JPS6032673B2 - 合成ガスを製造する連続法 - Google Patents

合成ガスを製造する連続法

Info

Publication number
JPS6032673B2
JPS6032673B2 JP53012535A JP1253578A JPS6032673B2 JP S6032673 B2 JPS6032673 B2 JP S6032673B2 JP 53012535 A JP53012535 A JP 53012535A JP 1253578 A JP1253578 A JP 1253578A JP S6032673 B2 JPS6032673 B2 JP S6032673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
water
hydrogen
synthesis gas
solvation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53012535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53120706A (en
Inventor
エドワ−ド・テイ・チヤイルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPS53120706A publication Critical patent/JPS53120706A/ja
Publication of JPS6032673B2 publication Critical patent/JPS6032673B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/06Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation
    • C10G1/065Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation in the presence of a solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/485Entrained flow gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/82Gas withdrawal means
    • C10J3/84Gas withdrawal means with means for removing dust or tar from the gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/82Gas withdrawal means
    • C10J3/84Gas withdrawal means with means for removing dust or tar from the gas
    • C10J3/845Quench rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0956Air or oxygen enriched air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0959Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • C10J2300/0976Water as steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1807Recycle loops, e.g. gas, solids, heating medium, water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1846Partial oxidation, i.e. injection of air or oxygen only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体の気体への転化に関するものである。
より詳しくは、固体燃料の、有機化合物の合成に適する
、または水素製造に適する、またはそれ自体で燃料とし
ての使用に適する気体への転化に関するものである。化
石燃料は、地中で固体、液体及び気体の3つの形の何れ
かの形で発見される。
この3つのうち固体燃料はほかの2つよりも有利さが劣
