JPS6033110B2 - ジベンズアゼピン誘導体 - Google Patents

ジベンズアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPS6033110B2
JPS6033110B2 JP10874477A JP10874477A JPS6033110B2 JP S6033110 B2 JPS6033110 B2 JP S6033110B2 JP 10874477 A JP10874477 A JP 10874477A JP 10874477 A JP10874477 A JP 10874477A JP S6033110 B2 JPS6033110 B2 JP S6033110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
formula
dihydro
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10874477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5444693A (en
Inventor
安司 鈴木
國雄 塚本
信義 南
幸雄 長谷川
忠晴 渡辺
克彦 宮坂
崇 見上
聰 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10874477A priority Critical patent/JPS6033110B2/ja
Priority to US05/891,112 priority patent/US4230703A/en
Priority to DE19782814035 priority patent/DE2814035A1/de
Priority to GB12807/78A priority patent/GB1579699A/en
Priority to FR7809738A priority patent/FR2385702A1/fr
Publication of JPS5444693A publication Critical patent/JPS5444693A/ja
Publication of JPS6033110B2 publication Critical patent/JPS6033110B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な5・6ージヒドロジベンズ〔b・e〕ア
ゼピン譲導体、その製造方法並びに該化合物を活性成分
とする鎮痛抗炎症剤に関する。
本発明によれば、−般式 式中、R,は低級アルキル基を表わし、R2は水素原子
、ハロゲン原子又はニトロ基を表わし、R3は水素原子
又はハロゲン原子を表わし、R4は水素原子又は低級ア
ルキル基を表わす、の5・6ージヒドロジベンズ〔b・
e〕アゼピン、又はその塩、ェステルもしくはアミド譲
導体が提供される。
上記(1)の化合物又はその塩、ェステルもしくはアミ
ド誘導体の大部分のものは優れた鎮痛及び/又は抗炎症
作用を有しており、鎮痛抗炎症剤として有用である。特
に、本発明の式(1)の化合物又はその塩、ェステルも
しくはアミド謎導体は、従来公知の多くの鎮痛抗症剤が
何れも消化管障害を伴なうのに対し、かかる副作用を示
さない点で極めて特徴的である。本明細書において、「
低級ァルキル基」なる語は炭素原子数6個まで、好まし
くは1〜4個の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基を
意味し、例えばメチル、エチル、n−もしくはiso−
プロピル、n−、lso、sec−もしくはにrt−ブ
チル、nーベンチル基等が挙げられる。
上記式(1)において、R,が低級ァルキル基を表わす
場合には、該低級アルキル基としては中でも炭素原子数
1〜4個の直鎖状のアルキル基、殊にメチル、エチル及
びnープロピル基が好適であり、他方、R4が低級アル
キル基を表わす場合には、該低級アルキタル基は直鎖状
もしくは分岐鎖状のいずれであってもよいが、就中メチ
ル基が適当である。また、本明細書において、「ハロゲ
ン原子」なる語には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原
子の4種が包含され、特に塩素及び臭素原子が好適で0
ある。
しかして、本発明により提供される式(1)の化合物の
中で好適なものは、式式中、R,.は炭素原子数1〜4
個のアルキル基を表わし、Raは水素原子、塩素原子、
臭素原子又はニトロ基を表わし、R3,は水素原子、塩
素原子又は臭素原子を表わし、R4,は水素原子又はメ
チル基を表わす、の化合物であり、さらに好適には、下
記式式中、R,2はメチル基、エチル基又はnープロピ
ル基を表わし、R22は水素原子、塩素原子又は臭素原
子を表わし、R3,は水素原子、塩素原子又は臭素原子
を表わし、R4,は水素原子又はメチル基を表わす、の
化合物である。
上記式(1一b)の化合物及びその塩、ェステル又はア
ミド誘導体は非常に顕著な鎮痛及び/又は抗炎症作用を
有しており、特に好適な化合物である。
上記式(1)、(1−a)又は(1一b)によって表わ
される化合物の代表例を示せば次の通りである。
5・6ージヒドロー5−メチル一11−オキソジベンズ
〔b・e〕アゼピンー1一酢酸、5・6−ジヒドロ−5
ーメチル−11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピン−
2一酢酸、5・6ージヒドロー5ーメチルー11−オキ
ソジベンズ〔b・e〕アゼピンー3一酢酸、5・6−ジ
ヒドロ−5ーエチル−11−オキソジベンズ〔b・e〕
アゼピンー1一酢酸、5・6−ジヒド。
一5ーエチル−11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピ
ンー2一酢酸、5・6ージヒドロー5−エチル−11ー
オキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー3一酢酸、5・6
ージヒドロー5一nープロピル−11−オキソジベンズ
〔b・e〕アゼピンー1−酢酸、夕 5・6ージヒドロ
−5一nープロピル−11−オキソジベンズ〔b・e〕
アゼピンー2−酢酸、5・6−ジヒドロー5−n−プロ
ピルー11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピン−3一
酢酸、5・6ージヒドロ−4ークロロ−5−メチル一0
11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン−2一酢酸、
5・6ージヒドロー4−ブロモ−5−メチル一11−オ
キソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸、夕 5・
6−ジヒドロ−4−クロロー5−エチル一11ーオキソ
ジベンズ〔b・e〕アゼピン−2−酢酸、5・6−ジヒ
ドロ−4ープロモ−5−エチル−11ーオキソジベンズ
〔b・e〕アゼピンー2一酢0酸、5・6ージヒドロー
5−メチル一7−クロロ−11−オキソジベンズ〔b・
e〕アゼピンー2一酢酸、5・6−ジヒドロー5−メチ
ル一8ークロロ−11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼ
ピンー2−酢酸、5・6ージヒドロー5−メチル一9ー
クロロ−11ーオキソジベンズ〔b・e〕ァゼピンー2
一酢酸、5・6ージヒドロ−5ーメチル−10ークロロ
−11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸
、5・6ージヒドロー4ーニトロ−5ーメチルー11−
オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン−2−酢酸、2一(
5・6ージヒドロー5ーメチルー11−オキソジベンズ
〔b・e〕アゼピン−1ーイル)プロピオン酸、2一(
5・6−ジヒドロー5−メチル−11ーオキソジベンズ
〔b・e〕アゼピンー2−イル)プロピオン酸、2−(
5・6ージヒドロ−5−メチル−11ーオキソジベンズ
〔b・e)アゼピンー3ーイル)プロピオン酸、2一(
5・6−ジヒドロー5ーエチルー11ーオキソジベンズ
〔b・e〕アゼピン−1−イル)プロピオン酸、2一(
5・6ージヒドロー5−エチル一11ーオキソジベンズ
〔b・e〕アゼピン−2ーイル)プロピオン酸、2一(
5・6−ジヒドロー5ーエチルー11ーオキソジベンズ
〔b・e〕アゼピンー3ーイル)プロピオン酸、2−(
5・6−ジヒドロー5一n−プロピルー11ーオキソジ
ベンズ〔b・e〕アゼピン−2ーイル)プロピオン酸、
2−(5・6ージヒドロ−4ークロロー5−メチル一1
1ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2ーィル)プ
ロピオン酸、2一(5・6ージヒドロー4ープロモー5
ーメチル−11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー
2−イル)プロピオン酸、2一(5・6−ジヒドロー5
−メチル−8ークロロ−11ーオキソジベンズ〔b・e
〕アゼピンー2−ィル)プロピオン酸、2一(5・6ー
ジヒドロー4一クロロー5ーエチルー11ーオキソジベ
ンズ〔b・e〕アゼピン−2ーイル)プロピオン酸、2
−(5・6−ジヒドロ−4ーブロモー5ーエチル−11
ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−ィル)プロ
ピオン酸、2一(5・6−ジヒド。
一5ーエチル−8ークロロー11−オキソジベンズ〔b
・e〕アゼピン−2ーィル)フ。。ピオン酸、2−(5
・6−ジヒドロー4ーニトロー5ーエチルー11ーオキ
ソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−イル)プロピオン
酸、2一(5・6−ジヒドロー5−メチル−11ーオキ
ソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−ィル)酪酸、2一
(5・6ージヒドロー5ーエチルー11ーオキソジベン
ズ〔b・e〕アゼピンー2ーィル)酪酸など。
上記式(1)、(1一a)又は(1−b)の化合物はま
た、塩、ェステル又はアミド誘導体の形態であることが
できる。
かかるカルボキシル基に対応する塩の例には、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩;
カルシウム塩、マグネシウム塩の如きアルカリ士類金属
塩;アルミニウム塩などのその他の金属塩;ジェチルア
ミン塩、トリェチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン
塩の如き脂肪族又は脂環式アミンとの塩;ピロリジン塩
、ピベリジン塩、モルホリン塩の如き飽和へテロ環式ア
ミンとの塩;ビリジン塩、ピコリン塩の如き不飽和へテ
ロ環式アミンとの塩;ブルシン塩、モルフィン塩、など
の有機塩基との塩;アンモニウム塩などが挙げられ、中
でも製薬学的に許容し得る塩が好ましい。
また、式(1)の化合物のェステルとしては、下記式式
中、R7は置換基を有していてもよい炭化水素基を表わ
し、R,、R2、R3及びR4は前記定義の通りである
、で表わされるものが適している。
上記式(1−c)において、R7によって表わされる炭
化水素基としては炭素原子数2個まで、好ましくは1〜
1劫固のものが好適であり、例えば、メチル、エチル、
n−もしくはisoーブロピル・n一、IS0一、Se
c−もしくはten−プチル基の如き低級アルキル基;
アリル基の如き低級アルケニル基;シクロベンチル、シ
クロヘキシル基の如き炭素原子数3〜9個のシクロアル
キル基:ペンジル、フエネチル、ジフヱニルメチル、ト
リチル基等のアラルキル基、などが挙げられる。
これら基はさらに1個もしくはそれ以上の置換基を有す
ることができ、かかる置換基の具体例としては、例えば
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、ケタ
ール基、アセタール基などが挙げられ、置換基を有する
上記炭化水素基の具体例としては、例えばヒドロキシエ
チル、ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシ
エチル、2.3一ジヒドロキシプロピル、2・2ージメ
チルー1・3ージオキソランー5ーイルメチル、2・2
ーメチルエチルー1・3ージオキソラン−5−イルメチ
ル、ケタール化されていてもよい糟アルコール磯基など
が包含される。しかして、前記式(1)の化合物のェス
テルとしては、特に、低級アルキルェステル、モノーも
しくはジーヒドロキシ低級アルキルェステル、低級アル
コキシ低級アルキルェステル、ケタール化されたポリヒ
ドロキシ低級アルキルェステルが挙げられる。
さらに、式(1)の化合物のアミド誘導体としては、下
記式式中、R8及びR9はそれぞれ独立に水素原子、置
換基を有していてもよい炭化水素基、ヒドロキシ基又は
置換基を有していてもよいアミノ基を表わすか、R8と
R9とは一緒になって、酸素原子、ィオウ原子又は窒素
原子を含有していてもよい低級アルキレン基を表わす、
で表わされるものが好ましい。
上記式(1一d)において、置換基を有していてもよい
炭化水素基としては、前記式(1一c)について例示し
たと同様のものが挙げられ、置換基を有していてもよい
アミノ基としては、例えばアミノ基、モノ(低級アルキ
ル)アミノ基、ジ(低級アルキル)アミ/基、フェニル
アミノ基等が包含され、また、R8とR9とが一緒にな
って、酸素原子、ィオゥ原子又は窒素原子を含有してい
てもよい低級アルキレン基を表わす場合の基の具体例に
は、ピロリジノ基、ピベリジノ基、モルホリ/基、4−
メチルピベラジノ基、チオモルホリン基などの5−又は
