JPS60249197A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS60249197A
JPS60249197A JP59104786A JP10478684A JPS60249197A JP S60249197 A JPS60249197 A JP S60249197A JP 59104786 A JP59104786 A JP 59104786A JP 10478684 A JP10478684 A JP 10478684A JP S60249197 A JPS60249197 A JP S60249197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vowel
string
input
standard
syllable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59104786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566596B2 (ja
Inventor
樺澤 哲
英一 坪香
三船 義照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59104786A priority Critical patent/JPS60249197A/ja
Publication of JPS60249197A publication Critical patent/JPS60249197A/ja
Publication of JPH0566596B2 publication Critical patent/JPH0566596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は音声認識装置、特に単語あるいは文節等音節を
連続して発声した音声の認識装置に関する。
(従来例の構成とその問題点) 人間にとって最も自然な情報発生手段である音声が、人
間−機械系の入力手段として使用できれば、その効果は
非常に太きい。
従来、音声認識装置としては特定話者登録方式によるも
のが実用化されている。即ち、認識装置を使用しようと
する話者が、予め、認識すべきすべての単語を自分の声
で特徴ベクトルの系列に変換し単語辞書に標準・ぞター
ンとして登録しておき、認識時に発声された音声を、同
様に特徴ベクトルの系列に変換し、前記単語辞書中のど
の単語に最も近いかを予め定められた規則によって計算
し、最も類似している単語を認識結果とするものである
ところが、この方法によると、認識単語数が少いときは
良いが、数百、数千単語といったように増加してくると
、主として次の三つの問題が無視し得なくなる。
(1ン 登録時における話者の負担が著しく増大する。
(2ン 認識時に発声された音声と標準パターンとの類
似度あるいは距離を計算するのに要する時間が著しく増
大し、認識装置の応答速度が遅くなる。
(3) 前記単語辞書のために要するメモリが非常に大
きくなる。
以上の欠点を回避するための方法として認識の単位を子
音+母音および母音の単音節(以後それぞれCV、Vで
表す。Cは子音、■は母音を意味する。)とする方法が
ある。即ち、標準パターンとして単音節を特徴ベクトル
の系列として登録しておき、認識時に特徴ベクトルの系
列に変換された入力音声を、前記単音節の標準・母ター
ンとマツチングすることにより、単音節の系列に変換す
るものである。日本語の場合、単音節はたかだか101
種類であり、単音節は仮名文字に対応しているから、こ
の方法によれば、日本語の任意の単語あるいは文章を単
音節列に変換する(認識する)ことができ、前記(1)
〜(3)の問題はすべて解決されることになる。しかし
、この場合の問題として調音結合とセグメンテーション
がある。調音結合は、音節を連続して発声すると各音節
は前後の音節の影響を受け、スペクトル構造が前後に接
続される音節によって変化する現象である。セグメンテ
ーションは、連続して発声された音声を単音節単位に区
切ることであるが、これを確実に行う決定的な方法は未
だ見出されていない。この2つの問題を解決するために
、現在のところ各単音節を区切って、発声することが行
われており、実用化されている装置もある。
しかし、単音節を離散的に発声するのは不自然であシ、
話者に緊張を強いるものである。
(発明の目的) 本発明は、認識されるべき単語または文節に対し、それ
らの数が多い場合でも小形低価格かつ標準ノPターンの
登録操作が簡単であって、認識精度および処理速度の向
上が可能な音声認識装置を実現することを目的とする。