る。いまいま、それは燃焼の際のS02発生のため燃料
としての使用に不適当になるような比較的高い硫黄含量
をもつ。また、液体および気体の燃料を輸送することは
固体燃料を輸送するよりはるかに便利である。気体や液
体のような流体燃料は、普通パイプラインで輸送するが
、一方固体燃料は慣用的に鉄道で輸送する。これに加え
て石油や天然ガスのような液体および気体燃料は有機化
合物の合成での出発原料として使用するのにより適して
いる。従って、本発明の目的は固体化石燃料を、流体燃
料に転化することである。また、固体燃料を、硫黄含量
の低下した気体燃料に転化することもまた本発明の目的
である。なお、いま1つの目的は固体化石燃料を有機化
合物の合成に有用な形に転化することである。これらの
およびその他の目的は以下の開示からこの技術分野の熟
練者には明白になるだろう。本発明は、一酸化炭素およ
び水素よりなる気体の製造方法で、微粉砕した固体燃料
をそれの溶剤と混合し、できた混合物を溶媒和帯(so
lvatjonzone)において約371〜482C
○(700〜9000F)の温度に加熱して、前記固体
燃料を溶媒化し、(sol肋ilize)溶剤と溶媒化
された燃料との加熱混合物を溶媒和帯から取出し、およ
び粒子炭素または煤を添加して、溶媒化された燃料中の
それらの懸濁液をつくり、溶媒化された燃料中の粒子炭
素または煤の懸濁液を部分酸化にかけて、一酸化炭素お
よび水素よりなり、またその中に懸濁炭素粒子を含有す
る気体をつくり、および炭素粒子を溶媒化された燃料中
の懸濁液に移して、部分酸化帯への原料として用いる追
加の懸濁液をつくることよりなる方法を提供するもので
ある。
溶媒和帯は溶媒和設備内で装入物質の溶媒和が行われる
区域である。
本発明の方法の供給源料として用いてよい固体化石燃料
には、無煙炭、歴青炭、亜歴青炭、亜炭、石油コークス
及びそれに類するような固体燃料が含まれる。
固体燃料は粒子の形のものであるべきであり、約6.2
5肋(4ハインチ)より大きくない粒子、好ましくは少
なくとも50%が米国標準節200メッシュを通過する
もの、より好ましくは少なくとも75%が米国標準節2
00メッシュを通過するものに粉砕する。固体燃料は含
水量が約5重量%より大きくなく、好ましくは3重量%
以下であることが望ましい。従って、もし燃料がより高
いパーセンテージの水分を含有する場合には、有利なの
は高温のガス、例えば流出ガス、合成ガス等との接触を
させるような乾燥にかける。以下の明細書においては、
簡単なために固体化石燃料を石炭と呼ぶが、この関係で
の「石炭」の用語は総称的な意味で用いていることを心
にとめておくべきである。
本発明の方法に用いる溶剤は約177〜482℃(35
0〜9000F)、好ましくは約260〜4270(5
00〜8000F)の沸点範囲をもつべきであり、また
有利なのは相当量のヒドロ芳香族化合物を含有すること
である。
この方法がある時間進行してからは溶煤和段階中につく
られた液化された石炭の適当な沸点範囲部分をそれに再
循環してよい。しかし開始の際には溶剤はアントラセン
油、クレオソート油、循環ガス油のような石油蟹出物、
テトラリン、デカリンおよび/またはその他のヒドロ芳
香族化合物よりなるものでよい。溶媒和帯において溶剤
は石炭1重量部当り約0.5〜5重量部の量で存在すべ
きであり、好ましくは石炭1重量部当り溶剤約1〜4重
量部である。石炭−溶剤混合物を、蝿洋装層のある設備
よりなる溶媒和帯において約371〜48が○(700
〜9000F)の温度に加熱する。本発明の好ましい具
体的方法においては、徴粉砕した石炭と溶剤との混合物
を、長さ対直径の比率が少くとも100好まし〈は少く
とも1000である細長い加熱帯を乱流条件で通過させ
ることにより損拝する。溶媒和段階における加熱は一般
的に超大気圧下、好ましくは約7〜211k9/地(1
00〜300蛇sjg)、さらに好ましくは35.2〜
141k9/洲(500〜2000psig)の高圧下
で行う。石炭の溶媒和は、添加した水素の存在下で行っ
てよい。水素の添加はこの方法の操作に本質的なもので
はないが、好ましい操作方法である。溶媒和帯に添加す
る水素は必ずしも純粋なものである必要はないが、少く
とも約30%の水素を含有すべきである。この点で水素
の用語には純粋でない水素も含まれる。通常水素は95
%の純度以上ではないだろう。水素の例は、本方法でつ
くられるような、ほぼ等量の一酸化炭素と水素とを含有
する合成ガスおよび石油ナフサの接触法改質における副
産物としてつくられる水素および電気分解でつくられる