6一員の複数環基が包含される。
しかして、前記式(1)の化合物のアミド誘導体として
は、特に低級アルキルアミド、ヒドロキシ低級アルキル
アミド、ヒドロキシアミドなどが挙げられる。
上記に説明した式(1)の化合物の塩、ェステル及びア
ミド誘導体の二、三の代表例を示せば次の通りである。
なお、本発明は下記の例示によって何ら制限されるもの
ではなく、前記式(1)の化合物の塩、ェステル及びア
ミド誘導体はいずれも本発明の範囲内に包含されること
を理解すべきである。5・6ージヒドロー5ーメチル−
11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸ナ
トリウム、5・6ージヒドロー5ーメチル−11ーオキ
ソジベンズ〔b・e〕アゼピン−2−酢酸ジーヒドロキ
シエチルエステル、5・6−ジヒドロー5ーメチル−1
1ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸2・
2ージメチルー1・3ージオキソラン−5−イルメチル
エステル、5・6−ジヒドロ−5ーメチル−11ーオキ
ソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸メチルヱステ
ル、5・6−ジヒドロ−5ーエチルー11−オキソジベ
ンズ〔b・e〕ァゼピン−2−酢酸メチルェステル、5
・6ージヒドロー5−nープ。
ピル−11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼビンー2−
酢酸メチ ールエステル、5・6ージヒドロ−5ーメチ
ルー11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−ア
セトヒドロキサム酸、5・6ージヒドロ−5ーメチル−
11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピン−2−酢酸メ
チルアミドなど。
本発明に従えば、前記式(1)の化合物、その塩、ェス
テル又はアミド誘導体は、‘a} 一般式 式中、R5は水素原子、アルカリ金属又は炭化水素基を
表わし、R,、R2、R3及びR4は上記定義の通りで
ある、の化合物又はその塩、ェステル又はアミド誘導体
を閉環させるか、或いは‘bー 式 式中、R,、R2及びR3は上記定義の通りである、の
化合物又はその塩、ェステル又はアミド誘導体を低級ア
ルキル化剤と反応せしめるか、或いは‘c’式 式中、R.、R3及びR4は上記定義の通りである、の
化合物又はその塩、ェステル又はアミド誘導体をハロゲ
ン化又はニトロ化するか、(d} 式 式中、Zはカルボキシル基又はその塩、ェステルもしく
はアミド誘導体の基或いは加水分解によりカルポキシル
基又はその塩、ェステルもしくはアミド誘導体の基に変
りうる基を表わし、R,、R2、R3及びR4は上記定
義の通りである。
の化合物をポリリン酸又はそのェステル、次いで水で処
理するか、或いは‘eー 式 式中、Yは酸素原子又は基=NR6を表わし、馬は水素
原子又は炭化水素基を表わし、Zはカルポキシル基又は
その塩、ヱステルもしくはアミド誘導体の基或いは加水
分解又はアルコリシスによりカルボキシル基又はその塩
、ェステルもしくはアミド誘導体の基に変りうる基を表
わし、R,、R2、R3及びR4は上記定義の通りであ
る、ただし、Yが酸素原子である場合には、Zはカルボ
キシル基又はその塩、ェステルもしくはアミド誘導体の
基を表わさないものとする、の化合物を加水分解又はア
ルコリシスするか、‘f’式式中、X,はハロゲン原子
を表わし、R,、R2、R3及びR4は上記定義の通り
である、の化合物における基×をそれ自体公知の方法に
よりカルボキシル基又はその塩、ェステルもしくはアミ
ド誘導体の基に変え、そして‘g)必要に応じて、得ら
れる式(1)の化合物をその塩、ェステル又はアミド誘
導体に変え、或いは必要に応じて、得られる式(1)の
化合物の塩又はェステルをアミド誘導体に変え、或いは
必要に応じて、得られる式(1)の化合物の塩、ェステ
ル又はアミド誘導体を式(1)の遊離酸に変える、こと
から成る方法により製造することができる。
上記方法‘小こ示す上記式(ロー1)の化合物の閉環は
、不活性溶媒の存在下及び不在下のいずれにおいても行
なうことができ、不活性溶媒を使用する場合には、例え
ば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラ
クロロェタン等のハロゲン化炭化水素:ニトロベンゼン
;二硫化炭素、等の不活性有機溶媒を使用することがで
きる。該閉顔の際の温度条件は臨界的ではなく、出発物
質である式(ロー1)の化合物の種類に応じて広範に変
えることができ、室温においても閉環を行なうことがで
きるが、一般に、加熱により閉環反応を促進させること
ができる。加熱する場合の加熱温度の上限は、使用する
出発物質により異なり、該出発物質の分解温度までとす
ることができるが、しかし通常は300q○以下の温度
が望ましく、さらに好適には50〜200qoの範囲、
特に80〜150qoの範囲の温度を使用することがで
きる。かかる温度条件下に閉環反応は通常1〜30時間
、特に2〜5時間継続するのが有利である。本発明によ
れば、上記式(ロー1)の化合物又はその塩、ェステル
もしくはアミド誘導体の閉環は、反応系に、例えばポリ
リン酸(五酸化リンとリン酸の任意の割合の混合物も含
む)、ポリリン酸の有機ェステル(例:ポリリン酸エチ
ルェステル、のようなポリリン酸の低級アルキルェステ
ル)、濃硫酸、フリーデル・クラフッ型縮合剤(例:無
水塩化アルミニウム、無水塩化スズ、無水塩化第二鉄、
無水塩化亜鉛)等の如き縮合剤を存在させることにより
箸るしく促進させ得ることが判明した。ここで「フリ−
デル・クラフッ型縮合剤、とは、電子受容体となりうる
化合物、例えば酸ハラィドからハロゲン原子を引きぬい
てアシルカチオンを発生させる化合物等を言う。特に、
**縮合剤として、ポリリン酸及びその有機ェステルは
閉嬢反応促進効果が箸るしく、好適である。かかる縮合
剤の使用量は臨界的ではなく、使用する出発物質及び/
又は縮合剤の種類等に応じて広範に変えることができ、
例えば、ポリリン酸及びポリリン酸の有機ヱステルを用
いる場合には、一般に前記式(ロー1)の出発物質に対
して少なくともほぼ等重量、通常1.1〜100倍重量
の過剰量で使用することができ、他方、濃硫酸又はフリ
ーデル・クラフッ型酸縮合剤を使用する場合には、一般
に前記式(1−1)の出発物質1モルに対して、少なく
ともほぼ1当量、通常1.1〜lq音当量の割合で使用
することができる。ポリリン酸、ポリリン酸ェステル及
び硫酸を大過剰に使用する場合には、それら縮合剤は同
時に反応溶媒としての役割をも果し得る。
さらに、上記閉環反応は不活性ガス雰囲気、例えば窒素
ガス、アルゴンガス中で行なうのが好ましい。
反応終了後、反応混合物からの目的生成物の回収はそれ
自体公知の方法、例えば、大量の冷水又は氷にあげて、
析出した化合物を炉取又は有機溶媒により抽出を行ない
、必要により再結晶又はクロマトグラフィーにより精製
する等により行なうことができる。
上記閉環反応において出発物質として使用される式(ロ
ー1)の化合物、その塩、ヱステル又はアミド誘導体は
、文献末戦の新規な物資であり、その中で、一般式式中
、R,.は炭素原子数1〜4個のアルキル基を表わし、
Rのは水素原子、塩素原子又は臭素原子を表わし、R4
,は水素原子又はメチル基を表わし、R5,は水素原子
、アルカリ金属又は低級アルキル基を表わす、の化合物
又はその塩、ェステルもしくはアミド誘導体が特に好適
である。
これら化合物は後述する方法により合成することができ
る。しかして、上記式(n−1)又は(ロー1−a)の
出発物質の代表例を示せば次の通りである。
Nーメチルー(2−力ルボキシベンジル)一4−カルボ
キシメチルアニリン、N−メチル−N一(2ーカルボキ
シベンジル)−3ーカルポキシメチルアニリン、Nーメ
チル−N‐(2ーカルポキシベンジル)−4一(1−力
ルボキシエチル)アニリン、Nーメチル−N一(2ーカ
ルボキシベンジル)一3−(1−力ルボキシエチル)ア
ニリン、N−メチル−N一(2ーメトキシカルボニルベ
ンジル)一4ーメトキシカルボニルメチルアニリン、N
ーメチルーN−(2−メトキシカルボニルベンジル)一
3ーメトキシカルボニルメチルアニリン、Nーメチルー
N一(2ーエトキシカルボニルベンジル)−4−エトキ
シカルボニルメチルアニリン、N−メチル−N−(2ー
エトキシカルボニルベンジル)一3ーエトキシカルボニ
ルメチルアニリ、ン、N−メチル−N−(2ーエトキシ
カルボニル一4−クロロベンジル)一3ーエトキシカル
ボニルメチルアニリン、NーメチルーN−(2ーエトキ
シカルボニル一4−ブロモベンジル)一3ーエトキシカ
ルボニルメチルアニリン、Nーメチル−N一(2ーカル
ボキシー4ークロロベソジル)−4−力ルポキシメチル
アニリン、N−メチル−N−(2−力ルボキシー4ーフ
ロモベンジル)一4ーカルボキシメチルアニリン、Nー
エチルーN一(2ーカルボキシベンジル)−4ーカルボ
キシメチルアニリン、NーエチルーN−(2ーカルボキ
シベンジル)一3−カルボキシメチルアニリン、N−エ
チル一N−(2ーエトキシカルボニルベンジル)−4ー
ヱトキシカルボニルメチルアニリン、NーエチルーN一
(2ーメトキシカルボニルベンジル)一3ーメトキシカ
ルボニルメチルアニリン、N一nープロピル−N一(2
ーカルボキシベンジル)一4ーカルボキシメチルアニリ
ン、N一n−プロピルーN一(2ーカルボキシベンジル
)−3ーカルボキシメチルアニリン、N一nープロピル
ーN−(2ーエトキシカルボニルベンジル)一4ーヱト
キシカルボニルメチルアニリン、NーメチルーN一(2
−力ルボキシ−6ークロロベンジル)−4−力ルポキシ
メチルアニリン、NーメチルーN一(2−力ルボキシー
3ークロロベンジル)−4−力ルポキシメチルアニリン
、N−メチル一N−(2ーカルボキシ−5−クロロベン
ジル)一4−力ルポキシメチルアニリン、Nーメチルー
N一(2ーエトキシカルボニルベンジル)一4−(1ー
エトキシカルボニルエチル)アニリン、Nーエチル−N
−(2ーエトキシカルボニルベンジル)一4一(1−エ
トキシカルボニルエチル)アニリン、N−nープロピル
ーN一(2−エトキシカルボニルベンジル)一4−(1
ーエトキシカルボニルエチル)アニリン、Nーメチルー
N一(2ーカルポキシベンジル)一4ーカルポキシメチ
ルアニリン・ジナトリウム塩、NーエチルーN一(2ー
カルボキシベンジル)一4ーカルボキシメチルアニリン
・ジナトリウム塩、N一nープロピルーN−(2ーカル
ボキシベンジル)一4ーカルボキシメチルアニリン・ジ
ナトリウム、N−メチル一N−(2−力ルボキシベンジ
ル)−3ーカルポキシメチルアニリン・ジナトリウム塩
、N−メチル一N−(2ーカルボキシベンジル)一4−
力ルバモイルメチルアニリン、NーメチルーN−(2ー
カルボキシベンジル)一4一(N′・N′ージメチルカ
ルバモイルメチル)アニリン、NーメチルーN一(2ー
カルボキシベンジル)−4−(N′ーメチルカルバモイ
ルメチル)アニリン、NーメチルーN一(2−力ルボキ
シベンジル)一4ーピロリジノカルボニルメチルアニリ
ン、NーメチルーN一(2ーカルボキシベンジル)一4
ーピベリジノカルポニルメチルアニリン、N−メチル−
N一(2ーカルボキシベンジル)一4−モルホリ/力ル
ポニルメチルアニリン、NーメチルーN一(2ーカルポ
キシベンジル)一4一(N′ーヒドロキシエチルカルバ
モイルメチル)アニリン、N−メチル一N÷(2−力ル
ボキシベンジル)一4一(1ーカルバモイルエチル)ア
ニリンなど。
本発明の方法{bー‘こよれば、前記式(1−e)の化
合物又はその塩、ェステル又はアミド誘導体を低級アル
キル化剤と反応させることにより、式(1一e)の化合
物のC環に結合するカルボキシメチル基(一CQCOO
H)を1ーカルボキシー1−低級アルキルメチル基に変
える ことができる。
本アルキル化反応に出発原料として使用される式(1−
e)の化合物は前記式(1)の定義の中に包含されるも
のであり、前記した方法{a)又は後述する種々の方法
で製造することができる。
該式(1一e)の化合物又はその塩、ェステル又はアミ
ド誘導体と反応せしめられる低級ァルキル化剤としては
、脂肪族の活性炭素原子のァルキル化のために通常使用
されるアルキル化剤はいずれも使用可能であり、例えば
、低級アルキルハライド(例えば、ョウ化メチル、ョウ
化エチル、ョウ化プロピルなど)、硫酸低級アルキルェ
ステル(例えばジメチル硫酸、ジェチル硫酸など)が適
している。これらアルキル化剤によるアルキル化に際し
ては、カルボキシメチル基のメチレン基部分の2個の水
素原子のうち1個のみが容易に且つ選択的にアルキル化
されるよう、1個の水素原子を、例えば下記反応式に示
す如き方法に従って予め活性化するか、或いは反対に保
護しておき、しかる後アルキル化することが望ましい。
上記式中、R42は低級アルキル基を表わし、Mはアル
カリ金属(例えばナトリウム、カリウム又はリチウム)
を表わし、E,はェステル残基を表わし、E2は低級ア
ルキル基を表わし、R,、R2及びR3は前記定義の通
りである、上記式(1一e−1)の化合物のアルカリ金
属水素化物又はアルカリ金属アミド(例えば水素化ナト
リウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド、カリウム
アミドなど)による処理、並びにそれに引続く炭酸ジ(
低級アルキル)ェステル又はハロギ酸低級アルキル(例
えば炭酸ジメチル、炭酸ジェチル、クロロギ酸メチル、
クロロギ酸エチル、クロロギ酸ィソプロピル、クロロギ
酸ィソブチルなど)による処理は、段階的に行なっても
よいが、通常は一段階で、すなわち、式(1−e−1)
の化合物に、常法に従い、アルカリ金属水素化物又はア
ルカリ金属アミドの存在下に、炭酸ジ(低級アルキル)
ェステル又はハロギ酸低級アルキルを作用させることに
