JPS6026667B2 - 研磨装置 - Google Patents
研磨装置Info
- Publication number
- JPS6026667B2 JPS6026667B2 JP1431579A JP1431579A JPS6026667B2 JP S6026667 B2 JPS6026667 B2 JP S6026667B2 JP 1431579 A JP1431579 A JP 1431579A JP 1431579 A JP1431579 A JP 1431579A JP S6026667 B2 JPS6026667 B2 JP S6026667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- polishing
- guide body
- guide
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は研磨装置に関し、詳しくは円筒状被工作物、円
環状側面あるいは多角形側面を有する被工作物の端面研
磨に対して特に適した研磨装置に関する。
環状側面あるいは多角形側面を有する被工作物の端面研
磨に対して特に適した研磨装置に関する。
従来、円筒状側面、円環状側面あるいは多角形状側面を
有する被工作物の端面研磨は、被工作物を旋盤等の把持
部に固定して回転させ、この回転する被工作物に研磨体
等を押圧する方法や、被工作物を把持手にて把持固定し
把持された被工作物の両側面から研磨体を接触させて端
面の研磨を行なう方法を探っていた。
有する被工作物の端面研磨は、被工作物を旋盤等の把持
部に固定して回転させ、この回転する被工作物に研磨体
等を押圧する方法や、被工作物を把持手にて把持固定し
把持された被工作物の両側面から研磨体を接触させて端
面の研磨を行なう方法を探っていた。
しかしながら、旋盤等を用いて単数の被工作物のみを把
持回転して一端面に研磨体を押圧する方法では大量の被
工作物を処理するのには不向きであり、又把持部で固定
して両端面を研磨体に対して押圧する方法によれば被工
作物自体が回転しないので端面の部分によっては研磨量
にばらつきが生じる欠点があった。
持回転して一端面に研磨体を押圧する方法では大量の被
工作物を処理するのには不向きであり、又把持部で固定
して両端面を研磨体に対して押圧する方法によれば被工
作物自体が回転しないので端面の部分によっては研磨量
にばらつきが生じる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、前記事情に基づいてなされたもので連続的か
つ大量に均一な研磨作業を行なうことのできる研磨装置
を提供することを目的としている。
つ大量に均一な研磨作業を行なうことのできる研磨装置
を提供することを目的としている。
本発明は、被工作物を戦瞳する案内体と、この案内体の
近傍に設けられ相互に連結された移動要素とこの移動要
素の所定個所に設けられ被工作物を移動させる爪体とか
ら成る移送体と、前記案内体の両側にその軸万向を案内
体の長手方向に配置して設けられ、前記移送体の移動方
向に向って反時計方向に回転する右側の回転形研磨体と
、時計方向に回転する左側の回転形研磨体とから成る一
対の回転形研磨体とから研磨装置を構成したものであり
連続的かつ大量に均一な両端面の研磨作業を行なうこと
ができると共に、外径の異なる被工作物を研磨する場合
にも移送体の位置等を何ら変更することなしに行なうこ
とができ、外蚤の異なる被工作物を混合して研磨処理す
ることもできる。
近傍に設けられ相互に連結された移動要素とこの移動要
素の所定個所に設けられ被工作物を移動させる爪体とか
ら成る移送体と、前記案内体の両側にその軸万向を案内
体の長手方向に配置して設けられ、前記移送体の移動方
向に向って反時計方向に回転する右側の回転形研磨体と
、時計方向に回転する左側の回転形研磨体とから成る一
対の回転形研磨体とから研磨装置を構成したものであり
連続的かつ大量に均一な両端面の研磨作業を行なうこと
ができると共に、外径の異なる被工作物を研磨する場合
にも移送体の位置等を何ら変更することなしに行なうこ
とができ、外蚤の異なる被工作物を混合して研磨処理す
ることもできる。
以下、本発明をその一実施例を参照して詳細に説明する
。
。
第1図は本発明に係る研磨装置10を示す主要部分斜視
図であり、一対の回転形研磨体11,11は、被工作物
12を挟んで対向して設けられている。回転形研磨体1
1,11間の距離は被工作物12の幅および被工作物1
2に対して与えられる研削量によってその都度決定され
る。図示しないが、このためにはこの回転形研磨体11
,11を水平方向に移動させる移動装置を設けることが
望ましい。この回転形研磨体11,11のほぼ中間部分
には回転形研磨体の軸方向に延設された上面平滑の案内
体13が配置される。
図であり、一対の回転形研磨体11,11は、被工作物
12を挟んで対向して設けられている。回転形研磨体1
1,11間の距離は被工作物12の幅および被工作物1
2に対して与えられる研削量によってその都度決定され
る。図示しないが、このためにはこの回転形研磨体11
,11を水平方向に移動させる移動装置を設けることが
望ましい。この回転形研磨体11,11のほぼ中間部分
には回転形研磨体の軸方向に延設された上面平滑の案内
体13が配置される。
この案内体13上は一方向から送られてくる被工作物1
2を戦魔するもので、被工作物12単個分の幅より若干
小さい程度の幅を有し、被工作物12が研磨体11,1
1に挟持されて研磨されるとき、研磨体によって下方に
押圧される作用に対して被工作物12を安定に保持する
役目を果たす。案内体13の上方には移送体14が配設
される。
2を戦魔するもので、被工作物12単個分の幅より若干
小さい程度の幅を有し、被工作物12が研磨体11,1
1に挟持されて研磨されるとき、研磨体によって下方に
押圧される作用に対して被工作物12を安定に保持する
