JPS60257912A - リ−リングミルの自動圧下制御方法 - Google Patents

リ−リングミルの自動圧下制御方法

Info

Publication number
JPS60257912A
JPS60257912A JP59112205A JP11220584A JPS60257912A JP S60257912 A JPS60257912 A JP S60257912A JP 59112205 A JP59112205 A JP 59112205A JP 11220584 A JP11220584 A JP 11220584A JP S60257912 A JPS60257912 A JP S60257912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
mill
pipe
reeling
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59112205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312962B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sakurada
桜田 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP59112205A priority Critical patent/JPS60257912A/ja
Publication of JPS60257912A publication Critical patent/JPS60257912A/ja
Publication of JPH0312962B2 publication Critical patent/JPH0312962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/78Control of tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/06Rolling hollow basic material, e.g. Assel mills
    • B21B19/10Finishing, e.g. smoothing, sizing, reeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はリーリングミルの自動圧下制御方法、具体的に
はマンネスマンプラグミル製管法により継目無鋼管を製
造するに際して、圧延工程におけるリーリングミルでの
圧延ロールの自動圧下制御方法に関する。
[背景技術] リーリングミル(磨管機)は、継目無鋼管の製造工程に
おいてプラグミルとサイザーミルの中間に位置し、ピア
サ、エロンゲータ、プラグミルまでの各圧延機で発生し
てリーリングミルに到達するまでに矯正されずに残って
いる素管偏肉を矯正すること、プラグミルで発生するプ
ラグすり疵を除去すること、および後工程のサイザーミ
ルに対して適正な拡管量を確保することなどを目的とし
、素管肉厚な減肉せしめることによって磨管を行う。こ
こで肉厚圧下即ち減肉量の大半が外径拡管代に変化する
のがリーリングミルの特徴であるため、磨管のための減
肉量がばらつくと、その影響で素管長手方向にリーリン
グミル圧延後の外径が変化することになり、以下のよう
な不都合が生 。
しる。即ち、圧延時減肉量が小さいとリーリングミル圧
延時の外径拡管率が小さくしたがって外径が小さく圧延
され、減肉量が大きいと外径拡管率が大きく外径が大き
く圧延される。またリーリングミル圧延後の外径が所定
値より小さいと、後続のサイザーミルにて未圧延部分が
発生して製品外径に著しい悪影響を与え、逆にリーリン
グミル圧延後の外径が所定値より大きすぎると、サイザ
ーミルにて圧延中にロールエツジ疵などの疵が発生して
これも製品品質を著しく悪化せしめる。このようにリー
リングミルによる圧延工程は最終製品の寸法精度ひいて
は製品の歩留りに大きい影響を及ぼすので、リーリング
ミルの工程で素管外径を目標通りに圧延することが必要
である。
リーリングミルに対する従来の制御方法としては、(イ
)特開昭53−37588号のように、出側の管外径を
一定にすることを目的として、各ロフトを通じ、また各
圧延素管の全長を通じて常に圧延電力が一定になるよう
に制御する方法、(ロ)特開昭53−88863号のよ
うに、出側の管肉厚を一定にすることを目的として、入
側素管に関する素管断面積情報及び温度情報に基いて各
ロット及び各素管の全長を通じて、出側の素管断面積が
一定となるように圧延電力値のパターンを素管毎に設定
し、このパターンに従って圧延電力を変化せしめるよう
に制御する方法、などが提案されている。これらの従来
方法のうち、前者(イ)の制御方法は、圧延素管1本毎
の温度変化、圧延素管の長手方向の温度変化が無視され
ているので、圧延電カ一定制御を行うと、素管の低温部
分では変形抵抗が大きいので減肉量が小さく、したがっ
て出側外径が所定値まで拡管できないことになり出側外
径は一定にならない。そればかりか、リーリングミル入
側の素管外径は、プラグミルの圧延中のロールキャップ
設定値と圧延荷重によって長手方向に変化するので、圧
延中の圧延電カ一定制御方式では一層リーリングミル出
側素管外径のばらつきが発生することになる。後者(ロ
)の方法は、素管の長手方向の温度変化を考慮して目標
電力を所定のパターンに変化させて制御しているが、前
者(イ)の場合と同様に入側素管外径の素管長手方向の
