JPS60242417A - 内視鏡の距離維持装置 - Google Patents

内視鏡の距離維持装置

Info

Publication number
JPS60242417A
JPS60242417A JP59099606A JP9960684A JPS60242417A JP S60242417 A JPS60242417 A JP S60242417A JP 59099606 A JP59099606 A JP 59099606A JP 9960684 A JP9960684 A JP 9960684A JP S60242417 A JPS60242417 A JP S60242417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
tip
endoscope
sheath
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099606A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59099606A priority Critical patent/JPS60242417A/ja
Publication of JPS60242417A publication Critical patent/JPS60242417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は内視鏡の先端と被検査部との距離を一定に保
つための距離維持装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
内視鏡検査においては、内視鏡の先端と被検査部である
体腔内粘膜との距離を一定に保たなければならないこと
がある。たとえば、被写界深度が浅い場合には内視鏡の
先端に設けられる対物ビンズと体腔内粘膜との距離を一
定に保たなければ良好な観察像を得ることができず、ま
た体腔内粘膜に煽瘍ができているか否かを感圧素子を用
いて圧力分布によって測定する場合には一定の距離で測
定しなければ正確な圧力分布を測定することができない
などのことがあった。
従来、内視鏡の先端と被検査部との距離を一定圧維持す
るためには、実公昭50−18373号公報に示されて
いるように挿入部の先端にこの先端面よシも突出させて
フードを取付け、このフードの先端面を被検査部に押し
当てることによって行なったシ、特公昭49−2839
0号公報に示されているように挿入部の先端部外周面に
この外周面から離れる方向に付勢されたばね材を設け、
このばね材をワイヤによって付勢力に抗して上記外周面
に接合させておき、体腔内に挿入されたならば、上記ワ
イヤをゆるめてばね材を復元させ、このばね材で被検査
部を押圧して内視鏡の先端部と被検査部との距離を一定
に維持するなどのことが行なわれている。
しかしながら、これらの手段によると、内視鏡の先端部
にフードやばね材を取付けることによって上記先端部外
周面に段差が生じたり、先端部の大径化を招くから、挿
入時の円滑性が損なわれ、患者に与える苦痛が大となる
という欠点があった。しかも、上記フードやばね材は内
視鏡に予め装着しておかなければならないから、挿入後
に不要となっても容易に取外すことができないはかシか
、装着せずに挿入してから必要となっても容易に装着す
ることができないなどの欠点も有する。
〔発明の目的〕
この発明は内視鏡の体腔内への挿入の円滑性を損なうこ
となく、シかも内視鏡を挿入した後でも装着や取外しを
容易に行なうことのできる内視鏡の距離維持装置を提供
することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、先端部を内視鏡のチャンネルの先端開口か
ら突出させることができるとともに、その突出させた先
端部は後端部からの操作によって上記内視鏡の先端から
所定の突出量で引き込み不能に保持されるようにして、
その突出した先端部で内視鏡と被検査部との距離を一定
に維持するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の第1の実施例を第1図乃至第3図を参
照して説明する。纂1図は内視鏡1を示し、この内視鏡
lは操作部2を備えている。
この操作部2には挿入部3とライトガイドケーブル4と
が接続されている。また、操作部2には接眼部5、送気
送水切換弁6、吸引切換弁7、アングルノズ8および鉗
子口9などが設けられている。この鉗子口9は一端を挿
入部3の先端面に開口させたチャンネル10の他端に連
通している。このチャンネル10には上記鉗子口9から
距離維持装置11を挿通させることができる。上記距離
維持装置11は第2図と第3図に示すように可撓性のシ
ース12を備えている。
このシース12の先端には距離維持装置11の先端部1
3を形成する一対の取付杆14が固着されている。これ
ら取付杆14の上記シース12の先端面から突出した端
部には第1の可動杆15の一端が各々枢着されている。
これら第1の可動杆15の他端には各々第2の可動杆1
6の一端が枢着され、これら第2の可動杆16の他端は
互いに枢着されている。これら第2の可動杆16の互い
