JPS6025577A - 果実の選別装置 - Google Patents
果実の選別装置Info
- Publication number
- JPS6025577A JPS6025577A JP13375983A JP13375983A JPS6025577A JP S6025577 A JPS6025577 A JP S6025577A JP 13375983 A JP13375983 A JP 13375983A JP 13375983 A JP13375983 A JP 13375983A JP S6025577 A JPS6025577 A JP S6025577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- guide groove
- sliding pin
- fruit
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、果実を選別する選別装置に関し、ナシ、リ
ンゴ、モモ、ジャガイモ等の果実の選別装置に利用しう
る。
ンゴ、モモ、ジャガイモ等の果実の選別装置に利用しう
る。
果実をのせて移送する果実受皿を途中の選別位置で転倒
させて果実の選別を行う選別装置にあって、各選別位置
における選別果実の個数を正確に検出しようとするもの
である。
させて果実の選別を行う選別装置にあって、各選別位置
における選別果実の個数を正確に検出しようとするもの
である。
このため、この発明は、次のような技術的手段を講じた
。即ち、果実をのせて移送する果実受皿(1)をこの移
送途中の選別位置で転倒すべく摺動ピン(2)案内する
転倒案内溝(3)部に対応して、この摺動ピン(2)の
通過を検出するセンサ(4)を設けてなる果実の選別装
置の構成とする。
。即ち、果実をのせて移送する果実受皿(1)をこの移
送途中の選別位置で転倒すべく摺動ピン(2)案内する
転倒案内溝(3)部に対応して、この摺動ピン(2)の
通過を検出するセンサ(4)を設けてなる果実の選別装
置の構成とする。
この発明は、このような構成により、次のような技術的
効果を有する。即ち、果実をのせて移送する果実受皿(
1)は、移送途中の選別位置にくると、摺動ピン(2)
が転倒案内溝(3)部に案内される間に、果実をのせた
ま!転倒して受皿(1)」−面からこの果実を排出し、
このとき転倒案内溝(3)を通過する摺動ピン(2)が
、この転倒案内溝(3)部に対応して設けられたセンサ
(4)によって検出されて、この転倒した果実受皿(1
)による選別果実の数を検出できるものであるが、この
摺動ピン(2)は転倒案内溝(3)を通過するとき検出
されるものであるから上下の方向等案内溝(3)の方向
に対して横の方向には逃げ得ないため、センサ(4)に
よる検出を確実に行わしめうるものである。
効果を有する。即ち、果実をのせて移送する果実受皿(
1)は、移送途中の選別位置にくると、摺動ピン(2)
が転倒案内溝(3)部に案内される間に、果実をのせた
ま!転倒して受皿(1)」−面からこの果実を排出し、
このとき転倒案内溝(3)を通過する摺動ピン(2)が
、この転倒案内溝(3)部に対応して設けられたセンサ
(4)によって検出されて、この転倒した果実受皿(1
)による選別果実の数を検出できるものであるが、この
摺動ピン(2)は転倒案内溝(3)を通過するとき検出
されるものであるから上下の方向等案内溝(3)の方向
に対して横の方向には逃げ得ないため、センサ(4)に
よる検出を確実に行わしめうるものである。
なお、図例において、(5)は縦枠で、との−側には前
後方向にレー/I/(6)を装着し、このレール(6)
の前後方向に亘って前後端部をヌプロケットに掛は渡す
チェノ(7)の上辺部を案内させて設け、このチエン(
7)のリンクプレートには前後一定間隔毎に取付アーム
(8)が横方向へ突設されて一体的に回転移動しうる構
成である。この取付アーム(8)には上下一対の平行状
のリンク(9)が上下回動自在に枢着されて後方へ向け
られ、このリンクt9)の後端には」二端において果実
受皿(1)をピンQOによって何方へ転倒自在に枢着し
た支持リンクQl)を枢着し、この支持リンク0])の
下端部において縦枠(5)側へ突出させた摺動ピン(2
)をレール34上面に摺接案内させ、かつこのし〜ルα
→上面に案内される摺動ピン(2)の上下動によってリ
ンクC9) Hを介して果実受皿(1)も上下動できる
構成である。又、前記取付アーム(8)にはピンθ躇が
突設され、このピンQaを受皿(1)下側の遊動孔a3
に挿通位置させて、支持リンク0])によるピンα1が
下降することにより、ピン曲は受皿(1)の下面を支持
して、この受皿(1)を側方へ転倒させうる関係に設け
ている。
後方向にレー/I/(6)を装着し、このレール(6)
の前後方向に亘って前後端部をヌプロケットに掛は渡す
チェノ(7)の上辺部を案内させて設け、このチエン(
7)のリンクプレートには前後一定間隔毎に取付アーム
(8)が横方向へ突設されて一体的に回転移動しうる構
成である。この取付アーム(8)には上下一対の平行状
のリンク(9)が上下回動自在に枢着されて後方へ向け
られ、このリンクt9)の後端には」二端において果実
受皿(1)をピンQOによって何方へ転倒自在に枢着し
た支持リンクQl)を枢着し、この支持リンク0])の
下端部において縦枠(5)側へ突出させた摺動ピン(2
)をレール34上面に摺接案内させ、かつこのし〜ルα
→上面に案内される摺動ピン(2)の上下動によってリ
