JPS6027798B2 - Retention device and method for offshore floating container and submarine well - Google Patents

Retention device and method for offshore floating container and submarine well

Info

Publication number
JPS6027798B2
JPS6027798B2 JP54050194A JP5019479A JPS6027798B2 JP S6027798 B2 JPS6027798 B2 JP S6027798B2 JP 54050194 A JP54050194 A JP 54050194A JP 5019479 A JP5019479 A JP 5019479A JP S6027798 B2 JPS6027798 B2 JP S6027798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riser pipe
casing
mooring
riser
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54050194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS54142795A (en
Inventor
ケネス・ア−ドリイ・ブレンカ−ン
ピエ−ル・アルバ−ト・ベイネツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPS54142795A publication Critical patent/JPS54142795A/en
Publication of JPS6027798B2 publication Critical patent/JPS6027798B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B21/502Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers by means of tension legs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/01Risers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/12Underwater drilling
    • E21B7/128Underwater drilling from floating support with independent underwater anchored guide base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海上浮遊構造物に関する。[Detailed description of the invention] The present invention relates to marine floating structures.

もっと詳細にいうと、本発明は坑井を掘削しかつ(ある
いは)油やガスの生産、あるいはその類似作業、あるい
はそれら両者「を実行するための浮遊構造物に関する。
もっと特殊な観点に立っていうと、本発明はそれ自身を
浮遊させるための浮き装置を有した浮遊構造物に関し「
前記構造物は複数個の本質的に平行で垂直な、普通「ラ
イザーパィプ」と呼ばれるパイプによって係留されてい
る。さらに詳細にいうと、本発明は前記ライザーパィプ
の中で同0的なケーシングが前記係留装置の重要な部分
を形成している、そのような穣造物に関する。近年、海
底に坑井を掘削するために浮遊容器を用いることが望ま
しくなってきている。これらの構造物の多くは「従来型
の広範囲な懸垂係留線あるいは推進スラスター装置によ
って係留場所にて保持される。水中で坑井を掘削あるい
は生産するための、注目を浴びている浮遊容器の1つの
装置には、1972王、3月14日付の、ケネス・ェー
‘フレンカーンによる「垂直係留されたプラットホーム
」という名称の米国特許第3648638に記述された
ような垂直係留されたプラットホームがある。この垂直
係留されたプラットホームの重要な特徴は、浮遊プラッ
トホームが細長くなった平行な部材のみによって海底の
係留装置に連結されている点にあり、前記部材は大直径
パイプであることが好ましく、一般的には「ラィザーパ
ィプ」と呼ばれている。これらの細長い部材あるいはラ
ィザーパィプはプラットホームの過剰浮力によって張力
をかけた状態で保持される。本発明は前記米国特許第3
648638に記述された係留装置を改良したものであ
る。
More particularly, the present invention relates to floating structures for drilling wells and/or producing oil and gas, and/or similar operations.
From a more specific point of view, the present invention relates to a floating structure having a floating device for floating itself.
The structure is moored by a plurality of essentially parallel and perpendicular pipes, commonly referred to as "riser pipes." More particularly, the present invention relates to such a structure, in which the homogeneous casing of the riser pipe forms an essential part of the mooring device. In recent years, it has become desirable to use floating vessels for drilling wells on the seabed. Many of these structures are held in place by conventional extensive catenary mooring lines or propulsion thruster systems. One device is a vertically moored platform, such as that described in U.S. Pat. An important feature of this vertically moored platform is that the floating platform is connected to the seabed mooring device only by elongated parallel members, preferably large diameter pipes and generally It is called "riser pipe". These elongated members or riser pipes are held under tension by the excess buoyancy of the platform. The present invention is disclosed in the above-mentioned U.S. Pat.
This is an improvement on the mooring device described in No. 648,638.

前記特許は最も新しい先行技術と考えられるが、前述し
たように、本発明はそれを改良したものである。垂直係
留されたプラットホームを扱った他の特許としては、、
米国特許第3559410、同第3559411、同第
3572272、同第3976021、同第39788
04、同第3班斑28、同第3993273、同第40
62313、同第3154039がある。水底の坑井か
ら水上のプラットホームにまでのびた同0的なケーシン
グを有していることを教示している先行特許及び先行技
術は存在する。この点に関しては米国特許第39715
76を注目するとよい。米国特許第3705623は浮
遊部材19に連結された同Dパイプ33,17を示して
いるが、これらの同′○パイプは係留装置のいかなる部
分をも構成していない。これらの特許あるいは技術はい
ずれも、外部の張力のかかったラィザーパィプ内におけ
る同心的な張力のかかったケーシングによって垂直係留
されたプラットホームを係留しようとするものではない
。このようなことを行う先行技術は知られてはいない。
本発明は海上浮遊容器と海底坑井とを連結する係留装置
および方法に関し、前記坑井は前記海底の孔の中に固定
された第1ケーシングと、前記第1ケーシング内に支持
され、前記第1ケーシングよりも深くのび、かつ前記孔
の中に固定された第2ケーシングとを有している。
Although said patent is considered the most recent prior art, as stated above, the present invention is an improvement thereon. Other patents dealing with vertically moored platforms include:
US Patent No. 3559410, US Patent No. 3559411, US Patent No. 3572272, US Patent No. 3976021, US Patent No. 39788
04, same No. 3 macular spot 28, same No. 3993273, same No. 40
There are No. 62313 and No. 3154039. There are prior patents and prior art that teach having a homogeneous casing extending from an underwater wellbore to an above-water platform. In this regard, U.S. Patent No. 39715
76 should be noted. Although U.S. Pat. No. 3,705,623 shows D-pipes 33, 17 connected to floating member 19, these D-pipes do not constitute any part of the mooring system. None of these patents or techniques attempt to moor a vertically moored platform with a concentric tensioned casing within an external tensioned riser pipe. There is no known prior art that does this.
The present invention relates to a mooring device and method for connecting an offshore floating vessel and a submarine well, wherein the wellbore includes a first casing fixed in a hole in the seabed, a first casing supported within the first casing, and a first casing supported within the first casing; and a second casing extending deeper than the first casing and fixed within the hole.