水素である。水素を溶媒和帯に添加する場合、水素の分
圧を約105.5k9/塊(150ゆsig)までにす
るために圧を増加する。純粋水素をして計算した水素が
石炭lk9当り約2.5〜12.5標準立方米(ポンド
当り約20〜10戊票準立方フィート)、好ましくは石
炭lk9当り5〜1功票準立方米(ポンド当り40〜8
の票準立方フィート)の量で存在してよい。溶媒和帯に
おける滞留時間は約10分〜1時間、好ましくは約15
〜30分間でよい。
実際には滞留時間は石炭中に存在する有機物質の約95
%の溶媒和が可能なるに充分な長さであるべきである。
従って、紛砕の細かさ、温度、圧および蝿梓の量がすべ
て滞留時間に影響をもつことはこの技術分野の熟練者に
は認められるだろう。溶媒和を行った後、混合物を溶媒
和帯から取り出し、気体物質すなわち水素かまたは溶媒
和処理中につくられたガスかどれかを流出液からフラッ
シュする。
次に残った液体物質を炉過して、鉱物性の残留物および
未溶解の石炭を除去する。この炉週は、流出液が溶媒和
帯を出る際直ちに行ってもよく、またはフラッシングの
後、または軽液体除去のための蒸留の後に行ってもよい
。溶媒和帯流出液の全部を気化することを希望する場合
は、炉過処理を省いてよい。しかし、この場合には溶媒
和帯に絶えず新しい溶剤を供給することが必要になるだ
ろう。次に、炉過物を蒸留して、溶媒和帯に再循環する
溶剤として使用する沸点約371〜48〆0(700〜
9000F)までの留分が分離されるが、いくらかの過
剰は本方法の製品として敬出される。溶剤の終点以上で
鰍とうする重物質を次に慣用の方法のガス化にかけ、そ
れでは溶剤精製物質を、添加した水または水蒸気の存在
下で部分酸化にかけて、一酸化炭素および水素からなり
、混在する煤の粒子を含有するガスをつくる。次に、煤
を追加の溶剤精製石炭に移して、それの中に分散させて
、ガス化帯へ原料として装入される。本発明の1つの具
体化方法においては、煤の移動を行うのに、高温の合成
ガスを急冷室または洗気塔内で水と接触させ合成ガスを
冷却すると同時に、その中に含まれる煤および灰分の粒
子をことごとく除去することにより行う。分散した煤を
含有する急冷水を、次に炭化水素液体と密接に接触させ
て、煤粒子を水から炭化水素液体に移動する。水と極端
な乳濁液をつくらない炭化水素液体はこの目的に使用し
てよいが、好ましい具体化方法では炭化水素液体が例え
ばナフサのような、約23〆0(4500F)を越えな
い最終沸点をもつものである。炭化水素液体を、水と密
接に接触させるのに、Guptmの米国特許第2,99
2,906号に記載のように、約1の重量%までの煤を
含有する炭化水素液体中の煤粒子の分散液をつくるに充
分な量で行い、次にナフサ−煤分散液を溶媒精製石炭と
混合する。この混合物を蒸留して、ナフサを除去し、溶
媒精製石炭中の煤の分散液を残す。あるいはこれに代え
て、Richにr池等の米国特許第3,917,57y
敦こ開示されているように(なおこれらの発表を参照す
ることにより、これらの発表をここに組入れる。)炭化
水素液体を水と混合するのに、水の量を煤粒子が乾燥し
たふわふわした粉末として水の表面に上昇するようにな
るにちようど充分な量にする。次に、より軽い炭化水素
液体の添加により水の表面から煤を除去する。このよう
にして、煤を水から炭化水素液体に移動する。次に、炭
化水素液体−煤分散液を溶剤精製石炭と混合し、混合物
を加熱し、蒸留により炭化水素液体を除去して、溶剤精
製石炭中の煤の分散液を残す。次にこの分散液をガス発
生炉への原料として使用する。次に、蒸留炭化水素液体
またはナフサを急冷水から追加の煤を回収するのに使用
する。この処理方法は、水冷によって水蒸気で飽和され
た合成ガスが生ずるために、合成ガスを水素製造用の転
化設備への原料供給物として使用する場合特に適してい
る。図面について述べれば、管11内の微粉砕した石炭
および管12内の溶剤を管13からの水素含有ガスとと
もに溶媒和設備14に導入し、そこで石炭中の有機物質
の大部分を溶剤中に溶解する。
溶媒和設備14からの流出液は管15を通じて高圧分離
器16に行き、そこで溶媒和処理中につくられた水素、
C02,QSおよび炭化水素ガスを管17により除去す
る高圧分離器16からの液体流出物を管20を通じて炉
過器21に移動し、そこで鉱物性残留物を管22を通じ
て除去する。鉱物性残留物は約50%の炭素を含有して
いるから、ガス化器31への原料に含めてよい。炉過器
21からの漏液は管23を通じて塔18に行き、そこで
溶媒和処理中に形成された沸点約2320(4500F
