JPS6025444A - 結晶評価装置 - Google Patents
結晶評価装置Info
- Publication number
- JPS6025444A JPS6025444A JP58134106A JP13410683A JPS6025444A JP S6025444 A JPS6025444 A JP S6025444A JP 58134106 A JP58134106 A JP 58134106A JP 13410683 A JP13410683 A JP 13410683A JP S6025444 A JPS6025444 A JP S6025444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- light
- semiconductor laser
- oscillation
- absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 3
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000008710 crystal-8 Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3563—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は結晶ウェハーの非破壊的な評価を可能ならしめ
る結晶評価装置に関する。
る結晶評価装置に関する。
近年情報通信手段の顕著な発展と通信システムの高速化
にともない、GaAs結晶ウェハー上に多数の電界効果
型トランジスタ(FET)を構成したICに関心が集ま
っている。力、\る目的に使用されるGaA3基板結晶
は現在では大部分Crその他の不純物をほとんど含有し
ない、いわゆるアンドープ半絶縁性結晶で、これらの結
晶はBN製ルツボを用い液体刺止チョコラルスキー法(
LEC法)によって製作されている。か\る方法によっ
て得られた結晶の最大の問題点は、結晶が必ずしも均質
でなく同一インゴット内においても頭部と尾部において
、性質が微妙に変化していて、このため、FETICを
構成したとき、ピンチオフ電圧にバラツキを生じるなど
の不便がある点にあった。現在のところこの問題への対
策は、実際にFETICを構成して最適製作条件を決定
するか、あるいはKOI(融液によるエツチングによっ
てエッチピットを露呈させ、転位数を明らかにしてFE
TIC製作の適否を判定するなどの方法が採用されてい
た。しかしこれらの方法は複雑なプロセースを必要とし
た破壊的な方法であるため、迅速に結果を得て、工程に
必要な条件をめるのに適当でない。このような事情から
一迅速かつ非破壊的にGaAg FET I C製作等
のため必要な知見を得るための方途が探索されていた。
にともない、GaAs結晶ウェハー上に多数の電界効果
型トランジスタ(FET)を構成したICに関心が集ま
っている。力、\る目的に使用されるGaA3基板結晶
は現在では大部分Crその他の不純物をほとんど含有し
ない、いわゆるアンドープ半絶縁性結晶で、これらの結
晶はBN製ルツボを用い液体刺止チョコラルスキー法(
LEC法)によって製作されている。か\る方法によっ
て得られた結晶の最大の問題点は、結晶が必ずしも均質
でなく同一インゴット内においても頭部と尾部において
、性質が微妙に変化していて、このため、FETICを
構成したとき、ピンチオフ電圧にバラツキを生じるなど
の不便がある点にあった。現在のところこの問題への対
策は、実際にFETICを構成して最適製作条件を決定
するか、あるいはKOI(融液によるエツチングによっ
てエッチピットを露呈させ、転位数を明らかにしてFE
TIC製作の適否を判定するなどの方法が採用されてい
た。しかしこれらの方法は複雑なプロセースを必要とし
た破壊的な方法であるため、迅速に結果を得て、工程に
必要な条件をめるのに適当でない。このような事情から
一迅速かつ非破壊的にGaAg FET I C製作等
のため必要な知見を得るための方途が探索されていた。
本発明は、結晶基板を非破壊的かつ迅速に評価し基板結
晶の転位密度、深い準位の濃度1元励起キャリア寿命等
を明らかにし基板結晶の均一性ならびに製作のための諸
条件を明らかにするための評価装置を与えることを目的
とする。
晶の転位密度、深い準位の濃度1元励起キャリア寿命等
を明らかにし基板結晶の均一性ならびに製作のための諸
条件を明らかにするための評価装置を与えることを目的
とする。
本発明は、半導体レーザあるいは発光ダイオードを励起
光分とし、Nd:YAG結晶を発振源とする固体レーザ
と、被験結晶基板をレーザ光束に対し2次元的に移動せ
しめ得る透明な載物台と、該結晶基板に該レーザ光束を
集光せしめ得る光学系と、該結晶基板よ勺透過したレー
ザ光束を検出しうる光検出器とを有する構成となってい
る。
光分とし、Nd:YAG結晶を発振源とする固体レーザ
と、被験結晶基板をレーザ光束に対し2次元的に移動せ
しめ得る透明な載物台と、該結晶基板に該レーザ光束を
集光せしめ得る光学系と、該結晶基板よ勺透過したレー
ザ光束を検出しうる光検出器とを有する構成となってい
る。
本発明の特徴ならびに利点をよシ一層間らかにするため
以下−笑施例について説明を行なう。
以下−笑施例について説明を行なう。
第1図に示す如く、0.81μに発振波長を有する半導
体レーザ(1)からの発振光(21ヲセルフオツクレン