第1の上昇導管(一般的には「上昇管」と呼ばれる)が
その下端部において前記第1ケーシングに対して、密封
的に連結されており、従って前記第1ラィザーパィプと
前記第1ケーシングとは流体漏れのないパイプを形成す
る。前記第1ラィザーパィプの上端はそに張力を加える
ために前記容器から支持されている。第2ラィザーパィ
プあるいは第2上昇ケーシングの下端が前記第2ケーシ
ングに対して密封的に連結されており、従って前記第2
ケーシングと第2ラィザーパィプとは第2の流体漏れの
ないパイプを形成している。前記第2ラィザーパィプの
上端は第1ラィザーパィブの上部から支持されており、
従って前記第1ラィザーパィプに対して張力がかけられ
た時には第2ライザーパィプにも張力がかけられること
になる。前記第1ラィザーパィプの上端および下端には
夕‐ミネータが設けられていて、これはラィザーパィプ
の全長あるいは一部の長さに亘って曲率を分布させるた
めに実際的に硬化された部分のことである。
A first riser pipe (commonly referred to as a "riser pipe") is sealingly connected to the first casing at its lower end, such that the first riser pipe and the first casing are Forms a pipe without fluid leaks. The upper end of the first riser pipe is supported from the container for tensioning it. A lower end of a second riser pipe or a second rising casing is sealingly connected to said second casing, so that said second
The casing and the second riser pipe form a second fluid-tight pipe. The upper end of the second riser pipe is supported from the upper part of the first riser pipe,
Therefore, when tension is applied to the first riser pipe, tension is also applied to the second riser pipe. The upper and lower ends of the first riser pipe are provided with a stiffener, which is actually a hardened section to distribute the curvature over the entire length or part of the riser pipe. .

第2ラィザーパィプあるいは内側ラィザーパイブには、
外側ラィザーパイプあるいは第1ライザーパィプのター
ミネータ内部において、中心決め装置が設けられている
。内側ケーシングの上端および下端にはターミネータを
必要としない。本発明の各種の目的や、よりよい理解は
、添付図面を参照しながら以下の記述を読むと得られる
であろう。
For the second riser pipe or inner riser pipe,
A centering device is provided within the terminator of the outer riser pipe or first riser pipe. No terminators are required at the top and bottom ends of the inner casing. A better understanding of the various objects and aspects of the present invention will be gained from reading the following description in conjunction with the accompanying drawings.

最初に第1図を参照すると、垂直係留されたプラットホ
ームの側面が示されている。
Referring first to FIG. 1, a side view of a vertically moored platform is shown.

同図には底部14を有した水12上で支持されたプラッ
トホーム10で示されている。前記構造物10は一般的
に浮き装置16を包含し、前記浮き装置は水12の表面
20より上で作業デキ18を支持している。垂直係留さ
れたプラットホームは前述の米国特許第3648638
に詳細に記述されている。例えば、前記浮き装置16は
4個のびん形をした浮き脚22からなる。各脚部22は
スベーサ26を取付けられた複数個のラィザーパィプ2
4によって係留されている。前記ラィザーパィプ24は
水底の孔の中でセメントで固められたケーシング28と
連結している。水底14上には「テンプレート30が示
されていて、前記水底中をケーシング28のための坑井
が案内されている。前記ラィザーパィプ24は通常は高
品質の鋼でできており、典型的なもので直径は20イン
チ(50.8肌)である。前記ラィザーパィプ24は平
行になっていて、前記浮き装置にかかる垂直方向の力に
よって引張り支持される。これらのラィザーパィプ24
の典型的な長さは、垂直係留されたプラットホームの脚
部材22の下部から海底14までで、500フィート(
153の)ないし数千フィート(192をm)である。
次に第2図を参照すると、垂直係留されたプラットホー
ムと海底との間の改良係留結合装置が示されている。
The figure shows a platform 10 supported on water 12 having a bottom 14 . The structure 10 generally includes a flotation device 16 that supports a work deck 18 above the surface 20 of the water 12. A vertically moored platform is disclosed in the aforementioned U.S. Pat. No. 3,648,638.
is described in detail. For example, the flotation device 16 consists of four bottle-shaped flotation legs 22. Each leg 22 has a plurality of riser pipes 2 to which a baser 26 is attached.
It is moored by 4. The riser pipe 24 is connected to a cemented casing 28 in a hole in the bottom of the water. A template 30 is shown on the bottom 14 through which the wellbore for the casing 28 is guided. The riser pipe 24 is usually made of high quality steel and is typically The riser pipes 24 are parallel and are supported in tension by a vertical force on the flotation device.
The typical length of the vertically moored platform from the bottom of the leg member 22 to the sea bed 14 is 500 feet (
153 m) to several thousand feet (192 m).
Referring now to FIG. 2, an improved mooring coupling arrangement between a vertically moored platform and the seabed is shown.