より、式(1−e−3)の化合物に変えることができる
上記の反応は溶媒の存在下又は不在下のいずれにおいて
も行なうことができ、溶媒を使用する場合の溶媒として
は例えばジェチルェーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテルなどのエーテル額、あるいはジメチルスル
ホキシドなどのスルホキシド類、ベンゼン、トルェンな
どの芳香族炭化水素類などが適しており、反応温度とし
ては約0℃乃至反応混合物の還流温度、好ましくは5〜
180℃の範囲の温度が好ましく、最初室温でいまらく
放置しておいてから50〜150ご0の温度に加熱しな
がら反応を行なうのが有利である。
かくして得られる該カルボキシメチル基のメチレン部分
の水素原子の1つがアルコキシカルボニル基(一COO
E2)で保護された式(1一e一3)の化合物は次いで
前記した如き低級アルキル化剤と反応せしめられる。こ
のァルキル化反応もまた溶媒の存在下又は不在下のいず
れにおいても行なうことができ、使用し得る溶媒として
は上記のものが挙げられる。
このアルキル化反応の温度は臨界的ではなく、使用する
ァルキル化剤の種類に応じて広範に変えることができる
が、一般に室温乃至反応混合物の還流温度、特に50〜
150qCの範囲が好ましい。該低級アルキル化剤の使
用量もまた臨界的なものではなく、低級アルキル化剤の
種類や反応条件等に応じて広範に変えることができるが
、一般に式(1−e−3)の化合物1モルに対して少な
くとも1.0モル、好ましくは3〜10モルの割合で使
用することができる。かくして得られる式(1−e−4
)のアルキル化生成物は加水分解することにより、例え
ば有機溶媒、水又はそれらの混合物中で、カセイソーダ
などのアルカリ水溶液或いは塩酸、硫酸などの無*機酸
の存在下に加熱することにより、容易に式(1一e−5
)の化合物に転換され、次いでこの化合物は、通常溶媒
の不在下に且つアルカリ、特に水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムの如きアルカリ金属水酸化物の存在下又は不
在下に加熱することにより、目的とするR4が低級アル
キル基を表わす場合の式(1)の化合物、すなわち式(
1−g)の化合物に変えることができる。
この場合の加熱温度としては、該アルカリの不在下では
、式(1−e−5)の化合物の雛点以「牛成する式(1
一g)の化合物の分解温度未満とすることができ、一方
のアルカリの存在下では、もちろん融点以上に加熱する
こともできるが、−★技に葛虫点より低い温度、例えば
80〜12ぴ○の温度に加熱することによっても脱炭酸
を達成することができる。さらに上記反応式1で示す一
連の反応において、式(1一e−1)の化合物を、該式
(1−e一1)の化合物1モルに対して1当量又はそれ
以下のアルカリ金属水素化物又はアルカリ金属ァミドを
作用させることにより有利に得られる下記式式中R,、
R2、R3、E.及びMは前記定義の通りである、の化
合物に前記した如き低級アルキル化剤を作用させること
によっても、式(1一g)の化合物を製造することがで
きる。
上記式(1−e−6)の化合物のアルキル化は溶媒の不
在下又は上記した如き溶媒の存在下に、式(1−e−6
)の化合物に低級アルキル化剤を反応させることにより
行なうことができる。
その際の反応温度は臨界的ではなく、用いるアルキル化
剤の種類等に応じて広範に変えることができるが、一般
に−10℃乃至反応混合物の還流温度、好ましくは0℃
〜30qoの範囲が適度である。また、低級アルキル化
剤の使用量も臨界的ではなく、広範に変えることができ
るが、一般に式(1一e−6)の化合物1モルに対して
少なくとも等モル、特に3〜10モルの割合で使用する
のが有利である。以上の如くして得られる式(1一g)
の化合物は前記の如くして反応混合物から回収すること
ができる。
本発明の方法{dに従えば、前記式(1)においてR2
が水素原子を表わす場合の化合物、すなわち下記式式中
、R,、R2及びR4は前記定義の通りである、の化合
物又はその塩、ェステルもしくはアミド誘導体をハロゲ
ン化又はニトロ化することにより、環C上にハロ−ゲン
原子又はニトロ基を導入することができる。
式(1−f)の化合物又はその塩、ェステルもしくはア
ミド誘導体のハロゲン化は、溶媒の不在下又は例えばジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロ
ロェタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、ジェチル
ェーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、エチレングリコールジメチルエーテルなどの
エーテル類等の不活性有機溶媒の存在下に、ハロゲン化
剤を作用させることにより行なうことができる。
使用し得るハロゲン化剤としては、ベンゼン環のハロゲ
ン化に屡々使用されるハロゲン化剤はいずれも使用可能
であり、例えば、分子状のハロゲン(例えば塩素、臭素
);N−ハロ酸アミド又はNーハロ酸イミド(例えばN
ーブロモアセトアミド、Nークロロコハク酸ィミド、N
−プロモコハク酸ィミド、Nークロロフタル酸イミド、
Nープロモフタル酸ィミドなど);五塩化リン、五臭化
リン、五塩化アンチモンなどのハロゲン化リン族元素な
ど:ヨード又はョゥ化芳香族炭化水素と塩素との付加物
(例えば、ヨードクロラィド、ヨードベンゼンジクロラ
イドなど)などが挙げられ、中でも分子状のハロゲン及
びNーハロコ,ハク酸ィミド類が特に好適である。上記
ハロゲン化剤を用いるハロゲン化反応は通常の反応条件
を用いて行なうことができる。
使用するハロゲン化剤の使用量はハロゲン化剤の種類等
に応じて広範に変えることができるが、通常式(1−f
)の化合物1モルに対してほぼ等モルで使用するのが望
ましい。一方、式(1一f)の化合物のニトロ化は、溶
媒の不在下に又は例えば酢酸、プロピオソ酸などのアル
カン酸、或いは酢酸と濃硫酸との三尾液、無水酢酸、無
水プロピオン酸などのアルカン酸無水物等の不活性有機
溶媒中でニトロ化剤を囚理することにより行なうことが
でき、又、硫酸,も好適な媒体である。
使用し得るニトロ化剤としてはペンゼーソ環のニトロ化
に際して従来使用されているタイプのニトロ化剤はいず
れも使用可能であり、例えば、濃硝酸、発煙硝酸、濃硝
酸と濃硫酸との混合物(混酸)、濃硫酸と硝石、濃硫酸
とチリ硝石、硝石又はチリ硝石と酢酸との混合物、五酸
化窒素(N2Q)、或いはこれと酢酸、濃硫酸、リン酸
との混合物等が包含され、中でも酢酸を溶媒とする濃硫
酸と硝石の組合せを用いるニトロ化が好適である。
かかるニトロ化剤を用いる式(1一f)の化合物又はそ
の塩、ェステルもしくはアミド誘導体のニトロ化は、そ
れ自体公3句の反応条件下に行なうことができる。
ただし、ニトロ化剤の使用量は臨界的ではないが、好適
には、式(1−f)の化合物1モルに対してほぼ等当量
とするのが有利である。かくして、R2がハロゲン原子
又はニトロ基を表わす場合の式(1)の化合物が良好な
収率で得られ、このものは、前述の方法で反応混合物か
ら回収することができる。
さらに本発明の方法【肌こよれば、下記式式中、R,、
R2、R3、R4及び乙は前記定義の通りである、の化
合物をポリリン酸又はそのェステル、次いで水で処理す
ることにより、前記式(1)の化合物又はその塩、ェス
テルもしくはアミド誘導体に変えることができる。
上記式(ロー2)の化合物とポリリン酸又はそのェステ
ルとの反応は、溶媒の不・在下に、又は方法(狐こつい
て前述した不活性溶媒中で行なうことができる。反応は
室温においても行なうことができるが、一般に加熱によ
り促進させることができる。かくして使用しうる加熱温
度は臨界的ではなく、使用する式(ロー2)の化合物の
種類等に応じて広範に変えることができるが、一般に少
なくとも50℃、好ましくは80℃〜20ぴ0の範囲、
さらに好ましくは95〜13ぴ○の範囲内の加熱温度が
適している。ポリリン酸又はそのェステル(例えばエチ
ルェステル)の使用量も臨界的ではなく広範に変えるこ
とができるが、一般に、式(ロー2)の化合物又はその
塩、ェステルもしくはアミド誘導体1モルに対して、少
なくともほぼ等重量、好ましくは1.1〜ION音重量
の過剰量で使用するのが有利である。
ポリリン酸又はそのェステルを過剰量で使用する場合に
は、これらは縮合剤(閉環剤)として作用するのみなら
ず、同時に反応媒体としても役立<)。
また、上記反応は通常窒素ガス、アルゴンガス等の不活
性ガス雰囲気中で行なうのが好ましい。
かくして、反応系内において、下記式式中、R,、R2
、R3、R4及びZは前記定義の通りである、の化合物
又はそのポリリン酸付加物が生成していると推定される
次いで、かくして得られる反応混合物を大量の水又は氷
水と混合し、そして必要に応じて、反応混合物の沸騰温
度までの温度に加熱することにより、式(1)の化合物
又はその塩、ェステル又はアミド誘導体が好収率で得ら
れる。
かくして得られる目的生成物は前記方法(a}と同様に
して単離し及び/又は精製することができる。
上記方法‘d!‘こおいて出発原料として使用する式(
0一2)の化合物は従来の文献未載の新規な化合物であ
り、後述する方法によって製造することができる。
なお、式(ロー2)において、Zにより表わされるカル
ボン酸の塩の基としては、式(1)について前述したア
ルカリ金属塩、アルカリ士類金属塩、アルミニウム塩な
どの金属塩、脂肪族又は脂環式アミンとの塩、不飽和へ
テロ環式アミンとの塩、その他の有機塩基との塩、アン
モニウム塩等の塩の形態にあるカルボキシ基が包含され
、またカルボン酸のェステルの基は式−COOR7で表
わすことができ、さらにカルボン酸のアミド誘導体の基
は式で表わすことができる。
ただし、R7、R8及びRoは前記定義の通りである。
また、加水分解によりカルボキシル基又はその塩、ェス
テルもしくはアミド誘導体に変り得る基としては、シア
ノ基、置換もしくは末置換のヒドラ ジド基(例えば一
CONHN比、CONHNHCH3 、 一 CONH
NHC2日5 、CONHNHC6日5、一CONHN
(CH3)2、ど)イミド酸又はそのェステル(例えば
など)、酸無水物孫基(例えば 一 COOC。
CH3 ・ 一 COOCOC2日5 ・COOCOC
6日5など)、アジド基(一CON3)等である。かく
して、式(ロー2)の化合物の代表例は次の通りである
:N−メチル一N一(2ーシアノベンジル)−4−エト
キシカルポニルメチルアニリン、Nーエチル−N−(2
ーシア/ペンジル)一4ーエトキシカルボニルメチルア
ニリン、N−nープロピル−N−(2ーシアノベンジル
)−4ーヱトキシカルボニルメチルアニリン、N−メチ
ル−N一(2ーシアノベンジル)一3ーエトキシカルボ
ニルメチルアニリン、N−エチル一N一(2ーシアノベ
ンジル)一3−エトキシカルポニルメチルアニリン、N
ーメチルーN−(2ーシアノベンジル)一4一シアノメ
チルアニリン、N−エチル一N一(2ーシフノベンジル
)一4一シアノメチルアニリン、N一nープロビルーN
−(2ーシアノベンジル)一4−シアノメチルアニリン
、N−メチル−N−(2ーシア/ペンジル)一3一シア
ノメチルアニリン、NーエチルーN一(2−シアノベン
ジル)−3一シアノメチルアニリン、N一nープロピル
−N一(2−シアノベンジル)一3一シアノメチルアニ
リン、N−メチル一N一(2−シアノベンジル)−4一
(1ーシアノエチル)アニリン、N−メチル−N一(2
−シアノベンジル)一3−(1−シアノエチル)アニリ
ン、N−メチル一N一(2ーシアノベンジル)−4−力
ルポキシメチルアニリン、NーエチルーN一(2−シア
/ペンジル)一4ーカルボキシメチルアニリン、N一n
ープoピル−N一(2−シアノベンジル)一4−力ルポ
キシメチルアニリン、N−メチル一N一(2ーシアノベ
ンジル)−3−力ルポキシメチルアニリン、N−エチル
−N−(2ーシアノベンジル)−3ーカルボキシメチル
アニリン、NーメチルーN−(2−シアノベンジル)−
4ーカルバモイルメチルアニリン、NーメチルーN−(
2−シアノベンジル)−4ーメチルカルバモイルメチル
アニリン、N−メチル−N−(2−シアノベンジル)−
4ージメチルカルバモイルメチルアニリン、Nーメチル
ーN−(2ーシアノベンジル)−3−力ルバモイルメチ
ルアニリン、NーメチルーN一(2ーシアノベンジル)
−4一(1−力ルボキシエチル)アニリン、Nーメチル
ーN−(2ーシアノベンジル)−3−(1−力ルボキシ
エチル)アニリン、NーエチルーN一(2−シアノベン
ジル)一4一(1ーカルボキシエチル)アニリン、Nー
メチル−N一(2ーシアノベンジル)一4ーヒドラジノ
カルボニルメチルアニリン、NーメチルーN−(2ーシ
アノベンジル)一4−アジドカルボニルメチルアニリン
、N−メチル一N一(2ーシアノベンジル)一4ーカル
ボキシメチルアニリンー酢酸無水物など。
本発明の方法‘c)によれば、下記式式中、R,、R2
、R3、R4、Y及びZは前記定義の通りである。
の化合物を加水分解又はアルコリシスすることにより、
前記式(1)の化合物に変えることができる。
式(町)の化合物の加水分解又はアルコリシスは、水温
和性有機溶媒例えばメタノール、エタノール、セロソル
ブの如きアルコール類、ァセトン、メチルエチルケトン
の如きケトン類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン、ジオキサンの如きエーテル類、ジメチルスルホキシ
ドなどの存在又は不在下に、アルカリ水溶液又は酸水溶
液を用いて、或いは酸触媒例えば濃硫酸、塩化水素ガス
、リン酸などの存在下におけるアルコール類を用いて行
なうことができる。
加水分解に際して使用し得るアルカリとしては、例えば
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム
