JPS6024976B2 - Memory access control method - Google Patents

Memory access control method

Info

Publication number
JPS6024976B2
JPS6024976B2 JP10592680A JP10592680A JPS6024976B2 JP S6024976 B2 JPS6024976 B2 JP S6024976B2 JP 10592680 A JP10592680 A JP 10592680A JP 10592680 A JP10592680 A JP 10592680A JP S6024976 B2 JPS6024976 B2 JP S6024976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
data
port
memory
busy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10592680A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5731066A (en
Inventor
幹雄 伊藤
宏 田村
哲郎 岡本
啓一郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10592680A priority Critical patent/JPS6024976B2/en
Publication of JPS5731066A publication Critical patent/JPS5731066A/en
Publication of JPS6024976B2 publication Critical patent/JPS6024976B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メモリ・アクセス制御方式に関し、特に、複
数のメモリ・バンクにおかれた複数のェレメントからな
るデータを複数のアクセス要求手段によってアクセスし
、指定されたェレメント・データについて処理を行なう
データ処理装置において、複数のェレメント・データを
、その優先順位にしたがって、読出しおよび/または書
込むようにしたメモリ・アクセス制御方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a memory access control method, and in particular, the present invention relates to a memory access control method, and in particular, data consisting of a plurality of elements placed in a plurality of memory banks is accessed by a plurality of access request means, and a specified element is accessed by a plurality of access request means. The present invention relates to a memory access control method for reading and/or writing a plurality of element data according to their priorities in a data processing device that processes data.

複数のェレメント・データを処理するデータ処理装置と
しては、例えば、ベクトル演算装置がある。このベクト
ル演算装置における演算は、ヱレメントと呼ばれる要素
毎に行なわれるのが普通であり、例えばある演算はIA
+IB=(a,十q,a2十Q, .・・.・・,an+bn) (ai,biはエレメント) というふうに実行される。
An example of a data processing device that processes a plurality of element data is a vector calculation device. Calculations in this vector arithmetic device are normally performed for each element called an element.
+IB=(a, 10q, a20Q, . . . , an+bn) (ai, bi are elements).

したがって、メモリ・アクセス系としては、ェレメント
の順番を守って、データを演算ユニットまたはベクトル
・レジスタへ送出する必要がある。一方、メモリ系につ
いてみると、メモリ系には独立にアクセス可能な複数の
メモリバンク(LSと称する)があり、アクセスの衝突
かないかぎり、同時動作が可能なようにされている。
Therefore, as a memory access system, it is necessary to protect the order of elements and send data to an arithmetic unit or vector register. On the other hand, regarding the memory system, the memory system has a plurality of memory banks (referred to as LS) that can be accessed independently, and can operate simultaneously as long as there is no access conflict.

そのため、複数のアクセス要求ボートから同時にェレメ
ント・アクセスを行なえる場合もあれば、一方、あるア
クセス要求ボートからのェレメント・アクセスは山ビジ
‐で待合せとなり、別のアクセス要求ボートからのェレ
メント・アクセスはメモリ・アクセスを行なえる状態に
あるというような場合も存在する。従来は、そのような
場合に、ェレメント日頃序を考えずにアクセスを行ない
、主記憶より取出したデータを、いったんデータバッフ
ァに保持し、その後、各ェレメントがそろった時点で、
ェレメント順にデータを抜出して、演算ユニット内のベ
クトルレジスタ等へ送出するようにしていた。第1図は
、ベクトル演算装置の1例のフロック図であり、図中、
V山まベクトル演算ユニット、MSは主記憶、MCUは
主記憶制御装置、VRはベクトルレジスタ、LS。〜L
Snはメモリ・バンクである。第1図の例では、4つの
アクセスボートを有し、各アクセスボートが任意にメモ
リアクセスを行ない、主記憶から読出してきたェレメン
ト・データを各データバッファに格納するようにしてい
る。
Therefore, in some cases it is possible to access an element from multiple access request boats at the same time, while on the other hand, element access from one access request boat waits for a long time, and element access from another access request boat is delayed. There are also cases where memory access is possible. Conventionally, in such cases, the data was accessed without considering the element order, the data retrieved from main memory was temporarily held in a data buffer, and then, when each element was available,
Data was extracted in element order and sent to a vector register in the arithmetic unit. FIG. 1 is a block diagram of an example of a vector calculation device, and in the figure,
V mountain vector calculation unit, MS is main memory, MCU is main memory control unit, VR is vector register, LS. ~L
Sn is a memory bank. In the example shown in FIG. 1, there are four access boats, and each access boat arbitrarily accesses the memory and stores element data read from the main memory in each data buffer.