ズ(3)によって1端が平面状に研磨されしかも0.8
1μ元に対し透過的に、1.06μ光に対し反射的とな
る如き光学的二色性干渉膜によって被覆され、他端が球
面状に研磨されしかも0.81μ光に対し反射的に、1
.06μ光忙対し部分的に透過的になる如き光学的二色
性干渉膜によって被覆されたNd:YAG結晶(4)に
集光すると、励起条件が発振条件を満たすならば1.0
6μ発振元(5)が得られる。か\る発振光は光学系(
6)によって被験GaAs基板結晶(7)上に集光され
、一部が透過光(8)となって、光検知器(9)によシ
検知される。結晶基板はマイクロコンピュータシステム
(図示せず)によってレーザ光束に対し相対的に2次元
的移動が可能でガラス板Ulk有する移動装置(図示せ
ず)にのせられていばシ る。かXる方法によりて結晶基板1.06μ元に対する
吸収の2次元的分布の測定が可能であるが、さらに光電
的方法によりて結晶の評価を行なうため、結晶の上面お
よび下面に電導性の酸化インジウム錫(ITO)膜を付
着せしめ、それぞれに引出し℃極(Ill 、 a’a
を設は測定装置(図示せず)に導ひき充電流分布の測定
を行なうことができる。
体レーザ(1)からの発振光(21ヲセルフオツクレン
ズ(3)によって1端が平面状に研磨されしかも0.8
1μ元に対し透過的に、1.06μ光に対し反射的とな
る如き光学的二色性干渉膜によって被覆され、他端が球
面状に研磨されしかも0.81μ光に対し反射的に、1
.06μ光忙対し部分的に透過的になる如き光学的二色
性干渉膜によって被覆されたNd:YAG結晶(4)に
集光すると、励起条件が発振条件を満たすならば1.0
6μ発振元(5)が得られる。か\る発振光は光学系(
6)によって被験GaAs基板結晶(7)上に集光され
、一部が透過光(8)となって、光検知器(9)によシ
検知される。結晶基板はマイクロコンピュータシステム
(図示せず)によってレーザ光束に対し相対的に2次元
的移動が可能でガラス板Ulk有する移動装置(図示せ
ず)にのせられていばシ る。かXる方法によりて結晶基板1.06μ元に対する
吸収の2次元的分布の測定が可能であるが、さらに光電
的方法によりて結晶の評価を行なうため、結晶の上面お
よび下面に電導性の酸化インジウム錫(ITO)膜を付
着せしめ、それぞれに引出し℃極(Ill 、 a’a
を設は測定装置(図示せず)に導ひき充電流分布の測定
を行なうことができる。
本結晶評価装置の動作機構をよシ明瞭にするため、第2
図に吸収および発光強度の波長依存性の説明図全添付す
る。Nb:YAGの吸収スペクトルCυは0.81μに
極太値を有しているためその波長忙半導体レーザの発振
波長+221が所在しているとき、もっとも有利な励起
が行なわれる。またアンドープGaAg結晶の吸収e国
は吸収端外において一般に弱(lcrn−’あるいはそ
れ以下であシ、′深い準位′に起因する吸収は1.0乃
至1.1μの波長において広いピークを形成している。
図に吸収および発光強度の波長依存性の説明図全添付す
る。Nb:YAGの吸収スペクトルCυは0.81μに
極太値を有しているためその波長忙半導体レーザの発振
波長+221が所在しているとき、もっとも有利な励起
が行なわれる。またアンドープGaAg結晶の吸収e国
は吸収端外において一般に弱(lcrn−’あるいはそ
れ以下であシ、′深い準位′に起因する吸収は1.0乃
至1.1μの波長において広いピークを形成している。
この波長域に発振波長をもつ半導体レーザを得ることは
困難である。また容易に入手しうる1、15μのHe
−Neレーザによっては必ずしも吸収スペクトルとのマ
・ゾチングが良好でなく、またこの波長帯は半導体レー
ザによって発振うtを得るには不利であることが明らか
にされている。従って固体レーザの1,06μの発振光
(2場は吸収測定のためもつとも適合している。さらに
、通常のタングステンランプあるいはキセノンランプを
励起源として用いたNd:YAG固体レーザは一般に高
出力であるため大型であることが避けられず取扱い不便
で、ビーム径をしばることができないため、測定の分解
能を上げることが困難で、しかも励起源と冷却法の関係
から安定度がよくないなどの欠点を免れることが困難で
あるため、精密な測定に適合していない。このような理
由から従来関心の払われることの少なかった半導体レー
ザ励起Nd:YAG固体レーザがこの目的に最も適合し
ているものである。
困難である。また容易に入手しうる1、15μのHe
−Neレーザによっては必ずしも吸収スペクトルとのマ
・ゾチングが良好でなく、またこの波長帯は半導体レー
ザによって発振うtを得るには不利であることが明らか
にされている。従って固体レーザの1,06μの発振光
(2場は吸収測定のためもつとも適合している。さらに
、通常のタングステンランプあるいはキセノンランプを
励起源として用いたNd:YAG固体レーザは一般に高
出力であるため大型であることが避けられず取扱い不便
で、ビーム径をしばることができないため、測定の分解
能を上げることが困難で、しかも励起源と冷却法の関係
から安定度がよくないなどの欠点を免れることが困難で
あるため、精密な測定に適合していない。このような理
由から従来関心の払われることの少なかった半導体レー
ザ励起Nd:YAG固体レーザがこの目的に最も適合し
ているものである。
本結晶評価装置によって実際にGaAs結晶の測定を行
った結果f第3図0)←)に示す。、第3図0)は1.
06μの波長に対し光吸収の測定結果で、第3図(ロ)