(発明の構成) 本発明ハ、v、cv、vv、vcv 等の音節を予め登
録しておき、これらを連続発声して入力された単語また
は文節を、単語辞書を用いて、どれら音節列として認識
するものであって、その構成は、入力音声信号を特徴・
ぐタンの系列Aに変換する特徴抽出手段と、前記入力信
号の定常点を抽出する定常点抽出手段と、抽出されたそ
れぞれの定常点を母音と見做して母音識別・して入力母
音列Xを得 □る母音識別手段と、前記母音識別手段で
得られる入力母音列Xと認識されるべき単語あるいは文
節の母音列Yn(n=1.2.・・、N)とのマツチン
グを行って前記入力母音列Xに最も近に標準母音列Yn
Oを識別する母音識別手段と、前記入力母音列Xと前記
識別結果母音列Ynoとのマツチング結果に基づいて前
記母音列Xと前記識別結果母音列YnQの母音の対応関
係を決定する母音外対応決定手段と、前記対応関係に基
づいて決定された前記入力母音列Xの部分区間Xに対応
した前記入力信号の部分系列Aについて、前記母音列識
別手段で得られる前記識別結果母音列ynoのうち前記
部分区間XK対応1.り%定i分Y” −(yno、 
−、yno)−jI J2 (jI < J 2 ) ノm 音列テ定m サレルy
”j”、Cy 芹+ 1゜Q y、 Cy、 、・・・、yτニー、C弓:(C:子音
)等のg+1 jl+2 それぞれの音節に対応する標準・やタンとのマツチング
を行って、前記特定部分特徴バタン系列に対応する音節
列を識別し、識別された音節列に基づいて単語あるいは
文節を判定して認識結果として出力する判定手段とを備
えだ音声認識装置であり、認識されるべき単語捷たは文
節に対して、それらの数が多い場合でも小形低価かつ標
準・やタンの登録操作が簡単であって、認識精度及び処
理速度を向上することのできるものである。
(実施例の説明) 以後、「単語」という言葉は「文節」という言葉も代表
するものとする。
さて、第1図は本発明の第1の実施例を示す機能ブロッ
ク図である。lは音声信号入力端子である。2は特徴抽
出部であって、例えば20チヤネルのフィルタバンクを
用い、1フレームヲ10 m5ecとすれば、その出力
には10 m5ec毎[20個の数値(特徴・ぐタン)
が得られる。即ち、入力音声信号は特徴バタンの系列A
=(a1+ a2+ −r al4−+ aL)に変換
でれる。°ことで、al−(al4 + al2 p・
・・’ at2’0)は第tフレームで得られる特徴パ
タン、Lは入力音声のフレーム数である。3は電力計算
部であっは音声区間検出部であって、とのPtの変化バ
タンから入力音声信号の始終端を検出する。即ち、無音
・有音を判別する閾値を定め、この閾値以上の区間が予
め定めた一定時間(例えば30 m5ec )以上続い
たとき、この閾値を越えた時点を音声の開始時点とし、
この閾値以下の期間が予め定めたある一定時間(例えば
300 m5ec )以上続いたとき、この閾値以下と
なった時点を音声の終端とする等の方法が可能である。
5は母音標準・ぐタン記憶部であって、各母音の定常部
の特徴・やタンを予め記憶しておくものである。6はパ
、ファメモリで、入力音声信号の特徴・ぐタンについて
音声区間検出部4で検出きれる始端から終端までを一時
的に記憶するものである。7は定常点検出部であって、
パ。
ファメモリ6の内容を読み出し、定常点を検出するもの
である。定常点の検出は、例えば、各フレームに対して
前後数フレーム(例えば5フレーム)の特徴・ぞタンの
分散を計算し、これが最小と々るフレームとして検出で
きる。即ち、第tフレームにおけるこの分散をσ2とす
ると、前記入力信号の特徴パタンの系列””(a、+ 
a2+=・+ at、−1aL) +a)−=(az+
 + at2 +・・、at2o)に対して、N=5 
(3) として与えられる。8は定常点(フレーム)記憶部であ
って、前記定常点検出部7で検出された定常点(フレー
ム)列を記憶する。9は母音パターン比較部であって、
前記定常点(フレーム)記憶部8で記憶されている前記
定常点(フレーム)列のそれぞれを母音中心フレームと
見做して、定常点(フレーム)の特徴・ぐタンと前記母
音標準バタン記憶部5の各母音に対応する標準バタン(
特徴・やクン)との距離(または類似度、以下では、「
類似度」は「距離」で代表することとする。即ち、「距
離が小さい」とは「類似度が大きい」ということである
)を計算するものである。lOは母音識別部であって、
前記母音バタン比較部9の出力のうち、最小値を与える
前記母音を前記定常点(フレーム)の母音識別結果とす
るものである。
]1は母音・促音判定結果記憶部であって、前記勾音識
別部】0で得られた母音列(入力母音列)、前記音声区
