JPS6026949B2 - 吸収式ヒ−トポンプ - Google Patents

吸収式ヒ−トポンプ

Info

Publication number
JPS6026949B2
JPS6026949B2 JP2833980A JP2833980A JPS6026949B2 JP S6026949 B2 JPS6026949 B2 JP S6026949B2 JP 2833980 A JP2833980 A JP 2833980A JP 2833980 A JP2833980 A JP 2833980A JP S6026949 B2 JPS6026949 B2 JP S6026949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
absorber
heat
heat pump
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2833980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56124864A (en
Inventor
功 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2833980A priority Critical patent/JPS6026949B2/ja
Priority to DE8181300911T priority patent/DE3167021D1/de
Priority to EP81300911A priority patent/EP0035873B1/en
Priority to US06/240,591 priority patent/US4368624A/en
Publication of JPS56124864A publication Critical patent/JPS56124864A/ja
Publication of JPS6026949B2 publication Critical patent/JPS6026949B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷暖房時の条件に合わせて、溶媒の濃度循環器
、加熱入力などを設定したシステムの蒸発温度を暖房時
に外気温に対して、ヒートポンプとして作動せしめるに
通した温度になるごとく自動的に制御しうる吸収式ヒー
トポンプを提供するものである。
吸収式の冷凍サイクルを冷房に使用することはヒートポ
ンプの省エネルギー性から時代の要請として注目されて
いる技術であるが、媒体の濃度および循環量など動作条
件を変えないとすれば、蒸発温度など冷房に最適な条件
に作られた装置が暖房に使用される時外気温度の広い範
囲においてヒートポンプとして十分に作動するとはかぎ
らない。
又、その逆に暖房の時に都合のよい条件に設定した装置
が冷房の時にそのままで丁度よい蒸発温度を持つとはか
ぎらない。吸収式の冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は
溶液が吸収器で冷却されて到達する最低溶液温度と膨張
弁の開き具合などによって定まるものである。
まづ第1図により吸収式ヒートポンプの原理を説明する
1は発生器でバーナー2でガスなどを燃焼せしめて加熱
を行うと、冷煤を吸収液に吸収させた溶液3から冷媒蒸
気が発生し、配管4を経て被暖房空間5に設けられた凝
縮器6において凝縮し、凝縮熱はファン7によって作ら
れた夙によって室内空気を暖めるのに供せられる。
ここで、凝縮した液化冷嬢は、配管8を経て、被暖房空
間5の外に出、減圧弁9を経て戸外に設けられた蒸発器
10に送られる。蒸発温度をTeとし、外気温度をTa
mとすれば、Te<Tamならば外気から熱をうばつて
蒸発器10内で冷煤は蒸発する。蒸発器10は外気との
熱交換をよくするように、ファン11により強制的に蒸
発器に空気が送られる。蒸発した冷煤蒸気は配管12を
経て吸収器13に流入する。
一方吸収器13には発生器1において冷煤蒸気を放出し
、冷煤含有量の減少した高温の希溶液が、配管14を経
て熱交換器15を通り後述の濃溶液と熱交換することに
より、温度を下げて流量調整弁16を通り、吸収器13
内に注がれる。又吸収器内には冷却水管17があり、溶
液を冷却することができる。
吸収器13に注がれた希溶液は冷媒蒸気を吸収し、溶液
は濃溶液となるが、この際多量の吸収熱を発生する。こ
の吸収熱は冷却水管17中を流れる水に蜜はれる。すな
わち水は加熱されて吸収器13を出る。この温水は配管
18を通って被暖房空間5内に設けた放熱器19に送ら
れ、ファン20‘こよって作られた夙によって熱を室内
空気に与え、水は冷却された配管21、水ポンプ22を
経て吸収器13に戻ってくる。一方吸収器の中で冷煤蒸
気を吸収し、冷却水で冷却された濃溶液は配管23を通