)までの液体を管28を通じて除去する。次に沸点23
2こ0(4500F)以上の物質は管19を通じてナフ
サストリツパ−24に行き、そこで管45から導入され
る分散した煤を含有するナフサを除去して、管25によ
り再循環する。煤、溶剤および溶媒精製石炭よりなるナ
フサストリッパー24からの残油を、次に管26を経て
塔27に移し、そこで沸点約427〜48が0(800
〜9000F)までの溶剤を管12を通じて溶媒和設備
14に再循環し、溶媒精製石炭中に分散する煤よりなる
残油を管29を通じて除去する。残油の一部または全部
を管30を通じてガス化器31に送り、そこで、管32
からの酸素および水蒸気または水または管33からのそ
れらの混合物によって、それを部分酸化にかけて、主と
して一酸化炭素および水素よりなる合成ガスをつくって
よい。次に、こうしてつくられた合成ガスはガス化器3
1の下部の急冷室に行き、そこでそれは水中に、分配装
置(図に示さない)によって水面下で導入される。生成
ガスは、急冷水中を上方向に通過し、管35を通じてガ
ス化器31から除去される。実質的に煤を含有しない生
成ガスの一部は管13により溶媒和設備14に戻し、残
部は本方法の製品として管39を通じて系から回収する
。分散した煤を含有する急冷水は管36を通じてガス化
帯31から除去し、管25からの沸点241℃(450
0F)までの軽炭化水素物質(ナフサ)と混合し、混合
物をデカンター37内に導入し、そこで2つの相、すな
わち炭化水素−煤相および実質的に煤を含有しない水の
相に分離する。水は、管38によりデカンター37から
除去し、その一部は系から放出し、残部は管40および
33を通じてガス化設備に再循環する。希望ならば、急
冷水を加熱器41により水蒸気に転化することができる
。冷却水の一部を、管42を通じてガス化設備31内の
急冷室に戻してよい。分散した煤を含有するナフサは、
管45を通じてデカンタ−37を出て、管19内で塔1
8からの雑油と混合して、ナフサ、溶媒精製石炭および
煤の混合物をつくり、次にナフサの分離のためナフサス
トリッパー24に行く。管17を通じて高圧分離器から
除去される水素は、水素精製帯50において精製してよ
く、そこでエタノールアミン水溶液と接触させてC02
およびQSを除去し、それらは管46を通じて精製帯か
ら出て行く。
もし再循環用の高純度水素を希望する場合は、低温分離
を行い、軽炭化水素は管47を通じて出て行き、水素管
48および13を通じて再循環させる。さもなければ、
水素および軽炭化水素を管48および13を通じて溶媒
和設備14へ再循環してもよい。しかし、軽炭化水素の
蓄積を防ぐために、軽炭化水素の少くとも一部、例えば
メタンおよびェタンを再循環の流れから除去することが
望ましい。下記に実施例を述べる。実施例 1 本実施例は、合成ガスの過剰の生成なしに外部用の溶剤
精製石炭の最大の製造を意図するものである。
原料は下記の表1の分析値をもつ西部ケンタッキー産歴
青炭である。表 1 炭 素 70.り重量% 水 素 4.7 〃 窒素 1.1〃 硫 黄 34 〃 酸 素 10.0 〃 灰 分 7.1 〃 水 分 30 〃 1日当り1トンの原料を、事前の操業で製造した沸点範
囲232〜48を0(450〜9000F)の溶剤1日
当り2トンとともに、42lqo(8250F)および
105.5k9/地(150蛇sig)の庄に保った溶
媒和設備に装入する。
また後に述べるようにして製造し、下記の表2の組成を
もつ再循環ガスと合成ガスとの混合物、1日当り141
.6標準立方米(50000標準立方フィート)も導入
する。表 2 比 (モル%) 35.5 CO 〃 45.4 C02 〃 16.9 C比(モル%) 0.8 N2 〃 06 〜 〃 06 QS 〃 0.2 器内の滞留時間は1流ご間で、1日当り219票準立方
米(7600標準立方フィート)の日2十COが消滅す
る。
溶媒和設備からの液体流出物の炉化により、50%の灰
分を含有する炉過ケーク1日当り128.8k9(28
4ポンド)を生ずる。次に炉過液をトツピングして、沸
点23を0(4500F)までの軽液体1日当り45.
4kg(100ポンド)に達する量を除去する。このト
ッピング操作からの残油に、後に述べるようにして得ら
れる分散した煤を含有するナフサ1日当り117k9(
258ポンド)を添加する。ナフサを溶剤と溶剤精製石
炭との混合物を組合せ、この組合せ物を蒸留にして、溶
媒和設備に再循環し、溶剤1日当り2トンを除去する。
この蒸留からの残油は、溶剤精製石炭1日当り453.