そして、図示を省略している制御回路が各データバッフ
ァの内容を監視しており、同一順位のェレメント・デー
タが各データバッファに読出されてきたことを確認して
から、ベクトルレジスタにその内容を移すようにしてい
る。ところで、最近になって論理回路の速度が高速とな
り、メモリのアクセスタイムとベクトル演算装置等の演
算速度の間の速度差が顕著にあらわれてきている。
A control circuit (not shown) monitors the contents of each data buffer, and after confirming that element data of the same order has been read into each data buffer, the contents are transferred to the vector register. I'm trying to move it. Incidentally, recently, the speed of logic circuits has become faster, and the speed difference between the access time of a memory and the calculation speed of a vector calculation device or the like has become noticeable.

したがって、以前よりも大容量のデータバッファを必要
としている。本発明は、ェレメントn頃序をメモリアク
セス制御の優先順位により管理することによって、デー
タバッファを不要とせしめることを目的とし、そしてそ
のため本発明は、複数のメモリ・バンクにおかれた複数
のェレメントからなるデータを複数のアクセス要求手段
によってアクセスし、指定されたヱレメント・データに
ついて処理を行なうデータ処理装置において、各アクセ
ス要求手段のアクセス対象とするェレメント・データの
優先順位にしたがってメモリアクセスを行なうアクセス
制御手段をもうけ、複数のェレメント・データを、その
優先順位にしたがって、読出しおよび/または書込むよ
うにしたことを特徴とする。以下、本発明を図面により
詳細に説明する。
Therefore, a larger capacity data buffer is required than before. An object of the present invention is to eliminate the need for data buffers by managing the order of elements using memory access control priorities, and for this reason, the present invention provides a method for managing multiple elements placed in multiple memory banks. In a data processing device that accesses data consisting of a plurality of access request means and processes specified element data, memory access is performed in accordance with the priority order of the element data to be accessed by each access request means. The present invention is characterized in that it includes a control means and reads and/or writes a plurality of element data according to their priorities. Hereinafter, the present invention will be explained in detail with reference to the drawings.

第2図は本発明による実施例のメモリ・アクセス制御部
のブロック図であり、図中、1〜4はIJクエストポイ
ンタ(RQPA〜D)、5〜8はアドレスボート(A〜
D PORT)、9〜12はリクエストアドレスバツフ
ア、13はLSビジーチエツク用デコーダ(BSYCH
KDEC)、14はLSビジーラツチのセット用デコー
ダ(SETDEC)、15はLSビジーラツチのリセッ
ト用デコーダ(RSTDEC)、16はバス・コンフリ
ストチェック用比較回路、17はプラィオリティ・コン
トロール回路、18〜25は主記憶にアクセスアドレス
を送出するためのセレクタ付きレジスタ、26は部分書
込み用のループバックアドレス、27は偽ビジーラッチ
群であり主記憶のLSの数だけセット・リセットラツチ
を有するものである。実施例のメモリアクセス制御部は
、4個の独立したアクセス要求手段を含み、8個の独立
な主記憶ユニット(MSO〜7)のいずれかへ、同時タ
イミング時点に最大4個のアクセスが出せるようになっ
ている。
FIG. 2 is a block diagram of the memory access control unit of the embodiment according to the present invention. In the figure, 1 to 4 are IJ quest pointers (RQPA to D), and 5 to 8 are address boats (A to D).
D PORT), 9 to 12 are request address buffers, 13 is an LS busy check decoder (BSYCH
KDEC), 14 is a decoder for setting the LS busy latch (SETDEC), 15 is a decoder for resetting the LS busy latch (RSTDEC), 16 is a comparison circuit for checking the bus conflict list, 17 is a priority control circuit, 18 to 25 are main A register with a selector 26 is used to send an access address to the memory, a loopback address 26 is used for partial writing, and a pseudo busy latch group 27 has set/reset latches equal to the number of LSs in the main memory. The memory access control unit of the embodiment includes four independent access request means, and is capable of issuing a maximum of four accesses to any of the eight independent main memory units (MSO to 7) at the same time. It has become.