前記結合装置の上には、第1図に示した垂直係留プラッ
トホームの4個の浮き装置の内の1個である脚部22で
示されている。簡略化し、かつ理解を容易にするために
、前記脚部22と海底14との間にのびたラィザーパイ
プの内の単に一本のラィザーパィブしか示していない。
前記脚部22の下部あるいは拡大部分を垂直な管路32
が貫通している。前記ラィザーパィプ24の上端にはラ
ィザーパィプ上部ターミネータ34が設けられている。
言葉の説明をするに、もし管状部材が張力を受けた状態
で保持され「かつ曲げ力を受けると、応力が端部に集中
することが知られている。この問題に対応する1つの方
法として、端部部分を十分強くして、この部分に集中す
る曲げ変形をより長い長さ部分に亘って分布させるよう
にすることがある。ここで行なわれているのがそれで、
その強化された部分「ターミネータハここでは「ラィザ
ーパイプ上部ターミネータ34」と呼んでいる。従って
、ここでターミネータとは馨曲をラィザーパィプのある
選択された部分に亘って分布させるための「 ラィザー
パイプの硬化部分のことである。前記上部ターミネータ
34と脚部22を貫通している管路32の壁部との間に
は、上部水平ベアリング36と下部水平ベアリング38
とが設けられている。
Above the coupling device is shown a leg 22 which is one of the four flotation devices of the vertical mooring platform shown in FIG. For simplicity and ease of understanding, only one of the riser pipes extending between the leg 22 and the seabed 14 is shown.
The lower part or enlarged portion of the leg 22 is connected to a vertical pipe 32.
is penetrated. A riser pipe upper terminator 34 is provided at the upper end of the riser pipe 24.
To put it simply, it is known that if a tubular member is held under tension and subjected to bending forces, stress will be concentrated at the ends.One way to address this problem is to , the end portion may be made sufficiently strong so that the bending deformation concentrated in this portion is distributed over a longer length. This is what is being done here.
The reinforced part of the terminator is referred to here as the riser pipe upper terminator 34. Accordingly, terminators here refer to stiffened portions of the riser pipe for distributing the curvature over selected portions of the riser pipe. Between the wall of the upper horizontal bearing 36 and the lower horizontal bearing 38
and is provided.

前記水平ベアリング36の上方には垂直ベアリング40
が設けられている。この垂直ベアリング40の詳細は米
国特許第3976021の第17図、第18図に示され
ている。これは主としてジヤツキ42と、ブラケツト亀
4と、ライザーパィプ上部ターミネータ34の係合肩部
46と、詰め金およびベアリング48とからなる。ライ
ザーパィプ24における張力の垂直方向の力は前記垂直
ベアリング40を介して垂直係留されたプラットホーム
の脚部22に伝達される。前記ラィザーパィプ24の下
端部は、テンプレ−ト30内の駆動管52を貫通した下
部ターミネータ501こ連結されている。
Above the horizontal bearing 36 is a vertical bearing 40.
is provided. Details of this vertical bearing 40 are shown in FIGS. 17 and 18 of US Pat. No. 3,976,021. It mainly consists of the jack 42, the bracket turtle 4, the engagement shoulder 46 of the riser pipe upper terminator 34, and the shim and bearing 48. The vertical force of tension in the riser pipe 24 is transmitted to the vertically moored platform leg 22 via the vertical bearing 40. The lower end of the riser pipe 24 is connected to a lower terminator 501 that passes through the drive pipe 52 in the template 30.

前記駆動管52からは、マツドラィンサスベンション5
6を介して、20インチ(50.8肌)径のパイプケー
シング54が吊るされており、前記サスペンションは実
際には、駆動管52上の上向きの肩部58と、前記20
インチ(50。8伽)径のパイプケーシング54の外壁
に取付けられた下向きの肩部60とからなっている。
From the drive pipe 52, the Mazda Line suspension 5
6 hangs a 20 inch (50.8 skin) diameter pipe casing 54, said suspension actually being connected to an upwardly facing shoulder 58 on drive tube 52 and said 20 inch diameter pipe casing 54.
It consists of a downward facing shoulder 60 attached to the outer wall of a pipe casing 54 having a diameter of 50.8 inches.

もし海底14が十分に柔かければ「前記駆動管52は海
底14内の必要な深さにまで掘り進むことができるが、
あるいはその他〜前記案内管を介して孔を掘ることがで
きる。前記駆動管52を介して孔を掘り、従釆通りの海
底掘削装置を用いて20インチ(50.8伽)径のパイ
プケーシング54を所定位置に取付けてセメントで固め
ることができる。前記20インチ(50.8伽)径のケ
ーシングが所定位置にセメントで固められると、次にも
っと小さな寸法のケーシングを通すことのできる4・さ
な蓬の孔がその底部から掘り進められる。このケーシン
グは、図ではケーシング62で示された、直径13イン
チ5′8(34.6仇)のケーシングで、前記マッドラ
インサスベンション56に類似しマツドラインサスベン
ション64によって支持されている。次に前記第2のケ
ーシングあるいは13インチ5/8(34.&次)径の
ケーシング62が下降されて所定位置においてセメント
で固められる。次に、13インチ5′8(34.6弧)
のライザーパイプケーシング78が降されて前記ケーシ
ング62に連結される。この後、さらに小寸法、例えば
9インチ5′8(24.4仇)径のケーシングを通すた
めの孔が掘られる。そしてまた、最も内側のケーシング
66が下降された所定位置においてセメントで固められ
「マッドラィンサスベンション68によって支持される
。このようなケーシングは、上述した既知の方法で、掘
削された孔の中の所定位置に、どのような望みの数でも
設置することができる。各々の前記ケーシング54,6
2,66の上端にはJ字形スロット70,72,74の
ようなロック装置が設けられている。前記ラィザーパィ
プ24の下端は、前記J字形スロット70内に取付けら
れたJ字形ラグ76によって、前記パイプケーシング5
4の上端に連結されている。
If the seabed 14 is sufficiently soft, the drive tube 52 can be dug to the required depth within the seabed 14.
Alternatively, a hole can be drilled through the guide tube. A hole can be drilled through the drive pipe 52 and a 20 inch diameter pipe casing 54 can be installed and cemented in place using a conventional subsea drilling rig. Once the 20 inch (50.8) diameter casing is cemented in place, a 4-inch hole is then drilled through its bottom through which a smaller sized casing can be passed. The casing is a 13 inch diameter casing, shown as casing 62, which is supported by a mudline suspension 64 similar to the mudline suspension 56 described above. The second casing or 13 inch 5/8 diameter casing 62 is then lowered and cemented in place. Then 13 inches 5'8 (34.6 arc)
The riser pipe casing 78 is lowered and connected to the casing 62. Thereafter, a hole is drilled for passing the casing of smaller size, for example 9 inches 5'8 (24.4 mm) in diameter. The innermost casing 66 is then also cemented in place and supported by a mudline suspension 68. Such casing may be suspended in the drilled hole in the known manner described above. Any desired number of said casings 54, 6 can be installed in a given location.
The upper ends of 2,66 are provided with locking devices such as J-shaped slots 70,72,74. The lower end of the riser pipe 24 is connected to the pipe casing 5 by a J-shaped lug 76 mounted in the J-shaped slot 70.
It is connected to the upper end of 4.