り、溶液ポンプ24で加圧され、熱交換器15で高温の
希溶液と熱交換することにより温められた発生器1内に
送りこまれサイクルが完結する。
以上の説明から明らかなごとく、吸収式ヒートポンプに
おいては発生器においてバーナーにより与えられた熱以
外に蒸発器10‘こおいて外気から与えられた熱が、凝
縮器6および放熱器19において被暖房空間15内の空
気に移し与えられることになるから、暖房出力はこの両
者の和であり、有償の熱入力はバーナー2の熱入力のみ
でるから、成績係数すなわち暖房出力を加熱入力で割っ
た値は1より大となり、省エネルギー機器として今日き
わめて注目されている。
ここで重要なことは上記の説明中にもふれたごとく蒸発
温度Teは外気温度Tamより低くなければ蒸発はおこ
らず、従って外気より熱を汲み上げることはできないこ
とである。
次にこのヒートポンプを冷房に使用する場合について考
える。
すなわちヒートポンプは凝縮器6において凝縮熱を放熱
し、蒸発器1川こおいて外気から熱を取り込んで冷媒が
蒸発しているのであるから、蒸発器10を逆に被空調空
間内に設ければその空間の温度は低下する。
すなわち冷房が行われる。従って凝縮器6や、放熱器1
9を逆に戸外に設け、熱を外気に捨てればよい。上記の
説明は全く原理を説明したものであるが、実際には簡単
な配管を付け足し、バルブ操作によって蒸発器と凝縮器
の立場を入れ換えることが可能であり、放熱器19は同
等のものを戸外にも設け、水の流れを冷房と暖房とで切
り換えるなどの方法で実際に行うことができる。次に、
この吸収式ヒートポンプのサイクルを冷煤を溶媒に溶か
した液の温度、温度および溶液と平衡する冷煤の蒸気圧
の関係を示すデューリング線図を用いて説明する。
デューリング線図は第2図に示すごとく縦軸に冷媒の蒸
気圧の対数、機軸に液温度の逆数をとって目盛ったグラ
フ等濃度線を記入したもので、ほぼ平行な直線で表わさ
れる。図において一番左の斜めの線は100%濃度すな
わち純粋な袷煤の圧力と温度の関係を示す線である。
ここで凝縮温度をTcと定めれば、Tcにおいて引いた
垂線と100%濃度線の交点をAとすれば、Aを通る圧
力線Pgが発生器で発生させなければならない冷煤蒸気
の圧力である。
一方発生器で加熱される溶液の最高温度をTgとすれば
、Tgにおいて立てた垂線と圧力Pgの線の交点Bを求
め、Bを通る濃度線の濃度をC2%とすれば、C2%が
希溶液の濃度である。一方蒸発温度Teを定めると、T
eで立てた垂線と100%線との交点をCとすれば、C
を通る圧力線Peが蒸発圧力を示している。
又吸収器内での溶液の最低温度をTaとすればTaにお
いて立てた垂線と圧力Peの線との交点を○とし、Dを
通る等濃度線の濃度をC,%とすればC,%が濃溶液の
濃度である。濃度℃,%の線と圧力Pgの線の交点をE
とし、濃度C2%の線と圧力Peの線の交点をFとする
。EからBへの過程は発生器内でのガスの発生過程を、
FからDへの過程は吸収器内でのガスの吸収過程を示し
、EBFDEで発生吸収のサイクルが完結する。吸収器
の最低温度Taは冷却水の吸収器入口温度でさまると考
えられるが、冷却水の吸収器入口温度は第1図の放熱器
19の出口水温と考えてよい。
この温度は室内の暖房温度できまるもので、外気温に関
係なく一定と考えられる。従って吸収器最低温度Taは
外気温度の如何にかかわらず一定であると考えてよいか
ら、蒸発温度Teも変らないと考えられる。既に述べた
ごとく、外気温度Tamが蒸発温度Teより下ってしま
うと蒸発器で冷媒液は蒸発しなくなり、外気より熱を取
り込むことができなく冷煤が液状となり機能が停止する
実際には熱交換器の大きさにもよるが温度差が5℃以下
になると急速に熱交換が悪くなり、冷嬢の蒸発が不十分
となる。
従って蒸発温度はヒートポンプとして使用可能として設
定した最低温度より少なくとも5℃以上低くしなければ
ならない。例えば、外気温度−500まで使用可能とす
るには蒸発温度を−1ぴ○以下にしなければならない。
第2図においてTeを−10℃とすればC点がきまり、
圧力Peがきまるが、一方、Taもきまっているからこ
れから濃度C,がさまる。暖房に使用する場合のTaは
必要暖房温度などを考慮して40℃位と考えられる。こ
のように暖房ヒートポンプサイクル時の蒸発温度を−1
0℃、・あるいはそれ以下のある温度にさめて溶液の濃
度をさめ、その条件で外気温に関係なく運転した場合に
は次にのべるごとき問題を生ずる。
まず蒸発温度が0℃以下であるため外気温が5℃〜1o
o○位であっても、外気の湿度にもよるが蒸発器に結氷
がおこる。
しかし外気温がこの範囲であれば本当は蒸発温度は0℃
ないいま000より少し高い温度で十分であり、この場
合には結氷の心配はない。一般に成線係数は蒸発温度が
下る鰹悪くなるから、不必要に蒸発温度を下げることは
望ましくない。
成績係数に関しては又次の問題が重要である。
すなわち、このシステムを暖房に使うのみでなく、冷房
