JPS6029767A - 電子写真装置とその装置による電子写真法 - Google Patents

電子写真装置とその装置による電子写真法

Info

Publication number
JPS6029767A
JPS6029767A JP13817283A JP13817283A JPS6029767A JP S6029767 A JPS6029767 A JP S6029767A JP 13817283 A JP13817283 A JP 13817283A JP 13817283 A JP13817283 A JP 13817283A JP S6029767 A JPS6029767 A JP S6029767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive layer
layer
light
photoconductive
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13817283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kisu
浩樹 木須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13817283A priority Critical patent/JPS6029767A/ja
Publication of JPS6029767A publication Critical patent/JPS6029767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば電子複写機・レーザビームプリンタ等
の電子写真装置の構造とその装置による電子写真法に関
するものである。
第1図は従来のレーザビームプリンタの実施例の概略を
示すものである。像担持体である感光ドラムlは感光性
物質の薄層である光導電層1aと基体層である導電層1
bからなる。そのドラム1は矢示方向に回転しつつコロ
ナ帯電器2で一様に一次帯電される0次に、レーザf!
A3から画像情報によって変調されたレーザビームがス
キャナ4、レンズ5によって走査露光する。感光ドラム
lには画像情報信号に対応した静電潜像が形成される。
続いて、現像器6によって静電潜像に着色トナーが付着
させられ顕画化する。顕画トナー像は転写材7に転写コ
ロナ帯電器8によって転写され、不図示の定着器によっ
て定着されて、ハードコピーを得る。感光ドラムlはク
リーニングブレード9によって清掃され再び画像形成に
供せられる。
このような、従来の電子写真では、コロナ帯電器のワイ
ヤの劣化や汚れ、環境変動等による帯電量の不均一が起
る。特に、−成帯電量が不均一・であると静電潜像の電
位が安定せず、延いては再現性の悪いコピー画像となっ
てしまうという、欠点がある。また、コロナ放電によっ
て発生するオゾンが環境を悪化させるということも問題
となっている。
本発明は上記に鑑みなされたもので、再現性の良いコピ
ー画像を得られる電子写真装置と、その装置による電子
写真法を提供することを目的とする。
この目的を達成する電子写真装置の発明は、複数に仕切
られた透明導電層10aと、第一の光導電層10bと、
遮光絶縁層10cと、第二の光導電層10dと、第一の
光導電層10bの両端縁に接触した第一の光導電体18
a−18bと、第ニーの光導電層10dの両端縁に接触
した第二の光導電体19a−19bとを備えた像担持体
lOと、第一の光導電体18a・18b及び第二の光導
電体19a1119bを通じて、第一の光導電層10b
及び第二の光導電層10dに電位差を与える電源14と
、第一・の光導電層tabを照射する光源11と、第二
の光導電層10dを照射する光源12嗜15と、第−光
a電体18a・18bを照射する光源16aと、第二光
導電体19a−19bを照射する光源16bと、透明導
電層10aに電圧を印加する電源13と、画像情報を露
光する手段3拳4・5とを持ったことを%旨とする。
また、上記目的を達成する電子写真方法の発明は、透明
導電層10aと、第一の光導電層10bと、遮光絶縁層
IOCと、第二の光導電層10.dとを備えた像担持体
10の、第一の光導電層lOb及び第二の光導電層10
dの各両端に電圧を印加して電位勾配をあたえなから各
光導電層10b及びlOdに光を照射して、帯電電荷を
放電する工程(a)と、透明導電Nl0aに電圧を印加
し、第二の光導電層10dに光を照射して導通させ、第
一の光導電層10bと遮光絶縁層foeとに帯電させる
工程(b)と、透明導電層10aに電圧を印加しながら
、第一・の光導電層lObに画像情報を露光する工程(
C)とを持ったことを要旨とする。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明を適用した電子写真装置でレーザビーム
プリンタの一実施例を示す概略断面図である。
10は像担持体たる感光トラムで矢示R方向に回転する
。11は蛍光灯等の林ランプ光源で感光ドラム10の内
側に長手方向に添って矢示Aの範囲内に配置される。1
2は同じく棒ランプ光源でドラムlOの外側で光源11
と対向する位置に同じように配置される。15も同じく
棒ランプ光源で、ドラム10の外側で矢示Bの範囲内に
同じように配置される。この光源11・12・15には
必要以上に光が拡がらないよう夫々性11a−12a命
15aがもうけられている。16a・16bはドラム長
手方向の両端を夫々照明する光源である。13・14は
夫々電源である。その他の各部は第1図に示した従来の