またシール装置も設けられていて、従って前記パイプあ
るいは外側ケーシング54から上方へ向かって、前記脚
部22によって例示された浮き構造物に到るまで流体漏
れのないパイプが形成されることになる。図示してはい
ないが、ケーシング54と駆動管52との間にはラツチ
装置を取付けることができ、これによって前記ケーシン
グ54と駆動管52との間の垂直方向の運動を拘束する
ことができる。ケーシング62,66のような後続のケ
ーシングの対に関しても同様な装置を取付けることがで
きる。前記ラィザーパィプ24の内部には2本の同D的
なケーシング、即ち、中間ケーシング78と内側ケーシ
ング80とが示されている。
A sealing device is also provided, so that a fluid-tight pipe is formed upwardly from the pipe or outer casing 54 to the floating structure exemplified by the legs 22. Although not shown, a latching device may be installed between the casing 54 and the drive tube 52 to restrain vertical movement between the casing 54 and the drive tube 52. Similar arrangements can be installed for subsequent pairs of casings, such as casings 62, 66. Inside the riser pipe 24, two identical D-shaped casings are shown, namely an intermediate casing 78 and an inner casing 80.

もちろん、どのような適当な数の内部ケーシングを用い
ることもできる。中間ケーシング78の下端は、J字形
スロット72を介して、掘削孔の中にセメント固定され
たケーシング62に連結され、同様に、内側ケーシング
80の下端は、図面では小さい方のケーシングとして示
されたセメント固定されたケーシング66に連結されて
いる。従って、ケ−シング62と中間ケーシング78と
は、前記ケーシング62の底部から前記中間ケーシング
78の頂部にまでのびた流体漏れのないパイプを形成し
、同様に、内側の固定ケーシング66の下端からケーシ
ング80を貫通してプラットホームの頂部にまでのびた
、小さい方の流体漏れのないパイプが形成される。もし
望みならば、前記中間ケ−シング78は内側ケーシング
66のための孔が掘削される前に下降させることもでき
る。第4図には、坑井内におけるラィザーパィプとケー
シングとの間の連結機構が示されている。
Of course, any suitable number of inner casings may be used. The lower end of the intermediate casing 78 is connected via a J-shaped slot 72 to the casing 62 cemented into the borehole, and similarly the lower end of the inner casing 80 is shown as the smaller casing in the drawings. It is connected to a cemented casing 66. Therefore, the casing 62 and the intermediate casing 78 form a fluid-tight pipe extending from the bottom of the casing 62 to the top of the intermediate casing 78, and similarly, from the lower end of the inner fixed casing 66 to the casing 80. A smaller, fluid-tight pipe is formed extending through the platform to the top of the platform. If desired, the intermediate casing 78 can be lowered before the hole for the inner casing 66 is drilled. FIG. 4 shows the connection mechanism between the riser pipe and the casing in the wellbore.

同図にはまた、ケーシング54の上端拡張部分と、ラィ
ザーパィプ24の下端上におけるJ字形ラグ76との上
にあるJ字形スロット70も示されている。ライザーパ
イプ24とケーシング54の上端拡張部分との間にはシ
ール装置82が設けられている。中間ケーシング78と
セメント固定されたケーシング62との連結部72と、
内側ケーシング80とセメント固定されたケーシング6
6との連結部74とは第4図に示したものであってもよ
い。次に、中間ケーシング78と内側ケーシング80と
の上端を前記ラィザーパイプの上端に対して支持し、こ
れら内部のラィザーケーシング78と80とが係留装置
の一部分を形成することができるようにするための装置
に注目しよう。
The figure also shows the J-shaped slot 70 above the upper end extension of the casing 54 and the J-shaped lug 76 on the lower end of the riser pipe 24. A sealing device 82 is provided between the riser pipe 24 and the upper end expanded portion of the casing 54. a connecting portion 72 between the intermediate casing 78 and the cemented casing 62;
Inner casing 80 and cemented casing 6
The connecting portion 74 with 6 may be as shown in FIG. The upper ends of the intermediate casing 78 and inner casing 80 are then supported against the upper end of the riser pipe so that these inner riser casings 78 and 80 can form part of the mooring system. Let's focus on the equipment.