ンクC9) Hを介して果実受皿(1)も上下動できる
構成である。又、前記取付アーム(8)にはピンθ躇が
突設され、このピンQaを受皿(1)下側の遊動孔a3
に挿通位置させて、支持リンク0])によるピンα1が
下降することにより、ピン曲は受皿(1)の下面を支持
して、この受皿(1)を側方へ転倒させうる関係に設け
ている。
レー/l/C1→の途中には適宜の高さ下降する転倒案
内溝(3)を下側のレールQ時と上側の押えレールαQ
との間に形成し、この転倒案内溝(3)の前端部には、
ノー304面よりも下降しうる切替レール0ηを計量装
置(至)に支持させて設け、支持リンク0υのピン(2
)がこの切替レール(171の上面を摺動するとき、計
量によって重いときはこの支持リンクθυを下降させて
、該ピン(2)の摺動をレールα→上面から転倒案内溝
(3)−1案内させる構成である。
内溝(3)を下側のレールQ時と上側の押えレールαQ
との間に形成し、この転倒案内溝(3)の前端部には、
ノー304面よりも下降しうる切替レール0ηを計量装
置(至)に支持させて設け、支持リンク0υのピン(2
)がこの切替レール(171の上面を摺動するとき、計
量によって重いときはこの支持リンクθυを下降させて
、該ピン(2)の摺動をレールα→上面から転倒案内溝
(3)−1案内させる構成である。
センサ(4)はこの転倒案内溝(3)の終端部下側に位
置して設け、マイクロスイッチOIをレール00ニ取り
つけてなり、前記摺動ピン(2)の通過によってこのマ
イクロスイッチQ侍が入りに作動される。このマイクロ
スイッチθ呻は計算装置へ連通してスイッチ0傷の入る
度数を集計することのできる構成とする。
置して設け、マイクロスイッチOIをレール00ニ取り
つけてなり、前記摺動ピン(2)の通過によってこのマ
イクロスイッチQ侍が入りに作動される。このマイクロ
スイッチθ呻は計算装置へ連通してスイッチ0傷の入る
度数を集計することのできる構成とする。
チェノ(7)の回転によって摺動ピン(2)がし−ルθ
る上面を摺動するとき、受皿(1)は水平吠を保って上
面に果実をのせたま覧移動されるが、このレールαぐの
途中の切替ンーμα力部に位置して計量装置Q119に
よる計量によって切替レールQηが下降するときは、と
の摺動ピン(2)は下位の転倒案内溝(3)部を通るこ
ととなり、この摺動ピン(2)の下降によって受皿(1
)はピン(2)によって支持された状態で一側方へ転倒
して、移送中の果実を側方へ転出することができる。
る上面を摺動するとき、受皿(1)は水平吠を保って上
面に果実をのせたま覧移動されるが、このレールαぐの
途中の切替ンーμα力部に位置して計量装置Q119に
よる計量によって切替レールQηが下降するときは、と
の摺動ピン(2)は下位の転倒案内溝(3)部を通るこ
ととなり、この摺動ピン(2)の下降によって受皿(1
)はピン(2)によって支持された状態で一側方へ転倒
して、移送中の果実を側方へ転出することができる。
このようにして果実を転出させた受皿(1)は摺動ピン
(2)の案内溝(3)部によるレール04」−への復元
に伴って水平姿勢に戻るが、このとき摺動ピン(2)は
案内溝(3)にのぞむセンサ(4)に検出されてこの選
別位置での果実の個数を集計されることとなる。このと
き、又摺動ピン(2)は下面はレールα0に案内される
と共に、上面はレールaQで規制されているため、ピン
(2)は上下いずれの方向へも逃げることができず、セ
ンサ(4)によシ確実に検出される。又、マイクロスイ
ッチ0LJからセンサ(4)としてアクチェータを突出
するが如き構成では、i動ビン(2)が摺接するとき、
このアクチェータによる抵抗を受けて摺動ピン(2)が
上方へ押し上げられようとしても、逃げることがない。
(2)の案内溝(3)部によるレール04」−への復元
に伴って水平姿勢に戻るが、このとき摺動ピン(2)は
案内溝(3)にのぞむセンサ(4)に検出されてこの選
別位置での果実の個数を集計されることとなる。このと
き、又摺動ピン(2)は下面はレールα0に案内される
と共に、上面はレールaQで規制されているため、ピン
(2)は上下いずれの方向へも逃げることができず、セ
ンサ(4)によシ確実に検出される。又、マイクロスイ
ッチ0LJからセンサ(4)としてアクチェータを突出
するが如き構成では、i動ビン(2)が摺接するとき、
このアクチェータによる抵抗を受けて摺動ピン(2)が
上方へ押し上げられようとしても、逃げることがない。
なお、受皿(1)の計量装置(至)は選別位置に各別に
設ける形態とはしないで、移送始端部1個所で計量すべ
く設け、この計量装置の指令によって各選別位置で受皿
(1)を転倒させて選別を行う形態にも応用できる。又
、センサは無接触の例えば光電管方式のものでもよい。
設ける形態とはしないで、移送始端部1個所で計量すべ
く設け、この計量装置の指令によって各選別位置で受皿
(1)を転倒させて選別を行う形態にも応用できる。又
、センサは無接触の例えば光電管方式のものでもよい。
又、図例のように、センサ(4)を果実転出位置よりも
過ぎた位置に設けるときは、摺動ピン−(2)がセンサ
(4)との接触抵抗を受けて揺動しても計量作用に影響
することがなく、正確な計量を行うことができる。
過ぎた位置に設けるときは、摺動ピン−(2)がセンサ
(4)との接触抵抗を受けて揺動しても計量作用に影響
することがなく、正確な計量を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は一部の