6k9(1000ポンド)に達し、うち1日当り96.
2k9(212ポンド)をガス化器に送り、1日当り3
57.4k9(788ポンド)を回収する。溶媒精製石
炭は下記の表3の分析値をもつ。表 3 炭 素 88.5重量% 水 素 51 〃 窒 素 18 〃 硫 黄 08 〃 酸 素 3.7 〃 灰 分 0.1 〃 ガス化器への装入原料は、溶媒精製石炭1日当り96.
2k9(212ポンド)、聡%純度の酸素1日当り11
0.7k9(244ポンド)および水1日当り96.2
k9(212ポンド)を含有し、表2の示した組成をも
つ合成ガス1日当り21州め(760の票準立方フィ−
ト)を生ずる。
ガス化器は112.5k9/地(160のsig)の圧
で操作し、原料中の炭素の2%は転化されずに、合成ガ
ス中に煤の粒子として存在する。煤は、水の急冷により
ガスから除去し、煤を含有しないガスは溶媒和設備に送
る。煤を含有する急冷水181.4k9(400ポンド
)を、1日当り117k9(258ポンド)のナフサと
混合して、それに煤を移動させ、次に前述したように溶
媒精製石炭中に分散させる。1日当り357.4k9(
788ポンド)の溶剤精製石炭は、清浄なボイラー燃料
として使用するに通しており、またはさらに処理にかけ
て化学品、化学中間体または低減点燃料の製造に供して
もよい。
実施例 D 本実施例は、ガス化器への装入原料が溶媒精製石炭およ
び溶媒和設備からの液体流出物の炉過により得られる炉
過ケークの等量の部よりなる以外は、実施例1と同じで
ある。
合成ガス1日当り、215.州で(760枕票準立方フ
ィート)、炉過ケーク1日当り66.2k9(146ポ
ンド)および溶剤精製石炭1日当り66.2k9(14
6ポンド)を供給することが必要である。混合物は下記
の表4の組成をもて)。表 4 炭 素(重量%) 66.4 水 素 〃 38 窒 素 〃 14 硫 黄 〃 0.6 酸 素 〃 28 灰 分 〃 25.0 ガス化は、混合物を98%純度の酸素1日当り119.
7【9(264ポンド)および水1日当り84.4k9
(186ポンド)と反応させることにより行う。
生成ガスは下記の表5の組成をもつ。表 5 比 (モル%) 33.2 CO 〃 47.7 C02 〃 16.8 C比 〃 0.8 N 〃 0.6 〜 〃 0.7 比S 〃 0.2 ガス化器内でできるスラッグは、急冷室の底部の密閉ホ
ッパーを通じて除去し、また分散した煤を含有する急冷
水1日当り176kg(388ポンド)を、ナフサ1日
当り117k9(258ポンド)と混合して、煤を実施
例1の場合のように溶媒精製石炭に移動する。
本実施例の場合のように処理することにより、溶媒精製
石炭1日当り387.4k9(854ポンド)の純収量
になり、実施例1の場合の1日当り357.4X9(7
機ポンド)の収量に対して顕著な差がある。これらの実
施例は過剰なガス生成なしの溶媒精製石炭の製造を示す
ものであるが、追加的な溶媒精製石炭をガス化器に送っ
て、化学品、例えばアルコールの製造のような外部の用
途用の合成ガスの製造に、または燃料それ自体の使用に
、またはメタンへの転化に供してよいことは、この技術
分野の熟練者には明白であろう。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明を実施するフローシートである。 14・・・溶媒和設備、16・・・高圧分離器、18・
・・塔、21…炉過器、24・・・ナフサストリッパー
、27…塔、31…ガス化器、37…デカンター、50
・・・水素精製帯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成ガスを製造する連続法において、(a)微粉砕
    された固体炭素質燃料を溶剤と混合し、(b)前記(a
    )工程の結果生じた混合物を溶媒和帯で約371〜48
    2℃(700〜900°F)の温度に加熱して、前記固
    体炭素質燃料を溶媒和し、(c)前記溶剤および溶媒和
    された燃料との熱混合物を溶媒和帯から除去し、(d)
    前記溶媒和帯の流出液の部分から鉱物残渣を分離し、(
    e)前記液体部分に炭化水素液中の粒状炭素の懸濁液を
    添加し、(f)前記(e)工程で生成した混合物を蒸留
    して約232℃(450°F)までの沸騰によつて種々
    の液体を除去し、(g)前記(f)工程における残滓物
    を約482℃(900°F)までの沸騰で分留し、約4
    82℃(900°F)を越える沸騰によつて粒状炭素を
    含有する残留分を分離し、(h)前記残留分を約482
    ℃(900°F)までの沸騰によつて溶剤として溶媒和
    帯へ繰返し、(i)前記(d)工程の鉱物残渣を工程(
    g)の残留分と結合させ、(j)前記(i)工程の混合
    物を部分燃焼せしめて、H_2,CO及び炭素粒子を含
    むガスを形成し、(k)前記(j)工程の炭素粒子を約
    232℃(450°F)まで沸騰させて、種々な液体の
    懸濁液へ移動せしめ、(l)前記(k)工程の懸濁液を
    (e)工程同様流出する溶媒和帯の液体部分へ添加する
    、(a)〜(l)工程よりなることを特徴とする合成ガ
    スを製造する連続法。 2 前記工程(b)を、添加された水素の存在下で行う
    、ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 添加された水素が(j)工程においてつくられた合
    成ガスよりなることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の方法。4 合成ガスを水との接触により洗気して
    、溶媒和帯に導入される合成ガスが殆ど煤を含有しない
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の方法。 5 合成ガスを水との接触により冷却し、それにより水
    中の煤の懸濁液をつくり、水懸濁液を約232℃(45