間検出部4で検出された無音区間のうち促音と判定され
る部分を配憶するものである。
ここで、促音の検出は、前記定義に基づく無音区間の時
間長によって判定されるものである。例えば、この区間
が100 m5ec〜250 m5ecを促音とする等
である。芒らに、母音・促音判定結果記憶部11は、後
述の母音列識別部15で識別部れた母音列も記憶する。
12は標準器音列記憶部であって、認識されるべき単語
、即ち、後述の岸語辞書部22に記憶されている単語の
母音列(標準母音列)(以後、母音列は促音も含むもの
とする)が重複を避けて記憶されている。13は母音間
距離記憶部であって、前記母音標準バタン記憶部5で記
憶されている前記母音標準バタンを用いて予めめた母音
間距離が記憶されている。14は母音外比較部であって
、前記母音・促音判定結果記憶部11に記憶されている
前記入力母音列を読み出して、前記標準器音列記憶部1
2で記憶されている各標準母音列とのマツチングを行う
ものである。ここで、マツチングは周知のDPマツチン
グで行うことが可能である。即ち、n番目の標準母音列
をYn−(y? l y’; +・・・、弓、・・ 、
nρ、前記入力母音列ヲx−(X1+ X2+ ”’ 
+ X1+ ”’ 、XI) (Jnp I l’j:
それぞれ標準母音列の母音数および入力母音列の定常点
の個数)とし、d”(++j)を1番目の入力母音X1
と3番目の標準母音ynとの距離とするとき、ナル漸化
式ヲ、gn(1,1)−d”(1,1) ;!=(、テ
解ケば、XとYno距離D(X 、Y” )は、D(X
 、 Yn)−g (I 、 Jn) (5)となる。
ここで、dn(i、j)は前記母音間距離記憶部13の
内容のうち前記入力母音列Xのi番目の母音X1と前記
n番目の標準母音列YnOJ番目の母音yJとの母音間
距離を読み出すことによシ与えられる。以上の様にして
、前記入力母音列Xと前記標準母音列ynの距離D(X
、Yn)がめられ、出力される。また、前記母音外比較
部14は、式(4)で与えられるg(i、、i)が、格
子点(i−3、j−1)。
(i−2,j−1)、(i−1,j−1)、(i−2)
、j−2L(i−1,j2)のうちのどの格子点からの
遷移であるかを順次記憶し、式(5)がまった段階で、
始点gn(1、1) カラ終点g”(I、 Jn) K
至ッkHFllr (JJ。
後、「最適・ぐス」と呼ぶことにする)を、式(5)で
与えられる前記距離D(X、Y”)と共に出力する。
なお、前記漸化式(5)については種々の形が提案され
ておシ、ここではその−例を示したにすぎない。
前記母音外比較部14では、以上の様にして、前記入力
母音列について、すべての標準母音列Y”(n−1,,
2,・・・、N)とのマツチングを順次行って距離およ
び最適ノRスを出力する。15は母音列識別部であって
、前記母音外比較部14の出力のうち、最小値を有える
前記標準母音列YnOを識別して識別結果母音列YnO
とし、YnO及び付帯する最適・ぐス(識別結果最適・
εス)を出力する。16は母音対応決定部であって、前
記識別結果最適パスを、終点の格子点(T、JnO)よ
シ順に逆上シ、前記識別結果最適・ぐス上の格子点(1
nO1JnO)が前記定常点列の何番目の定常点(即ち
母音)に該当するかを決定する。ところで、第2図は、
rAIZUWAKA MA TSU Jと発声し、前記
定常点検出部7において、8ケの定常点が検出され、そ
れぞれの定常点について前記母音比較部9°および前記
母音識別部10において母音識別し、rAIUrUIA
UJという入力母音列Xが得られ、前記母音外比較部1
4および前記母音列識別部J5において[A■UAAA
UJという識別結果母音列YnOが得られた時の格子点
の遷移の様子を示す図である。前記母音対応決定部16
では、この遷移を逆にたどるわけである。即ち、先ず格
子点(1,JnO)−(8、7)への遷移の始点は格子
点(7,5)であシ、格子点(7,5)へは格子点(5
,3)より、格子点(5,3)へは格子点(2,2)よ
シ、格子点(2,2)へは格子点(1,1)よりの遷移
であることを順にたどりながら、前記識別結果母音列Y
nOの各母音と前記入力母音列Xの各母音との対応を決
定する。即ち、前記入力母音列Xの第1番目の母音rA
J、第2番目の母音「I」、第5番目の母音rUJ、第
7番目の母音rAJ、第8番目の母音rUJのそれぞれ
は、前記識別結果母音列YnOの第1番目の母音rAJ
、第2番目の母音rIJ、第3番目の母音rUJ、第5
番目の母音rAJ、第7番目の母音rUJに対応し、前
記入力母音列Xの第3番目の母音rUJおよび第4番目
の母音rIJに対応する前記識別結果母音列YnOの4
母音はなく(挿入)、前記識別結果母音列YnOの第6