役目を果たす。案内体13の上方には移送体14が配設
される。
移送体14は矢印方向に移動する連鎖状に相互連結され
た複数の移動要素15およびこの移動要素15に対し所
定間隔を介して取付けられ被工作物12に直接接触して
これを回転しながら強制的に移動させる爪体16を備え
る。爪体16はは移動要素15にネジ17等にて固定さ
れ、被工作物12を案内体13の延長方向に押しつつ被
工作物12を自転させる。
た複数の移動要素15およびこの移動要素15に対し所
定間隔を介して取付けられ被工作物12に直接接触して
これを回転しながら強制的に移動させる爪体16を備え
る。爪体16はは移動要素15にネジ17等にて固定さ
れ、被工作物12を案内体13の延長方向に押しつつ被
工作物12を自転させる。
また、前記移送体14の移動方向に向って右側に位置す
る前記回転形研磨体11は矢印で示すように反時計万向
に回転し、左側に位置する回転形研磨体11は時計方向
に回転するようにされており、両回転形研磨体間を被工
作物が通過する間、常時被工作物に下向きの押圧力を作
用するようにされている。
る前記回転形研磨体11は矢印で示すように反時計万向
に回転し、左側に位置する回転形研磨体11は時計方向
に回転するようにされており、両回転形研磨体間を被工
作物が通過する間、常時被工作物に下向きの押圧力を作
用するようにされている。
本発明の他の実施例を第2図に示す。
本実施例3においては、回転形研磨体11,11の間で
下方に配した案内体13に対してガイド溝18を設ける
一方、この案内体13の下部に近接して移動要素19を
配設する。この移動要素19には一定の間隔で爪体16
が上方に向かって伸びている。移4動要素19は図示し
ないが相互に連結する部分を有し、全体として所定の方
向たとえば閉鎖環を構成できるように変形することが望
ましい。爪体I6は移動要素19に固定されているので
、移動要素19に従って爪体16もガイド溝18を摺動
しながら矢印方向に移動する。この実施例においても第
1図に示したものと同様に、爪体16によって強制的に
移動させられる被工作物12は案内体13を自転しなが
ら矢印方向に進み、回転形研磨体1 1,1 1によっ
てその端面20が均一に研磨される。
下方に配した案内体13に対してガイド溝18を設ける
一方、この案内体13の下部に近接して移動要素19を
配設する。この移動要素19には一定の間隔で爪体16
が上方に向かって伸びている。移4動要素19は図示し
ないが相互に連結する部分を有し、全体として所定の方
向たとえば閉鎖環を構成できるように変形することが望
ましい。爪体I6は移動要素19に固定されているので
、移動要素19に従って爪体16もガイド溝18を摺動
しながら矢印方向に移動する。この実施例においても第
1図に示したものと同様に、爪体16によって強制的に
移動させられる被工作物12は案内体13を自転しなが
ら矢印方向に進み、回転形研磨体1 1,1 1によっ
てその端面20が均一に研磨される。
−〔発明の効果〕
以上述べたごとく本発明の研磨装置は、被工作物を戦瞳
する案内体と、この案内体の近傍に設けられ相互に連結
された移動要素とこの移動要素の所定個所に設けられ被
工作物を移移動させる爪体とから成る移送体と、前記案
内体の両側にその滋方向を案内体の長手方向に配置して
設けられ、前記移送体の移動方向に向って反時計方向に
回転する右側の回転形研磨体と時計方向に回転する左側
の回転形研磨体とから成る一対の回転形研磨体とを具備
するので被工作物は回転しながらその両端面を同時に研
磨され、しかも均一なる研磨端面が得られる。
する案内体と、この案内体の近傍に設けられ相互に連結
された移動要素とこの移動要素の所定個所に設けられ被
工作物を移移動させる爪体とから成る移送体と、前記案
内体の両側にその滋方向を案内体の長手方向に配置して
設けられ、前記移送体の移動方向に向って反時計方向に
回転する右側の回転形研磨体と時計方向に回転する左側
の回転形研磨体とから成る一対の回転形研磨体とを具備
するので被工作物は回転しながらその両端面を同時に研
磨され、しかも均一なる研磨端面が得られる。
また大量の被工作物を連続的に研磨処理できるために大
幅に能率を向上することが可能である。また、前記回転
形研磨体間を通過する被工作物には両研磨体によって、
常時下向きの押圧力が作用する。
幅に能率を向上することが可能である。また、前記回転
形研磨体間を通過する被工作物には両研磨体によって、
常時下向きの押圧力が作用する。
したがって、被工作物は両研磨体間を通過する際に飛上
ったりすることがないため、被工作物を案内体に押圧す
る必要がなく、被工作物を移動させる移送体を相互に連
結された移動要素と被工作物に単に当綾するだけの爪体
によって構成することができる。それゆえに、外径の異
なる被工作物を研磨する場合にも移送体の位置等を何ら
変更することないこ行なうことができ、したがって、外
径の異なる被工作物を混合して研磨処理することもでき
る。
ったりすることがないため、被工作物を案内体に押圧す
る必要がなく、被工作物を移動させる移送体を相互に連
結された移動要素と被工作物に単に当綾するだけの爪体
によって構成することができる。それゆえに、外径の異
なる被工作物を研磨する場合にも移送体の位置等を何ら
変更することないこ行なうことができ、したがって、外
径の異なる被工作物を混合して研磨処理することもでき
る。
第1図は本発明に係る研磨装置の概観斜視図を示し、第
2図は本発明に係る研磨装置の他の実施例を示す図であ
る。 11・・・・・・回転形研磨体、12・・・・・・被工
作物、13・・・・・・案内体、14移送体、15・・
・・・・移動要素、16・・・・・・爪体、18・・・
・・・ガイド溝、19・・・…移動要素。 弟1図 第2図
2図は本発明に係る研磨装置の他の実施例を示す図であ
る。 11・・・・・・回転形研磨体、12・・・・・・被工
作物、13・・・・・・案内体、14移送体、15・・