にも使用する場合、中に封入された作動媒体を暖房時と
冷房時とで入れかえることは実用上むつかしいので、入
れ換えないで使用するとすれば先に述べたごと〈暖房時
の蒸発温度一10℃に対し、冷房時の蒸発温度は−3℃
位である。この差は吸収器の最低温度Taが、冷房時の
外気温が暖房時の室内温度より高く50こ○位と考えら
れるからであるが、冷房時の蒸発温度をこれ程下げる必
要はない。冷房時の成績係数は蒸発温度に大きく依存し
、蒸発温度を低下させるとかなり悪くなるから、不必要
に蒸発温度を下げることは好ましくない。
たとえばここで蒸発温度を10qo上げて700とすれ
ば成績係数は20%以上向上する。このように冷暖房に
使用しうるヒートポンプの蒸発温度は暖房時の使用条件
からかなり低い温度に設定せねばならず、その結果とし
て冷房時の蒸発温度が必要以上に低くなり、暖房時の成
績係数を外気温のあまり低くない日にも不必要に低い状
態で使用せねばならず、又冷房時の成績係数をいちじる
しく低下させる。
特に我が国の関東以西のごとく、冷房機として使用する
期間が長く、かつ冬の外気温があまり0℃以下に下らな
い所で暖房に使用する場合には、数少ない低い外気温の
日のためにそれ以外の使用日での成績係数を悪くしてい
ることになり、又結氷が起りやすく、結氷時の加熱敵氷
対策など無駄が多いoそのための構成として、本発明は
、少なくとも発生器と、凝縮器と、蒸発器と、吸収器と
で吸収式ヒートポンプサイクルを形成し、前記吸収器の
冷却水管と循環略を形成する放熱器と、前記放熱器を介
して被加熱空間に放熱後の冷却液を前記吸収器に戻す区
間に、外気との熱交換器を設け、前記吸収器に流入する
冷却液の液温を外気温の低下に伴って低下させることに
より蒸発温度を低下させるものである。
この構成により、本発明は暖房ヒートポンプとして使用
する場合、外気温に応じて蒸発温度を変えうるごとくし
たもので、冷房時,暖房時ともに効率よく働かせること
ができるものである。
以下、本発明の一実施例につき図面の第3図〜第7図に
沿って説明する。第3図は本発明に従った吸収式ヒート
ポンプの原理を示す図であり、大部分は第1図と共通す
るので同一番号を付している。1は発生器、2は発生器
加熱用バーナー、4は冷媒蒸気の配管、6は凝縮器、8
は液化冷煤配管、9は膨張弁、10は蒸発器、12は冷
嬢蒸気配管、13は吸収器、14は希溶液配管、23は
濃溶液配管、15は溶液熱交換器、24は溶液ポンプ、
17は吸収器冷却水管、19は放熱器、22はポンプで
あり、25は室外に設けた熱交換器である。
吸収器の冷却水はポンプ22により循環しており熱交換
器25を適って吸収冷却水管17に入り、水は加熱され
配管18を通って被暖房空間5内に設けた放熱器19に
入り、被暖房空間の空気と熱交換を行い、水温は下って
配管21を経てポンプ22に戻ってくる。本発明の一実
施例の構成図(第3図)と従来例の吸収式ヒートポンプ
の説明図(第1図)と異る点は、熱交換器25を吸収器
の冷却水系の吸収器入口側に設けた点である。この熱交
換器25は、放熱器19を出た水温を外気との熱交換に
よりさらに下げる働きをするもので、その大きさを適当
にえらぶことにより、吸収器に流入する水温を、そして
その結果として吸収器の最低温度Taを外気温の低下に
従って適当に下げてゆくことができる。すなわち、第2
図におけるD点の温度Taを外気温の低下に従って下げ
ることができるから、同一濃度溶液では蒸発圧力Peも
外気溢の低下に従って下げることができ、外気温のあま
り低くない時に不必要に蒸発温度を下げて蒸発器に結氷
を生ぜしめる危険をなくすことができる。
また外気温の非常に低い時には自動的に蒸発温度を外気
温より低くすることができるので、十分低い温度までヒ
ートポンプとして働かせることができる。今暖房運転時
の放熱器19を出る水温を30℃とし、本発明に従って
室外に設けた熱交換器25で、放熱器19を出た水を外
気で冷却し、例えば外気温000のとき、熱交換器25
の出口水温が20℃になるごとく熱交換器25の寸法を
さめれば、外気温0℃の時の吸収器最低温度Taは吸収
器の設計にもよるが、冷却水温より1び○位高くみるの
が適当であるから30午0であると考えてよい。一方こ
の装置に使われている溶液の濃度は冷房運転時の冷却水
温が40CC、吸収器最低温度Taが5ぴ○であるとし
て蒸発温度が7℃になるごとく定めたものである。この
濃度条件で、冬の外気温0℃の時の蒸発温度は−8℃と
なり外気温と蒸発温度の差が8℃となる。
第4図は外気温の変化に対する吸収器に流入する水の温
度、蒸発温度、外気温度と蒸発温度の差および吸収器で
発生する熱に対する放熱器で室内に入力される熱出力の
比を熱利用率と呼ぶことにしこれを示した。この実施例
では外気温度−500位までヒートポンプとして動作さ
せることが可能である。次に改良した実施例について述
べる。
上記実施例では暖房に使用する際の蒸発温度は常に0℃
以下であるが、外気温度が5℃以上の時にはそれ種蒸発