などの水酸化アルカリ金属又は水酸化アルカリ士類金属
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの如き炭酸アルカリ金
属などが包含され、また、使用しうる酸としては、塩酸
、硫酸、pートルェンスホン酸、リン酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸等が挙げられる。
これら酸又はアルカリは、式(m)の化合物1モルに対
して通常少なくとも2当量、好ましくは5〜50当量の
割合で使用し得る。
加水分解は約0℃乃至反応混合物の還流温度において行
なうことができるが、一般に50〜120ooの温度範
囲が好適である。
また、アルコリシスに際して使用されるアルコール類と
してはメタノール、エタノール、プロパ/−ル等のアル
カノール:ペンジルアルコール等のアラルカノールが好
適である。
アルコリシスは通常0℃乃至反応混合物の還流温度、好
ましくは室温〜100℃の温度において行なうことがで
き、アルコール類は一般に該式(m)の化合物1モルに
対して少なくとも5モル、好ましくは10〜100モル
の範囲の過剰量で使用しうる。
かくして、式(m)の化合物から式(1)の化合物又は
その塩、ェステルもしくはアミド誘導体が好収率で得ら
れる。
上記式(m)の化合物は従釆の文献に未戦の化合物であ
り、後述する方法で製造することができる。
なお、式(m)においてYによって表わされる置換ィミ
ノ基(=NR6)における置換基(R6)は炭化水素基
であることができ、かかる炭化水素基は前述の意味を有
するが、中でも低級アルキル基及びペンジル、フェネチ
ルの如き炭素原子数IN固までのアラルキル基が好適で
ある。
また、加水分解又はアルコリシスによりカルボキシル基
又はその塩、ェステルもしくはアミド誘導体の基に変り
うる基としては、方法{d’において基Z,について前
述したものがそのまま例示される。
しかして、式(m)の化合物の代表的な数例を示せば次
の通りである。
5・6ージヒドロー5ーメチルー11ーイミノジベンズ
〔b・e〕アゼピン−1−酢酸、5・6−ジヒドロー5
ーメチルー11−イミノジベンズ〔b・e〕アゼピンー
2一酢酸、5・6ージヒドロー5ーメチル−11−イミ
ノジベンズ〔b・e〕アゼピン−3一酢酸、5・6ージ
ヒドロ−5−メチル一11一エチルイミノジベンズ〔b
・e〕アゼピンー2−酢酸、5・6ージヒドロー5ーメ
チルー11−ペンジルイミノジベソズ〔b・e〕アゼピ
ンー2一酢酸、5・6ージヒドロー5ーエチルー11ー
イミノジベンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸、5・6
ージヒドロー5ーエチルー11一エチルイミノジベンズ
〔b・e〕アゼピンー2一酢酸、5・6ージヒドロー5
一n−プロピルー11−イミノジベンズ〔b・e〕アゼ
ピン−2一酢酸、5・6ージヒドロー5一nーブロピル
ー11一エチルィミノジベンズ〔b・c〕アゼピンー2
一酢酸、2一(5・6ージヒドロ−5−メチルm11ー
イミノジベソズ〔b・e〕アゼピソー1ーイル)プロピ
オン酸、2−(5・6ージヒドロー5ーメチルー11一
べンジルイミノジベンズ〔b・e〕アゼピン−1ーィル
)プロピオン酸、5・6ージヒドロ−1ーシアノメチル
ー5ーメチル−11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピ
ン、5・6ージヒドロー1−(1−シアノエチル)−5
−メチル−11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピン、
5・6−ジヒドロー2ーシアノメチル−5−メチル一1
1−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6ージヒ
ドロ−2一(1ーシアノエチル)一5ーメチル−11−
オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6−ジヒドロ
ー2ーエトキシカルボニルメチル一5ーメチル−11ー
イミノジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6ージヒドロ
−2ーエトキシカルボニルメチル一5ーメチルー11一
エチルイミノジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6−ジ
ヒドロー2−エトキシカルボニルメチル−5ーメチルー
11ーフエネチルイミノジベンズ〔b・e〕アゼピン、
5・6ージヒドロー2−(1−エトキシカルボニルエチ
ル)一5−メチル一11ーイミノジベンズ〔b・e〕ア
ゼピンなど。
さらに本発明の方法(f)において、下記式式中、R,
、R2、R3、R4及び×,は前記定義の通りである、
の化合物におけるハロゲン原子(X,)が、それ自体公
知の方法により、カルボキシル基又はその塩、ェステル
もしくはアミド誘導体の基に変えられる。
ハロゲン原子のカルボキシル基又はその誘導体の基への
転換は、例えば次の如くして行なうことができる。
{iー 式(N)の化合物に、アルカリ金属化炭化水素
殊に低級アルキルリチウム(例えばブチルリチウム)や
フェニルリチウムを作用させて、該ハロゲン原子(X,
)をアルカリ金属原・子と置換した後、炭酸ガスと接触
させることにより、カルボキシル基のIJチウム塩(−
COOLi)を導入することができる。
‘ii’ 式(W)の化合物の11−位のカルボニル基
を予め例えばケタール化により一時的に保護しておき、
その保護された式(W)の化合物に通常エーテル系溶媒
中で金属マグネシウムを作用させて、式(W)中の基を 基に変えた後、炭酸ガスを吹 き込み、次いで水で処理することにより、.該基を基に
変えることができる。
{iio 式(N)の化合物に上記‘i}における,と
同様にしてアルカリ金属化炭化水素を作用させることに
よりハロゲン原子(X,)をアルカリ金属原子に置換し
た後、ハロギ酸ェステル例えばクロロ炭酸メチル、クロ
ロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソプロピル、クロロ炭酸ィ
ソブチル等を作用させることにより、式(W)の化合物
の基X,をカルボキシル基のェステル(一COOR7)
に変えることができる。
ただし、この方法はR,が低級ァルキル基を表わす場合
の式(W)の化合物に対してのみ有効な方法である。(
iv) 式(N)の化合物を、水混和性有機溶媒例えば
メタノ−ル、エタノール、ジメチルスルホキシド、ジオ
キサン等の中で、アルカリ金属シアニド(例えばシアン
化カリ、シアン化ナトリウムなど)と反応させ、ハロゲ
ン原子Cに,)をシアノ基(CN)に置換した後、次い
で前記方法‘e}で述べた如くして加水分解するか、或
いはアルコリシスすることにより、式(W)の化合物に
おける基X,をカルボキシル基又はiEの塩、ヱステル
もしくはアミド誘導体の基に変えることができる。
上記方法(f)において出発物質として使用される式(
W)の化合物もまた新規な化合物であり、その代表的な
数例を示せば次の通りである。
5・6−ジヒドロー2ークロロメチルm5ーメチル−1
1−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6−ジヒ
ドロ−2−プロモメチルー5−メチル−11−オキソジ
ベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6−ジヒドロー2一(
1ークロロエチル)一5−メチル−11−オキソジベン
ズ〔b・e〕アゼピン、5・6−ジヒドロー2一(1ー
ブロモエチル)−5−メチル−11−オキソジベンズ〔
b・e〕アゼピン、0 5・6−ジヒドロ−2−クロロ
メチル−5ーエチル−11−オキソジベンズ〔b・e〕
アゼピン、5・6ージヒドロー2ークロロメチル−5一
nープロピル−11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピ
ン、夕 5・6ージヒドロー1ークロロメチルー5ーメ
チルー11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・
6−ジヒドロー3ークロロメチルー5ーメチルー11−
オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6−ジヒドロ
ー2ークロロメチルー5−メチル−8ークロo−11−
オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6ージヒドロ
−2−クロロメチルー4ーク00−5ーメチルー11ー
オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6ージヒドロ
−2−クロロメチル−4ーフロモー5ーメチル−11−
オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン、5・6ージヒドロ
−2−クロロメチル−4−jトロー5−メチル−11ー
オキソジベンズ〔b・e〕アゼピンなど。
以上に述べた本発明の方法{a)乃至(f)に述べた方
法で製造される、遊離酸の形の式(1)の化合物は、必
要に応じて、その塩、ェステル又はアミド誘導体に変え
ることができる。
遊離酸型の式(1)の化合物の塩、ェステル又はアミド
誘導体への転換は、それ自体公3句の方法により、例え
ば溶媒の不在下又は適当な不活性溶媒中で、常法に従い
、有機又は無機の塩基、アルコール類、アミン類により
処理することにより行なうことができる。また、塩又は
ェステルの形の式(1)の化合物は、必要に応じて、そ
れ自体公知の方法により、例えばアミン類で処理するこ
とにより、対応するアミド誘導体の形の式(1)の化合
物に変えることができる。
さらに、塩、ェステル又はアミド誘導体の形の式(1)
の化合物は、必要に応じて、それ自体公知の方法により
、例えば加水分解又はケン化により、遊離酸形の対応す
る式(1)の化合物に変えることができる。
* 上記方法において出発物質として使用される前記式
(m)及び(W)の化合物〔下記反応式01こおいて、
式(四)及び(N)を総合して式(V)で表わす〕は、
前述した通り、従来の文献に未載の新規な化合物であり
、例えば下記の如くして製造することができる。
上記各式中、X2はハロゲン原子、殊に塩素原子であり
、Yは酸素原子又は基=NR6を表わし、Q2は前記基
乙、Z又はX,と同義であり、R,、R2、R3、R4
、R5及びR6は前記定義の通りである、ただし、Yが
酸素原子である場合には、Q2はカルポキシル基又はそ
の塩、ェステルもしくはアミド誘導体の基を表わさない
ものとする。
上記式(ロー3)の化合物の式(V)の化合物への開環
は、前記方法‘a}において前述したと全く同様にして
行なうことができ、縮合剤としては、前述した通り、ポ
リリン酸もしくはそのェステル、濃硫酸、及びフリーデ
ル・クラフッ型縮合剤が使用される。該式(0−3)の
化合物の開環により、Yが酸素原子を表わす場合の式(
V)の化合物〔即ち式(V−1)の化合物〕が得られる
。また、式(ロー4)の化合物の式(V)の化合物への
閉環は、前記方法‘d}において述べたと全く同様にし
て行なうことができる。その際、ポリリン酸又はそのェ
ステルで処理した段階で、Yが=NHを表わす場合の式
(V)の化合物が生成するが、この化合物は極めて不安
定であり単離することは一般に困難であり、反応混合物
の状態で前記方法【e}の出発物質として使用するのが
望ましい。また、生成する該化合物は引続き水で処,理
することによりYが酸素原子を表わす場合の式(V)の
化合物が得られる。さらに、式(ロー5)の化合物はフ
リーデル・クラフッ型縮合剤で処理することにより、式
(V)の化合物に変えることができる。
該処理は式(ロー5)の化合物を、不活性有機溶媒例え
ば二酸化炭素、ニトロベンゼン,.アセトニトリル、ア
セトン、メチルエチルケトン等の中で、フリーデル・ク
ラフッ型縮合剤の存在下に閉環させることができる。
フリーデル・クラフツ型縮合剤としては前述したものが
使用可能であり、その使用量は臨界的ではないが、一般
に…式(ロー5)の化合物1モルに対して少なくとも1
当量、好ましくは2〜20当量の割合で用いるのが有利
である。また、反応温度としては約0℃乃至反応混合物
の還流温度、好ましくは室温〜120℃の範囲の温度が
有利である。
かくして、Yが酸素原子を表わす場合の式(V)の化合
物〔即ち式(V−1)の化合物〕が得られる。
ただし、このフリーデル・ク・ラフッ型触媒を用いる反
応の場合には、カルボキ:〃し基又はその誘導体の基に
もフリーデル・クラフッ型縮合剤が作用することもある
ので、本反応はQ2がカルボキシル基はその塩、ェステ
ルもしくはァミド誘導体を表わす場合の式(ロー5)の
化合物に対して適用するのは避けた方が好ましい。式(
V−1)の化合物の式N比R6のアンモニア又はアミン
によるシッフ塩基形成反応はそれ自体公知の方法により
行なうことができる。例えば、式(V−1)の化合物を
溶媒の不在下又は不活性有機溶媒、例えばメタノール、
エタノールなどのアルコール類、エーテル、テトラヒド
。フラン、ジメトキシエタン、ジオキサンなどの1ニー
テル類、ベンゼン、トルェンなどの芳香族炭化水素類、
酢酸、プロピオン酸などのアルカン酸類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類中で、
該アンモニア又はアミンと反応させる。該反応は約0℃
乃至反応混合物の還流温度において行なうことができる
が、通常室温〜100℃の温度が適当である。該アンモ
ニア又はアミンの使用量は臨界的ではなく、広範に変え
ることができるが、一般に式(V−1)の化合物1モル
に対して少なくとも1モル、好ましくは2〜10モルの
割合で使用するのが有利である。
また、この反応はいよいよ、三硝、硫酸マグネシウム、
或いは用いるアンモニア又はアミンの塩酸等の縮合剤の
