残部
Feであった。次に、第2図に示す急冷装置により超急
冷を行った。第2図において、1はヒータ、2は底に直
径0.5關の孔のある透明石英管、3はアルゴンガス吹
き込み装置、4は冷却ロールである。母合金を101r
秤量し、1600にの温度で底に直径0.5rrs/r
r+の孔のある透明石英管2の底部よりアルゴンガスに
より吹き出して、30 m/minで回転する冷却ロー
ル4に吹きつけ、約105KAeCの速度で超急冷した
。それをスタンプミルにより2時間粉砕したところ、1
0μm以下の粉末を得た。
粉末ff1xray回折したところ、ε相と同一の結晶
構造であり、非平衡単−相であることを確認した。
実施例2 金属モリブデン、白銑(4,23チC)、活性炭を実施
例1と同様に溶解し、Fe−Mo−Cの母合金を得た。
その組成は、重量比で15.0チHa 、 3.0チC
と、残部F@であった。それを実施例1と同様の超急冷
装置を用いかつ同一方法及び条件で急速凝固し、スタン
プミルにより2時間粉砕したところ、10μm以下の粉
末を得た。粉末をx ray回折したところ、粉末は非
平衡単−相(χ相)であることを確認した。
実施例3 金属モリブデン、白銑(4,23%C)、活性炭、金属
シリコン、電解マンガンを実施例1と同様に溶解し、F
e−Mo −C−8i−Mnの母合金を得た。その組成
は、重量比で10.0 %Mo、 4.5%C,0,5
%Si、0.5qbMn、と残部F8であった。それを
実施例1と同様の超急冷装置ヲ用いかつ同一方法及び条
件で急速凝固し、スタンプミルにより2時間粉砕したと
ころ、10μm以下の粉末を得た。x ray回折した
ところ、非平衡単−相(6相)であることを確認した。
実施例4 金属モリブデン、白銑(4,23%C)、金属クロム、
活性炭、金属シリコン、電解マンガンを実施例1と同様
に溶解し、FeFe−Mo−Cr−C−8i−の母合金
を得た。その組成は、重量比で20.0チMo 。
+51Cr、3.5%C,0,5%S1 、0.5 %
 Mn s残部Feであった。それを実施例1と同様の
超急冷装置を用いかつ同一方法及び条件で急速凝固し、
スタンプミルにより2時間粉砕したところ、10μm以
下の粉末を得た。x ray回折したところ、非平衡単
−相(χ相)であること全確認した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、CとMOの含有量を示す図面、第2図は急冷
凝固装置の概念図である。 1・・・ヒータ、2・・・透明石英管、3・・・アルゴ
ンガス加圧噴射口、4・・冷却ロール。 第1図 C含有量 第2図 手続補正書(自発) 昭和58年10月4日 特許庁長官若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第143669 号2、発明の名
称 高合金鋼粉末及びその製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名増 本 健 名 称帝国ピストンリング株式会社 4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)明細書の
「発明の詳細な説明」の欄6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正します。 (2)発明の詳細な説明 (イ)明細書第11頁、第7行目「モリブデン沖省銑」
を「モリブデン及び白銑」に訂正する。 Z 添付書類の目録 補正特許請求の範囲 1通 2、特許請求の範囲 1、 重量比で、9〜40%のMOと2〜4.8%のO
と、残部Fθとからなり、但し、MO及びaの輩が第1
図のA点−2%0.10%MO1B点−2%0140%
MO1C点−4,冨A140%Mo。 D点−4%a115%Mo、E点−4.8%0.15%
Mo、F点−4.8%0.9%Mo5G点−3,8%0
.9%MO1H点−3,8%0110%MO1により囲
まれる領域及びこれらのA−H点を結んだ線上に位置す
るとともに、非平衡単−相を呈する微細結晶粒組織を有
する高合金鋼粉末。 2、重量比で、2〜40%Moと、2.0〜4.0%の
0と、3〜30%のOr及び3〜10%のWの少なくと
も1種と、残部Ire とからなる組成を有しNかつ非
平衡単−相を呈する微細結晶粒組織を有する高合金鋼粉
末。 3、重量比で0,1〜1.5%の81、及び0.1〜2
.0%Mmの少なくとも1種と、9〜40%のMOと、
2〜4.8%の0と、残部IFeとからなる組成を有し
、但し、MO及びOの量が第1図のA点−2%0.10
%Mo、B点−2%0140%MO1a点−4%014
0%MO1D点−4%0.15%Mo、Eli点−4.
8%0.15%MoS7点−4.8%0.9%MO1G
点−3,8%0.9%Mo、H点−3、8%0110%
MO1により囲まれる領域及びこれらのA −H点を結
んだ線上に位置するとともに、非平衡単−相を呈する微
細結晶粒組織を有する高合金鋼粉末。 4、重量比で、90〜40%のMoと、2〜48%のC
と、残部Feとからなる組成、但し、MO及び0の量が
第1図のA点−2%0.10%Mo。 B点−2%0140%Mo、O点−4%0,40%MO
1D点−4%C1八5%Mo、lli点−4,8%0.
15%Mo、IP点−48%0,9%Mo 、 G点−
3,8%0,9%Mo、H点−3.8%0.10%Mo
、により囲まれる領域及びこれらのA−H点を結んだ線
上に位置する組成を有する該合金を溶解し、冷却速度、
10 K/(5)以上で急速凝固させ、しかる後所定粒
度に粉砕することを特徴とする非平衡単−相を呈する微
細結晶粒より構成される高合金鋼粉末の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量比で、9〜401のMoと2〜4.8%のCと
    、残部Feとからなり、但し、Mo及びCの量が第1図
    のA点−2% C,10%Mo、B点−2%0140%
    MO1C点−4,Ofb Cs 40 % Mo 1D
    点−4%C,151Mo、E点−4,8%0115%M
    O1F点−4.8チC,9%MO,G点−3.8チ01
    9%Mo、H点−3,8%C,10%Mo、により囲ま
    れる領域及びこれらのA−H点を結んだ線上に位置する
    とともに、非平衡率−相を呈する微細結晶粒組織を有す
    る高合金鋼粉末。 2、重量比で、2〜404 Moと、2.0〜4.0%
    のCと、3〜30%のCr4及び3〜1(lのWの少な
    くとも1種と、残部F’sとからなる組成を有し、かつ
    非平衡率−相を呈する微細結晶粒組織を有する高合金鋼
    粉末。 3、重量比で0.1〜1.5チのSt、及び0.1〜2
    .0%Mnの少なくとも1種と、9〜40%のMOと、
    2〜4.8%のCと、残部Feとからなる組成を有し、
    但し、Mo及びCの量が第1図のA点−2チC,101
    Mo、B点−296C,401Mo、0点−44C,4
    0%Mo、D点−4%0115%MO1E点−4,81
    C,151Mo、 H点−4,8%C19%Mo、G点
    −3.8%C,9%Mo、H点−3,8% C% 10
    4 Mo、によp囲まれる領域及びこれらのA−H点を
    結んだ線上に位置するとともに、非平衡率−相を呈する
    微細結晶粒組織を有する高合金鋼粉末。 4、重量比で、9〜40チのMoと、2〜4.8チのC
    と、残部Feとからなる組成、但し、MO及びCの量が
    第1図のA点−2%C110チMo1B点−2チC,4
    ,0チMo%C点−4%C140%Mo、0点−4%C
    ,151Mo、 B点−4,8%C115%Mos H
    点−4,8%C19俤Mo 、G点−3,8%C,9チ
    Mo、H点−3,8係C,10チMO1により囲まれる
    領域及びこれらのA−H点を結んだ線上に位置する組成
    を有する該合金f:溶解し、冷却速度、104し仮以上
    で急速凝固させ、しかる後所定粒度に粉砕することを%
    徴とする非平衡単−相を呈する微細結晶粒より構成され
    る高合金鋼粉末の製造方法。
JP14366983A 1983-08-08 1983-08-08 高合金鋼粉末及びその製法 Granted JPS6036601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366983A JPS6036601A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 高合金鋼粉末及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366983A JPS6036601A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 高合金鋼粉末及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036601A true JPS6036601A (ja) 1985-02-25
JPS631365B2 JPS631365B2 (ja) 1988-01-12

Family

ID=15344180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14366983A Granted JPS6036601A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 高合金鋼粉末及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036601A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267103A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微細析出相を有する金属粉末の製造方法
JPH0319601A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Kobashi Kogyo Co Ltd サブソイラ用ビーム
US5292382A (en) * 1991-09-05 1994-03-08 Sulzer Plasma Technik Molybdenum-iron thermal sprayable alloy powders
US6873592B2 (en) 2001-07-10 2005-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Slim optical pickup apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947346A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Teikoku Piston Ring Co Ltd 高合金粉末

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947346A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Teikoku Piston Ring Co Ltd 高合金粉末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267103A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微細析出相を有する金属粉末の製造方法
JPH0319601A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Kobashi Kogyo Co Ltd サブソイラ用ビーム
US5292382A (en) * 1991-09-05 1994-03-08 Sulzer Plasma Technik Molybdenum-iron thermal sprayable alloy powders
US6873592B2 (en) 2001-07-10 2005-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Slim optical pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631365B2 (ja) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419130A (en) Titanium-diboride dispersion strengthened iron materials
US4347076A (en) Aluminum-transition metal alloys made using rapidly solidified powers and method
US5595616A (en) Method for enhancing the oxidation resistance of a molybdenum alloy, and a method of making a molybdenum alloy
US4297135A (en) High strength iron, nickel and cobalt base crystalline alloys with ultrafine dispersion of borides and carbides
US4066451A (en) Carbide compositions for wear-resistant facings and method of fabrication
US4624705A (en) Mechanical alloying
US4915905A (en) Process for rapid solidification of intermetallic-second phase composites
JP2911673B2 (ja) 高強度アルミニウム合金
US4439236A (en) Complex boride particle containing alloys
US3524744A (en) Nickel base alloys and process for their manufacture
US3556780A (en) Process for producing carbide-containing alloy
JPS61130451A (ja) 高い温度で高い強度をもつアルミニウム−鉄−バナジウム合金
US5015534A (en) Rapidly solidified intermetallic-second phase composites
EP0675209A1 (en) High strength aluminum-based alloy
US4047933A (en) Porosity reduction in inert-gas atomized powders
US8795448B2 (en) Wear resistant materials
US4894090A (en) Powder particles for fine-grained hard material alloys
US4642145A (en) Nickel alloy
IE52603B1 (en) Process for the production of amorphous metal alloys based on iron,phosphorus,carbon and chromium
JPS59200743A (ja) 焼結工具鋼
US4787943A (en) Dispersion strengthened aluminum-base alloy
US5346562A (en) Method of production of iron aluminide materials
JPS6036601A (ja) 高合金鋼粉末及びその製法
Froes et al. Rapidly solidified titanium
US3726722A (en) Nickel alloy product and method of making