これは第3図に明確に示されている。ラィザーパイプの
延長部24Aの上端にフランジ81が設けられている。
このフランジ81の頂部にはケーシングを吊るすスプー
ル84が設けられている。前記ケーシングを吊るすスプ
ール84と中間ケーシング78とを連結するための装置
が設けられている。この装置は滑り装置86からなる。
ケーシング78とケーシングを吊るすスプール84との
間の環状部分をシールするためにねじ88が用いられて
いる。従って、ケーシング78の上端は、ケーシングを
吊るすスプ−ル84を介してラィザーパィプ延長部24
Aに支持されている。ケーシングを吊るす前記スプール
84はケーシングを吊るすスプール94を支持するため
の上部フランジ92を有しており、従って、前記内側ケ
ーシング80はケーシングを吊るす前記スプール84,
94を介してライザーパイプ延長部24Aに支持される
。適当な機械加工を施し、シール性を有したボルト10
0,102,104が設けられていて、ライザーパイプ
延長部24Aと上昇ケーシング78との間の環状空間1
06、および2本の内部ケーシング78と80との間の
環状空間108とを流体漏れのない環状空間にしている
。プラグ110と112とを取除いて、これらの環状空
間内の圧力を測定するために圧力計を取付けることがで
きる。これらのケーシングを通して坑井を掘削するため
に、延長部114上に従釆型の弁および他の装置を配置
してもよい。好ましい取付手順は次の通りである。
This is clearly shown in FIG. A flange 81 is provided at the upper end of the riser pipe extension 24A.
A spool 84 for suspending the casing is provided at the top of the flange 81. A device is provided for connecting the intermediate casing 78 with the spool 84 on which the casing is suspended. This device consists of a sliding device 86.
A screw 88 is used to seal the annular portion between the casing 78 and the spool 84 from which it hangs. Thus, the upper end of the casing 78 is connected to the riser pipe extension 24 via a spool 84 that suspends the casing.
Supported by A. The casing suspension spool 84 has an upper flange 92 for supporting a casing suspension spool 94 such that the inner casing 80 is connected to the casing suspension spool 84,
94 and is supported by the riser pipe extension 24A. Bolt 10 that has undergone appropriate machining and has sealing properties
0, 102, 104 are provided and the annular space 1 between the riser pipe extension 24A and the rising casing 78
06 and the annular space 108 between the two inner casings 78 and 80 are made into an annular space without fluid leakage. Plugs 110 and 112 can be removed and pressure gauges installed to measure the pressure within these annular spaces. Follower type valves and other devices may be placed on the extensions 114 to drill wells through these casings. The preferred installation procedure is as follows.

第1にライザーバイプ24をジャッキ42によって予じ
め都定された値にまで予じめ張力を加えておき、次にそ
れをベアリング48上の所定位置へ接合する。前記ケー
シング62のための孔を掘削する。ケーシング62を下
降させ、セメントで固定する。上昇ケーシング78を下
降させ、J字形スロット72において前記ケーシング6
2に対してひっかけ、次に掘削リグの引っぱり作業によ
って前記上昇ケーシング78を予じめ定められた値にま
で張力をかけるが、この値は前記ラィザーパイプ24に
かける張力の関数となる。ロック装置86を取付け、上
昇ケーシング78の上端をケーシングを吊るすスブール
84に対してロックする。この他の内部ケーシングも同
様な手順によって取付けられる。ライザーパイプ24お
よびライザーパイプターミネータ34,50の内部には
、前記ラィザーパイプ24およびライザーパイプターミ
ネータ34,50と第1ケーシングあるいは中間ケーシ
ング78との間の中心決め装置35と、ケーシング78
と80との間の中心決め装置37とが設けられている。
First, riser pipe 24 is pretensioned to a predetermined value by jack 42, and then it is bonded into position on bearing 48. Drill a hole for the casing 62. The casing 62 is lowered and fixed with cement. The rising casing 78 is lowered and the casing 6 is lowered in the J-shaped slot 72.
2 and then a drilling rig pulling operation tensions the lift casing 78 to a predetermined value, which value is a function of the tension applied to the riser pipe 24. A locking device 86 is installed to lock the upper end of the rising casing 78 to the suburr 84 that suspends the casing. Other internal casings are installed using similar procedures. Inside the riser pipe 24 and riser pipe terminators 34, 50, a centering device 35 between the riser pipe 24 and riser pipe terminators 34, 50 and the first casing or intermediate casing 78, and a casing 78 are provided.
A centering device 37 between and 80 is provided.

このようにすることによって、2本の前記ケーシング間
の相対運動によってもたらされる摩耗を制御する。また
、ラィザーパィプの内部にあるケーシングにはターミネ
ータを必要としない。今まで記述してきた装置によると
、係留機構のかなりの部分は内部のケーシング78と8
0とによって構成される。
By doing so, the wear caused by the relative movement between the two said casings is controlled. Also, the casing inside the riser pipe does not require a terminator. According to the device so far described, a significant portion of the mooring mechanism is located within the internal casings 78 and 8.
0.