各主記憶ユニット(MS)は、さらに、例えば16個の
メモリバンク(LS)からなっている。以下にまず本発
明によるメモリアクセス制御方式の概要を説明する。い
ま、ベクトルデータの各要素を謙出すために、ェレメン
ト0よりベクトルデータ長分だけ、合計n個のェレメン
トのアドレスが、図示しないベクトル演算装置の4つの
アクセスボート(VPA〜VPD)から順次送られてく
るものとする。
Each main memory unit (MS) further includes, for example, 16 memory banks (LS). First, an overview of the memory access control method according to the present invention will be explained below. Now, in order to extract each element of the vector data, the addresses of a total of n elements, starting from element 0 and corresponding to the length of the vector data, are sequentially sent from four access ports (VPA to VPD) of the vector arithmetic unit (not shown). shall come.

つまり、第0〜3のェレメント・アドレスがそれぞれV
PA〜VPDから到来し、次に第4〜7のエレメント・
アドレスがそれぞれVPA〜VPDから到来し、以下同
様にして送出されてくるので、結局、各アドレスボート
のうち、A PORT5はェレメント番号0,4,8,
12,16….・・を、8 PORT 6はェレメント
番号1,5,9,13,17・・・・・・を、C PO
RT 7はエレメそト番号2,6,10,14,18・
・・・・・を、D PORT 8はェレメント番号3,
7,11,15 19…・・・を処理することになる。
すなわち、A PORT 5は4i(i=0,1,2,
・・・・・・)のェレメント番号のデータを、同様に、
B PORT 6は4i+1,CPORT 7は4i十
2、D PORT 8は4i+3のデータをアクセスす
る。最初、A〜D PORT 5〜8にェレメント番号
0〜3のリクエストがセットされたとする。
In other words, the 0th to 3rd element addresses are each V
Coming from PA~VPD, then the 4th~7th elements/
Addresses arrive from VPA to VPD, and are sent out in the same way, so in the end, of each address boat, A PORT5 has element numbers 0, 4, 8,
12, 16…. ..., 8 PORT 6 is element number 1, 5, 9, 13, 17..., C PO
RT 7 has electronic numbers 2, 6, 10, 14, 18.
..., D PORT 8 is element number 3,
7, 11, 15, 19... will be processed.
That is, A PORT 5 is 4i (i=0, 1, 2,
Similarly, the element number data of
B PORT 6 accesses 4i+1 data, C PORT 7 accesses 4i+2 data, and D PORT 8 accesses 4i+3 data. Assume that requests for element numbers 0 to 3 are first set to A to D PORTs 5 to 8.

このときは、リクエストポインタRQPAIがオンにセ
ットされ、他のROPB〜D2〜4はオフされる。RO
Pは4つのアクセスボートのリクエストの優先度を示す
ものであり、これにより、各ボートからの主記憶に対す
るアクセスのプライオリティが考慮される。もしも、R
QPAがオンのとき、A PORT 5からのアクセス
がLSビジーその他の条件により、アクセス不可であれ
ば、B〜DPORT 6〜8かなのアクセスも不可とさ
れる。すなわち、A PORT 5のアクセスが可であ
るときのみ、B PORT 6からのアクセスが可とな
るようにされている。さらに、この条件(RQPAIが
オン)のもとで、A PORT 5およびB PORT
6はからのアクセスが可能で、C PORT 7から
のアクセスが不可のとき、C PORT 7のみならず
DPORT 8からのアクセスも行なわれない。
At this time, the request pointer RQPAI is set on, and the other ROPB-D2-4 are turned off. R.O.
P indicates the priority of the requests of the four access boats, and thereby the priority of access to the main memory from each boat is taken into consideration. Hello, R
When QPA is on, if access from A PORT 5 is disabled due to LS busy or other conditions, access from B to D PORTs 6 to 8 is also disabled. That is, access from B PORT 6 is enabled only when access to A PORT 5 is enabled. Furthermore, under this condition (RQPAI is on), A PORT 5 and B PORT
6 can be accessed, and when access from C PORT 7 is disabled, not only C PORT 7 but also D PORT 8 will not be accessed.