装置と同一符号を付しであるので説明を省略する。ただ
、本例では、前例と異なり、レーザ源3・スキャナ4・
レンズ5からなる画像情報大光手段はドラム10の内側
に配置される。
第3図はこの実施例の像担持体とその周辺の要部を示す
斜視図である。
感光ドラムlOは以下の各層が積層しである。
第1Mは透明導電層10aで、絶縁体10e、・10e
2 ” 1Oe31110e4によって4区分1Oa1
 ++ 10a2 e 1oa3 e 10a4に仕切
られている。材質は例えばネサガラスである。第2層は
感光性物質である第一・の光導電層fobで、例エバセ
レンである。アモルファスシリコン、硫化カドミウム、
感光性有機半導体(o、p、c、)等でも良い。第3層
は遮光絶縁層10cで、例えば黒色のゴム薄膜である。
着色のポリエチレンフィルム・ポリエステルフィルム等
のプラスチック類、着色ガラス・セラミック等の無機質
類の薄層でも良い。第4層は第二の光導電filo、d
で、第一の光導電110bに使われる材質と同じような
材質のものが使用されるが、必ずしも同一材質で対にす
る必要はない。
第一光導電層10bの前端及び後端縁には各々別な光導
電体18a及び18bが接触して配置される。第二光導
電層10dの前後及び端縁にも別な光導電体19a及び
19bが配置される。これらの光導電体18a・18b
II19aI119bの材質も光導電層の材質と同じよ
うなものが用いられる。前側の光導電体18aと19a
には、外側端(ドラム端縁)に透明電極22’aが接触
して覆っている。この透明電極22aは絶縁体21a1
 a 21 a2 * 21 a3 a 21 a、 
テ分割され、その各透明電極22aとも、光導電体18
aと19aを導通している。後側の光導電体18bと1
9bも、透明電極22bが接触している。この透明電極
22bも絶縁体21b1・21b2・21b3・21h
aで分割され、各透明電極22bとも光導電体18bと
19bを導通している。絶縁体10e、a foe2s
loe3 *10e4が透明導電層10aを分割するピ
ッチと、絶縁体21a□・21a2・21a3・21a
4が透明電極22aを分割するピッチ及び絶縁体21b
1 Φ21b2 ・21b3・21b4が透明電極22
bを分割するピッチは等しい。透明電極22a及び22
bには夫々摺動接触電極24aと24bが、光源11及
び12の照射位置の延長上で、接触している。その電極
24aと24bは電源14に接続される。また矢示範囲
Aでは別な摺動接触電極25aと25bが透明電極22
aと22bに接触し接地されている。
透明導電層10aにはへイ7ス電1ii13の摺動接触
電極28が接している。
透明導電層10aは、ドラムlOの前後端縁より若干後
退した長さで、光導電体18a及び18bには接触して
いない、また、光源11及び12は、光導電層10b及
び10dと略同じ長さにして、光導電層lOb及び10
dの端部まで光照射が届くようにしである。端縁の光導
電体18a・18b及び19a・19bには、晃が届か
ないように、笠11a及びllbが覆っている。光源1
5は光導電層10dと共に光導電体19aII19bを
同時に照射できるだけの長さになっている。
光源16aの光は透明電極22aを透過して、光導電体
19aを照射する。光源16bの光も同じように導電体
19bを照射する。このとき光源16a@16bの光は
、不図示の笠等の遮光手段で、矢示範囲A以上に拡がら
ないようにしている。なお、光源16a・16bの位置
は、電源13・14の影響が透明導電層1 ’Oa及び
透明電極22a・22bしない所に設置する。レーザの
走査幅(よ光導電層lobの長さより短くして、レーザ
走査のとき光導電層10bと光導電体lea・18b及
び透明電極22a・22bとが同電位となってしまうこ
とを防ぐ。
このような構成のレーザビームプリンタは以下のような
動作で画像形成をする。
第4図はドラムlOが回転しながら画像を形成する工程
の順に、装置の電気的状態を示す模式図、第5図はその
等価回路図である。これらの図によって本発明の電子写
真方法の一実施例が示される。
(a)は放電工程である。この工程は、第3図に示す矢
示Aの回転範囲の位置でなされる。電源14のスイッチ
26をオンにしておき、光源11及び12を点灯する。
また、光I!116 a・16bも点灯しておく。する
と第4図 (a)−1に示すように、光導電層fob・
10dに、光源11會12の光があたり導通し、電[4
14の電界に引かれて光導電層fob−10d内の電荷
が移動し、光導電体18ae18b及び19a−19b
cr+近くに引き寄せられる。ドラム10が回転し光源
16a・16bの照射位置にくると、光導電体18aΦ
18b及び19a−19bが照射されて導通する。する
と同図(a)−2に示すように光導電層lOb・10d
と透明導電体22a及び22bのうちの対応する各一つ
とが短絡する。従って光導電層内の電荷が消滅する。な
おこの工程(a)で、表面導電層10a、は絶縁体10
e、と10e2によって絶縁されているために、/ヘイ
アス電源13の電圧は印加されない。
(b)は帯電工程で、従来のいわゆる一次帯電の工程に
相当する。感光ドラムlOが回転して透明導電層10a
1に相当する部分が第2図の矢示範囲Bに入ると、バイ
アス電源13の電圧が印加され、光源15の光が照射さ
れる。光導電層10dには光があたって導通するが、遮
光絶縁層IOCで遮光されるため、光導電層10bには
光が届かず導通しない。そのため、バイアス電源13に
より光導電層10bと遮光絶縁層IOCとに帯電する。
光導電層10bと遮光絶縁層10cの合成電荷容量Cは