これは与えられた寸法のライザーパィプに対するより強
力な係留装置を提供し、非常に激しい嵐の時にもよりよ
い防護機能を発揮するであろう。内部ケーシング78,
80等に比較して、外部ラィザーパィプ24による係留
の強さは、断面積の関数であり、あるいはもっと正確に
いうと、それぞれの鞠方向の可操性の関数である。ライ
ザーケーシングによってもたらされる係留度は全係留力
の約25%という低い値から約70%にまで変化する。
ラィザーケーシングが静水中における係留力の27%を
負坦している場合の例は次の通りである。
This provides a stronger mooring for a riser pipe of a given size and will provide better protection during very severe storms. inner casing 78,
80 etc., the strength of the mooring by the external riser pipe 24 is a function of its cross-sectional area, or more precisely, its maneuverability in the respective ball directions. The degree of mooring provided by the riser casing varies from as low as about 25% of the total mooring force to about 70%.
An example where the riser casing bears 27% of the mooring force in still water is as follows.

ここでlkips=1000ポンド(454&)である
。ライザーケーシングが静水中における係留力の45%
を負坦している場合の例は次の通りである。うィザーケ
ーシングが静水中における係留力の60%を負坦してい
る場合の例は次の通りである。上昇ケーシングが静水中
における係留力の67%を負坦している場合の例は次の
通りである。これらの配分は上昇ケーシングの軸万向の
可孫性と、予想される温度と圧力の影響とによって郭定
される。各々のケーシング間の温度、圧力分布が変化す
ると、この配分も変更されるであろう。また全係留力が
風や、波や、潮流の影響によって変化する時にも、この
配分は変更されるであるつ。上述してきた実施例は非常
に詳細に記述してきたが、本発明の精神および範囲を逸
脱しない限りにおいて変更を行うことは可能である。
Here lkips = 1000 pounds (454&). Riser casing provides 45% of mooring force in still water
An example where is negative is as follows. An example where the wither casing bears 60% of the mooring force in still water is as follows. An example where the rising casing bears 67% of the mooring force in still water is as follows. These distributions are determined by the axial flexibility of the rising casing and the expected temperature and pressure effects. If the temperature and pressure distribution between each casing changes, this distribution will also change. This distribution will also change as the total mooring force changes due to wind, wave, and current influences. Although the embodiments described above have been described in great detail, changes may be made without departing from the spirit and scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は垂直係留されたプラットホームの図、第2図は
第1図に示した垂直係留されたプラットホームの1本の
脚部における1本のラィザーパィプの部分断面図、第3
図は内側ケーシングの頂端をラィザーパィプに連結して
いる第2図における装置の拡大断面図、第4図はラィザ
ーパィプを坑井内に係留されたケーシングに連結する1
つの装置を示している。 図において、24…第1ラィザーパィプ、54…第1ケ
ーシング、62…第2ケーシング、66…第3ケーシン
グ、78…第2ラィザーパィプ、80…第3ラィザーパ
ィプ、である。 FIG.3 FIG.4 FIG.l FIG.2
1 is a view of a vertically moored platform; FIG. 2 is a partial cross-sectional view of one riser pipe in one leg of the vertically moored platform shown in FIG. 1; FIG.
The figure is an enlarged cross-sectional view of the device in Figure 2 connecting the top end of the inner casing to the riser pipe, and Figure 4 is an enlarged sectional view of the device in Figure 2 connecting the riser pipe to the casing moored in the wellbore.
One device is shown. In the figure, 24...first riser pipe, 54...first casing, 62...second casing, 66...third casing, 78...second riser pipe, 80...third riser pipe. FIG. 3 FIG. 4 FIG. l FIG. 2