この場合は、そのサイクルではA PORT 5および
B PORT 6からのアクセスのみ実行され、次のサ
イクルでリクエストポインタはC PORT7に移り、
RQPC3がオンとなるとともに、APORT 5には
ェレメント番号4、B PORT6にはェレメント番号
5のリクエストがセットされる。このとき、優先順位は
、C>D>A>Bとなり、C PORT 7およびD
PORT 8からのアクセスが可とならないかぎり、A
PORT5およびB PORT 6からのアクセスは
行なわれない。また、もしも、A〜D PORT 5〜
8からのアクセスの内、同一MSをアクセスするものが
あれば、リクエストポィンタの位置によって上位の優先
順位を有するアクセスボートがアクセスを行なう。この
ように、メモリアクセス制御部で、ェレメント毎のアク
セス順序の管理を制御することにより、主記憶より取出
したデ−夕を、順次、ベクトル演算装置に転送するだけ
で各ェレメントの順序を守ることができる。
In this case, only accesses from A PORT 5 and B PORT 6 are executed in that cycle, and the request pointer moves to C PORT 7 in the next cycle.
When RQPC3 is turned on, a request for element number 4 is set in APORT 5 and a request for element number 5 is set in B PORT6. At this time, the priority order is C>D>A>B, and C PORT 7 and D
A unless access from PORT 8 is enabled.
Access from PORT5 and B PORT6 is not performed. Also, if A~D PORT 5~
Among the accesses from 8, if there is one that accesses the same MS, the access boat having the higher priority according to the position of the request pointer makes the access. In this way, by controlling the management of the access order for each element in the memory access control unit, the order of each element can be maintained simply by sequentially transferring the data retrieved from the main memory to the vector arithmetic unit. I can do it.

また、ストア動作の場合も、同様に、ストアの順序を正
しく行なうことができる。以下に、上述の機能を実行す
るための回路動作の詳細を説明する。
Furthermore, in the case of a store operation, it is possible to similarly perform the store in the correct order. Below, details of circuit operation for performing the above-mentioned functions will be explained.

優先順位は、上記したように、「ェレメント番号〈n〉
は、ェレメント番号〈n−1〉と同一のタイミングまた
はそれよりも遅いタイミングに優先順位が取られなけれ
ばならない。
As mentioned above, the priority order is "Element number <n>
must be prioritized at the same timing as element number <n-1> or at a later timing.

」という条件のもとで取られる。この条件は、特に書込
みの際の論理矛盾を避けるために必要である。
” is taken under the condition that This condition is especially necessary to avoid logical contradictions during writing.

即ち、異なるェレメント・データが実は同一アドレスに
格納されているような場合にそれらェレメント・データ
の更新は一定の順序でなされる必要がある。しかし、そ
のようなアドレスの重なりが無い限りは同時に更新され
ても構わない。RQPA〜○I〜4は、4つのアクセス
ボートのうち、最も若番のェレメントを示すアクセスボ
ートのもがオンにセットされる。
That is, when different element data are actually stored at the same address, the element data must be updated in a certain order. However, as long as there is no such address overlap, they may be updated at the same time. RQPA~○I~4 is set to ON for the access boat indicating the element with the lowest number among the four access boats.

例えば、ヱレメント番号0〜3がA〜○ PORT 5
〜8に入ると、RQPAIがセットされる。そして、4
アクセスボートの内、A PORT 5のェレメント0
だけについて、アクセスが行なわれたとすると、次のサ
イクルでは、ヱレメント番号4がA PORT5にセッ
トされ、A〜○ PORT 5〜8には、ェレメント番
号4,1,2,3の順にセットされていることになり、
リクエストポイン夕は、RQPB2がオンになる。この
リクエストポインタのセット条件は下記のようになる。
尚、式の右辺に左辺と同一の項が含まれているのは、そ
の項に対応する信号の決定に該信号自身の前の状態が反
映されることを意味する。
For example, element numbers 0 to 3 are A to ○ PORT 5
~8, RQPAI is set. And 4
Element 0 of A PORT 5 in the access boat
Assuming that access is made only to A PORT 5, in the next cycle, element number 4 is set to A PORT 5, and element numbers 4, 1, 2, and 3 are set to A~○ PORT 5 to 8 in this order. As a result,
As for the request pointer, RQPB2 is turned on. The conditions for setting this request pointer are as follows.
Note that the fact that the right side of the equation includes the same term as the left side means that the previous state of the signal itself is reflected in the determination of the signal corresponding to that term.