に枢着された他端には操作ワイヤ17の先端が連結され
ている。この操作ワイヤ17は上記シース12に挿通さ
れていて、このシース12の後端に設けられた駆動部1
8で押し引き操作することができるようになっている。
この駆動部18は上記シース12の後端に取付けられた
筒体19を備えている。この筒体19には手掛はリング
2oを有する軸状体21が回転自在に嵌挿されている。
この軸状体21の外周面にはピン22が突設され、この
ピン22は上記筒体19の周壁に軸方向に沿って傾斜し
て穿設されたガイド溝23に係合している。このガイド
溝23の上死点には係合部23aが形成はれ、この係合
部23aにピン22が係合するまで軸状体21を回転さ
せると、その位置で軸状体21が逆方向に容易に回転し
ないように保持される。また、上記軸状体21の先端に
は上記操作ワイヤ17の後端が連結されている。したが
って、軸状体21を回転させると、ピン22がガイド溝
23に沿って移動するから、この移動量だけ上記軸状体
21が軸方向にfmし、これに操作ワイヤ17が連動し
て押し引きされるようになっている。
なお、上記第1、第2の可動杆15.16は上記チャン
ネル1oの半径よシも長尺に設定されている。
つぎに1上記構成の距離維持装置11を使用する場合に
ついて説明する。まず、内視鏡1の挿入部3を患者の体
腔内に挿入したならば、操作部2に設けられた鉗子口9
からチャンネル10に上記距離維持装置IIのシース1
2を挿通する。この場合、操作ワイヤ17は駆動部Z8
の軸状体21によって押された状態、っまD先f4mz
 5oa1、第2 f)可Blh杆z s 、 16が
ほぼ直線状となった状態で行なう。
このようにしてシース12をチャンネル1゜に挿通して
上記先端部13を挿入部3の先端面から突出させたなら
ば、上記駆動部18の軸状体2ノを回転させて操作ワイ
ヤ17を引く。すると、fi1% @2の可動杆15.
16がそれぞれの枢着端を支点として回動し、第3図に
示す′ように一対の第2の可動杆16がほぼ一直線とな
るとともに、第2の可動杆15が傾斜して先端部13が
チャンネル10の直径よシも大きく拡大するから、上記
先端部I3は挿入部3の先端部3aから所定の突出量で
チャンネル10内に引き込み不能な状態となる。この状
態で直線状となった一対の第2の可動杆16を患者の体
腔内粘膜24に押し当てれば、この粘膜24と挿入部3
の先端部3aとで拡大した先端部13が挾持されるから
、この先端部13の突出量に応じて上記先端面3aと粘
膜24との距離が一定に維持される。しかも、このとき
先端H4s 1 sは拡大されてチャンネル1o内に入
り込むことがないから、この先端部I3による体腔内粘
膜24と挿入部3の先端面3aとの距離が変化すること
なく維持される。
また、距離維持装置11を使用し終ったならば、先端部
I3を体腔内粘膜24から離した状態で操作ワイヤI7
を押し込み、第1、第2の可動杆15.16を直線状に
してからシース12をチャンネル10から引き出せばよ
い。
なお、上記第1の実施例において操作ワイヤ17の中途
部あるいは端部にばねなどの弾性体を介装すれば、この
弾性体の復元力によってピン2Zとガイド#123の係
合部23aとの係合状態を確実に維持させることができ
る。
第4図と第5図はこの発明の第2の実施例を示す。この
実施例は可撓性のシース12の先端部に軸方向に沿う多
数のスリット25を周方向に所定間隔で切設するととも
に、上記シース12の先端面にこのシース12の内径寸
法よシも大径な押圧板26を設け、この抑圧板26に操
作ワイヤ17の先端を連結した。
このような構成によれば、操作ワイヤI7を引いて押圧
板26でシース12の先端面を押圧すれば、上記シース
12の先端部をチャンネル10よシも大径に膨らますこ
とができるから、この膨らんだシース12の先端部を挿
入部3の先端面3aと体腔内粘膜24とで挾めば、これ
らの間の間隔を一定に維持することができる。
第6図乃至第8図はこの発明の第3の実施例を示す。こ
の実施例はシース12の先端に一対の取付片27を延出
し、これら取付片27にチャンネル10の直径よシも長
尺な軸状体28を支軸29によって支持する。軸状体2
8と支軸29とは一体的に結合され、支軸29は取付片
27に回転自在となっている。軸状体28の一端とシー
スI2の先端とにはばね30が張設され、このばね30
の復元力によって上記軸状体28はシース12とほぼ一
直線となる状態に保持されている。また、上記シース1
2に挿通された繰作ワイヤI7の先端は上記支軸29に
固着されている。上記軸状体28がばね30の復元力に
よってシース12とほぼ一直線の状態にあるとき、上記
操作ワイヤ17の先端部は支軸2gの外周面にほぼ90
度の範囲で巻かれている。
このような構成によれば、操作ワイヤ17を引くと軸状
体28をばね30の復元力に抗してほぼ90度回転させ
ることができるから、この軸状体28をチャンネル10
から突出した状態で引き込み不能にすることができる。
したがって、上記軸状体28を挿入部3の先端面3aと
体腔内粘膜24とで挾持すれば、これらの間の間隔を一
定に維持することができる。
第9図乃至第11図はこの発明の第4の実施例を示す。