は元Veb jl+:の迎1定結果である。一方転位密
度分亜は光吸収と密接な関係にあることが明らかにされ
ているので、エツチングなどの破壊的手段によることな
く結晶の一様性を判定することができる。
った結果f第3図0)←)に示す。、第3図0)は1.
06μの波長に対し光吸収の測定結果で、第3図(ロ)
は元Veb jl+:の迎1定結果である。一方転位密
度分亜は光吸収と密接な関係にあることが明らかにされ
ているので、エツチングなどの破壊的手段によることな
く結晶の一様性を判定することができる。
二つの測定手段全比較すると、光吸収の方が1探い準位
5に関してより正確な情報を与えることが知られている
が測定のため4朋以上の厚い結晶を必要とする これに
対し充電流による方法は通常FETIC作成に使用され
る350μ程度の結晶で充分測定を行なうことが可能で
あ)、しかも光励起キャリアの寿命に関する知見を与え
るところからFIT特性と直接関連した情報全方えるこ
とができる。両者をあわせ用いることによって一層有効
な知見を得ることができる。
5に関してより正確な情報を与えることが知られている
が測定のため4朋以上の厚い結晶を必要とする これに
対し充電流による方法は通常FETIC作成に使用され
る350μ程度の結晶で充分測定を行なうことが可能で
あ)、しかも光励起キャリアの寿命に関する知見を与え
るところからFIT特性と直接関連した情報全方えるこ
とができる。両者をあわせ用いることによって一層有効
な知見を得ることができる。
本実施例においては、半導体レーザを励起源として使用
する場合について説明を行ったが、代シに同じ波長に発
光金もつ発光ダイオードを使用しても、充分強い励起で
あれば同様の効果が得られる。
する場合について説明を行ったが、代シに同じ波長に発
光金もつ発光ダイオードを使用しても、充分強い励起で
あれば同様の効果が得られる。
第1図は本発明にか\わる結晶評価装置の実施例の構成
模式図 1・・・半導体レーザ 2・・・発振光3・・セルフォ
ックレンズ 4・・Nd:YAG結晶5 発振光 6・
・・元学糸 7・・・GaAs結晶 8・・・透過光9・・・光検知
器 10・・・ガラス板11・・・表面電極 12・・
・裏面電極第2図は吸収8発光スペクトルの波長依存性
説明図 21・・Nd:YAG結晶の吸収 22・・半導体レーザの発振光 23・・・GaAs結晶の吸収 24・・・固体レーザの発振光 第3図0)←)は実施例における測定結果を示す図で、
0)は光吸収の空間分布図、←)は光峨流の空間分布図
である。 オ 1 図 ソ オ 2 図 波長ミクロン ;+ 3 図
模式図 1・・・半導体レーザ 2・・・発振光3・・セルフォ
ックレンズ 4・・Nd:YAG結晶5 発振光 6・
・・元学糸 7・・・GaAs結晶 8・・・透過光9・・・光検知
器 10・・・ガラス板11・・・表面電極 12・・
・裏面電極第2図は吸収8発光スペクトルの波長依存性
説明図 21・・Nd:YAG結晶の吸収 22・・半導体レーザの発振光 23・・・GaAs結晶の吸収 24・・・固体レーザの発振光 第3図0)←)は実施例における測定結果を示す図で、
0)は光吸収の空間分布図、←)は光峨流の空間分布図
である。 オ 1 図 ソ オ 2 図 波長ミクロン ;+ 3 図
Claims (1)
- 励起光源として半導体発光素子を備えているNd含有イ
ツトリウムアルミニウムガーネット(Nd:YAG)f
a晶からなる固体レーザと、被験結晶基板をレーザ光束
に対し2次元的に移動せしめ得る透明な載物台と、該被
験結晶基板上に該レーザ光束を集光せしめ得る光学系と
、該結晶より透過2るレーザ光束を検知しうる光検知器
とを具備することを特徴とした結晶評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58134106A JPS6025444A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 結晶評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58134106A JPS6025444A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 結晶評価装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6025444A true JPS6025444A (ja) | 1985-02-08 |
Family
ID=15120587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58134106A Pending JPS6025444A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 結晶評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025444A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437843A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-08 | Kyushu Electron Metal | Method and device for measuring lifetime of semiconductor |