〔RQP=A〕[RQP=A]

=〔D PORTCO〕・〔A PORTGO〕十RE
SET+〔OPERATIONEND〕十〔ALLPO
RTGO〕・〔RQP=A〕〔RQP=B〕= {〔A
PORT GO〕・〔B PORT〔X〕〕十〔A
LLPORTGO〕・〔RQP=B〕}・〔OPERA
TIONEND〕〔RQP=C〕 = {〔B PORT GO〕・〔C PORT(X
〕〕十〔ALLPORTGO〕・〔RQP=C〕}・〔
OPERATIONEND〕〔RQP=D〕 = {〔C PORT GO〕・〔D PORT(Xコ
〕十〔ALLPORTGO〕・〔RQP=D〕}・〔O
PERATIONEND〕ここでA〜D PORTGO
は、それぞれA〜DPORTからのアクセスが行なわれ
たことを示す。
= [D PORTCO]・[A PORTGO] 10RE
SET + [OPERATION END] 10 [ALLPO
RTGO]・[RQP=A][RQP=B]= {[A
PORT GO〕・〔B PORT〔X〕〕〔〔A
LLPORTGO]・[RQP=B]}・[OPERA
TIONEND] [RQP=C] = {[B PORT GO]・[C PORT(X
〕〕〔ALLPORTGO〕・〔RQP=C〕}・〔
operation
PERATIONEND〕Here A~D PORTGO
indicate that access was made from A to DPORT, respectively.

OPERATIONENDは、一連のベクトルデータの
ロード/ストアの最後のェレメントについてアクセスが
なされたことを示す。ALL PORTGOは、A〜D
の4アクセスボート共に、同時にアクセスが行なわれた
ことを示す。RESETは、初期状態にリセットされた
ことを示す。次に、比較回路16は、A〜○ PORT
5〜8のアクセスが同一のMSアドレスバスを使用する
か杏かをチェックする回路である。
OPERATION END indicates that the last element of a series of vector data loads/stores has been accessed. ALL PORTGO is A~D
This indicates that all four access ports were accessed at the same time. RESET indicates that the initial state has been reset. Next, the comparison circuit 16 selects A~○ PORT
This circuit checks whether accesses 5 to 8 use the same MS address bus or not.

具体的には、各アクセスボートに保持されているアドレ
ス情報のうち、MSO〜7を識別するのに必要な3ビッ
トを入力し、互いに3ビットづつの比較を行なう。チェ
ック結果は、図示のA=B,A=C,A=D,B=C,
B=D,C=D,の各信号線により、プラィオリティ・
コントロール回路17に送出される。アクセスバスが衝
突(Conflict)を起したときに、どのアクセス
ボートが強いかは、そのときのIJクェストポィンタの
位置により変化する。
Specifically, among the address information held in each access boat, 3 bits necessary for identifying MSO-7 are inputted, and 3 bits at a time are compared with each other. The check results are A=B, A=C, A=D, B=C, as shown in the figure.
Each signal line of B=D, C=D,
The signal is sent to the control circuit 17. When an access bus causes a conflict, which access boat is stronger depends on the position of the IJ quest pointer at that time.

プラィオリティ・コントロール回路17は、比較回路1
6の出力および各リクエストポィンタRQPA〜DI〜
4の値を入力し、いずれのアクセスボートが強いかを判
定する。第3図に、その勝負表を示す。第3図の枠内に
記されているA〜Dは、強い方のアクセスボートを示し
ている。一方、LSビジ−状態は、LSビジーラッチ群
27に保持されている。
The priority control circuit 17 is the comparison circuit 1
6 output and each request pointer RQPA~DI~
Enter a value of 4 and determine which access boat is stronger. Figure 3 shows the game table. A to D written in the frame of FIG. 3 indicate stronger access boats. On the other hand, the LS busy state is held in the LS busy latch group 27.