外径変化を無視して、ただ単に、リーリングミル出側の
素管断面積一定となる様な目標電力の設定を行っている
ので、リーリングミル後の管外径は管9□ヵI8I、:
おいア6、よえ。y ) N 4よ、。工ゎ □□I外
径においてもばらつくことになる。
更に(ロ)の方式の欠点を付は加えるならば、一般に、
プラグミルに於ては、プラグミル入側素管の長手方向温
度分布は後端方向に温度上昇の傾向にあるため、プラグ
ミル圧延後の素管形状として、後端方向に管厚が薄くな
る傾向がある。即ちリーリングミル入側素管の断面積パ
ターンは一般に、後端方向に断面積が小さくなるような
パターンを有しているのである。
このような断面積パターンを有する入側素管をリーリン
グミル圧延後において、その断面積が長手方向に均一に
なるように圧延するためには、後端部方向に、リーリン
グミルでの減肉量を小さくしてゆかねばならず、後端部
方向に外径の小さくなる様な出側外径を有する素管が出
来上り、最終製品の外径品質に好ましくない影響を与え
る。
また(イ)、(ロ)の方式では、圧延電力が制御されて
も圧延中の圧延モータの速度が変化する場合には圧延ト
ルクが変化してしまうために、所定の外径が得られない
欠点がある。
更に、(イ)、(ロ)の方式は圧延電流による制御であ
るために時間遅れが無視できず、制御に遅れが発生し制
御性が悪いという欠点がある。
また、リーリングミルに対する従来の他の制御方法とし
て、特開昭57−17318号に示されるように、圧延
中の圧延トルクから圧延中の実減肉量を算出し、この実
減肉量が目標減肉量に等しくなるように圧延ロールの圧
下位置を制御する方法がある。しかしながら、この方法
にあっては、圧延トルクを圧延電流もしくはトルクメー
タによって検出する必要があり、加減速トルクを考慮し
ていないために管先後端部での制御精度が悪く、圧延電
流から圧延トルクを検出する場合には応答性も悪いとい
う欠点がある。
[発明の目的] 本発明は、高精度に、リーリングミル出側の素管外径を
一定とするリーリングミルの自動圧下制御方法を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するために、本発明は、リーリングミル
入側の素管外径、平均肉厚およびリーリングミル出側の
目標外径から目標減肉量を素管長手方向についてめ、リ
ーリングミル入側の素管温度および圧延中の圧延荷重か
ら圧延中の実減肉量を素管長手方向について算出し、こ
の実減肉量が前記目標減肉量に等しくなるように圧延ロ
ールの圧下位置を制御するようにしたものである。
[発明の詳細な説明] 次に本発明を、図面を参照して具体的に説明する。第1
図はリーリングミルにおける本発明の制御系統を示した
模式図であり、リーリングミルを斜め上方からみたもの
である。また第2図および第3図はリーリングミルの圧
延状況をそれぞれ縦断面と横断面で模型的に示した図で
ある。これらの図に示すように、圧延素管3は、互いに
逆方向に軸線が傾斜した一対の太鼓型圧延ロール6.6
と、素管3内に挿入される圧延プラグ7とによって、互
いに矢印方向に回転しながら圧延によって減肉され、こ
れによって素管の偏肉および前工程のプラグミルで生じ
たプラグすり疵等が消失されていく。lは素管3の上下
方向の位置を規制するガイドシュー、8は圧延プラグ7
のブラグノく−、9は圧延ロール6.6の軸部に取付け
られて該ロールの間隔を調整する圧下スクリュー、10
は圧下スクリュー9を作動させる圧下モーター、12は
圧延ロール6.6を回転駆動する圧延モータ、13は入
側素管温度Tを測定するための温度計、14は圧延荷重
を測定するためのロードセル、15はロードセル14の
出力信号に対する信号増幅器である。また、16はロー
ドセル14に予荷重を付与する油圧シリンダ装置である
。このリーリングミルの圧延では減肉量の大半が外径拡
管として作用するため、出側外径を制御するには減肉量
を制御する必要がある。
発明者らは、減肉量と拡管量との関係を実際のリーリン
グミル圧延から得た多くのデータを基に、解析した結果
、(1)式によって目標減肉量ΔtOがめられることを
見出した。
・・・・・・(1) Δto=目標減肉量。
DR:リーリングミル圧延後目標外径 Dp ニブラグミル圧延後実外径(長手方向パターン)
、 tp;プラグミル圧延後平均肉厚 αの値は各素管寸法鋼種毎に決められる数値である。(
1)式によって、入側外径DPが素管長手方向に変化す
る場合であっても目標出側外径DRを得るために必要な
リーリングミルでの最適な圧下量を決定できる。
以下、プラグミル圧延後の素管外径DP、平均肉厚のめ
方について説明する。
プラグミル圧延後素管外径Dp; プラグミル圧延後の素管の長手方向各点の外径を計算で
めるには、第4図に示すプラグミル圧延ロールのカリバ
形状及び上下ロール2.5のロールギャップG、プラグ
ミル圧延中の圧延荷重Ppから(2)式に従ってめる。
(2)式は第4図から容易に導びくことが可能である0
図中4はプラグミルの圧延プラグである。
π ・・・・・・(2) ここで、Goは基準ロールギヤー2プ、Mはプラグミル
のミル剛性、 θ1は、半径T1の円弧の見込み角度、θ2は、半径r
2の円弧の見込み角度、rlは、カリバー底部半径、 r2は、カリバーフランジ部半径、 圧延荷重PpとロールキャップGは素管1本毎に変化す
るばかりでなく、同−素管内の圧延中長子方向にも変化
し得るので、これらの影響によってプラグミル圧延後の
素管外径は長手方向に変化することになる。特に素管先
後端部分のプラグミル入側素管の温度低下部分での圧延
荷重は中央部よりもかなり大きいので、先後端付近の外