、単独の電荷容量をCb(=K /Db)、 CC(=
に/Inc)とすると、 C=に/(I)b+Dc) となる。(但し、obは光導電層10bの厚さ、Dcは
遮光絶縁層10cの厚さ、K=εSでεはfA電電率線
面積。なお、Kは説明のため10bとlOcのKは同じ
値を用いた。)バイアス電源13に依ってEポルトの電
圧が印加され、チャーンされる電荷をQとすると、 E = Q / C= Q (Db+Dc)/ Kとな
る。このとき光導電110dの表面電位−は表裏とも接
地電位となる。
ドラムlOが回転してくると、像露光工程(C)に入る
。ドラム10の内側から像露光手段3・4・5によって
画像情報信号に応じたレーザビーム30が照射される。
Lはレーザビームが照射された部分である明部を示し、
Dはそれ以外の部分である暗部を示している。明部りで
は光導電層J、 Obが導通し帯電電荷が移動する。一
方レーザビームが走査する範囲での反対側部分で、先導
電層10dには笠15aの遮^により光源15の光は当
らないので、光導電層10dの表面は絶縁状態となって
いる。それがために、明部りに於ける光導電体10dに
は電界が誘起される。明部りに於ける遮光絶縁層lOC
の両端の電位差Ecとすると、 Ec=Q /Cc= Q 11Dc/ Kとなる。した
がって明部りにおける光導電層lOdの表面電位は、 E−Ec= Q / C−Q/Cc=Q Φ ロb/に
となる。ここに暗部りの電位(接地電位)と明部りとの
間に静電潜像の電位差E−Ecができる。
このようにして感光ドラム10上に得られた静電潜像を
、常法に従い現像・転写・定着しハードコピーを得る。
第6図は感光トラム10の光導電層10d側の表面電位
の変化を示す図である。実線は明部し、破線は暗部りを
示す。画像形成は感光ドラムの1回転で終了する。
(a)は第4図(a)の放電工程の電位を、 (b)は
同じ<(b)の帯電工程の電位を、(C)は同じ<(c
)の像露光工程の電位を、 (d)は現像・転写などの
工程の電位を示す。なおE及びE−Ecは前記各式に示
した電位を示している。
このようにして得られたコピー画像は一次帯電にコロナ
帯電器を使用していないため、環境変動等があっても、
極めて安定な再現性の良い画像が得られる。また、コロ
ナ放電によりオゾンの発生がなく、環境衛生の面からも
好ましいものとなる。さらに、コロナ帯電の場合のよう
に電源を高電圧にする必要がない。そのため、電源を安
価につくることが=r能となる。また、火花放電等によ
るノイズの発生もなく、記録紙がひっかかって火災が発
生する心配もない。
また、ドラ7ムlOの透明導電部分が分割されているた
め、不要な部分にまで電圧が印加されることがなく、ド
ラムの1回転で全画像形成工程を終了することができる
。放電工程(a)では電界がかった状態であるため、す
みやかに電荷が移動し、工程の速度を上げることができ
る。
上記の実施例で静電潜像の電位差E−Ecはバイアス電
源13の電位Eをパラメータとして、光導電層iobと
遮光絶縁層10cの電気容量比によって決まる。したが
って、静電潜像の電位差E−Ecを大きくするためには
、光導電層lObの容量cbを小さく、遮光絶縁層10
cの容量Ccを大きくしてやれば良い。光導電層tab
と遮光絶縁層foeの材質・厚さを変えることで、容量
を変化させることが可能である。
第7図は別な実施例の等価回路図を示すものである。第
2図に示した実施例の装置で端縁部透明導電体22a@
22bを接地する摺動接触電極25a・25bとアース
間に、バイアス電源27を連結した例である。(a)I
I(b)は夫々第4図に示した工程(a)−(b)に相
当し、この工程を経て帯電される。そこに画像情報光が
露光される。このとき、第4図(C)に示した工程と同
じように光導電層10dが絶縁された状態で静電潜像が
形成される。電源27の電圧を調定しておけば、感光ド
ラム10の表面には、適度なバイアス電圧がかつた静電
潜像が形成される。従って現像がやりやすくなる。
上記各実施例はレーザビームプリンタを例に挙げたが、
これに限ることなく、電子複写機を始めとする種々の電
子写真装置に適用できるものである。
像担持体の形状として、上記のドラム状以外に、ベルト
状・シート状でも良い。シート状にした場合像露光手段
の光学系の配置にゆとりが出てくるという利点もある。
現像は−・成分又は二成分乾式現像方式・液体現像方式
などあらゆる方式が採用できる。また現像剤の極性は、
感光体lOの光導電層10bを両極性の例えばアモルフ
ァスシリコンを使用すれば、バイアス電源13−27の
電圧の印加のし方で、正極性または負極性のものが使用
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザビームプリンタの概略断面図、第
2図は本発明を適用した電子写真装置でレーザビームプ
リンタの概略断面図、第3図はその要部の斜視図、第4
図は本発明を適用した電子写真方法の実施例の模式図、
第5図はその等価回路図、第6図は感光ドラムの表面電
位を説明する図、第7図は別な実施例の等価回路図であ
る。 3はレーザ、4はスキャナ、5はレンズ、10は感光ド
ラム、10aは透明導電層、iobは光導電層、10c
は遮光絶縁層、lOdは光導電層、11・12は棒状光
源、13・14は電源、16a@16bは光源、18a
*18b*19aφ19bは光導電体、22a・22b
は透明電極、(a)+1(b)・(C)は画像形成工程
である。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数に仕切られた透明導電層と、第一の光導電層