US5369661A (en) * | 1991-02-07 | 1994-11-29 | Nippon Steel Corporation | Semiconductor laser-pumped solid state laser system and optical coupling system coupling semiconductor laser with optical fiber |
-
1983
- 1983-07-22 JP JP58134106A patent/JPS6025444A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437843A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-08 | Kyushu Electron Metal | Method and device for measuring lifetime of semiconductor |
JPH0573344B2 (ja) * | 1987-08-03 | 1993-10-14 | Kyushu Denshi Kinzoku Kk | |
US5369661A (en) * | 1991-02-07 | 1994-11-29 | Nippon Steel Corporation | Semiconductor laser-pumped solid state laser system and optical coupling system coupling semiconductor laser with optical fiber |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040253751A1 (en) | Photothermal ultra-shallow junction monitoring system with UV pump | |
Lile | Generalized photoelectromagnetic effect in semiconductors | |
CN111326433B (zh) | 半导体检测装置及检测方法 | |
Almeida et al. | Incubation effect during laser micromachining of GaN films with femtosecond pulses | |
US5451886A (en) | Method of evaluating lifetime of semiconductor material and apparatus for the same | |
JPS63250835A (ja) | エピタキシヤルウエハの検査方法 | |
JPS6025444A (ja) | 結晶評価装置 | |
Tajima | Characterization of semi‐insulating GaAs wafers by room‐temperature EL2‐related photoluminescence | |
US4887037A (en) | Electron spin resonance spectrometer | |
US4238686A (en) | Method of analyzing localized nonuniformities in luminescing materials | |
US20070045563A1 (en) | Fabricating method of semiconductor light-emitting device | |
JP3283852B2 (ja) | 半導体ウェーハ特性の評価装置 | |
Passlack et al. | Optical measurement system for characterizing compound semiconductor interface and surface states | |
JPS6253944B2 (ja) | ||
CN1316771A (zh) | 有机电光材料的反射干涉式纵向电场探测器 | |
Black et al. | The Use of Laser‐Induced Photoluminescence to Evaluate GaAsP Wafers for Red‐Light Emitting Diodes | |
US4588946A (en) | Method for measuring current at a p-n junction | |
JPS61181945A (ja) | 結晶評価装置 | |
JP2003215039A (ja) | フォトルミネッセンス測定装置及びSiフィルター | |
JPH05136241A (ja) | 半導体ウエハのキヤリアのライフタイム測定方法 | |
JPS5852547A (ja) | 半導体結晶中の不純物濃度分布測定装置 | |
JPH0542820B2 (ja) | ||
JP2001099753A (ja) | 光学素子のレーザー耐久性評価装置、光学素子のレーザー耐久性評価方法及び露光装置 | |
SU1160484A1 (ru) | Способ определени подвижности неосновных носителей зар да (его варианты) | |
JPS62115346A (ja) | 半導体結晶中の不純物濃度の測定方法、および装置 |