径と素管中央部分の外径差は無視できないほどに変化す
る。
あるいはプラグミル圧延後の外径をめるのに、(2)式
によらないで、プラグミル出側ないしはリーリングミル
入側素管の外径を直接外径測定装置を用いて長手方向に
連続測定して請求めても良い。
後述するプラグミル圧延後の素管外径の平均値Iは、こ
のようにしてまった長手方向各点の外径の平均処理によ
ってめる。
このプラグミル圧延後の素管外径Dpは第1図のAGC
装置17にリーリングミル入側外径情報として入力され
る。
プラグミル圧延後素管平均肉厚tp; プラグミル圧延後素管の平均肉厚tpをめるには、加熱
炉装入前の素材ビレットを秤量してその重量をめ、加熱
炉内等でのスケールロス量を引き去り、プラグミルに於
ける鋼材重量Wをめたのち、当該鋼材がプラグミルにて
最終パス圧延後にその素管長さ1pを実測長し、既述の
プラグミル後の素管平均外径斤とから(3)式によって
tpを決定する。
ここでρpはプラグミル圧延素管の鋼材温度に1 依存する鋼材密度である。
この平均肉厚tpはリーリングミル入側の素管肉厚情報
としてAGC装置17に入力される。
以−1x(1) 、 (2) 、 (3)式からリーリ
ングミルにおいて出側目標外径Drを得るための、各素
管毎及び各素管長手方向に減肉すべき最適減肉量(目標
減肉量)△toを決定することが可能となる。
あるいは上述した素管外径の直接測定と同様に素管肉厚
測定装置によって直接平均肉厚tpをめてもよい。
一方、リーリングミルにおける圧延荷重および入側素管
温度から、変形抵抗を考慮して圧延中の実減肉量ΔtA
をめる。発明者らは圧延荷重と減肉量の関係式として、
(4)式を見出した。
Pl :圧延ロール6Aの圧延荷重 P2:圧延ロール6Bの圧延荷重 Kf:変形抵抗、DR:リーリングミル目標外2 径、β、γ:定数、変形抵抗Kfは素管の圧延時温度T
、その他鋼材炭素含有量などからめる。
そのめ方は従来多くの計算式が提案されているので、そ
れらの中で適当なものを用いることにする。素管の圧延
温度Tはリーリングミル入側素管温度を温度計13によ
って長手方向に直接測定することによって得る。
当然のことなからKfは素管長手力□向の温度が変化す
れば圧延中に変化することになる。これらの情Wを第1
図のAGC装置17に入力し、(4)式に従って、圧延
中の圧延荷重PI 、P2圧延中の鋼材温度Tなどから
、圧延中の中空素管の実減肉量ΔtAをめることができ
る。このようにしてまった実減肉量△tAと目標とする
減肉量△toと偏差をめて、偏差の大きさに従って、圧
延ロールの圧下位置調整を行なう。
ロール間隔Eは圧下モータ制御装置18(第1図)によ
ってE−2(Δ1.−ΔtA)にする。即ち、ΔtA<
t。の場合は、ΔtAを大きくするようにロール間隔を
締め、ΔtA>Δtoの場合はΔtAを小さくするよう
にロール間隔を開く。
このように、本発明によれば、定量的にロール間隔の調
整方法が明らかにされる。これも従来方法にはなかった
本方式の特徴の1つである。
本発明は従来技術に対して以下のような利点がある。
(1)、従来技術では、リーリングミル入側素管の長手
方向温度変化を考慮しないで、リーリングミルの圧下調
整を行なっていたため出側外径が長手方向に均一化でき
なかったが、本発明の方法では可能である。
(2)、従来技術では、リーリングミル入側素管の長手
方向温度変化を考慮しないで、リーリングミル 1の圧
下調整を行なっていたため出側外径が長手方向に均一化
できなかった。
特に先後端の外径が目標値通りに制御できなかったが、
本方法では可能である。
(3)、従来技術の中にはリーリングミル圧延後の素管
肉厚を一定にしようとするがために、圧延後の素管外径
が長手方向に変動してしまう欠点があったが、本方法で
は長手方向に均一な外径が得られる。
(4)、従来技術では川下調整を行なう際に川下修正量
を定量的に決定できないため、圧延サイズによっては、
制御性が悪くなって、制御にハンチング現象や、遅れが
発生したが、本方法では圧延時の圧延荷重からその時々
の素管減肉量を検出する方法を用いているため、実減肉
量が目標減肉量からずれた場合の圧延ロール間隔の必要
修正量が一義的に決まるので、制御が非常に安定し、ハ
ンチング現象やRれ現象が発生することは全くない。
(5)、また、圧延荷重をロードセルによって直接的に
検出するものであるため、応答性が良く、管先後端部で
の加減速トルク、インパクトドロップ等を完全に無視し
て高精度な制御を行なうことが可能である。
[発明の効果1 このように本発明の制御方法によれば、継目無鋼管の製
品において製品外径が常に目標通りに圧5 延され、サイザーミルでのロールエツジ疵なども全く発
生せず、製品品質に著しく良い効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はリーリングミルにおける本発明の制御系統を示
した模式図、第2図はリーリングミルの圧延状況を模型
的に示した縦断面図、第3図はリーリングミルの圧延状
況を模型的に示した横断面図、第4図はリーリングミル
前工程のプラグミルにおける圧延状況を示した横断面図
である。 3・・・中空素管、6・・・圧延ロール、7・・・圧延
プラグ、9・・・圧下スクリュウ、10・・・圧下モー
タ、12・・・圧延モータ、13・・・温度計、14・
・・ロードセル、17・・・AGC装置、18・・・圧
下モータ制御装置。 代理人 弁理士 塩 川 修 治 ・l・  6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リーリングミル入側の素管外径、平均肉厚および
    リーリングミル出側の目標外径から目標減肉量を素管長