番目の母音rAJに対応する前記入力母音列Xの母音は
ない(脱落)こと、また、前記入力母音列Xの第6番目
の母音rIJに対応する前記識別結果母音列YnOの母
音はないと同時に前記識別結果母音列YnOの第4番目
の母音「A」に対応する前記入力母音列Xの母音もない
(挿入と脱落が同時に発生)ことが決定される。(ここ
で、「挿入と脱落が同時に発生」している場合と、前記
識別結果母音列YnO中の「脱落」と決定された母音が
前記入力母音列X中のf挿入」と決定された母音に前記
母音識別部10において誤識別された場合とは、前記最
適iEスの遷移状態によシ区別される。即ち、格子点(
5、3)から格子点(7,5)への遷移に関して、第2
図の如く、格子点(5,3)から格子点(7,5)へ直
接遷移する場合が「挿入と脱落が同時に発生」した場合
であり、格子点(5,3)→格子点(6,4)→格子点
(7,5)と遷移する場合が「格子点(6,4)におい
て誤識別が発生」した場合である。)以上の様にして決
定された前記入力母音列Xと前記識別結果母音列yn 
oの各母音の対応関係及び前記識別結果母音列YnOは
前記母音・促音判定結果記憶部11に記憶される。17
は特定部分決定部であって、前記母音・促音判定結果記
憶部11で記憶されている前記入力母音列Xと前記識別
結果母音 ・列YnOの各母音の対応関係及び前記識別
結果母音列YnOヲ読み出し、前記入力母音列Xと前記
識別結果母音列YnOとが正しく対応している(識別さ
れた)母音(即ち、前記脱落母音、前記挿入母音、前記
誤識別母音以外の母音)の隣合った区間、例えば、第2
図において、前記入力母音列の第1番目の母音rAJか
ら第2番目の母音rlJtでの区間、第2番目の母音r
IJから第5番目の母音「Ujまでの区間、第5番目の
母音から第7番目の母音rAJtでの区間、第7番目の
母音「A」から第8番目の母音rUJまでの区間のそれ
ぞれを特定部分と決定する。ただし、語頭母音が誤って
いる場合には、語頭かも正しく識別された母音までの区
間を前記特定部分とし、語尾母音が誤っている場合には
、正しく識別された母音のうち最後尾の母音から語尾母
音までの区間を前記特定部分7弓とする。18は音節標
準・ぐタン記憶部であって、v、CV、VV、VCV等
の音節に対する%9パタ7(D系列を、V、CVについ
ては語頭から母音定常部まで、VV 、VCVについて
は先行母音の定常部から後続母音の定常部までを標準・
ぐタンとして予め話者が発声し、登録しておく。19は
音節・ぐタン比較部であって、前記特定部分決定部17
において決定された前記特定部分Yn0について、その
特定部分を定義する先行母音yS!が対応するフレーム
を始点とし、後続母音yr!oが対応2 するフレームを終点とする部分特徴・母ターン系列Xを
前記バッファメモリ6よυ読み出して、前記音節標準・
ぐタン記憶部18で記憶されているところの、前記特定
部分YnO−(y七、・・・l y7’、 (j l 
<j2)テ定義すFtルyT′8QcynQ I yn
0+1Cy罫+21J+ j++1jt °・弓o−、Cy暑!・ y’77 y″j?・1・y
?i・1弓?+2・°゛・yr80.、yQo (C:
子音)等のそれぞれの音節に対応j2 jz する標準・ぐタンを前記特定部分ynoの母音列に対応
する様に種り組み合わせた音節標準・ぐタン系列(複合
音節標準・リン系列)(例えば、”:? Cyg”r、
 ’弓?弓?・ 弓?cl’I”j’、 +I C2)
’冗・ynOC弓?ヤ、弓8など)とのマツチングを行
うものである。例えば、第2図において、前記入力母音
列の第1番目の母音rAJから第2番目の母音rIJま
での特定部分に対応する部分特徴・ぐタン系列Xは、複
合音節標準・ぞりンrA−c・IJ(C:子音)とマツ
チングされる。これは、周知のDPマ、チングで行うこ
とが可能である。即ち、前記複合音節標準・Qタン[A
・C−TJに対応する複合音節標準・ぐタン系列をR−
(1”+ +r2、−2r〕、−2r、l)とし、前記
部分特徴−epン系列A=−(a”z a、 、−r 
a’r 、−1a’r) (!: L、δ(τ、λ)を
前記部分特徴バタン系列にの第7番目の特徴・マタンa
)と前記複合音節標準・ぐタン系列Rの第1番目の標準
特徴バタンr、との距離とするとき、 なる漸化式をψ(Lb、)=2δ(1,1)として解け
ば、kとRの距離Δ(A’、R)は、 Δ(A 、 R)−ψ(T、Δ)(7)となる。ここで
、δ(τ、λ)は、aT ””(’T+ l aT21
 ””l ”+4’Q)1’u−(r21 ’ rA2
’ ”” r、HD )に関して、δ(τ、λ)−Σl
 arv ”iv I (8)p=j で与えられるのが一般的である。また、上記漸化式も種