側面図、第2図はその断面図を示す。 図中、符号(1)は果実受皿、(2)は摺動ピン、(3
)は転倒案内溝、(4)はセンサを示す。 特許出願人の名称 井関農機株式会社 代表者 井関昌孝
側面図、第2図はその断面図を示す。 図中、符号(1)は果実受皿、(2)は摺動ピン、(3
)は転倒案内溝、(4)はセンサを示す。 特許出願人の名称 井関農機株式会社 代表者 井関昌孝
Claims (1)
- 果実をのせて移送する果実受皿をこの移送途中゛ の選
別位置で転倒すべく摺動ピン案内する転倒案内溝部に対
応して、この摺動ピンの通過を検出するセンサを設けて
なる果実の選別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13375983A JPS6025577A (ja) | 1983-07-21 | 1983-07-21 | 果実の選別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13375983A JPS6025577A (ja) | 1983-07-21 | 1983-07-21 | 果実の選別装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6025577A true JPS6025577A (ja) | 1985-02-08 |
Family
ID=15112280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13375983A Pending JPS6025577A (ja) | 1983-07-21 | 1983-07-21 | 果実の選別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025577A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6263310U (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-20 |
-
1983
- 1983-07-21 JP JP13375983A patent/JPS6025577A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6263310U (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-20 | ||
JPH04178Y2 (ja) * | 1985-10-14 | 1992-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3224431B2 (ja) | 重量で球形の品物を選別する装置 | |
JPS596773B2 (ja) | 欠陥品として検知された包装ユニツトの選別装置 | |
CA2108572C (en) | Apparatus and method for sorting objects | |
US4061020A (en) | Deformeter | |
EP0406284A4 (en) | Method and apparatus for handling objects | |
US3894625A (en) | Lumber sorting system with overhead infeed | |
EP0060013B1 (en) | Method of and apparatus for sorting objects by weight | |
JPS6025577A (ja) | 果実の選別装置 | |
US2093338A (en) | Egg grading device | |
NZ258653A (en) | Fruit grader with cup to receive fruit: cup tips to either side | |
CA2553019A1 (en) | Streamlined pallet handling apparatus and method | |
JP3600310B2 (ja) | 葱の自動分別装置 | |
US3606011A (en) | Lumber sorting method and apparatus | |
CN206199721U (zh) | 一种农产品自动分选装置 | |
JP3682099B2 (ja) | 棒状農産物の選別装置 | |
US2913547A (en) | Jar cap detector | |
JPH0771660B2 (ja) | 選果機等に於ける受け皿の傾動機構 | |
US3010578A (en) | Machine for grading articles by weight | |
US4024955A (en) | Automatic sorter for fruits and the like | |
KR102654783B1 (ko) | 전복선별 접시 유니트 및 이를 적용한 전복 선별기 | |
GB2109566A (en) | Conveying apparatus | |
JPS62191087A (ja) | ごぼうの選別装置 | |
JPH07110690B2 (ja) | 果実等の選別装置 | |
US3557951A (en) | Scale grading means | |
JPS6119831Y2 (ja) |