LSビジーラッチは、瓜の個数だけ存在し、例えば、図
示の如くMSが8個もうけられ、さらに各MS毎に1財
固のLSが存在するとした場合、16×8=128のラ
ツチがもうけられる。ラツチがセットされるのは、ある
アクセスボートからのアクセスが許可されるときであり
、デコーダー4により対応するラッチが選択されてセッ
ト状態とされる。また、ラッチがリセットされるのは、
アクセスが終了したときであり、アクセス終了時にデコ
ーダ15により対応するラッチが選択されてリセツトさ
れる。リクエストがアクセスボートにセットされた段階
においては、デコーダー3によって対応するラッチが選
択され、A〜○のアクセスボート毎に、アクセス先のB
がビジ−か否かをチェックされる。
There are as many LS busy latches as there are melons. For example, if eight MSs are created as shown in the figure, and one LS is present for each MS, 16×8=128 latches are created. A latch is set when access from a certain access boat is permitted, and the corresponding latch is selected by the decoder 4 and set. Also, the latch is reset by
This is when the access ends, and at the end of the access, the corresponding latch is selected and reset by the decoder 15. At the stage when a request is set in an access boat, the corresponding latch is selected by the decoder 3, and the access destination B is selected for each access boat A to ○.
is checked to see if it is busy.

そして、チェック結果は、図示既YA〜D信号としてプ
ラィオリティ・コントロール回路17に入力される。次
に、ループバックアドレス26は、部分書込み時のスト
ア・アドレスを与えるバスであり、図示しないアドレス
パイプラインレジスタから送出されてくるものである。
The check results are then input to the priority control circuit 17 as the illustrated YA-D signals. Next, the loopback address 26 is a bus that provides a store address during partial writing, and is sent from an address pipeline register (not shown).

この部分書込み時におけるストア動作は、最も優先順位
が高いため、このときには、ループバックされるMSア
ドレスバスに接続されるすべてのLSを強制的にビジー
に見せる(ForceB雌y)ようにすることにより、
A〜DボートとのMSアドレスバス衝突を制御している
。このようにして、ビジーチェックの結果情報、MSア
ドレスバスのコンフリクト(Conflict)・チェ
ックの結果情報およびRQPA〜DI〜4の内容がプラ
イオリテイ・コントロール回路17に入力されると、プ
ライオリテイ・コントロール回路17は、メモリアクセ
ス可(MSGO)を出す条件を作成する。
Since the store operation during this partial write has the highest priority, at this time, all LSs connected to the loopback MS address bus are forced to appear busy (ForceB). ,
It controls MS address bus collisions with A to D boats. In this way, when the busy check result information, the MS address bus conflict check result information, and the contents of RQPA~DI~4 are input to the priority control circuit 17, the priority control circuit Step 17 creates a condition for issuing memory access permission (MSGO).

1例として、A PORT 5のメモリアクセスが禁止
される条件を下記に示す。
As an example, conditions under which memory access of A PORT 5 is prohibited are shown below.

A PORT GO=A PORT REQ+(ABU
SY)十(RQP=B){(A=B)十(A= C) 十(A=D)+(B 斑Y)十(C 斑Y) 十(D 既Y)}十(RQP=C){(A=C) 十(A=D)十(C 母Y)+(D 斑Y)} 十(RQP=D){(A=D)+(D 斑Y)} ここで例えば、(A BUSY)はA PORT5のア
クセス対象のBがビジーであることを示し、(RQP=
B)はリクエストポインタがBPORT 6にあること
を示し、(A=B)はAPORT 5とB PORT
6がバス衝突を起していることを示している。
A PORT GO=A PORT REQ+(ABU
SY) ten (RQP=B) {(A=B) ten (A= C) ten (A=D) + (B spot Y) ten (C spot Y) ten (D already Y)} ten (RQP=C ) {(A=C) Ten (A=D) Ten (C Mother Y) + (D Spot Y)} Ten (RQP=D) {(A=D) + (D Spot Y)} Here, for example, ( A BUSY) indicates that B, which is the access target of A PORT5, is busy, and (RQP=
B) indicates that the request pointer is on B PORT 6, (A=B) indicates that A PORT 5 and B PORT
6 indicates that a bus collision has occurred.