    と、遮光絶縁層ど、第二の光導電層と、第一・の光導電
    層両端縁に接触した第一の光導電体と、第二の光導電層
    両端縁に接触した第二の光導電体とを備えた像担持体と
    、 第一の光導電体及び第二の光導電体を通じて、第一の光
    導電層及び第二の光導電層に電位差を与える電源と、 第一の光導電層を照射する光源と、 第二の光導電層を照射する光源と、 第一光導電体を照射する光源と、 第二光導電体を照射する光源と、 透明導電層に電圧を印加する電源と、 画像情報を露光する手段とを、 持った電子写真装置。
  2. (2)透明導電層と、第一の光導電層と、遮光絶縁1層
    と、第二の光導電層とを備えた像担持体の。 第一の光導電層及び第二の光導電層の各両端に電圧を印
    加して電位勾配をあたえながら各光導電層に光を照射し
    て、帯電邊荷を放電する工程と、透明導電層に電圧を印
    加し、第二の光導電層に光を照射して導通させ、第一あ
    光導電層′と遮光絶縁層、とに帯電さ゛せ□る工繍と、 透明導電層に電圧を印加しながら、第一の光導電層に画
    像情報を露光する工程とを、 持□った電子□写真方些。
JP13817283A 1983-07-28 1983-07-28 電子写真装置とその装置による電子写真法 Pending JPS6029767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13817283A JPS6029767A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 電子写真装置とその装置による電子写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13817283A JPS6029767A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 電子写真装置とその装置による電子写真法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6029767A true JPS6029767A (ja) 1985-02-15

Family

ID=15215715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13817283A Pending JPS6029767A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 電子写真装置とその装置による電子写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343537A (en) * 1991-10-31 1994-08-30 International Business Machines Corporation Statistical mixture approach to automatic handwriting recognition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343537A (en) * 1991-10-31 1994-08-30 International Business Machines Corporation Statistical mixture approach to automatic handwriting recognition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029767A (ja) 電子写真装置とその装置による電子写真法
US4248951A (en) Method of image formation with a screen element and charging means
JPS6333143B2 (ja)
US4645330A (en) Electrophotographic device
JPS6029768A (ja) 電子写真装置
JPH0536787B2 (ja)
KR920008465B1 (ko) 전자 사진 방식 기기에서의 감광체 드럼 전원 공급 방법
JPH11231583A (ja) 画像形成装置
US3783352A (en) Developing method for electrophotography
CA1085906A (en) Apparatus for electrostatically charging an electrophotographic film
JPS6083962A (ja) 電子写真装置
CA1114005A (en) Method of image formation
JPS60195562A (ja) 帯電装置
KR920007716B1 (ko) 컬러전자 사진장치
JPS6254280A (ja) 印刷装置
JPH05297683A (ja) 帯電装置
JPS6051104B2 (ja) 電子写真装置
JPH01134372A (ja) 画像形成法
JPS6319675A (ja) 2色画像形成方法
JPS6358464A (ja) 3色画像形成方法
JPS5621156A (en) Electrophotographic copier
JPS6134148B2 (ja)
JPS6319674A (ja) 2色画像形成方法
JPS5978379A (ja) 電子写真方法
JPS5931070B2 (ja) 電子写真法