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 海上浮遊容器と海底坑井との係留方法であつて、前
記海底坑井は前記海底の孔の中に固定された第1のケー
シングと、前記第1ケーシング内において支持され、前
記第1ケーシングよりも深くまでのび、かつ前記孔の中
に固定された第2のケーシングとを有している、その係
留方法において、第1のライザーパイプをその下端にお
いて前記第1ケーシングに対して密封関係的に連結して
、前記第1ライザーパイプと前記第1ケーシングとが流
体漏れのないパイプを形成するように連結することと、
前記第1ライザーパイプの上端を前記容器から支持して
、前記パイプに張力を加えることと、第2のライザーパ
イプの下端を前記第2ケーシングに対して密封関係的に
連結して、前記第2ケーシングと前記第2ライザーパイ
プとが第2の流体漏れのないパイプを形成するように連
結することと、前記第2ライザーパイプの上端を前記容
器から支持して、前記第2ライザーパイプに対して前記
容器の浮力からの張力を加えることとを包含することを
特徴とする海上容器と海底坑井との係留方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の海上容器と海底坑井と
の係留方法において、前記第1ライザーパイプを前記容
器から支持している前記第1ライザーパイプ上の高さよ
りも上の位置において、前記第2ライザーパイプを前記
第1ライザーパイプの上端から支持することを包含する
海上容器と海底坑井との係留方法。 3 特許請求の範囲第1項記載の海上容器と海底坑井と
の係留方法において、前記第1ライザーパイプ内の全て
の張力のかかつているパイプに対して加えられる軸方向
張力は、前記第1ライザーパイプおよび前記第1ライザ
ーパイプ内の全ての張力のかかつているパイプによつて
かけられる全ての軸方向張力の、約25%ないし約70
%の範囲にある海上容器と海底坑井との係留方法。 4 海上浮遊容器を海底に係留された複数個の同心ケー
シングに対して係留するための装置において、張力のか
けられた第1ライザーパイプと、前記第1ライザーパイ
プの上端部分を前記容器に対して連結するための垂直方
向支持ベアリングと、前記第1ライザーパイプの上端部
分と前記容器との間において、これを介して水平方向の
力を伝達するための水平方向ベアリングと、前記第1ラ
イザーパイプ内において張力のかけられたライザーケー
シングと、前記ライザーケーシングを前記容器から支持
するための支持装置とを包含することを特徴とする海上
浮遊容器と海底坑井との係留方法。 5 特許請求の範囲第4項記載の海上浮遊容器と海底坑
井との係留装置において、前記水平ベアリングを貫通し
た前記ライザーパイプの上端部分はターミネータである
海上浮遊容器と海底坑井との係留装置。 6 特許請求の範囲第4項記載の海上浮遊容器と海底坑
井との係留装置において、前記ターミネータ内の前記ラ
イザーケーシング上において中心決め装置を包含し、前
記ライザーケーシングの壁部はその全長に亘つてほぼ均
一な厚さを有している海上浮遊容器と海底坑井との係留
装置。 7 海上浮遊容器を海底に係留された複数個の同心ケー
シングに対して係留するための装置において、張力のか
けられた第1ライザーパイプと、前記第1ライザーパイ
プの上端部分を前記容器に対して連結するための垂直方
向支持ベアリングと、前記第1ライザーパイプの上端部
分と前記容器との間において、これを介して水平方向の
力を伝達するための水平方向ベアリングと、前記第1ラ
イザーパイプ内において張力のかけられたライザーケー
シングと前記ライザーケーシングを前記垂直方向支持ベ
アリングより上の位置において前記第1ライザーパイプ
から支持するための支持装置とを包含する海上浮遊容器
と海底坑井との係留装置。 8 海上浮遊容器と海底坑井との係留方法であつて、前
記海底坑井は前記海底の孔の中に固定された第1のケー
シングと、前記第1ケーシング内において支持され、前
記第1ケーシングよりも深くまでのび、かつ前記孔の中
に固定された第2のケーシングと、前記第2ケーシング
内において支持され、前記第2ケーシングよりも深くま
でのび、かつ前記孔の中に固定された第3のケーシング
とを有している、その係留方法において、第1のライザ
ーパイプをその下端において前記第1ケーシングに対し
て密封関係的に連結して、前記第1ライザーパイプと前
記第1ケーシングとが流体漏れのないパイプを形成する
ように連結することと、前記第1ライザーパイプの上端
を前記容器から支持して、前記パイプに張力を加えるこ
とと、第2のライザーパイプの下端を前記第2ケーシン
グに対して連結することと、前記容器によつて支持され
かつ前記第2ケーシングの上端に連結された引張装置か
ら前記第2ライザーパイプに対して張力をかけることと
、前記第1ライザーパイプの上部に対して、張力をかけ
た状態で、前記第2ライザーパイプの上端を固定するこ
とと、前記第2ライザーパイプを前記引張装置から取外
すことと、第3のライザーパイプの下端を前記第3ケー
シングに連結することと、前記容器によつて支持されか
つ前記第3ケーシングの上端に連結された引張装置から
前記第3ライザーパイプに対して張力をかけることと、
前記第1ライザーパイプの上部に対して、張力をかけた
状態で、前記第3ライザーパイプの上端を固定すること
と、前記第3ライザーパイプを前記引張装置から取外す
こととを包含することを特徴とする海上浮遊容器と海底
坑井との係留方法。
[Scope of Claims] 1. A method for mooring an offshore floating vessel and a submarine well, wherein the submarine well has a first casing fixed in a hole in the seabed, and a mooring method within the first casing. and a second casing extending deeper than the first casing and fixed in the hole, the first riser pipe being connected to the first casing at its lower end. connecting the first riser pipe and the first casing in a sealing manner to form a fluid-tight pipe;
supporting an upper end of the first riser pipe from the container to apply tension to the pipe; and coupling a lower end of the second riser pipe in a sealing relationship to the second casing to connect the second riser pipe to the second riser pipe. The casing and the second riser pipe are connected to form a second fluid-tight pipe, and the upper end of the second riser pipe is supported from the container so that the second riser pipe is connected to the second riser pipe. A method for mooring a marine vessel and a submarine well, the method comprising: applying tension from the buoyancy of the vessel. 2. In the method for mooring a marine container and a submarine well according to claim 1, at a position above a height above the first riser pipe supporting the first riser pipe from the container, A method for mooring a marine vessel and a submarine well, comprising supporting the second riser pipe from an upper end of the first riser pipe. 3. In the method for mooring a marine vessel and a submarine well according to claim 1, the axial tension applied to all the tensioned pipes in the first riser pipe is from about 25% to about 70% of the total axial tension exerted by the pipe and all tensioned pipes in the first riser pipe.
Mooring method between offshore vessels and submarine wells within the range of %. 4. In a device for mooring a marine floating container to a plurality of concentric casings moored to the seabed, a tensioned first riser pipe and an upper end portion of the first riser pipe are connected to the container. a vertical support bearing for coupling, a horizontal bearing for transmitting horizontal forces between the upper end portion of the first riser pipe and the container; and a horizontal bearing for transmitting a horizontal force between the upper end portion of the first riser pipe and the container; 1. A method for mooring an offshore floating vessel and a submarine well, comprising: a riser casing under tension; and a support device for supporting the riser casing from the vessel. 5. A mooring device for a marine floating container and a submarine well according to claim 4, wherein the upper end portion of the riser pipe passing through the horizontal bearing is a terminator. . 6. The mooring device for a marine floating vessel and a submarine well according to claim 4, which includes a centering device on the riser casing in the terminator, and the wall of the riser casing is configured to extend over its entire length. A mooring device between a floating vessel on the sea and a submarine well, which has a nearly uniform thickness. 7 In a device for mooring a marine floating container to a plurality of concentric casings moored to the seabed, a tensioned first riser pipe and an upper end portion of the first riser pipe are connected to the container. a vertical support bearing for coupling, a horizontal bearing for transmitting horizontal forces between the upper end portion of the first riser pipe and the container; and a horizontal bearing for transmitting a horizontal force between the upper end portion of the first riser pipe and the container; an offshore floating vessel and a subsea wellbore mooring system comprising: a riser casing tensioned at the bottom; and a support arrangement for supporting the riser casing from the first riser pipe at a position above the vertical support bearing. . 8. A method for mooring a floating vessel on the sea and a submarine well, in which the submarine well has a first casing fixed in a hole in the seabed, and a first casing supported within the first casing; a second casing supported within the second casing, extending deeper than the second casing and fixed within the hole; In the mooring method, a first riser pipe is connected in a sealing relationship to the first casing at a lower end thereof, and the first riser pipe and the first casing are connected to each other in a sealing relationship. connecting the first riser pipe to form a fluid-tight pipe; supporting the upper end of the first riser pipe from the container to apply tension to the pipe; and connecting the lower end of the second riser pipe to the second riser pipe. applying tension to the second riser pipe from a tensioning device supported by the vessel and connected to an upper end of the second casing; fixing the upper end of the second riser pipe under tension with respect to the upper part of the third riser pipe; removing the second riser pipe from the tensioning device; applying tension to the third riser pipe from a tensioning device supported by the container and connected to an upper end of the third casing;
The method includes fixing the upper end of the third riser pipe under tension to the upper part of the first riser pipe, and removing the third riser pipe from the tensioning device. A method of mooring a floating vessel on the sea and a submarine well.
JP54050194A 1978-04-24 1979-04-23 Retention device and method for offshore floating container and submarine well Expired JPS6027798B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89960878A 1978-04-24 1978-04-24
US899608 1978-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54142795A JPS54142795A (en) 1979-11-07
JPS6027798B2 true JPS6027798B2 (en) 1985-07-01