B〜D PORT 6〜8の条件は同様にして作成され
るので説明を省略する。
The conditions for B to D PORTs 6 to 8 are created in the same way, so their explanation will be omitted.

また、リクエストを禁止する条件は、バス衝突およびL
Sビジ−の他にも存在するが、簡単化のために省略して
いる。第4図に、上記条件を満足するA PORT5の
プラィオリテイ回路の1例を示す。B〜DPORT 6
〜8のプラィオリティ回路も同様にして作成されるので
、その回路構成の図示を省略する。このようにして、メ
モリアクセス可の条件が得られると、プラィオリティ・
コントロール回路17は、レジスタ18〜25のうちの
対応するものに選択信号を送出し、アクセスボートに保
持されているアドレスを当該レジスタにセットせしめる
In addition, the conditions for prohibiting the request are bus collision and L
There are other types besides S Busy, but they are omitted for the sake of simplicity. FIG. 4 shows an example of a priority circuit for A PORT5 that satisfies the above conditions. B~DPORT 6
Since the priority circuits 8 to 8 are created in the same manner, illustration of their circuit configurations will be omitted. In this way, once the conditions for memory access are obtained, the priority
The control circuit 17 sends a selection signal to a corresponding one of the registers 18 to 25 to cause the address held in the access boat to be set in the register.

これにより、以後、MSへのアクセスが行なわれてゆく
。そして、MSからは、ヱレメント番号順にデータの論
出しが行なわれ、読出されたデータは図示しないデータ
パスを経由してアクセス要求元のベクトル演算装置へ送
出される。以上説明したように本発明によれば、メモリ
アクセス制御部において、複数のェレメント・データに
ついてその優先順位にしたがってメモリアクセスを行な
うようにしたので、従来方式の如く大量のデータバッフ
ァをもうける必要がなく、またデータバッファのデータ
到釆順序を監視する複雑な機構をそなえる必要がなく、
ハードウェアの削減および制御の簡単化というすぐれた
効果をもたらす。
As a result, access to the MS is subsequently performed. Data is then retrieved from the MS in the order of the element numbers, and the read data is sent to the vector arithmetic unit that has requested access via a data path (not shown). As explained above, according to the present invention, the memory access control unit accesses the memory according to the priority order of multiple element data, so there is no need to create a large amount of data buffer as in the conventional method. In addition, there is no need to provide a complicated mechanism to monitor the order in which data arrives in the data buffer.
This has the excellent effect of reducing hardware and simplifying control.

なお、実施例においては、ベクトル演算装置への適用に
ついて示したが、本発明はベクトル演算装置に限らず、
種々のデータ処理装置に適用可能なことは言うまでもな
い。
In addition, in the embodiment, application to a vector arithmetic device is shown, but the present invention is not limited to a vector arithmetic device.
Needless to say, the present invention is applicable to various data processing devices.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はベクトル演算装置の1例のブロック図、第2図
は本発明による実施例のメモ‐IJ・アクセス制御部の
ブロック図、第3図はバス衝突時の勝負表を示す図、第
4図はプラィオリティ回路の1例を示す図である。 第2図において、1〜4はリクエストポィンタ、5〜8
はアドレスボート、1 3はLSビジーチエツク用デコ
ーダ、14はセット用デコーダ、15はリセット用デコ
ーダ、16はバス・コンフリクトチェック用比較回路、
17はプラィオリテイ・コントロール回路、18〜25
はしジスタ、27は瓜ビジーラッチ群である。 象′図 図 縦 図 船 図 寸 球
FIG. 1 is a block diagram of an example of a vector calculation device, FIG. 2 is a block diagram of a memo-IJ/access control unit according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a diagram showing a game table in the event of a bus collision. FIG. 4 is a diagram showing an example of a priority circuit. In Figure 2, 1 to 4 are request pointers, 5 to 8
is an address board, 13 is an LS busy check decoder, 14 is a set decoder, 15 is a reset decoder, 16 is a bus conflict check comparison circuit,
17 is a priority control circuit, 18 to 25
The register 27 is a group of busy latches. Elephant Diagram Vertical Diagram Ship Diagram Dimensional Ball