・・・・移動要素、16・・・・・・爪体、18・・・
・・・ガイド溝、19・・・…移動要素。 弟1図 第2図
Claims (1)
- 1 被工作物を載置する案内体と、この案内体の近傍に
設けられ相互に連結された移動要素とこの移動要素の所
定個所に設けられ被工作物を移動させる爪体とから成る
移送体と、前記案内体の両側にその軸方向を案内体の長
手方向に配置して設けられ、前記移送体の移動方向に向
つて反時計方向に回転する右側の研磨体と、時計方向に
回転する左側の研磨体とから成る一対の回転形研磨体と
を具備し被工作物を回転移動させつつその両端面を研磨
することを特徴とする研磨装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1431579A JPS6026667B2 (ja) | 1979-02-13 | 1979-02-13 | 研磨装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1431579A JPS6026667B2 (ja) | 1979-02-13 | 1979-02-13 | 研磨装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55106759A JPS55106759A (en) | 1980-08-15 |
JPS6026667B2 true JPS6026667B2 (ja) | 1985-06-25 |
Family
ID=11857652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1431579A Expired JPS6026667B2 (ja) | 1979-02-13 | 1979-02-13 | 研磨装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6026667B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63173752U (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-11 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6142241U (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-18 | トキコ株式会社 | センタレス研削盤 |
-
1979
- 1979-02-13 JP JP1431579A patent/JPS6026667B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63173752U (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55106759A (en) | 1980-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES476655A1 (es) | Un dispositivo para determinar y sujetar piezas para su me- canizacion | |
EP0941805A3 (en) | Workpiece surface processing apparatus | |
JPS6026667B2 (ja) | 研磨装置 | |
CH685085B5 (de) | Oberflächenbearbeitungsanlage und Verfahren zu deren Betrieb. | |
US5727988A (en) | Method and apparatus for locating and holding a work piece | |
JPS56157912A (en) | Automatic work machine | |
FR2391028A1 (fr) | Centre d'usinage a magasin d'outils rotatif | |
US4703588A (en) | Drill cutting edge grinder | |
JPS55112758A (en) | Plane surface grinder | |
JPS591521B2 (ja) | 軸の長手に径の異なる軸径を有する被加工物もしくは製品を把持する把持具 | |
JPS54142679A (en) | Non-circular work processing method and device | |
KR890004718Y1 (ko) | 수동식 공작물 이송장치 | |
US3405856A (en) | Stock feeder | |
JPH0460779B2 (ja) | ||
JPS6327944Y2 (ja) | ||
JPS5775766A (en) | Numeric control type cylindrical grinder | |
DE3361091D1 (en) | Work handling device for a machine tool, e.g. a lathe | |
JPS54145095A (en) | Edge grinding device | |
JPH0251002U (ja) | ||
JPS6210010Y2 (ja) | ||
SU1335412A1 (ru) | Загрузочное устройство | |
ATE48780T1 (de) | Werkzeugwechsler an einer tiefbohrmaschine. | |
JPS57121841A (en) | Caulking device for turret | |
JPS5988249A (ja) | ベルト研削装置 | |
JPH0144297Y2 (ja) |