JPS6026644B2 - ダブルサイドシヤ−の制御方法 - Google Patents

ダブルサイドシヤ−の制御方法

Info

Publication number
JPS6026644B2
JPS6026644B2 JP5405978A JP5405978A JPS6026644B2 JP S6026644 B2 JPS6026644 B2 JP S6026644B2 JP 5405978 A JP5405978 A JP 5405978A JP 5405978 A JP5405978 A JP 5405978A JP S6026644 B2 JPS6026644 B2 JP S6026644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roll
plate
pinch
speed
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5405978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54146087A (en
Inventor
禎 永坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP5405978A priority Critical patent/JPS6026644B2/ja
Publication of JPS54146087A publication Critical patent/JPS54146087A/ja
Publication of JPS6026644B2 publication Critical patent/JPS6026644B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板の両側面を定寸整形切断するダブルサイドシ
ヤーの制御方法に関するものである。
(以下、ダブルサイドシャーをDSSと略称する。)D
SSは第1図Aに示す平面図、第1図Bに示す側面図の
ように固定側、可動側ハウジング内に其々ブレード1,
2を有し、入側及び出側、計8台のピンチロール4,4
′も其々のハウジングに装着されている。ブレード1,
2は其々専用の電動機で駆動され、フランク機構を介し
ダウンローリングカット方式で板の両側面を切断する。
ブレード1,2が一回の切断で、切断できる長さはブレ
ードの刃長Lにより定まる。板3の長さは通常数m以上
あり、ブレード1,2の刃長は約1.飢程度なので、D
SSの切断作業はブレード1,2が連続的にダウンロー
リングカットを繰り返して板を切断する。
板3はブレード1,2が切断を完了し、プレード1,2
が板3を離れると、直ちに2台の上側ピンチロール4及
び連結軸12でつながれている2台の下側ピンチロール
4′で構成された、入・出側ピンチロール群8,9によ
り、ブレード1,2の1カット長Lに見合うだけ板を一
定長搬送し、搬送停止すると直ちに次の切断が開始でき
るよう、其々のブレードとピンチロールは同期連動運転
制御されている。
ピンチロール4は油圧シリンダー7により一定の圧力が
加えられている。この油圧力により、板3を上下のピン
チロール4,4′でしっかりとはさんだ状態となるので
、板に有効な搬送力を伝達することができる。可動側ハ
ウジングは切断板幅に応じ、矢印10の方向に移動でき
るので、ハウジング内のブレード2とピンチロール4,
4′も共に移動し、所望の板幅に切断可能である。入・
出側の下側ピンチロールは連結軸12により接がれてい
るが、この連結軸は、例えば滑りキーを使用した伸縮可
能な構造となっているので、可動側ハウジングの矢印1
0方向の横行には何んら差支えない。入側・出側ピンチ
ロール群の制御方法の一例を第2図に示す。第2図の例
はピンチロール駆動用電動機に直流電動機を使用し、サ
ィリスタレオナード15で駆動されている。
下側ピンチロール4′は連結軸12があるため、2台の
電動機を直列接続し、1台のサィリスタレオナード15
一1で駆動される。回転計発電機13は速度フィードバ
ック信号を得るためにあり、パルス発信器14は板3を
一定長搬送するための送り量検出用である。下側ピンチ
ロール4′は速度制御系を構成しているが、上側ピンチ
ロール4は下側ピンチロールの速度制御アンプ18の出
力、即ち、電流基準信号により其々のサイリスタレオナ
ード15一2,15−3で駆動される電流制御系となっ
ている。
従って、本制御方法では、下側ピンチロールを基準とし
、下側ピンチロールと等しく上側ピンチロールを駆動さ
せようちするものである。DSSには第2図に示したピ
ンチロール制御装置が入側・出側で合計2組ある。
他の方法としては第2図に於て、上側ピンチロールを速
度制御にしたものもある。
全てのピンチロールは速度制御となるが上側ピンチロー
ルにも回転計発電機が必要となる。今、其々のピンチロ
−ルと板との接触部に於て、板の表面形状、摩擦係数、
板厚、ピンチロール径、ピンチロール押圧、駆動トルク
等が全て等しいか差がなければ、板は第1図の進行方向
11へ真直ぐに搬送される。
しかし乍ら実際にはいまいま第3図に示すような切断面
である両側面に段差のついた板が現れる。
段差の大きさは少し、もので1脚程度、大きなものは数
側にも達し、場合によってはこのような板は不良品とな
る。
段差の生じる原因は前記の如く、種々の条件が複雑に影
響し合っているためと考えられるが、現象的には其々の
ピンチ。
−ルと板との間に、スリップ又は搬送トルク差が生じ、
板が真直に搬送されず曲つて搬送されるためである。又
段差の発生は、ピンチロール制御方法には関係なく、第
2図の如き電流制御系15−1,15−2,15一3を
マイナーループにもつ速度制御系のもの、全て速度制御
のものにも生じる。そして実機に於て、下側ピンチロー
ル速度と上側ピンチロール速度との間、又は出側と入側
ピンチロール間に速度差を生じることがあるのが確認さ
れている。ピンチロール間に速度差が生じたとき、それ
を補正するための1例として、従来第4図の如き方法が
用いられている。第4図に於て、ピンチロール駆動用電
動機6が2台直列接続されているのが下側ピンチロール
4′用である。
リレー接点20は入側ピンチロール群8のみが動作して
いるときにON、出側ピンチロール群9が動作するとO
FFとなる。又リレー接点21は20と逆に入側ピンチ
ロール群8のみが動作しているときはOFF、出側ピン
チロール群9が動作するとONとなるようにシーケンス
が組まれている。入側ピンチロール群8と出側ピンチロ
ール群9が同時に動作しているときは、入側ピンチロー
ル群8の速度基準は出側ピンチロール群9の速度基準信
号Refに、入側ピンチロールと出側ピンチロールの速
度差を補正した値となり、出側ピンチロールの速度と同
じ速度に入側ピンチロールがなるよう制御される。同様
な方法を下側ピンチロールと上側ピンチロール間で行な
ったものもある。(但し上側ピンチロールに回転計発電
機を必要とする)しかし乍らこのような方法を用いても
段差を解消するに至っていない。切断面に段差のできた
製品はその値が製品許容差以内のものならばよいが、許