存在下で行なうことが有利である。前記本発明の方法‘
a}及び{dー‘こおいて出発物質として使用する式(
0−1)及び(ロー2)の化合物並びに上記反応式D‘
こおいて使用する式(0−3)、(ロ−4)及び(0−
5)の化合物はいずれも、従来の文献に未戦の新規な化
合物であり、下記式(0)によって総称することができ
る。
式中、R,は低級ァルキル基を表わし、R2は水素原子
、ハロゲン原子又はニトロ基を表わし、R3は水素原子
又はハロゲン原子を表わし、R4は水素原子又は低級ア
ルキル基を表わし、Q,は基−COX2又はシア/基を
表わし、R5は水素原子、アルカリ金属又は炭化水素基
を表わし、X2はハロゲン原子であり、Q2はカルボキ
シル基又その塩、ェステルもしくはアミド誘導体の基、
ハロゲン原子、或いは加水分解又はアルコリシスにより
カルポキシル基又はその塩、ェステルもしくはアミド誘
導体の基に変りうる基を表わす。
本発明においては中でも下記式 式中、R,.は炭素原子数1〜4個のアルキル基を表わ
し、Rqは水素原子、塩素原子又は臭素原子を表わし、
R4,は水素原子又はメチル基を表わし、Q,.は基一
COCI又はシア ノ基を表わし、R5,は水素原子、アルカリ金属又は低
級アルキル基を表わす、の化合物が好適な中間体である
上記式(ロ)の化合物は例えば下記反応式mに示す合成
経路により製造することができる。
上記各式中、X3はハロゲン原子を表わし、R,、R2
、R3、R4、Q,及びQ2は前記定義の通りである。
上記式(W)の化合物と式(肌)の化合物との反応は、
一般に不活性媒体、例えば水;メタノール、エタノール
、セロソルブ等のアルコール類;ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;エー
テル、テトラヒドロフラン、ジメトキシェタン、ジオキ
サン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類:ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等のアミド類:ベンゼン、トルェン、アニソール等
の芳香族炭化水素類或いは上記有機溶媒と水との混合物
中で行なわれる。
反応は通常室温乃至反応混合物の還流温度、好適には3
0〜100℃の温度において行なわれ、反応圧力は常圧
で充分であるが、必要に応じて減圧又は加圧を用いても
よい。
式(W)の化合物に対する式(皿)の化合物の使用量は
臨界的ではなく広範に変えうるが、一般に式(W)の化
合物1モルに対して式(肌)の化合物を少なくとも1モ
ル、好ましくは1.1〜2モルの割合で使用するのが適
当である。
さらに上記山反応は屡々酸結合剤例えば炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸リチウム等の炭酸塩類;水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等の水酸化アルカリ類;トリェチルアミン
、ピリジン、ジメチルアニリン、Nーメチルモルホリン
等の有機塩壷基類の存在下に行なうことが有利であり、
かかる酸結合剤は、使用する場合には、式(W)の化合
物1モルに対して通常1〜5当量の割合で使用するのが
好ましい。
本反応は上記条件下に通常1〜lq時間で終了すること
ができる。
かくして、式(0)の化合物が好収率で撮られ、このも
のは通常の方法、例えば抽出、炉週、再結晶、蒸留、ク
ロマトグラフィー、昇華、向流分配等により、反応混合
物から回収することができる。
或いはそのまま、前記方法における出発物質として使用
してもよい。以上に説明した本発明の式(1)の化合物
は一般に鎮痛及び/又は抗炎症作用を有しており、その
中で特に、下記一般式式中、R,2はメチル基、エチル
基又はnープロピル基を表わし、R22は水素原子、塩
素原子又は臭素原子を表わし、R3,は水素原子、塩素
原子又は臭素原子を表わし、R4,は水素原子又はメチ
ル基を表わす、の化合物又はその塩、ェステル又はアミ
ド誘導体は、現在鍵痛抗炎症剤として臨床医学上標準的
なものとして認められているフェニルブタゾンよりも懐
れた鎮痛及び/又は抗炎症作用を有しており、しかもそ
の上、従来から実用に供されているアスピリン、フエニ
ルブタゾン、インドメタシン等の公知の鎮痛抗炎症剤の
いずれもかなりひどい消化器障害を伴うのに対して、本
発明の上記式(1一b)の化合物は消化器障害が非常に
微弱であるという、治療学的に顕著な利点を有している
本発明の上記化合物が優れた鎮痛作用及び抗炎症作用を
有すること、並びに極めて微弱な消化器障害譲発作用し
かもたないことは、以下の動物実験により立証される。
なお、以下の動物実験に用いた本発明の化合物は次の符
号で代表させる。化合物 A:5・6−ジヒドロー5ーメチルー11ーーオキソジ
ベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸B:2一(5・6
−ジヒドロー5ーメチルー11−オキソジベンズ〔b・
e〕アゼピンー2ーイル)プロピオン酸C:5・6−ジ
ヒドロー5ーメチル−11L−オキソジベンズ〔b・e
〕アゼピンー1−酢酸D:5・6ージヒドロ−5−メチ
ル一11Lーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー3−
酢酸E:5・6ージヒドロー5ーメチルー11Lーオキ
ソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸メチルアミド
F:5・6ージヒドロ−5−メチル一11iーオキソジ
ベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸メチ/レエステ′
レG:5・6ージヒドロー4ークロロー5ーメチル−1
1−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン−2−酢酸H:
5・6ージヒドロー5ーメチルー8ークロロー11ーオ
キソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸1:5・6
ージヒドロー5ーエチルー…−オキソジベンズ〔b・e
〕アゼピン−2一酢酸J:5・6−ジヒドロー5一nー
プロピル−11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン−
2一酢酸K:5・6−ジヒドロー5−メチル一11ーオ
キソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸ヒドロキシ
ヱチルエステルL:5・6ージヒドロ−5ーメチルー1
1−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸2・
2ージメチルー1・3ージオキソランー5ーイルメチル
ヱステル○’鎮痛作用 体重18〜22夕のddY系雄性マウスを1群10匹と
して用い、先ず、被検察を各投与量に応じて経口投与す
る。
経口投与は被検薬を溶媒(0.5%カルボキシメチルセ
ルロース及び2.0%ツイン80を溶解した水溶液)に
分散させ、その懸濁液をゾンデにより投与した。被検薬
投与1時間後に0.6%酢酸を腹腔内に0.1の上/1
0タ体重の量で投与し、投与後20分間に亘つて生じる
ラィジング(Mjthing)数を測定した。溶媒投与
対照群(被検薬を除いた溶媒のみの投与群)に対する被
検薬投与群の抑制率を下記式に従って求め、その数値か
らリッチフィールドーウィルコックソン(Liにhfi
eld−Wilcoxon)法に従ってEは。値を算出
した。被検薬の各々のEは。値を下記表1に示す。表
I( )内の数字は95%信頼限界を示す。
■ 抗炎症作用 2■時間絶食した体重120〜150夕のウィスター(
Wistar)系雄性ラットを一群5匹として用し、、
各群の左足容積を容量差計(U籾Basile社製)に
より測定した後、被検薬を前述の鎮痛作用試験で用いた
と同じ溶媒に分散した懸濁液を経口投与した。
被検薬経口投与の1時間後に同左足疎皮下に、注射用蒸
留水に1%の濃度で溶解したカラゲニン溶液を注射した
。それから更に3時間後に再び左足容積を測定した。各
群の個々の左足の増加容積(浮腫容積)を求め、溶媒投
与対照群(この群は10匹用いた)の平均増加容積に対
する被検薬投与群の浮腫抑制率を下記式により算出し、
各群の平均を求めた。各化合物の浮腫抑制率を下記表2
に示す。表 2‘31 胃障害作用 2蝿時間絶食した体重12〜150夕のウイスター系雄
性ラツトを用い、被検薬を前記の抗炎症作用試験におけ
ると同様の方法で経口投与し、4時間後にエーテルで殺
した後胃を摘出し、粘膜出血及び粘膜下損傷を示した動
物の数をかぞえ、使用した動物数に対する割合として算
出した。
その結果を下記表3に示す。表 3 さらに、本発明の前記化合物は礎性が少なく、例えばS
D系雌雄ラツト(雄:130〜150夕、雌:120〜
140のを一群8匹とし、被検薬を2%ツイン80を溶
解した生理食塩液に分散させて、各投与量でゾンデによ
り経口投与し、2週間観察した。
その結果及び算出されたLD5。値は次の通りである。
化合物AのLD5o:(8)840の9/k9(字)9
10の9′k9化合物Aの最小致死量:(6)720岬
′【9(辛)864の3/k9フェニルブタゾンの最小
致死量:(8)347の9/k9(子)289の9/k
gかくして、本発明の前記化合物は鎮痛及び/又は抗炎
症作用を有する薬剤として、人間その他の溢血動物に対
する治療、措置のために、経口又は非経口投与(例えば
、筋注、皮下投与、局所投与など)することができる。
本発明の化合物は、薬剤として用いる場合、経口又は非
経口投与に通した種々の形態に製剤することができる。
例えば、本発明の化合物は、この種薬剤に通常使用され
る無毒性の製薬学的に許容し得る担体物質と共に含有す
る薬剤として製剤することができる。かかる薬剤はその
用途に応じて、固体形態(例えば錠剤、カプセル剤、顎
粒剤、散剤、細粒、糠衣丸、トローチ錠など)、半固体
形態(例えば軟膏、クリーム、坐剤など)及び液体形態
(注射剤、乳剤、懸濁液、ローション、チンキ剤、スプ
レー、シロップなど)のいずれの製剤形態に調製するこ
とができる。しかして、使用し得る無叢性の製薬学的に
許容し得る担体物質としては、例えばでん粉、ゼラチン
、ブドウ糖、乳糖、果糖、マルトース、炭酸マグネシウ
ム、タルク、ステアリソ酸マグネシウム、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、アラ
ビアゴム、ポリアルキレングリコール、注射用蒸留水、
pーヒドロキシ安息香酸アルキルエステル、シロップ、
エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、ワセ
リン、カーボワツクス等が挙げられる。該薬剤はまた、
治療学的に有用な他の薬剤、分散剤、酸化防止剤、保存
剤、安定剤、哲二味剤、結合剤、滑沢剤、浸透圧を変え
るための塩、緩衝剤等を含むことができる。
該薬剤中における本発明の化合物の含有量はその剤形に
応じて異なるが、一般に固体及び半固体形態の場合には
50〜10G重量%の濃度で、そして液体形態の場合に
は0.1〜10重量%の濃度で該活性化合物を含有して
いることが望ましい。
本発明の化合物の投与量は、対象とする人間をはじめと
する溢血動物の種類、症状の軽重、医者の診断等により
広範に変えることができるが、一般に1日当り、1〜3
0爪o/k9、好適には3〜20の9/k9とすること
ができる。
しかし、上記の如く患者の症状の軽重、医者の診断に応
じて、上記範囲の下限よりも少ない量又は上限よりも多
い量を投与することももちろん可能である。上記投与量
は1日1回又は数回に分けて投与することができる。ま
た、本発明によって提供される式(1)の化合物は、上
記した如き薬剤の合成中間体としても有用である。次に
実施例により本発明をさらに説明する。
実施例 15・6ージヒドロー5ーメチルー11ーオキ
ソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸の合成N−メ
チル−N一(2−力ルボキシベンジル)一4ーカルボキ
シメチルアニリン(6夕)とポリリン酸(240のの混
合物を12ぴCに2時間加熱櫨拝し、反応終了後氷水(
500の‘)中に注入し、析出する結晶を炉取し、水洗
した後五二酸化リン上に減圧乾燥すると黄色プリズム晶
として目的物(3.7のを得る。菌&点194.1〜1
95宵0(アセトンから再結晶)m、しき曇るH:17
1Qス‐1:〃き昼r:1船山戊‐1。
NMR((CD3)夕○中)6:32、知日、一重線:
3.51、2日、一重線:4.292日、一重線:6.
80〜8.1リ7日、多重線。MASm/e:281。
原料であるNーメチル−N−(2ーカルボキシベンジル
)一4ーカルボキシメチルアニリンは以下の如くして合
成した。
N−メチル一4−エトキシカルボニルメチルアニリン(
10夕)、炭酸水素ナトリウム(5夕)及び水(5の【
)の混合物を油裕上9ぴCに加溢し、損梓下に2−ブロ
モメチル安息香酸エチル(12.2夕)を徐々に滴下し
、更に9ぴCで2時間濃伴を続ける。
反応終了後冷却し、ベンゼンで抽出し、水洗する。ベン
ゼン層からが−HCIで抽出し、水層を氷冷下に炭酸カ
リウムで中和し、それをベンゼンで抽出し、ベンゼン層
を無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒を減圧下に
蟹去すると、N−メチル一N一(2−ヱトキシカルボニ
ルベンジル)一4−エトキシカルボニルメチルアニリン
を微黄色油状物として20タ得る。IR、しC。
:1722肌‐INMR(CC14中)6:1.19、
班、三重線;1.斑、班、三重線;3.02、3日、一
重線;3.35、2日、一重線;3.80〜4.55
』日、多重線;4.84 が、一重線;6.40〜8.