々の形が提案されており、ここではその−例を示したに
すぎない。以上の様にして、前記部分特徴・ぞタン系列
の先行母音rAJと後続母音rIJのにはさまれる種々
な子音C(Cが無い場合もあるがこれを含めて子音Cと
呼ぶ)をもつ前記複合音節標準・ぐタン系列Rについて
の距離がめられ、対応する前記複合音節標準・ぐタン系
列を構成する標準音節の番号と共に出力される。以下同
様にして、前記入力母音列の第2番目の母音「■」と第
5番目の母音「U」の特定部分、第5番目の母音rUJ
と第7番目の母音rAJの特定部分、第7番目の母音「
A」と第8番目の母音rUJの特定部分について、それ
ぞれ前記複合音節標準バタン系列との距離がめられ、対
応する前記複合音節標準バタン系列を構成する標準音節
 “の番号と共に出力される。2oは音節識別部であっ
て、前記特定部分のそれぞれについて、前記音節・ぞタ
ン比較部19から出力される距離のうち最小値をめ、最
小値を与える前記複合音節標準メタン系列を構成する標
準音節番号(識別音節番号)を識別する。21は音節列
記憶部であって、前記音節識別部20で得られた前記識
別音節番号を記憶する。22は単語辞書部であって、認
識すべき単語を構成する音節番号の系列を記憶している
例えば、「オオサカ」という単語に対しては、rooJ
 、rosAJ ; rAKAJという3つの音節の対
応する番号の系列を記憶している。23は単語間距離計
算部であって、前記音節列記憶部21で記憶されあいろ
識別音節番号列と、前記単語辞書部22で記憶されてい
る単語音節番号列とのマツチングを行う。これは、例え
ば以下の様になる。即ち、前記識別音節番号列と前記単
語音節番号列で対応する位置に同じ番号の音節が存在す
る場合を「1」とし、違った番号の音節が存在する場合
を「0」として、前記識別音節番号列に関して和をめ、
単語を構成する音節数で正規化して単語間距離とする。
前記単語間距離23は、前記単語間距離と対応する単語
番号を出力する。24は単語判定部24であって、前記
単語間距離の最小値をめ、最小値を与える単語番号を判
定結果として出力する。25は出力端子であり、前記判
定結果は出力端子25より出力される。
なお本実施例では、v、vv、cv、vcv等の音節を
単位として認識を行っているが、本発明は、デミ・シラ
ブル、グイフォーン等の音声単位にも適用が可能である
(発明の効果) 本発明によれば、単音節を連続して発声した場合でも、
定常点を抽出し、定常点を母音と見做して母音識別をし
、識別された母音の系列と認識すべき単語を構成する母
音列とのマツチングを行って、前記母音列中の誤識別・
挿入・脱落等を訂正して、入力部分iuメタンv、cv
、vcv、vv等の音節標準・ぐタンとマツチングする
ことにより、比較照合すべき単語と音節標準・?タンを
適切に限定することができ、認識率・照合速度において
太幅な改善が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は、母音列比較部の動作を説明するための図であ
る。 ■・・・音声信号入力端子、2−特徴抽出部、3・・・
電力計算部、4・・音声区間検出部、5・・母音標準ツ
クタン記憶部、6・・パ、ファメモリ、7・・定常点検
出部、8・定常点(フレーム)記憶部、9・・母音・や
タン比較部、10・・母音識別部、11・・・母音促音
判定結果記憶部、12・・・標準量音列記憶部、13・
・母音間距離記憶部、14 母音列比較部、15・・母
音列識別部、16・母音対応決定部、17・・・特定部
分決定部、18・・・音節標準・ぞタン記憶部、19・
音節・eタン比較部、20・・音節識別部、21・・・
音節列記憶部、22・・・単語辞書部、23・・・単語
間距離計算部、24・・・単語判定部、25・・・出力
端子。 特許出願人 松下電器産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力音声信号を特徴バタンの系列A = (al、a2
    ゜・・・、al、・・・、 aL)に変換する特徴抽出
    手段と、前記入力信号の定常点を抽出する定常点抽出手
    段と、抽出されたそれぞれの定常点を母音と見做して母
    音識別して入力母音列X −(Xl 1 X2.・・+
    Xi+・・・。 X□)(但し、■は入力音声の定常点の個数)を得る母
    音識別手段と、前記母音識別手段で得られる入力母音列
    Xと認識されるべき単語あるいは文節の母音列(以下、
    標準母音列と呼ぶ) Yn−(y7゜すp ”’ e 
    yr!r・・・r yrn) (但し、n (= 1 
    、2 、・。 N)は標準母音列のクラス、Jは標準母音列の個数)と