この実施例は可撓性のシース12の先端部を4つの脚片
31に分割し、各脚片31の先端内面に径方向内方へ突
出した突起32を設ける。また、シース12内には操作
ワイヤ17に代りロッド32aを挿通し、このロッド3
2aの後端をシース12の後端に設けられた駆動部18
の軸状体21に連結して押し引きできるようにした。
このような構成によれば、上記ロッド32a。
を押し込んでその先端を脚片31の突起32間に割シ込
ませれば、4本の脚片3Zの先端部がチャンネル10の
内径よシも大きく拡げられるから、この脚片31の拡げ
られた部分を挿入部3の先端面3aと体腔内粘膜24と
で挾めば、これらの間の間隔を一定に維持することがで
きる。
第12図と第13図はこの発明の第5の実施例を示す。
この実施例はシース12の先端部に一対のカップ33を
開閉自在に枢着し、これらカップ33に操作ワイヤ17
の先端をリンク33aを介して連結シ2、この操作ワイ
ヤ12を押し引きすることによシ上記一対のカップ33
を開閉できるようにした。一対のカップ33を開くと、
これらの外径寸法はチャンネル10の内径寸法よりも大
きくなる。
このような構成によれば、一対のカップ33を開き、こ
れらカップ33を挿入部3の先端面3aと体腔内粘膜2
4とで挾持すれば、これらの間の間隔を一定に維持する
ことができる。
第14図と第15図はこの発明の第6の実施例を示す。
この実施例は可撓性のシース12にロッド34を挿通し
、このロッド34の先端部に曲がシぐせを付けた。つま
シ、ロッド34の先端部をシース12から突出させると
、この先端部は第15図に示すようにほぼ直角に折曲す
る。したがって、ロッド34はその先端部が折曲するこ
とによってこの先端部を復元させる以上の力で引かなけ
ればシース12内に引き込むことができない。
このような構成によれば、ロッド34の先端部を折曲さ
せ、この先端部を挿入部3の先端面3aと体腔内粘膜2
4とで挾めば、これらの間の間隔を一定に維持すること
ができる。
第16図はこの発明の第7の実施例で、この実施例はシ
ース12にロッド35を挿通し、このロッド35の先端
にドーナツツ形のバルーン36を取付けた。上記ロッド
35には図示しないが一端をバルーン36に連通させた
圧縮空気の供給路が形成され、この供給路から上記バル
ーン36に圧縮空気を供給して膨張させることができる
ようになっている。
このような構成によれば、ロッド35を押し込ンでバル
ーン36をシース12の先端から突出させたなら、この
バルーン36に圧縮空気を供給して膨張させる。そして
、このバルーン36を挿入部3の先端面3aと体腔内粘
膜24とで挾めば、これらの間の間隔を一定に維持する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明は、距離維持装置の先端部を
内視鏡のチャンネルの先端開口から突出させることがで
きるようにするとともに、突出させたときに後端部から
の操作で上記内視鏡の先端から所定の突出量で引き込み
不能に保持でき不ようにした。したがって、チャンネル
から突出した上記先端部を内視鏡の先端と被検査部とで
挾持すれば、これらの間の間隔を一定に維持することが
でき、しかも上記先端部は引き込み不能に保持されてい
るから、チャンネル内にずれ込んで上記間隔が狂うとい
うことがない。また、従来のように内視鏡の先端部外周
面にフードやばね材を設けるなどしてこの先端部の大径
化や外周面の円滑性を損うことがないから、内視鏡を患
者の体腔内へ挿入するときの操作性が良好に保たれる。
さらに、内視鏡のチャて ンネルを利用し〃体腔内に出し入れする構造であるから
、その出し入れを容易かつ迅速に行なえるなどの利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す内視鏡の構成図
、第2図は同じく距離維持装置の先端部を断面した側面
図、第3図は同じく使用状態の側面図、第4図はこの発
明の第2の実施例を示すシースの先端部の斜視図、第5
図は同じくシースの先端部を変形させた状態の斜視図、
第6図はこの発明の第3の実施例を示すシース先端部の
斜視図、第7図は同じくシース先端部の軸状体を作動さ
せた状態の斜視図、第8図は同じく軸状体の取付状態の
断面図、第9図はこの発明の第4の実施例を示す距離維
持装置の側面図、第10図は同じく作動させたときの側
面図、第11図は同じく第10図XI−M線に沿う正面
図、第12図はこの発明の第5の実施例を示すシース先
端部の断面図、第13図は同じく作動させたときの断面
図、第14図はこの発明の第6の実施例を示すシース先
端部の断面図、第15図は同じく作動させたときの断面
図、第16図はこの発明の第7の実施例を示すシース先
端部の斜視図である。 1・・・内視鏡、10・・・チャンネル、12・・・シ
ース、13・・・先端部、18・・・駆動部。 出願人代理人 弁理士 坪 井 淳 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端部を内視鏡のチャンネルの先端開口から突出させる
    ことができるとともに、その突出させた先端部は後端部
    からの操作によって上記内視鏡の先端から所定の突出量
    で引き込み不能に保持されることを特徴とする内視鏡の