Family

ID=25411281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54050194A Expired JPS6027798B2 (en) 1978-04-24 1979-04-23 Retention device and method for offshore floating container and submarine well

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS6027798B2 (en)
CA (1) CA1126038A (en)
DE (1) DE2916561A1 (en)
ES (1) ES479874A1 (en)
FR (1) FR2424182A1 (en)
GB (1) GB2019471B (en)
IE (1) IE48134B1 (en)
IT (1) IT1115997B (en)
NL (1) NL7903164A (en)
NO (1) NO149238C (en)
SG (1) SG45682G (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293146A (en) * 1978-10-04 1981-10-06 Standard Oil Company (Indiana) VMP Casing tieback
US4422806A (en) * 1981-02-17 1983-12-27 Chevron Research Company Sliding tension leg tower
FR2507146A1 (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Tim Tech Ind Minieres MARINE PLATFORM, ESPECIALLY DRILLING, AND RELATED PLACING METHOD
JPH0645924B2 (en) * 1987-11-12 1994-06-15 鹿島建設株式会社 Offshore structure
AU1316795A (en) * 1993-12-20 1995-07-10 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Dual concentric string high pressure riser

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648638A (en) * 1970-03-09 1972-03-14 Amoco Prod Co Vertically moored platforms
US3827486A (en) * 1972-03-17 1974-08-06 Brown Oil Tools Well reentry system

Also Published As

Publication number Publication date
IE48134B1 (en) 1984-10-03
ES479874A1 (en) 1980-01-16
NO149238C (en) 1984-03-14
SG45682G (en) 1983-02-25
JPS54142795A (en) 1979-11-07
GB2019471B (en) 1982-05-19
GB2019471A (en) 1979-10-31
IT7948756A0 (en) 1979-04-17
CA1126038A (en) 1982-06-22
NO149238B (en) 1983-12-05
IT1115997B (en) 1986-02-10
IE790825L (en) 1979-10-24
FR2424182A1 (en) 1979-11-23
NL7903164A (en) 1979-10-26
DE2916561A1 (en) 1979-10-31
FR2424182B1 (en) 1984-12-14
NO791346L (en) 1979-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461083B1 (en) Method and device for linking surface to the seabed for a submarine pipeline installed at great depth
US4913238A (en) Floating/tensioned production system with caisson
US6595725B1 (en) Tethered buoyant support for risers to a floating production vessel
US5439321A (en) Interruptive mobile production system
US4114393A (en) Lateral support members for a tension leg platform
AU777214B2 (en) Dual riser assembly, deep water drilling method and apparatus
US4934871A (en) Offshore well support system
US8690480B2 (en) Freestanding hybrid riser system
US4198179A (en) Production riser
US4273470A (en) Offshore production riser with flexible connector
US4086971A (en) Riser pipe inserts
CA1155762A (en) Guides for forming connections
US4365912A (en) Tension leg platform assembly
US4626136A (en) Pressure balanced buoyant tether for subsea use
AU2006202945A1 (en) System and method of installing and maintaining an offshore exploration and production system having an adjustable buoyancy chamber
US4630681A (en) Multi-well hydrocarbon development system
US3353851A (en) Pneumatic cylinder for applying tension to riser pipe
US4167279A (en) Vertically moored platform deck casinghead
JPS6027798B2 (en) Retention device and method for offshore floating container and submarine well
US4431059A (en) Vertically moored platform anchoring
Fisher et al. Non-integral production riser for Green Canyon Block 29 development
US10655437B2 (en) Buoyant system and method with buoyant extension and guide tube
AU760722B2 (en) Well riser lateral restraint and installation system for offshore platform
CA1135517A (en) Vertically moored platform anchoring
RU2773250C2 (en) Floating system and method with floating extension and guide pipe