10細、多重線。
かくして得られた油状ェステル(20夕)を、水酸化ナ
トリウム(25夕)を水(300の【)及びエタノール
(100の上)の混合液に溶解したものに加え、2時間
加熱還流する。大部分のエタノールを留去した後、溶液
をエーテルで洗浄し、水層を氷袷下に酢酸を加えて酸性
とし、エーテルで抽出する。有機層を無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、溶媒を蟹去する。残澄をメタノールー
ベンゼンから再結晶し、無色プリズム晶としてNーメチ
ルーN−(2ーカルボキシベンジル)−4−力ルポキシ
メチルアニリン(12.2夕)を得る。融点154.6
〜156.600 1R、しき昼r:16班弧‐I NMR((CD3)2SO中)6:3.04、細、一重
線;3.3〆 が、一重線;4.87、2日、一重線:
6.40〜8.05班、多重線。
MASm/e:299。
実施例 2 5・6ージヒドロー5ーメチル−11ーオキソジベンズ
〔b・e〕アゼピン−1一酢酸及び5・6ージヒドロ−
5ーメチル−11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン
−3−酢酸の合成NーメチルーN一(2ーカルボキシベ
ンジル)−3−カルボキシメチルアニリン(15夕)と
ポリリン酸(600夕)の混合物を120ooに2時間
加熱損拝し、反応終了後氷水(1.5そ)中に注入し、
析出する結晶を炉敬する。
黄色結晶として目的物の一つである5・6−ジヒドロー
5ーメチル−11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン
ー3一酢酸(2.3のを得る。融点161〜162.5
℃ m、し幾るH:170&功一1;し葦亭r:161&工
‐INMR((CD3)夕0中)8:3.24、班、一
重線;3.60 が、一重線;4.30 2日、一重線
;6.65〜8.1ふ 7日、多重線。
MASm/e:281。
上記反応混合物を氷水中に注入し、炉遇した際の炉液を
クロロホルム1そずつで2回抽出し、クロロホルム層を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥の後溶媒を蟹去し、残基を
アセトンから再結晶すると、融点1783〜180.8
℃の5・6−ジヒドロー5−メチル一11ーオキソジベ
ンズ〔b・e〕アゼピン−1一酢酸(2.7夕)を黄色
結晶として得る。
m、しき昼もH:169&九‐1;しさき「;1605
仇‐INMR((CD3)2SO中)6312、が、一
重線:3.81、2日、一重線:4.20 2日、一重
線;6.65〜7.65 7日、多重線。MASm/e
:281。
原料に使用したNーメチル−N−(2−カルボキシベン
ジル)一3ーカルボキシメチルアニリンは、以下の如く
して合成した。
Nーメチル−3−エトキシカルボニルメチルアニリン(
20.7夕)、炭酸水素ナトリウム(19夕)及び水(
30の【)の混合物を油浴上90℃に加溢し、濃拝下に
2ープロモ安息香酸エチル(27.5夕)を徐々に滴下
し、更に2時間燈拝を続ける。
反応終了後冷却し、ベンゼンで抽出する。ベンゼン層か
らが一日CIで抽出し、水層を氷袷下に炭酸カリウムで
中和し、それをベンゼンで再度抽出し、ベンゼン層を無
水硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒を留去すると微
黄色油状物として、N−メチル一N−(2ーエトキシカ
ルボニルベンジル)−3ーヱトキシカルボニルメチルア
ニリン(26夕)を得る。これをエタノール(150の
‘)に溶解し、水酸化ナトリウム(40夕)を水(45
0の【)に溶解した溶液を加え合せ、混合物を2時間加
熱還流する。大部分のエタノールを蟹去した後溶液をエ
タノールで洗浄し、水層を氷冷下に酢酸を加えて酸性と
し、エーテルで抽出する。エーテル層を無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、溶媒を留去する。残澄をメタノール
−ベンゼンから再結晶すると無色結晶としてN−メチル
−N一(2ーカルポキシベンジル)一3ーカルボキシメ
チルアニリン(14.8のを得る。融点1936〜15
9.が○ 瓜、し努もH:171比双‐1、1磯&れ‐INMR(
(CD3)夕0中)6:3.02、細、一重線;3.4
ふ2日、一重線;4.執入 2日、一重線;6.4〜8
1、8日、多重線。
実施例 3 ェステルの合成 {1) 5・6ージヒドロー5ーメチル−11−オキソ
ジベンズ〔b・e〕アゼピン−3−酢酸を常法に従って
メタノール−硫酸でェステル化すると、融点88.4〜
90.5ooの5・6ージヒドロー5−メチル一11−
オキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー3一酢酸メチルェ
ステルが得られる。
IR、ひ孫も:17251‐1、し雛r:1筋比ネ‐I
NMR(CDC13)6:3.11、2日、一重線:3
.26、祖、一重線;3.70、斑、一重線:4.27
、が、一重線:6.70〜8.407日、多重線。MA
Sm/e:29ふ【2’同様にして、5・6ージヒドロ
−5ーメチルー11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピ
ンー2一酢酸2夕から5・6ージヒドロー5−メチル一
11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸メ
チルェステル1.9夕を黄色プリズム晶として得る。
融点134.6〜135.600 1R、しき85:172比承‐1、し鱒r:162&ネ
‐1。
NMR(CDC13)6:3.24、乳日、一重線;3
.61、2日、一重線;3.69、乳日、一重線;4.
25、が、一重線;6.75〜8.30、7日、多重線
。MASm/e:295。糊 同様にして2一(5・6
ージヒドロー5−メチル一11ーオキソジベンズ〔b・
e〕アゼピン−2ーイル)プロピオン酸1.0夕から2
−(5・6−ジヒドロ−5ーメチルー11ーオキソジベ
ンズ〔b・e〕アゼピン−2−イル)プロピオン酸メチ
ルェステルを黄色油状物として1.0タ得る。
IR、ひ鱗5:1730凧‐1:yき昼r:1633ネ
‐一1NMR(CDC13中)6:3.18、虫日、‐
−車線:3.65、汎、一重線;3.80、IH、4車
線:4.20 班、一重線;6.86〜8.雌、7日、
多重線。
実施例 4 5・6−ジヒドロ−5ーメチルー11−オキソジベンズ
〔b・e〕アゼピンー2一Nーメチルアセトアミドの合
成5・6ージヒドロー5−メチル−11ーオキソジベン
ズ〔b・e〕アゼピン−2一酢酸メチルェステル0.6
夕、40%モノメチルアミン水溶液12泌、及びメタノ
ール18の‘を封管に入れ、8ぴC2坤時間反応した後
、溶媒を蟹去し、残澄をクロロホルムにて抽出し、水洗
後無水流酸マグネシウムで乾燥する。
次いでクロロホルムを蟹去し、残澄を酢酸エチルより再
結晶すると黄色結晶の目的物(0.5夕)を得た。融点
192.8〜194.400 m、し総r:328比エー1:レさきr:1635不一
1NMR(CDC13中)6:2.75、乳日、二重線
:3.20 9日、一重線;3.52、2日、一重線;
4.27、が、一重線;5.2〜5.8 1日、幅広;
6.7〜8.5、7日、多重線船Sm/e:2処 実施例 5 2一(516−ジヒドロー5ーメチルー11−オキソジ
ベンズ〔b・e〕アゼピン−2−イル)プロピオン酸の
合成5・6−ジヒドロ−5ーメチルー11−オキソジベ
ンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸メチルェステル(2
夕)を炭酸ジェチル(30肌‘)及び50%水素化ナト
リウム(油性)(1夕)と共に室温で2時間、更に10
0℃に1時間反応する。
室温に戻し、ョウ化メチル(3.0地)を加え、2時間
蝿拝後反応液を水に注ぎ、有機層をエーテルで抽出する
。溶媒を蟹去し、残澄をエタノール(30の‘)、水(
6の‘)及び水酸化ナトリウム(1.2夕)と共に3時
間加熱還流し、反応液を減圧下に濃縮する。残総を水に
溶解し、希硫酸で酸性にすると結晶が析出する。これを
テトラヒドロフランーヘキサンから再結晶し、淡黄色結
晶として、5・6ージヒドロー5−メチル一11ーオキ
ソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2ーメチルマロン酸(
0.8夕)を得る。融点121.5〜123.ぴ0(分
解)かくして得られた5・6ージヒドロー5−メチル一
11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピン−2ーメチル
マロン酸(1.0夕)を200℃の油浴上で10分間加
熱し、冷却の後エーテルーヘキサンから再結晶して目的
とする2一(5・6−ジヒドロ−5ーメチル−11ーオ
キソジベンズ〔b・e〕アゼピン−2−ィル)プロピオ
ン酸(0.6夕)を得る。鷲虫点155〜157.5℃
m、しききる:170比ス‐1、し聡r:162反ス‐
INMR(CDC13中)6:3.20、斑、一重線:
3.7ふ IH、四重線;4.2止 2日、一重線;6
.85〜8.21、7日、多重線。
実施例 6 5・6ージヒドロー4−ニトロ一5−メチル一11−オ
キソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸の合成5・
6ージヒドロ−5ーメチルー11ーオキソジベンズ〔b
・e〕アゼピン−2−酢酸1.20夕の酢酸−濃硫酸(
一1:1)20の‘溶液を0℃に冷却する。
燈拝しながら硝石(2.4夕)−濃硫酸(6の【)混液
を0〜1℃に保ちながら10分かけて滴下する。1び分
後氷にあげ析出した結晶を炉取し、アセトンーシクロヘ
キサンより再結晶する。
184〜18がoの融点をもつ5・6−ジヒドロ−4−
ニトロ一5ーメチル−11ーオキソジベンズ〔b・e〕
アゼピン−2−酢酸(プリズム晶)0.55夕を得る。
融点:184〜18び○、IR、し競r:2800〜2
350弧‐1;し繁r:1700仇‐1;〃鯛r:16
50蛾‐1;し総室:1505の‐1、1275瓜一1
・NMR(CDCl3中)6:2.82、錨、一重線;
3.68 2日、一重線:4.38 2日、一重線;7
.10〜8.40、細、多重線、MASm/e:32ふ 実施例 7 5・6ージヒドロ−4ーブロモー5ーメチルー11ーオ
キソジベンズ〔b・e〕アゼビンー2−酢酸の合成5・
6ージヒドロー5ーメチルー11ーオキソジベンズ〔b
・e〕アゼピンー2一酢酸メチルェステル750のoを
クロロホルム10のとに溶解し、Nーブロモコハク酸ィ
ミド550雌を加えて一夜還流する。
冷後水洗し無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を
減圧留去して得られた油状物に10%炭酸ソーダ水溶液
15の【、エタノール10の‘を加え、一夜還流する。
内容物を減圧にて1/3にまで加熱濃縮し、活性炭処理
を行って氷冷下10%HCIで酸性にする。析出した結
晶を炉取しアセトンより再結晶すると164〜1670
の繭&点をもつ5・6−ジヒドロー4−ブロモー5ーメ
チル−11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2一
酢酸(プリズム晶)100凧9を得る。融点:1鼠〜1
670、 IR、し88r:2800〜2350瓜‐1;し聡r:
169&3‐1;ひきさ「:1筋&ネ‐1、NMR(C
DC13中)6:2.80、9日、一重線;3.6ふ
2日、一重線;4.402日、一重線:7.20〜8.
3い細、多重線、MASm/e:359。
実施例 3 5・6−ジヒドロー4ークロロー5ーメチルー11−オ
キソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸の合成5・
6ージヒドロ−5ーメチルー11ーオキソジベンズ〔b
・e〕アゼピン−2−酢酸メチルェステル2.0夕−を
クロロホルム50の‘に溶解しNークロロコハク酸ィミ
ド1.4夕を加えて2時間還流する。
冷後反応溶液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
て溶媒を減圧濃縮する。得られた油状物に10%炭酸ソ
ーダ水溶液20の‘、エタノール3私を加え、一夜還流
する。内容物を減圧にて約1/3に濃縮後活性炭処理を
し氷冷する。10%HCIにて酸性にして得られる結晶
を涙取し、アセトンにて再結晶を行うと融点1脇0〜1
7ぴ0(プリズム晶)の5・6ージヒドロー4ークロロ
−5ーメチルー11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピ
ン−2−酢酸1.29を得る。融点:1総〜17ぴ○、 m、し競r:2800〜2350仇‐1;し雛r:17
0瓜淋‐1:し努r:1Mルス‐1、NMR(CDC1
3中)6:2.80、粗、一重線;3.6シ畑、一重線
;4.4uが、一重線:7.10〜8.20冊、多重線
、MASm/e31i 実施例 9 5・6ージヒドロー5−エチル一11−オキソジベンズ
〔b・e〕アゼビンー2一酢酸の合成5・6−ジヒドロ
ー5ーエチルー11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピ
ン−2一酢酸メチルェステル0.9夕、苛性ソーダ2夕
、メタ/ール50私、水20の‘の混液を2時間還流す
る。
反応後メタノールを蟹去し残留する水層をエーテルにて
洗浄する。水層を炭末処理し氷冷下5%硫酸水溶液にて
中和し析出する結晶を炉敬、水洗しP2Q上減圧乾燥す
ると黄色粉末晶として目的とする5・6−ジヒドロー5
ーエチル−11−オキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー
2一酢酸0.7夕を得る。鷲虫点:141‐1〜144
.ぴ○、R、しききを:170&ス‐1、しきgr:1
磯瓜地‐1、NMR((CD3)2SO中)6:1.0
5〜1.2& 知日、三重線;3.45〜3.802日
、四重線;3.49:が、一重線;4.20 が、一重
線;6.8〜7.98、′柑、多重線、MASm/e:
29i 原料である5・6−ジヒドロー5ーェチルー11ーオキ
ソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2−酢酸メチルェステ
ルは以下の如くして合成した。
4−(Nーベンゼンスルホニル)アミノフエニル酢酸エ
チルェステル60夕、炭酸カリウム39夕、ァセトン5
00泌の濃液に鍵洋還流下ヨードエチル35.1夕を徐
々に滴下し、その後2時間縄梓下に還流する。
冷時結晶を炉去し、溶媒蟹去する。残澄をベンゼンに溶
かし、水洗後MがQにて乾燥する。溶媒を蟹去し、nー
ヘキサンより再結晶すると64.3夕(mp.99.8
〜loo.8つ○)のプリズム晶として〔4一(N−エ
チル一Nーベンゼンスルホニル)アミノフェニル酢酸エ
チルェステル〕を得る。続いて48%臭化水素酸斑0の
‘、フェノール64.3夕を加え4時間還流し、冷時ベ
ンゼンにて洗浄し水層を留去する。残澄にベンゼンを加
え留去して水分を除去し、粗4一(N−エチル)アミ/
フェニル酢酸・臭化水素酸塩を得る。続いてエタノール
300の‘を加え袷時塩化水素ガスを・飽和し、塩化水
素ガスを通じながら4時間還流する。反応後溶媒を蟹去
し残澄を水に溶かしエーテル洗浄の後水層を氷冷下炭酸
カリにて中和しエーテル抽出しMが04にて乾燥する。
溶媒蟹去後蒸留し目的とする4一(Nーェチルアミノ)
フェニル酢酸エチルェステルを沸点:112.50/0
.02凧Hgの蟹分として26.8タ得る。IR、し母
幹1:3370仇‐1、しきさol:173比衣‐1、
NMR(CDC13中)6:1.22、汎十班、三重線
:3.12、が、四重線;2.9〜3.6、IH、中広
線:3.47、2日、一重線;4.09 2日、四重線
:6.4〜7.2、4日、多重線。
炭酸水素ナトリウム6.3夕、水10の‘、及び上記で
得られる4一(Nーェチルアミノ)フヱニル酢酸エチル
ェステル10.4夕の鷹液を油浴上一9ぴ0に保ち、縄
洋下2ーブロムメチル安息香酸エチルェステル14.6
夕を徐々に滴下、9ぴ0で2時間加熱鞠拝する。
反応後冷時ベンゼンにて抽出、水洗し、ベンゼン層を州
一日CI、続いて水洗しベンゼン層をMgS04にて乾
燥する。溶媒を留去すると粗油状物として目的とするN
ーェチル−N−(2−ェトキシカルボニルベンジル)一
4ーエトキシカルボニルメチルアニリン21.4夕を得
る。m、しg多1:171山ネ‐1、 NMR(CDC13中)6:1.1〜1.3ト斑十が、
三重線;1.27〜1.51、知日、三重線;3.28
〜3.52、班、四車線:3.40が、一重線;3.9
3〜4.29、2日、四重線;4.18〜4.5トが、
四重線;4.86、2日、一重線;6.46〜810
9日、多重線。
かくして得られる粗N−エチル−N−(2−ェトキシカ
ルボニルベンジル)−4ーエトキシカルボニルメチルア
ニリン21.4夕、苛性ソーダ20夕、水200M、エ
タノール100の‘の混液を2時間還流し、反応後エタ
ノールを蟹去しエーテル洗浄する。水層を氷冷下酢酸酸
性としクロロホルムにて抽出し、Mが04にて乾燥する
。溶媒蟹去し得られた粗結晶をメタノールーベンゼンよ
り再結晶すると、目的とするNーェチル−N−(2ーカ
ルボキシベンジル)−4ーカルボキシメチルアニリンを
融点159.7〜160.4℃の結晶として8.1タ得
る。町、しききr:1700の‐1、NMR((CD3
)2SO中)6:1.04〜1.2G細、三重線;3.