    0°F)の沸点以上の炭化水素液体と密接に接触させる
    ことにより水懸濁液から煤を回収することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 沸点約232℃(450°F)以下の炭化水素液体
    を、煤粒子が水の表面に生ぜしめるのに充分な量、分散
    水に加え、そして煤を更に多くの炭化水素液体の添加に
    よつて水中の表面から炭化水素液体−煤分散液を形成し
    取除くことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の方
    法。 7 炭化水素液体を、約1〜5重量%の煤を含有する煤
    −炭化水素液体懸濁液をつくるに充分な量を添加するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の方法。 8 未消費の水素を溶媒和帯流出液から回収して、溶媒
    和帯へ再循環することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の方法。 9 再循環水素を溶媒和帯に戻すに先だつて、再循環水
    素から硫黄化合物を除去することを特徴とする特許請求
    の範囲第8項記載の方法。 10 水素を溶媒和帯流出液から取り出すことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP53012535A 1977-03-28 1978-02-08 合成ガスを製造する連続法 Expired JPS6032673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/782,154 US4099932A (en) 1977-03-28 1977-03-28 Conversion of solid fuels to fluid fuels
US782154 1991-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53120706A JPS53120706A (en) 1978-10-21
JPS6032673B2 true JPS6032673B2 (ja) 1985-07-29

Family

ID=25125155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53012535A Expired JPS6032673B2 (ja) 1977-03-28 1978-02-08 合成ガスを製造する連続法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4099932A (ja)
JP (1) JPS6032673B2 (ja)
AU (1) AU509944B2 (ja)
BR (1) BR7801013A (ja)
CA (1) CA1102551A (ja)
DE (1) DE2800646A1 (ja)
GB (1) GB1548545A (ja)
IN (1) IN149626B (ja)
NL (1) NL7802910A (ja)
ZA (1) ZA78997B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158948A (en) * 1978-08-16 1979-06-26 Texaco Inc. Conversion of solid fuels into fluid fuels
DE3022159C2 (de) * 1980-06-13 1983-01-27 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur hydrierenden Kohleverflüssigung
US4526676A (en) * 1983-02-24 1985-07-02 Texaco Development Corporation Integrated H-oil process including recovery and treatment of vent and purge gas streams and soot-naphtha stream
US4462928A (en) * 1983-03-31 1984-07-31 Texaco Inc. Partial oxidation of heavy refinery fractions
US9556390B2 (en) * 2014-05-15 2017-01-31 General Electric Company Gasification system and method
JP7060408B2 (ja) 2018-03-01 2022-04-26 三菱重工エンジニアリング株式会社 ハイドロカーボン回収設備

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054A (en) * 1851-04-22 Machine fob
US3341447A (en) * 1965-01-18 1967-09-12 Willard C Bull Solvation process for carbonaceous fuels
US3816332A (en) * 1971-04-07 1974-06-11 Texaco Development Corp Synthesis gas production
NL171435C (nl) * 1971-06-30 1983-04-05 Shell Int Research Werkwijze voor de onvolledige verbranding van een vrije en/of gebonden koolstof-bevattende brandstof tot een koolmonoxyde en waterstof-bevattend gas in een bij relatief lage druk bedreven reactor.