    手方向についてめ、リーリングミル入側の素管温度およ
    び圧延中の圧延荷重から圧延中の実減肉量な素管長手方
    向について算出し、この実減肉量が前記目標減肉量に等
    しくなるように圧延ロールの圧下位置を制御することを
    特徴とするリーリングミルの自動圧下制御方法。
JP59112205A 1984-06-02 1984-06-02 リ−リングミルの自動圧下制御方法 Granted JPS60257912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112205A JPS60257912A (ja) 1984-06-02 1984-06-02 リ−リングミルの自動圧下制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112205A JPS60257912A (ja) 1984-06-02 1984-06-02 リ−リングミルの自動圧下制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257912A true JPS60257912A (ja) 1985-12-19
JPH0312962B2 JPH0312962B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=14580881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112205A Granted JPS60257912A (ja) 1984-06-02 1984-06-02 リ−リングミルの自動圧下制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112208A (ja) * 2001-09-28 2003-04-15 Kawasaki Steel Corp 鋼管の圧延装置及び圧延方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021229822A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 ファーストアカウンティング株式会社 電子データ判定システム、電子データ判定装置、電子データ判定方法、電子データ判定プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927308Y1 (ja) * 1970-12-28 1974-07-24
JPS5772894U (ja) * 1980-10-22 1982-05-04
JPS57137492U (ja) * 1981-02-21 1982-08-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927308Y1 (ja) * 1970-12-28 1974-07-24
JPS5772894U (ja) * 1980-10-22 1982-05-04
JPS57137492U (ja) * 1981-02-21 1982-08-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112208A (ja) * 2001-09-28 2003-04-15 Kawasaki Steel Corp 鋼管の圧延装置及び圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312962B2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055781B1 (en) Method for controlling the automatic rolling of pipes in a reeling mill
JPS641210B2 (ja)
US5305624A (en) Sizing-stand group
JP2001269706A (ja) 連続冷間圧延時の形状制御方法
JPS60257912A (ja) リ−リングミルの自動圧下制御方法
JP3610338B2 (ja) 金属帯の調質圧延方法および調質圧延装置
JPS649086B2 (ja)
JP2004066263A (ja) 条鋼の圧延方法
JP4288757B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS6115761B2 (ja)
JPS6111124B2 (ja)
JPS6111686B2 (ja)
JPH067824A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP3125668B2 (ja) 連続圧延機における厚み制御方法
JPH0566203B2 (ja)
JPS62158511A (ja) 板圧延における形状制御方法
JPS59104207A (ja) マンドレルミルにおける鋼管の伸ばし長さ制御方法
JPS6023888B2 (ja) リ−ラミルの圧下制御方法
JPS6188913A (ja) リーリングミルの圧延制御方法
JP3240202B2 (ja) 熱間連続圧延方法
JP3183207B2 (ja) 連続圧延方法
JPS5846364B2 (ja) リ−リングミルにおける管圧延法
JPH01245912A (ja) 仕上圧延機における熱間圧延油制御方法
JPS6068110A (ja) 熱間押出材の寸法制御方法
JPH11290920A (ja) 圧延機の走間変更制御方法及びその装置