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 複数の独立動作可能なメモリ・バンクにおかれた一
連の複数のエレメントからなるデータを、複数のアクセ
ス要求手段によつてアクセスし、該一連のエレメント・
データを該一連の順序で処理するデータ処理装置におい
て、 各アクセス要求手段のアクセス対象とするエレメ
ント・データ間の上記一連の順序に従つて各アクセス要
求手段間の優先順位を表示するアクセス順位表示手段と
、 各アクセス要求手段のアクセス対象とするエレメン
ト・データ間のメモリ・バスの競合をチエツクする競合
チエツク手段と、 上記各メモリ・バンクのビジー状態
を表示するビジー表示手段と、 上記アドレス順位表示
手段、競合チエツク手段及びビジー表示手段の出力に基
づいて、各メモリ・バンクへのアクセスを決定するプラ
イオリテイ手段とを設け、 エレメント・データを上記
一連の順序に従つて読出しおよび/または書き込むよう
にしたことを特徴とするメモリ・アクセス制御方式。
1. Data consisting of a series of multiple elements placed in multiple independently operable memory banks is accessed by multiple access request means, and the series of elements is
In a data processing device that processes data in the series of orders, an access order display means displays the priority among the access request means according to the series of orders of element data to be accessed by each access request means. a conflict check means for checking memory bus conflicts between element data to be accessed by each access request means; a busy display means for displaying the busy state of each of the memory banks; and an address order display means. , priority means for determining access to each memory bank based on the outputs of the contention check means and the busy display means, and the element data is read and/or written in accordance with the above series of orders. A memory access control method characterized by:
JP10592680A 1980-07-31 1980-07-31 Memory access control method Expired JPS6024976B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10592680A JPS6024976B2 (en) 1980-07-31 1980-07-31 Memory access control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10592680A JPS6024976B2 (en) 1980-07-31 1980-07-31 Memory access control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5731066A JPS5731066A (en) 1982-02-19
JPS6024976B2 true JPS6024976B2 (en) 1985-06-15

Family

ID=14420456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10592680A Expired JPS6024976B2 (en) 1980-07-31 1980-07-31 Memory access control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024976B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215258A (en) * 1984-04-11 1985-10-28 Hitachi Ltd Memory control system
JPH0258141A (en) * 1988-08-24 1990-02-27 Fujitsu Ltd Memory busy checking system
JPH04220753A (en) * 1990-12-20 1992-08-11 Fujitsu Ltd Shared memory system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5731066A (en) 1982-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214305A (en) Multi-processor data processing system
JP4560646B2 (en) Apparatus and method for direct memory access in a hub-based memory system
JPS6244303B2 (en)
JPH04306748A (en) Information processor
CA2130064C (en) Method and apparatus for transferring data between a host processor and a subsystem processor in a data processing system
US5627968A (en) Data transfer apparatus which allows data to be transferred between data devices without accessing a shared memory
US6571301B1 (en) Multi processor system and FIFO circuit
JPS6024976B2 (en) Memory access control method
JP3005456B2 (en) Vector processing equipment
JP2731761B2 (en) Network control device
EP0684564B1 (en) Data transfer system and method in an information processing system
JP2908273B2 (en) Vector processing equipment
JP3028932B2 (en) I / O buffer memory circuit
JPH0449145B2 (en)
JP3245488B2 (en) List vector processing device
JPS592058B2 (en) Storage device
JP4292598B2 (en) FIFO circuit and multiprocessor system
JP3467188B2 (en) Multiplexing bus order guarantee system.
JPH0520350A (en) Vector processing device
JP2511063B2 (en) Pipeline control method
JP3057754B2 (en) Memory circuit and distributed processing system
JPH0833869B2 (en) Data processing device
JP3063501B2 (en) Memory access control method
JPH10111798A (en) Information processor
JPS60178540A (en) By-pass control system of information processor