    距離維持装置。 −
JP59099606A 1984-05-17 1984-05-17 内視鏡の距離維持装置 Pending JPS60242417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099606A JPS60242417A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 内視鏡の距離維持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099606A JPS60242417A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 内視鏡の距離維持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242417A true JPS60242417A (ja) 1985-12-02

Family

ID=14251749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099606A Pending JPS60242417A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 内視鏡の距離維持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117937A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡装置
WO2021132153A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 内視鏡及び内視鏡システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117937A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡装置
WO2021132153A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 内視鏡及び内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2160053C2 (ru) Инструмент для биопсии и одноразовый комплект инструментов для биопсии
US4200111A (en) Specimen removal instrument
US4240411A (en) Device for sealing an endoscope channel
US4038987A (en) Forceps device for endoscope
US4763668A (en) Partible forceps instrument for endoscopy
US4691705A (en) Calculus crushing apparatus
US4174715A (en) Multi-pronged laparoscopy forceps
US4655219A (en) Multicomponent flexible grasping device
DK176215B1 (da) Indretning til ligation gennem et endoskop og en endoskopenhed
US5704925A (en) Medical instrument for injecting liquids into a hollow organ and/or drawing off liquids from a hollow organ, in particular a bile duct
JPH11502744A (ja) 高度のバイト作用を有する内視鏡複数サンプル生検器具
CA2013054A1 (en) Apparatus and method for placing staples in laparoscopic or endoscopic procedures
JPS6242611B2 (ja)
CA2189164A1 (en) Separable Economically Partially Disposable Flexible Biopsy Forceps
JPS6114822B2 (ja)
JPS6051913B2 (ja) バル−ンカテ−テル
CA2045018A1 (en) Biopsy forceps
CN109480950A (zh) 内窥镜用夹子装置
JPS60242417A (ja) 内視鏡の距離維持装置
US9433431B2 (en) Handle
JPH10290803A (ja) 内視鏡用処置具
GB1286339A (en) Surgical cutter
JPH0336331Y2 (ja)
WO1995007052A1 (en) Surgical retractor
CN113331893A (zh) 一种可稳定夹持缝合针的可旋转重复开闭软组织夹