温度を低くする必要はないと考えられる。又この方法は
吸収器で発生する熱の一部を捨てて蒸発温度を制御して
おり熱の利用率が常に100%以下となる欠点を持って
いる。この点を改良するために、熱交換器25をファン
による強制空冷式とし、或る外気温度以上ではファンを
動かさないような制御システムを設ける。この構成では
熱交換器25による放熱量は、水温と外気温の差にほぼ
比例するが、その割合はファンが動いている時と動いて
いない時では大幅に異なるため、吸収器冷却水管に流入
する水温も、従って蒸発温度もこの定められた温度を境
に大きく変化する。第5図はこのファンの動き始める温
度を5℃とした場合の一つの例を示したもので、第4図
と同様に横軸に外気温度、縦軸に吸収器冷却水管に入る
水温,蒸発温度,外気温度と蒸発温度の差および吸収器
発生熱の利用率を示したものである。
このようにすれば外気縞5℃までは蒸発温度は殆んど0
℃に近く熱利用率も90%以上であり、外気温がそれ以
下に下ると蒸発温度は急速に下り、この場合も外気温度
−5℃位までは十分ヒートポンプとして作動する。この
ようにすれば外気温度が5℃以上の時の熱利用率を不必
要に低下させることなく使用することができる。さらに
熱交換器25を第1の定められた外気温度以上では外気
と熱交換器周辺の空気との流通を遮断し、事実上放熱ゼ
ロの状態にし、その温度以下においても或る定められた
第2の温度までは自然対流による放熱或いは空冷ファン
の回転を弱めた状態とし、第2の温度以下では強力に空
冷を行うごとくファンを回転させることにより三段階に
熱交換器25での放熱量を制御すればより効果的である
第6図は第1の切換え温度を5℃に、第2の切換え温度
を0℃とした例の場合を示しもので、第5図と同様に横
藤に外気温度、縦軸には吸収器冷却水管に入る水温、蒸
発温度、外気温と蒸発温度の差および吸収器発生熱を利
用率を示した。
以上述べた実施例はいづれも段階的に熱交換器25と外
気の熱交換量を変化させる例をのべたが、外気温の低下
と共にファンの回転数を連続的に増加させ、非直線的に
外気温度が低下する程放熱量を変化させる方法も当然考
えられる。又熱交換器25での放熱量を外気溢の低下と
共に非直線的に増加せしめる他の方法として第7図に示
すごとく熱交換器25にバイパス路26を設け、このバ
イパス路26中に制御弁27を設け、その制御弁27の
開閉、又は開度の連続的あるいは段階的制御を外気温の
関数として行わせることも有効な方法である。すなわち
、外気温の高い時は制御弁27を全開することにより循
環水は熱交換器25を殆んど通らないため水は外気に熱
をうばわれることなく吸収器冷却水管入口に達するが、
制御弁27を閉じてゆく次第に熱交換器25を通る水量
が増加し、それだけ放熱量が増加し、水温は下り、その
結果として蒸発温度が下る。なお、本発明における吸収
式ヒートポンプは、少なくとも発生器と、凝縮器と、蒸
発器と、吸収器とを構成要素としているが、これらを基
本要素として種々の変形も本発明の吸収式ヒートポンプ
の範囲に含まれることはいうまでもない。このように本
発明によれば、冷房運転時に必要な蒸発温度がえられる
ように溶液濃度などを決定した吸収式ヒートポンプをそ
のまま寒冷期に暖房運転に利用した場合に外気温に対し
てヒートポンプとして作動するに適した蒸発温度に、連
続的に或いは不連続的に、直線的に或いは非直線的に自
動的に吸収器冷却水温度を調節することができ、吸収式
冷凍サイクルを冷房および暖房に共用する上での難点を
解決するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸収式ヒートポンプの原理説明図、第2図は温
度−圧力−濃度線図によるヒートポンプサイクルの説明
図、第3図は本発明の一実施例の吸収式ヒートポンプの
原理図、第4図a,b,第5図a,bおよび第6図a,
bはそれぞれ第3図の動作説明図、第7図は本発明の異
なる実施例の吸収式ヒートポンプの要部原理図である。 5・…・・被暖房空間、13…・・・吸収器、17・・
・・・・冷却水管、19・・・・・・放熱器、20・・
・・・・ファン、22・・・・・・水循環ポンプ、25
・・・・・・熱交換器、26・・・・・・バイパス路、
27・・・・・・制御弁。第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発生器と、凝縮器と、蒸発器と、吸収器とで吸収式
    ヒートポンプサイクルを形成し、前記吸収器の冷却水管
    と循環路を形成する放熱器と、前記放熱器を介して被加
    熱空間に放熱後の冷却液を前記吸収器に戻す区間に、外
    気との熱交換器を設け、前記吸収器に流入する冷却液の
    液温を外気温の低下に伴つて低下させることにより蒸発
    温度を低下させる吸収式ヒートポンプ。