28〜3.61、2日、四重線:33ふ 2日、一重線
;4.81、2日、一重線;6.3〜8.1、幻日、多
重線。
上記で得られるNーェチルーN−(2ーカルボキシベン
ジル)一4ーカルボキシメチルアニリン6夕、ポリリン
酸240夕の混液を油浴上120q03時間加熱燈梓す
る。
反応後氷水500の‘に注ぎ析出する結晶を炉取、水洗
し、P205上減圧乾燥する。続いて粗結晶にメタノー
ル100の【濃硫酸10私を加え3時間還流する。反応
後メタノールを留去し氷水に注ぎ析出する結晶を炉取し
、減圧乾燥して粗結晶6夕を得た。粗結晶をワコーゲル
C−200、200夕及びクロロホルムの組合せによる
カラムクロマトにより精製し得られた結晶をMeOHよ
り再結晶し黄色プリズム晶として、目的とする5・6ー
ジヒドロー5−エチル一11ーオキソジベンズ〔b・e
〕ァゼピン−2一酢酸メチルヱステル1.5夕を得る。
鷲虫点:1157〜119‐蟹○、 m、し驚きe:174びわ‐1;し鯛r:1筋&ス−1
、NMR(CDC13中)8:1.13〜1.37、3
日、三重線:3.42〜378 2日、四重線;33〆
2日、一重線;3.畝〆 3日、一重線;4.滋、2
H:一重線;6.79〜8.207日、多重線。
実施例 10 5・6ージヒドロー5ーメチルー8ークロロー11ーオ
キソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸の合成Nー
メチル−N−(2−力ルボキシー5−クロロベンジル)
−4−カルボキシメチルアニリン2.碇部をポリリン酸
8の都‘こ溶解し110〜12ぴ0にて3時間加熱濃拝
後、反応液を氷中に注ぐ。
析出結晶を炉取し乾燥すると0.$郡の結晶を得る。水
層を塩化ナトリウムで塩折後クロロホルムで抽出して更
に結晶0.3部を得る。両方を合わせ、クロロホルムー
ベンゼンから再結晶し黄色針状晶の5・6−ジヒドロー
5−メチル一8−クロロ−11ーオキソジベンズ〔b・
e〕アゼピン−2−酢酸1.0部を得る。融点:191
.0〜193.5(分解点)、瓜、し競r:3050〜
2550弧‐1:ひ麹r:171瓜ネ‐1;しき昼r:
163〇C広−1・NMR((CD3)夕0中)6:3
.22、細、一重線;3.50、2日、一重線;4.2
玖 2日、一重線;6.92、IH、二重線;7.50
、岬、多重線;7.94、IH、二重線。
原料であるN−メチル一N一(2ーカルボキシ−5−ク
ロロベンジル)一4ーカルボキシメチルアニリンは以下
の如くして合成した。
Nーメチルー4ーエトキシカルボニルメチルアニリン5
.8部と2−トリクロロェチル−5−クロロベンジルブ
ロミド9.7部をアセトン50部に溶解し無水炭酸カリ
ウム4.2部を加え3日間加熱渡洋後無機物を炉昇りし
、溶媒を留去し、残溝をシリカゲルカラムによる液体ク
ロマトグラフィーにより精製し、N−メチル−N−(2
ートリクロロメチルー5−クロロベンジル)一4ーヱト
キシカルボニルメチルアニリン6.5部を得る。
IR、ぬきm:173比又−1、 NMR(CDC13中)6:1.24、3日、三重線;
3.00 3日、一重線;3.502日、一重線;4.
15、2日、四重線:5.0リ2日、一重線;6.68
、2日、二重線;7.12、2日、二重線;7.40、
IH、二重〜二重線;7.491日、二重線;8.02
、IH、二重線。
かくして得られたNーメチル−N−(2−トリクロロメ
チルー5−クロロベンジル)−4ーエトキシカルボニル
メチルアニリン5.0部をエタノール3$部、水15部
に溶解し、カセイソーダ6.礎都を加えて5時間加熱還
流し、反応乳交を濃縮し、残笹に希酢酸を加えて酸性と
し、析出した結晶を炉取する。
アセトンーベンゼンより再結晶し、目的とするNーメチ
ルーN−(2−カルボキシー5ークロロベンジル)−4
ーカルポキシメチルアニリンを淡黄色鱗片状結晶として
2.$都得る。融点:1斑〜171℃、 m、し容量r:3020〜252比ス‐1:レ鯛r:1
69&れ‐1、NMR((CD3)夕○中)6:2.0
2、3日、一重線;4.74犯、一重線;650が、二
重線:7.00、2日、二重線:7.1リIH、二重線
;7.斑、IH、二重〜二重線;7.9入 IH、二重
線。
実施例 11 5・6ージヒドロー5一nープロピルー11ーオキソジ
ベンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸の合成5・6−ジ
ヒドロー5一nープロピルー11ーオキソジベンズ〔b
・e〕アゼピン−2−酢酸メチルェステル0.5夕、苛
性ソーダ2夕、メタノール20の‘、水10w‘の鷹液
を2時間還流する。
反応後メタノールを留去し水層をエーテル洗浄、水層を
炭末処理し、氷冷下5%硫酸水溶液にて中和し析出する
結晶を炉取、水洗する。P205上で減圧乾燥すると黄
色粉末晶0.斑夕を得る。融点:125.9〜126.
ず0、 m、しき登r:170反ネ‐1、しき昼r:1筋反れ‐
1、NMR((CD3)2SO中)8:0.71〜0.
95 3日、三重線;1.20〜1.90、が、多重線
;3.30〜3.70、が、多重線:3.49が、一重
線;4.29、が、一重線;6.8〜8.0ふ 7日、
多重線、MASm/e:303原料である5・6ージヒ
ドo−5一nープロピルー11ーオキソジベンズ〔b・
e〕アゼピンー2−酢酸メチルェステルは以下の如くし
て合成した。
4一(N−ベンゼンスルホニル)アミノフエニル酢酸エ
チルェステル639夕、炭酸カリ41.5夕、アセトン
500机の混液を蝿梓還流下ヨード−nープロピル40
.8夕を徐々に滴下、その後2時間縄梓下還流し、反応
後冷時結晶を炉去し、溶媒を留去し、ベンゼンに溶かし
て水洗し、MgS04にて乾燥する。
溶媒を蟹去しn−へキサンより再結晶し、プリズム晶と
して70.9夕〔融点92.5〜931℃〕の4一(N
一nープロピルーN−ベンゼンスルホニル)アミノフェ
ニル酢酸エチル1ニステルを得る。続いて48%臭化水
素酸400の‘、フェノール70.9夕を加え4時間還
流し、冷時ベンゼンにて洗浄し、水層を蟹去し残澄にベ
ンゼンを加え蟹去し水分を除去すると粗4一(N−nー
プロピル)アミノフェニル酢酸の臭化水素酸塩を得る。
続いてエタノール300の‘を加え冷時塩化水素ガスを
飽和し、塩化水素ガスを通じながら4時間還流する。反
応後溶媒を留去し残澄を水に溶かしエーテル洗浄し、水
層を氷袷下炭酸カリにて中和しエーテルにて抽出する。
Mぶ04にて乾燥し、溶媒留去後減圧蒸留し、目的とす
る4一(N−nープロピル)アミノフェニル酢酸エチル
ヱステルを沸点:131〜135o/0.5側Hgの蟹
分として28の与る。IR、し母洋1:地0比ス‐1;
し葺きCI:173比淡‐1、NMR(CDC13中)
6:0.8〜1.95、知日、.多重線:2.91〜3
.14 2日、三重線;320〜3.65 1日、中広
線;3.40世、一重線:3.91〜4.27「が、四
車線:6.35〜7.20、4日、多重線。炭酸水素ナ
トリウム6.3夕、水10の‘、4一(N−n−プロピ
ル)アミノフェニル酢酸エチルェステル11.1夕の涙
液を油裕上90午0に保ち瀦伴下2−ブロモメチル安息
香酸エチルェステル14.6夕を徐々に滴下し、90つ
0で2時間加熱燈梓し、反応後冷時ベンゼンにて抽出し
水洗する。ベンゼン層を洲−HC1、続いて水洗しベン
ゼン層をMgS04にて乾燥する。溶媒を留去して粗油
状物25.5夕を得る。油状物をワコーゲルC一200
200夕、,ベンゼンにてカラムクロマト精製し油状物
として目的とするN−n−プロピルーN−(2ーェトキ
シカルポニルベンジル)−4−エトキシカルボニルメチ
ルアニリンを16.5タ得る。IR、ひさぎ1:172
0弧‐1、 NMR(CDC13中)6:0.78〜2.00、11
日、多重線;3.21〜3.51、2日、三重線;34
& 2日、一重線:395〜4.50幻日、多重線:4
.902日、一重線;6.40〜8.13 8日、多重
線。
N−nープロピルーN−(2−エトキシカルボニルベン
ジル)一4−エトキシカルボニルメチルアニリン16.
5夕、苛性ソーダ20夕、水100の‘、エタノール1
00の‘の混液を2時間還流し、反応後エタノールを留
去しエーテル洗浄する。
水層を氷冷下酢酸酸性としクロロホルムにて抽出しMが
04にて乾燥する。溶媒を留去し得られた粗結晶をァセ
トンより再結晶すると融点:162.7〜162.9o
oのプリズム晶としてN−nープロピル−N−(2−力
ルボキシベンジル)一4ーカルボキシメチルアニリン1
0.8夕を得る。m、し鱒r:1693ス‐1、 NMR((CD3)2SO中)6:0.78〜1.02
、班、三重線:1.20〜1.95、餌、多重線;3.
20〜3.45、2日、三重線;3.3L 2日、一重
線;4.83、2日、一重線;6.40〜8.02、8
日、多重線。
かくして得られるN−n−プロピル−N一(2ーカルボ
キシベンジル)一4−力ルポキシメチルアニリン8夕、
ポリリン酸320夕の鷹液を油裕上12ぴ03時間加熱
濃伴する。反応後氷水500Mに注ぎ析出する結晶を炉
取、水洗し、P205上減圧乾燥する。続いて粗結晶に
メタノール200M、濃硫酸10の【を加え、3時間還
流する。反応後メタノールを留去し氷水に注ぎ析出する
油状物をクロロホルムで抽出し、M簿04にて乾燥する
。溶媒を蟹去し油状物6.8夕を得る。油状物をワコー
ゲルC−200200夕、クロロホルムを用いるカラム
クロマトグラフイーによる精製を行ない、目的とする5
・6ージヒドロー5一n−プロピルー11ーオキソジベ
ンズ〔b・e〕アゼピンー2一酢酸メチルェステルを、
黄色油状物として0.9タ得る。m、しきgr:174
比エー1;しきgr:163&ネ‐1、NMR(CDC
l3中)6:0.76〜1.02、斑、三重線;1.4
0〜2.00、幻、多重線:3.30〜3.60、2日
、三重線;3.57、2日、一重線:3.粥、知日、一
重線;4.242日、一重線;6.75〜8.207日
、多重線。実施例 12 5・6ージヒドロ−5ーメチルー11ーオキソジベンズ
〔b・e〕ァゼピンー2−酢酸ヒドロキシェチルェステ
ルの合成5・6ージヒドロ−5−メチル一11−オキソ
ジベンズ〔b・e〕アゼピン−2一酢酸2夕、エチレン
グリコール150の‘、pートルェンスルホン酸0.0
5夕をェステル化装置に加え初留50肌を蟹去し、3時
間還流する。
反応後過剰のエチレングリコールを減圧留去し、クロロ
ホルムに溶解し5%炭酸カリ水溶液にて洗浄、水洗しM
gSQにて乾燥したのち、溶媒を留去すると2.1夕の
油状物を得る。ワコーゲルC一20050夕とクロロホ
ルムの組合せによるカラムクロマトグラフィーにより精
製し、油状物1.3夕を得る。IR、し58r:344
瓜柵‐1、しき登も:173&ね‐1、しきさr:16
35の‐1・NMR(CDC13中)6:1.8〜2.