US3917569A (en) * 1972-12-29 1975-11-04 Texaco Inc Recovery of carbon from synthesis gas
DE2327353A1 (de) * 1973-05-29 1975-01-02 Otto & Co Gmbh Dr C Verfahren zur umwandlung fester in fluessige und gasfoermige schwefelarme brennstoffe
NL7314390A (nl) * 1973-10-19 1975-04-22 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van een gas.
GB1491676A (en) * 1973-11-27 1977-11-09 Shell Int Research Process for manufacturing a hydrogen and carbon monoxide-containing gas
US3884796A (en) * 1974-03-04 1975-05-20 Us Interior Solvent refined coal process with retention of coal minerals
US3929429A (en) * 1974-09-26 1975-12-30 Texaco Inc Fuel gas from solid carbonaceous fuels
US4008054A (en) * 1975-01-10 1977-02-15 Consolidation Coal Company Process for making low-sulfur and low-ash fuels

Also Published As

Publication number Publication date
GB1548545A (en) 1979-07-18
BR7801013A (pt) 1979-01-02
US4099932A (en) 1978-07-11
JPS53120706A (en) 1978-10-21
DE2800646A1 (de) 1978-10-05
ZA78997B (en) 1979-06-27
AU509944B2 (en) 1980-05-29
IN149626B (ja) 1982-02-20
AU3418078A (en) 1979-09-20
NL7802910A (nl) 1978-10-02
CA1102551A (en) 1981-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423401B1 (en) Two-stage coal gasification process
KR900000873B1 (ko) 2-단계 석탄 개스화 방법
US4074981A (en) Partial oxidation process
US3929429A (en) Fuel gas from solid carbonaceous fuels
US4588850A (en) Process for the production of acetylene and synthesis or reduction gas from coal in an electric arc process
US3998609A (en) Synthesis gas generation
US3715301A (en) Multi-hydrotorting of coal
KR101643792B1 (ko) 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정
US4399314A (en) Process for the production of fuels from tar sands
US3232728A (en) Synthesis gas generation
US4358344A (en) Process for the production and recovery of fuel values from coal
US4692172A (en) Coal gasification process
CA1168172A (en) Coal/oil slurry preparation
US4118201A (en) Production of low sulfur fuels from coal
US4158948A (en) Conversion of solid fuels into fluid fuels
JPS6032673B2 (ja) 合成ガスを製造する連続法
US3044179A (en) Carbon recovery
US4705536A (en) Partial oxidation of vanadium-containing heavy liquid hydrocarbonaceous and solid carbonaceous fuels
US4971601A (en) Partial oxidation of ash-containing solid carbonaceous and/or liquid hydrocarbonaceous fuel
US6635094B1 (en) Soot filter cake disposal
US4007129A (en) Partial combustion process for manufacturing a purified gas containing hydrogen and carbon monoxide
US3025149A (en) Production of heating gas
US3964882A (en) Partial combustion process
GB2025453A (en) Recovery of ungasified solid fuel particles from suspension in water
US4289647A (en) Method of producing process gases containing hydrogen and carbon monoxide from ash oil