容差を越えた場合は、再切断(板幅が狭くなる)するか
、ガス切断(板幅が狭くなる)するか、段差部分のみ除
く(板長が短くなる) することになり、当初仕様の板幅、板長が得られないの
で再生産することになる。
これは資源的にも損失である。本発明は前記欠点に基づ
いてなされたものであり、板の両側面の段差の生成を軽
減することを目的とする。
第5図に於てピンチロール4,4′と板3との間の摩擦
系数を仏とし、ピンチロールの押圧力をPとすれば、ピ
ンチロールが板に伝達できる搬送トルク能力Tは、T比
a/2XPX〆 其々のピンチロール径が全て等しく、ピンチロール駆動
用電動機から伝達されるトルクも全て等しければ、TQ
PX山 ‐‐イー,となる。
ピンチロール間に速度差が生じることは、ピンチロール
と板とがスリップしていると考えられる。ピンチロール
の押圧力Pは各ピンチロールとも一定なので、スリップ
が起るのは摩擦係数山の値が一定していないからである
。従って其々のピンチロールが板に伝達する搬送トルク
能力が相違し、搬送トルク差が生じて板が真直ぐに搬送
できなくなる。因みに、ピンチロール押圧力Pを各ピン
チロールに対し不平衛状態に設定すると板が曲つて搬送
されるし、ピンチロール押圧力Pを上げると段差の軽減
に有効であることが確かめられている。
本発明は其々のピンチロール間の搬送トルク能力に差が
でないように、制御することにより、板を真直ぐに搬送
して段差の生成を軽減しようとするものである。第6図
はピンチロール1台分の従来のピンチロール押圧用油圧
系統図であり、電磁弁23を動作させることにより、油
圧調整弁22を経て油圧シリンダー7に押圧力を発生さ
せることができる。
DSSにはこれが4台使用されている。第7図に本発明
による制御装置のブロック図、第8図にピンチロール押
圧用油圧系統図を示す。
第7図に於て、ピンチロール駆動用電動機6を2台直列
接続されているのが下側ピンチロール4′用、他の2台
は左右の上側ピンチロール4用である。第7図のものが
2群でDSSを構成する。上側ピンチロール4には全て
回転計発電機13を取付ける。下側ピンチロール4′用
の制御装置は速度制御関係、上側ピンチロール4用の制
御装置は下側ピンチロールの速度を基準とした電流制御
関係を構成している。下側ピンチロール4′と上側ピン
チロール4の速度を其々の回転計発電機13で検出し、
それを付き合せて速度差を検出する。
下側ピンチロール4′を基準とし、これに対し上側ピン
チロール4の速度が上まわるか又は下まわったとき速度
差が発生し、ピンチロールと板がスリップした判断する
そしてこの速度差信号をスリップ信号として演算増幅器
9で増幅し、ある一定のレベルに達したとき、リレー2
4を動作させる回路を構成する。また、ある一定のレベ
ルは調整可能なしベルとする。本発明による第8図の油
圧系統図は、第6図の油圧系統に油圧調整弁26と電磁
弁25を追加したものである。
油圧調整弁22の調整圧力をP,、油圧調節弁26の調
整圧力をP2とすると、P2>P, の関係に其々の油圧調整弁の調整圧力を整定しておく。
常時は油圧調整弁22を経て油圧シリンダ‐7に油圧が
加えられて、ある押圧力でピンチ。ールは板に押圧され
ている。今、第7図のIJレー24が動作した場合、こ
のリレー24で電磁弁25を動作させ、油圧調整弁26
を経て常時より高い油圧を油圧シリンダーに加え、ピン
チロール押圧力を増加させる。
従ってピンチロールと板がスリップして搬送トルク能力
Tが低下するような場合にも搬送トルク能力Tを高く維
持できるので、板を真直ぐに搬送でき、切断面の段差の
生成を軽減することができる。
第7図及び第8図では入側ピンチロール群8又は出側ピ
ンチロール群9内での制御方法を示したが、第4図のよ
うな入側ピンチロ−ルと出側ピンチロール間で行なうこ
とも可能であり、又両者を同時に採り入れてもよい。
上記説明のように、本発明のダブルサイドシャーの制御
方法によれば、ピンチロールと板がスリップして、ピン
チロールの搬送能力が低下することにより、板が曲つて
搬送され切断面の段差の生成を見る場合、ピンチロール
と板とのスリップを検出し、この信号によりピンチロー
ルの板への押圧力を増加させて、ピンチロールの搬送能
力を高めるので板が真直ぐに搬送され、切断面の段差の
生成を軽減できる。
この為、省資源、省力化、経済的に効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図AはDSS平面図、Bは側面図、第2図はDSS
ピンチロール制御装置のブロック図、第3図a〜cは切
断面に段差のついた板の平面図、第4図はDSSピンチ
ロール制御装置のブロック図、第5図はピンチロールと
板との関係を示す説明図、第6図は従来の油圧系統図、
第7図は本発明のDSSピンチロール制御装置のブロッ
ク図、第8図は本発明の油圧系統図である。 1・・・固定側ブレード、2・・・可動側ブレード、3
・・・板、4・・・上側ピンチロール、4′・・・下側
ピンチロール、5・・・減速機、6・・・ピンチロール
駆動用電動機、7・・・ピンチロール押圧用油圧シリン
ダー、8・・・入側ピンチロール群、9・・・出側ピン
チロール群、12・・・下側ピンチロール連結軸、13
・・・回転計発電機、14・・・パルス発信器、15一
1,15一2,15一3…サイリスタレオナード、16
…電流制御器、17・・・位相制御器、18・・・速度
制御器、Ref・・・速度基準信号、19…演算増幅器
、20.21・・・リレー接点、22・・・油圧調整器
、23・・・電磁弁、24・・・リレー、25・・・電
磁弁、26…油圧調整器。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ダブルサイドシヤーにおいて、板を搬送する上・下
    のピンチロールと前記板とのスリツプを、上ピンチロー
    ルの速度検出器の速度信号と下ピンチロールの速度検出
    器の速度信号との差をスリツプ信号として検出し、この
    スリツプ信号により前記ピンチロールと前記板との間の
    押圧力を変化させ、板の側面の段差の生成を防ぐことを
    特徴とするダブルサイドシヤーの制御方法。
JP5405978A 1978-05-09 1978-05-09 ダブルサイドシヤ−の制御方法 Expired JPS6026644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405978A JPS6026644B2 (ja) 1978-05-09 1978-05-09 ダブルサイドシヤ−の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405978A JPS6026644B2 (ja) 1978-05-09 1978-05-09 ダブルサイドシヤ−の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54146087A JPS54146087A (en) 1979-11-14
JPS6026644B2 true JPS6026644B2 (ja) 1985-06-25