    のマツチングを行って前記入力母音列Xに最も近い標準
    母音列yno、:識別結果母音列)を識別する母音列識
    別手段と、前記入力母音列Xと前記識別結果母音列Yn
    0とのマツチング結果に基づいて前記入力母音列Xと前
    記識別結果母音列YnOの母音の対応関係を決定する母
    音対応決定手段と、前記対応関係に基づいて決定された
    前記入力母音列X(7)部分tZ間X −(X31、−
     、)J2) (14< 12)に対応した前記人力信
    号の特徴パタンの部分系列(特定部分特徴バタン系列)
    A −(at、 、・・・、aL2)(tl<t2 )
    について、前記母音列識別手段で得られる前記識別結果
    母音列ynoのうち前記部分区間〈J2)の母音列で定
    義されるy’7?cy暦++ ’ y’751CVr、
    %2 r °+ yr!0Cy’F0+ YnoY” 
    + ?0コz−IJgJ+J1+iJ++1 ynO1・・・、弓:+16: <”二子音)等のそれ
    ぞれコ、+2 の音節に対応する標準バタンとのマツチングを行って、
    前記特定部分特徴・ぐタン系列に対応する音節列を識別
    し、得られた識別された音節列に基づいて単語あるいは
    文節を判定して認識結果として出力する判定手段とを備
    えたことを特徴とする音声認識装置。
JP59104786A 1984-05-25 1984-05-25 音声認識装置 Granted JPS60249197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104786A JPS60249197A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104786A JPS60249197A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249197A true JPS60249197A (ja) 1985-12-09
JPH0566596B2 JPH0566596B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=14390147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104786A Granted JPS60249197A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249197A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566596B2 (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295839B2 (ja) 音節に基づく自動音声認識
JP2001312293A (ja) 音声認識方法およびその装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPS5939760B2 (ja) 音声認識装置
JPS60249197A (ja) 音声認識装置
JP3039453B2 (ja) 音声認識装置
JPS5855995A (ja) 音声認識システム
JPS60164800A (ja) 音声認識装置
JPS60182499A (ja) 音声認識装置
JP2760096B2 (ja) 音声認識方式
JPS63161499A (ja) 音声認識装置
JPS6180298A (ja) 音声認識装置
ORSATTI DeepMetric: enhancing synthetic speech detection through support tracks generation
JPS60150098A (ja) 音声認識装置
JPS6312000A (ja) 音声認識装置
JPS6148897A (ja) 音声認識装置
JPS63236098A (ja) ラベリングシステム
JPS6225796A (ja) 音声認識装置
JPH067359B2 (ja) 音声認識装置
JPS6033599A (ja) 音声認識装置
JPS59173884A (ja) パタ−ン比較装置
JPS607492A (ja) 単音節音声認識方式
JPS6225797A (ja) 音声認識装置
JPS6355599A (ja) 音声認識装置
JPH045398B2 (ja)
JPS62218997A (ja) 単語音声認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term