3、IH、中広線;3.233日、一重線;3.50〜
3.804日、多重線;4.10〜4.40、虹日、多
重線;670〜8.20 7日、多重線。
実施例 13 Z51
6−ジヒドロ−5ーメチル−11ーオキソジベンズ〔b
・e〕アゼピンー2一酢酸2・2−ジメチルー1・3ー
ジオキソラン−5−イルメチルェステルの合成5・6ー
ジヒドロー5ーメチルー11ーオキソジZペンズ〔b・
e〕アゼピンー2−酢酸メチルェステル1.5夕をソル
ケタール2.0肌【に溶解し、50%油性水素化ナトリ
ウム0.2夕を加えアスピレータ−減圧下80〜100
℃に温度を保つ。
水150の‘、酢酸0.5の‘の中へ反応液を注ぎジク
ロルメタンで抽出し、MgS04乾燥後溶媒を留去し、
残留する油状物をワコーゲルC−200100夕を用い
て液体カラムクロマトグラフイーにかけ、ベンゼンージ
クロルメタンー1:1の混液で留出される黄色油状物と
して上記化合物を得る。収量950の9。IR、しきさ
も:1730仇‐1:レきgr:1630仇‐1、NM
R(CDC13中)6:1.35、母日、一重線;1.
40、乳日、一重線;3.22、母日、一重線;3.6
1、が、一重線;3.6Q IH、多重線;4.10、
4日、多重線;4.蛇、が、一重線;6.斑、IH、二
重線:7.3止餌、多重線;7.70、IH、多重線;
8.13 1日、二重線。実施例 14 5・6ージヒドロ−5ーメチルー11ーオキソジベンズ
〔b・e〕アゼピン−2一酢酸エチルェステルの合成N
−メチル−N一(2ーシアノベンジル)一4ーエトキシ
カルボニルメチルアニリン(6夕)とポリリン酸(60
夕)の混合物を130〜14びCに2時間加熱縄拝し、
反応終了後氷水(500の‘)中に注入し、析出する結
晶を炉取し、水洗した後五二酸化リン上に減圧乾燥する
と黄色プリズム晶として目的物(2.5のを得る。
瓜、しき85:172&文‐1、しざ昼r:1635沫
‐1、NMR((CD3)夕0中)6:1.05、班、
三重線:3.22、幻、一重線;3.51、2日、一重
線:3.49、が、四重線;4.21が、一重線;6.
80〜8.10、7日、多重線。
原料であるNーメチル−N−(2ーシアノベンジル)一
4ーヱトキシカルボニルメチルアニリンは以下の如くし
て合成した。
Nーメチルー4−エトキシカルボニルメチルアニリン(
10の、炭酸水素ナトリウム(5夕)及び水(5w‘)
の混合物を油浴上9びCに加溢し、縄枠下に2ーブロモ
メチルシアノベンゼン(12.2夕)を徐々に滴下し、
更に9ぴ0で2時間燈洋を続ける。
反応終了後冷却し、ベンゼンで抽出し、水洗する。ベン
ゼン層からが一日CIで抽出し、水層を氷冷下に炭酸カ
リウムで中和し、それをベンゼンで抽出し、ベンゼン層
を鶏水硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒を減圧下に
蟹去すると、N−メチル一N一(2ーシアノベンジル)
一4ーエトキシカルボニルメチルアニリンを微黄色樹状
物として18タ得る。m、しき登r:松4比ネ‐1:し
きさも:173比九‐1、NMR(CDC13中)6:
1.23、が、三重線:3.0ふ3日、一重線;3.5
02日、一重線:4.13、が、四重線:4.692日
、一重線:6.55〜7.80、班、多重線。
実施例 15 2一(5・6−ジヒドロー4−クロロー5ーメチルー1
1ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピンー2ーィル)プ
ロピオン酸の合成2一(5・6−ジヒドロー5−メチル
一11ーオキソジベンズ〔b・e〕アゼピン−2−イル
)プロピオン酸メチルェステル2.0夕をクロロホルム
50の【に溶解し、Nークロロコハク酸ィミド1.4夕
を加えて2時間加熱還流する。
冷却後反応舷を水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
する。溶媒を蟹去し、毅澄をシリカゲル200夕のカラ
ムで、クロロホルムーベンゼンによるクロマトグラフイ
ーを行ない、黄色油状物として、1.7タ得る。m、べ
88:173瓜ネ‐1、パリm:163比ス‐1、MA
Sm/e:乳ん実施例 16 516ージヒドロー5−メチル−11ーオキソジベンズ
〔b・e〕アゼピン−2ーアセトヒドロキサム酸の合成
5・6ージヒドロ−5ーメチル−11mオキソジベンズ
〔b・e〕アゼピンー2−酢酸メチルヱステル1.5部
をメタノール8礎鋤こ溶解し、更にヒドロキシルアミン
塩酸塩1.碇部を加え均一溶液となつたところで28%
ナトリウムメチラートのメタノール溶液を6部加え、3
時間加熱後反応液を濃縮し、水2$部を加え、ドライア
イス1部を・加えてからクロロホルム抽出し、MgSC
4にて乾燥後クロロホルムを留去する。
残澄をベンゼンとともにかきまぜると結晶化する。ベン
ゼンーテトラヒドロフランから再結晶して黄色プリズム
晶0.8部を得る。融点:137〜14100、 IR、しk8r:3200仇‐1・3150仇‐1・I
660仇‐1・1622瓜‐1・NMR((CD3)よ
○中)6:3.19、知日、‐一重線;3.2、2日、
一重線;4.2ふ 2日、一重線;6.90、IH、二
重線;7.40 紐、多重線;7.99、IH、二重線
;10.601日、一重線。
本発明の化合物を含有する薬剤の製造例を示すと、以下
の通りである。
実施例 A 錠剤 1錠当り50の9及び100のcの活性成分を含有する
錠剤の処方例ま次の漫りである。
処方1−a.50の9銭1 5・6ージヒドロ−5−メチル一11−オキソジベンズ
〔b・c〕アゼピン−2一酢酸の結晶を70ミクロン以
下に粉砕し、それに乳糖及びでんぷんを加えて良く混合
する。
10%のでんぷんのりを上記の混合粉体に加え、縄枠混
合し、親粒を製造する。
乾燥後粒蓬桝0ミクロン前後に整粒し、これにタルク及
びステアリン酸マグネシウムを混合し、打錠する。実施
例 B カプセル剤 カプセル処方 処方2一a.50の9カプセル 5・6ージヒドロ−5ーメチルー11ーオキソジベンズ
〔b・e〕ァゼピン−2−酢酸を良く粉砕し、でんぷん
、乳糖及びステアリン酸マグネシウムをそれに混合し、
よくまぜ合せた後それぞれ50奴は5号、100雌は2
号のカプセルに充填する。
実施例 C懸濁注射液 注射用蒸留水を加え全体を1の‘とする 製造方法の詳細は以下の通りである。
注射用蒸留水(10そ)を50〜60℃に加溢し、縄梓
下にメチルセルロース(20夕)、塩化ナトリウム(9
0夕)及びツイン20(5夕)を加えて溶解し、これに
ペンジルアルコール(90夕)中にpーヒドロキシ安息
香酸メチル(18夕)及びpーヒドロキシ安息香酸プロ
ピル(2夕)を溶解した溶液を滴下し、全体を良く混合
する。
完全に溶解後希塩酸又は希カセイソーダにてpHを7.
0に調整する。この溶液をオートクレープに入れ、12
ぴ0に20分間滅菌する。5・6ージヒドロー5−メチ
ル一11ーオキソジペンズ〔b・e〕アゼピン−2一酢
酸(200y)を90%エタノール(4そ)に加糧溶解
し、ミリボアフイルター(HA)で無菌炉過した後、注
射用蒸留水(10Z)中に縄拝しながら導入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は低級アルキル基を表わし、R_2は水
    素原子、ハロゲン原子又はニトロ基を表わし、R_3は
    水素原子又はハロゲン原子を表わし、R_4は水素原子
    又は低級アルキル基を表わし、Aはヒドロキシ基、基−
    OR_7_1又はNHR_8_1を表わし、R_7_1
    は低級アルキル基、モノ−もしくはジ−ヒドロキシ低級
    アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基又は2・2
    −ジメチル−1・3−ジオキソラン−5−イル低級アル
    キル基を表わし、R_8_1は水素原子、低級アルキル
    基、ヒドロキシ低級アルキル基又はヒドロキシ基を表わ
    す、の化合物。 2 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_1は炭素原子数1〜4個のアルキル基
    を表わし、R_2_1は水素原子、塩素原子、臭素原子
    又はニトロ基を表わし、R_3_1は水素原子、塩素原
    子又は臭素原子を表わし、R_4_1は水素原子又はメ
    チル基を表わし、A_1はヒドロキシ基、基−OR_7
    _2又はNHR_8_2を表わし、R_7_2は炭素原
    子数1〜4個のアルキル基、モノ−ヒドロキシ置換され
    た炭素原子数2〜4個のアルキル基又は2・2−ジメチ
    ル−1・3−ジオキソラン−5−イルメチル基を表わし
    、R_8_2は水素原子、炭素原子数1〜4個のアルキ
    ル基又はヒドロキシ基を表わす、の化合物である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 3 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_2はメチル基、エチル基又はn−プロ
    ピル基を表わし、R_2_2は水素原子、塩素原子又は
    臭素原子を表わし、R_3_1は水素原子、塩素原子又
    は臭素原子を表わし、R_4_1は水素原子又はメチル
    基を表わし、A_2はヒドロキシ基、基−OR_7_3
    又は−NHR_8_3を表わし、R_7_3はメチル基
    、エチル基、ヒドロキシエチル基又は2・2−ジメチル
    −1・3−ジオキソラン−5−イルメチル基を表わし、
    R_8_3はメチル基又はヒドロキシ基を表わす、の化
    合物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 5・6−ジヒドロ−5−メチル−11−オキソベン
    ズ〔b・e〕アゼピン−2−酢酸である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 5 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_2はメチル基、エチル基又はn−プロ
    ピル基を表わし、R_2_2は水素原子、塩素原子又は
    臭素原子を表わし、R_3_1は水素原子、塩素原子又
    は臭素原子を表わし、R_4_1は水素原子又はメチル
    基を表わし、A_2はヒドロキシ基、基−OR_7_3
    又は−NHR_8_3を表わし、R_7_3はメチル基
    、エチル基、ヒドロキシエチル基又は2・2−ジメチル
    −1・3−ジオキソラン−5−イルメチル基を表わし、
    R_8_3はメチル基又はヒドロキシ基を表わす、の化
    合物を活性成分とする鎮痛抗炎症剤。
JP10874477A 1977-04-01 1977-09-12 ジベンズアゼピン誘導体 Expired JPS6033110B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10874477A JPS6033110B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 ジベンズアゼピン誘導体
US05/891,112 US4230703A (en) 1977-04-01 1978-03-28 11-Oxodibenz(b,e)azepines
DE19782814035 DE2814035A1 (de) 1977-04-01 1978-03-31 11-oxodibenz eckige klammer auf b,e eckige klammer zu azepinderivate
GB12807/78A GB1579699A (en) 1977-04-01 1978-03-31 5,6-dihydro-11-oxo-di-benz(b,e)azepine-alkanoic acid derivatives and their use in pharmaceutical compositions
FR7809738A FR2385702A1 (fr) 1977-04-01 1978-04-03 Derives de dibenzo-azepines et medicaments contenant ces substances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10874477A JPS6033110B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 ジベンズアゼピン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5444693A JPS5444693A (en) 1979-04-09
JPS6033110B2 true JPS6033110B2 (ja) 1985-08-01

Family

ID=14492405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10874477A Expired JPS6033110B2 (ja) 1977-04-01 1977-09-12 ジベンズアゼピン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1362675B (it) * 2005-03-15 2009-06-25 Menarini Internat Operations Luxembourg Sa N-idrossiammidi -sostituiti con gruppi triciclici come inibitori dell'istone deacelitasi,loro preparazione ed impiego in formulazioni farmaceutiche

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5444693A (en) 1979-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3399192A (en) 1-oxa-2-oxo 3, 8-diaza spiro (4, 5) decanes
US3810906A (en) N1-heteroacylated phenylhydrazines
US3933838A (en) 5-Substituted 2-amino-4-arylthiazoles
US3975531A (en) 4-(5- And 7-)benzoylindolin-2-ones and pharmaceutical uses thereof
US3190889A (en) 1-substituted-3-indolyl aliphatic acids
US3120540A (en) Bis (polymethyl)-4-piperidinol alkanoates
US3759979A (en) Aromatic amino acids and esters thereof
US3898271A (en) Cyclopropylmethylphenylacetic acids and derivatives
US4173577A (en) Phenylacetohydroxamic acids
JPS6021994B2 (ja) 置換されたチエノベンゼンジアゼピノン、その酸付加塩、その製法及びこれを含有する胃腸薬
US3953467A (en) Pyrazole derivatives and process for preparing the same
US3754000A (en) Derivatives of 3-aminocarbonyl-2-oxazolidinone and their process of preparation
US3121074A (en) Nitro substituted jh-l
JPS6033110B2 (ja) ジベンズアゼピン誘導体
US3984563A (en) Antiinflammatory 2-imino-indolines and their pharmaceutical compositions
US3812112A (en) Indolylacetic acid derivatives
HU181709B (en) Process for producing 10,11-dihydro-5h-diaenzo-bracket-a,d-bracket closed-cycloheptene-5,10-imine derivatives
HU187471B (en) Process for preparing n-acyl-triptamine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
US4532249A (en) Derivatives of p-acylaminophenol having a therapeutic action, and compositions having a therapeutic action containing said derivatives as pharmacologically active ingredients
US3573290A (en) Substituted cinnamic acids
US4539331A (en) Imidazole carboxamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US4603217A (en) Ester substituted alkyl-2-(2,6-dichloroanilino)phenyl acetates
US4353923A (en) Pharmaceutical composition containing a benzofurancarboxamide derivative as the active ingredient
US4230703A (en) 11-Oxodibenz(b,e)azepines
US3564008A (en) Process for preparing 1-acyl-2-phenyl-3-indolylaliphatic acid derivatives