Family

ID=12960034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5405978A Expired JPS6026644B2 (ja) 1978-05-09 1978-05-09 ダブルサイドシヤ−の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026644B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104772401A (zh) * 2015-04-08 2015-07-15 山东钢铁股份有限公司 一种双边剪夹送辊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54146087A (en) 1979-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3626457A (en) Sentinel control for cutoff apparatus
US4809573A (en) Adaptive torque control of cutoff knife pull roll
US3923151A (en) Drive control system for an endless conveyor belt
WO1993012999A2 (en) Control system for an accumulating conveyor
US3983464A (en) Direct current motor speed control apparatus
JPS6026644B2 (ja) ダブルサイドシヤ−の制御方法
US2658751A (en) Tension feed control
US2342790A (en) Control system
EP0176470B1 (en) Apparatus for cutting a plate into a predetermined size
GB2049990A (en) Roll forming equipment
US4057185A (en) Method and means for operating a pair of pinch rolls
US1828272A (en) Regulator system
US2254886A (en) Control system
US2590491A (en) Control system
US2569287A (en) Motor control system
US2653283A (en) Control for multimotor drives
JPH0349591A (ja) 加工システムの制御装置
JPS62120907A (ja) 剪断機刃速度設定方法
US2445439A (en) Motor control system
JP2721409B2 (ja) プロセスラインのストリップ搬送ロール駆動用モータ制御装置
JPH02257B2 (ja)
US2751532A (en) Relative speed control of plural motors especially for tension control
JPH0122091B2 (ja)
JPS63253891A (ja) 電動機駆動装置
US2175828A (en) Shear control system