JP2833980A 1980-03-05 1980-03-05 吸収式ヒ−トポンプ Expired JPS6026949B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833980A JPS6026949B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 吸収式ヒ−トポンプ
DE8181300911T DE3167021D1 (en) 1980-03-05 1981-03-04 Absorption type heat pump having radiators
EP81300911A EP0035873B1 (en) 1980-03-05 1981-03-04 Absorption type heat pump having radiators
US06/240,591 US4368624A (en) 1980-03-05 1981-03-04 Absorption type heat pump having indoor and outdoor radiators connected in series in a water flow circuit during heat mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833980A JPS6026949B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 吸収式ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56124864A JPS56124864A (en) 1981-09-30
JPS6026949B2 true JPS6026949B2 (ja) 1985-06-26

Family

ID=12245837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2833980A Expired JPS6026949B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 吸収式ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026949B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56124864A (en) 1981-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018954A (en) Heat pump system and method for air-conditioning
CA2745109C (en) Heat pump/air conditioning apparatus with sequential operation
IL113446A (en) Heat pump system and a method for air conditioning
CN108489136A (zh) 一种湿度独立调节的空气调节器
US2196473A (en) Air conditioning
US2135742A (en) Reversed cycle heating system
CN206055991U (zh) 一种空调器制冷系统
WO2007043952A1 (en) Heat exchanger device
JPS6026949B2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
CN104567073B (zh) 空调循环系统
JPS6367633B2 (ja)
CN218544670U (zh) 一种蒸发温度控制装置
JPH07848Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
KR100419480B1 (ko) 냉난방 증대형 멀티 히트펌프시스템
JPS6051615B2 (ja) 給湯装置
JP2002228294A (ja) エンジン冷却方法及び装置並びに冷凍装置
KR101351826B1 (ko) 지하수를 이용한 온실용 히트펌프 냉난방 장치
CN209674594U (zh) 具有备用冷却装置的气候仿真实验室
JP3549905B2 (ja) 吸収式冷凍機を用いて行う空調方法及びその装置
CN206192001U (zh) 可控冷媒流向的制冷系统
JPH0471142B2 (ja)
CN116026059A (zh) 一种化霜机构寄生于热泵机组系统的装置
WO2023144797A1 (en) Dual output heat pumps
JPS604040Y2 (ja) 分離形冷暖房機
JPS602586B2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプ